質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学校3年生でADHDと診断された息子がいま...
2017/06/21 22:24
1

小学校3年生でADHDと診断された息子がいます。
精神年齢が健常児の2/3と言うのは分かってますが、現在高校生になってますが小学生の妹に本気で喧嘩を挑み、1言も2言も多く余計なことや暴言を吐きまくり、妹をマジギレさせてパニックに追い込みます。
息子が口を慎めば平和なのですが、小学生に張り合うあまり常にわざと怒らせることをペラペラ喋り続けるので私が切れてしまいます。
本当に意地が悪い。黙りなさいと言っても余計に喋りまくる。
ひどい親と思うかもしれませんが、家を出て行ってもらいたいくらいです。
わたしと妹の気が狂いそうです。
シングルマザーなので、仕方ないのですが、、、、

こんな感情の方っていらっしゃいますか?
どうやったら平和になるのでしょう。
高校生にはなれましたが、勉強は全くしません。
先生に言われても、家に帰れば「やる気が失せた」と言って一切しません。

中学になってからは薬を処方してもらえず、ほったらかしです。
公共の場では迷惑をかけるようなことはしません。
慣れた人間の前でだけ喋り倒してうるさがれて妹から「コイツ殺して!!!」と言われてしまうくらい本当にうるさくて意地悪です。

助けてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
えまさん
2017/06/21 23:02
ありがとうございます。
療育は考えていません、というか、小学校の頃から話はもらっていましたが必ず親同伴が上限。
うちは母子家庭なのでそんなに仕事休めません。
ましてや今は高校生。
毎日朝6時半に家を出て19:00頃帰ってくる。
連れて行く余裕は全くありません。

そういう支援がないのが辛いです。
生活もギリッギリなので。

息子自身が社会に出て痛い目にあわないと解らないと思っています。

ですが、その前に私がおかしくなりそうです。

息子を殺しそう。

殺さないけど。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/59931
麻の葉さん
2017/06/21 22:45

今まで療育かなにか通われた事はありますか?

継続的なものなので、今すぐ激変
スイッチを押せば止むみたいな事はなくて…
何年も何年もかけて療育施設に通い本人と向き合ってきて軽減できるものだと思うので

今からでも遅くはないのでそういった機関に頼ってみてはどうでしょうか?
高校卒業すると就労向けになってしまうので最後のチャンスですよ。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
〉不注意優勢型は別名のび太型と言われており、ドラえもんののび太くんがその典型モデルです。 IQが低い訳では無いのに勉強が出来ない、成功体験...
18
発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷

っています。迷っている理由は以下の通りです。➀子どもへの障害の遺伝発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。②自分の家事能力の低さ夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。③夫が虚弱体質普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。③家族のサポートの少なさ両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
夫がADHDとASDがあり、私は恐らくADHDの傾向でHSPもあります。 二人子どもがいますが、今のところ発達障害的な要素は見られません。...
15
初めて投稿させていただきます

私はadhdの疑いのある高校2年生女子です。自分の障害についてなかなか親に相談できずに困っています。自分が発達障害であることに気づいたのは私が中学生の時にネットでadhdの記事をみた時に、見ごとに私と一致した時に、始めて気が付きました。そこで、すぐ親に言えば良かったのですが、受け入れてもらえないと思い込んで、なかなか言い出せませんでした。高校生になって、将来のことも考え始め、自分がどういう人間でどういう特性を持った人間なのか知ってもらうべきだと思い、親に自分の特性のことについて話そうと決心したのですが、どういう言葉を選べば、私も親も傷つかずに、上手に言えるかわからず困っています。この年になるまで親に話さなかったことで、親も私のことでたくさん悩んだと思うと、とても申し訳ない気持ちになります。未診断で、発達障害か定かでは無いのですが本格的に進路を決める前に絶対に親に話したいと思っています。文章が散文的ですみません。なんと言えばいいかいいか分からず、本当に辛いです。助けてください。

回答
親御さんへの気遣いが出来る優しい方ですね。 自分が普段生活していて、何に困っていて、どういう支障が出てしまうのか? 色々ある様でしたら、...
6
放デイについて

現在通っている子供のデイについての相談です。ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか?(もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な)相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか?放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか?凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。今利用の放デイについて、不信感があります。何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。

回答
うちは中高生メインのデイなので、進路の相談をすると、そんな話もされるかもしれません。でも、普通聞いてないのに言わないですし、デイの職員が学...
6
19才のADHDの息子がいます

自分の特性をまだ受け入れる事ができず、専門の相談機関の金銭管理の支援や就職の支援ができず、バイトでつなぎ一人暮らしをしています。私以外の家族の理解もなかなか難しく、甘えているだの、放っておけばよいだの…と言われていて、自宅に帰って来ればいいとも思えずはっきり言って息子を放置状態にしています。息子も私も苦しくどうしたらいいか困っています。どこに相談に行っても、まずは本人が困り感を持ち相談に来ないとどうにもできない…と言われておしまいの状態が続いています。いったいどうしたらよいのでしょうか?誰か助けてください❗職安にも行ってもうまく自分の気持ちを伝える事ができず、仕事がみつからないようです。母親の私がしっかりとサポートしてあげなきゃいけないのですが、体調も悪く鬱状態が続いており何もしてあげれていません。まだまだ、書ききれない生活状況ですが…いったいどうしたらよいのでしょうか?どなたかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

回答
はじめまして。障害を持つお子さんを助けたいが自分もままならない、そんな状況なのですね。 わたしの家庭と似ているので、つたない文章かと思いま...
1
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは♪ ③他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらうのは合理的配慮の範囲内だと思います。 ただお子さんの場合、発達に...
11
息子5歳がADHD濃厚です

飽きっぽくて困ってます飽きっぽい性格で、新しい場所には喜んで行きますが、その場所に慣れると面倒がって行きたがらなくなります今スイミングに通わせていますが3つ目です体操教室も3つ目。(息子のせいばかりではありませんが。。。)保育園は4つ目で、新しい場所に慣れた頃、今日は前の保育園行きたい、と言い出しますそして意地でも新しい保育園に行かないと手こずらせます(先生や友達に問題があるわけではなく、飽きただけです)飽きないように習い事を入れてメリハリをつけると比較的、保育園にも文句を言わずに行くようになるのと、ADHDで指示に従ったり並んだりするのが苦手なことを克服したいので、習い事はなるべく楽しく行かせたいですし、スイミングも行けば行ったで目をキラキラさせて楽しんでいるし、楽しかった〜と言いながら帰ってくるので、スイミング自体は息子に合ってるし、行くのをぐずるだけで辞めさせるのは楽な方を選ばせるだけだし何か違うかなと思ってます保育園は私が仕事なので行ってもらわないと困るので1度休ませて、その日は楽しい思い出を作らないように掃除に勉強にとこき使い、『保育園行けば遊べるのにね〜〜、保育園休むと大変だね〜、でも今日は遊びもテレビもなし。自分で選んだんだからがんばって』と1日頑張らせ、保育園行く日は『今日は楽しい日だね〜遊べるし、友達もいるね』と暗示をかけ、その後休みたいと言わなくはなりました小学校でもこの調子で飽きて行かなくなることが予想されます小学校こそ、そうそう変えたり出来ませんし、知恵もついてきて暗示などでごまかされなくなるでしょう。。。新しい場所は喜んで行きます、人見知りもありません。自己主張強めです、嫌なことはハッキリ主張し、黙って我慢することはほぼありません習い事は行ったり辞めたりも簡単でなくママの負担が大きいです飽きっぽいADHDママさん、どうしてますか?

回答
はじめまして。 体操教室にスイミングに保育園… 選択肢がたくさんあるのですね。 もし息子が同じように、他の理由ではなくて、飽きたと言う理由...
8
漢字が覚えられない小12学期から漢字が始まりましたがとにかく

覚えられません。今苦戦しているのは「小」「千」「夕」です。3画なので簡単なのですが、前日に覚えたはずなのに翌日に忘れます。ウィスクの結果は、ちょっとぼかしますが、大体、ワーキングメモリー90、知覚統合90、処理速度85くらい。で、100ないので、文字の形を覚えるのが苦手なんだと思います。言語理解は100ちょっとでした。凹凸の差は20未満。小児科医に相談したところ、「ASDの子はコンサータを飲むとワーキングメモリーが増えるから漢字を覚えられるよ」と言われ、コンサータを飲むと決めたので手元にありますが、朝がバタバタで飲めないんです。。。。錠剤なので時間がかかる。。。個人的には大人になれば漢字を書く機会がぐんと減るので書けなくても困らないのでスルーしたらいいのですが、「せめて小1で習う漢字くらい書けよ~算数も苦手だし、体育も苦手、何ができるんだよー」と思ってしまいます。加えて、文字を読むのも苦手で国語の読み取りもできません。言語理解は高いのですが、読めないので点数が取れないようです。境界知能だろうと思っていたので、ウィスクの数値を見てから支援級を検討しようと思いましたが、一応平均の数値なのでとりあえず普通級で様子見ということになりました。夕方の夕はカタカナのタだよーとか、ノに十で千だね~とか、違う方法で教えてみるも、覚えているのか覚えていないのか。。。テストの点数が低いことで本人も落ち込んだりしないか(物心がついてから)心配です。漢字が苦手なお子さん、どうしていますか?自分が漢字を覚えるのは得意だった(苦ではなかった)ので、息子の気持ちが分かりません。

回答
支援級に通っているASD.ADHDの小1息子がいます。LDの可能性も視野にいれています。 ワーキングメモリーが低いと覚えるのに時間がかかり...
24
小6の長女について

小さい頃から攻撃的で意地が悪く、1歳すぎにはもう近寄ってきただけのお友だちをどつき、2つ下の弟にはたたく、つねる、ふみつける、ひたすら悪口を浴びせかける、など意地悪し放題で他人の気持ちを思いやるということがありません。頭はよくて成績も優秀で、学校では優等生のフリをしています。家ではつねる威力を高めるために爪の真ん中をとがらせて切ったり、弟に自分の言うことを聞かせるためにハサミや包丁を持ち出したりもします。頭が悪いわけではないので言葉で説明すれば直ると思ってしつけてきたのですが、全くよくなりません。何もかもが自分の思い通りにならないとものすごく不機嫌になります。映画を見て、買い物で好きなものを買ってもらっても、時間がなく最後にお茶ができないとそれだけでものすごく不機嫌になって、こちらも今日はなんだったんだろう・・とぐったりします。どうして暴力的でワガママな性格が全くよくならないのだろう・・・と主人と話していたところ、「弟がADHDなんだから、アイツもそうなんだろ」と言われて目から鱗でした。そこからもう一度ADHDのことを調べ直し、(弟は小1のときに行動に問題が出て、いろいろ調べて不注意優勢型ADHDにたどりつきました)エイメン博士が提唱する「火の輪型ADD」に症状がそっくりだ、と行き着きました。強い衝動性・怒り・攻撃性・柔軟性欠如・1つの考えにとらわれる・気分の周期的変化・早口・過敏性などただ、エイメン博士の独自の診断方法は医学会で認められているものではなく、批判も多く、お金儲けのためだとか、医学的根拠がないだとかいろいろ言われているようで似た症状に行き着いたものの解決策がみつからず、これからどうするべきか悩んでいます。5、6年生になって生理も始まり体調をくずすことも多くなってきて、最近では毎日ずっと頭痛が続いています。頭痛と足の痛みがひどくて休んだ日もありました。毎学期、10日間ほど休んでしまいます。学校の先生にはメンタル的な問題?と聞かれたりもしています。ADDかも?に行き着いてから、とりあえず今すぐできそうなことを考え、意地悪なことに逐一注意することはやめました。本人もダメなこととわかっていてもやめられなく、本人が一番苦しんでいるかもしれないので。それだけでも家の中で「しねしね」言うことがすごく減り、(以前は呼吸をするようにしねしねと垂れ流していました)少しおちついてきたようには思います。まゆつばものでもエイメン博士の提唱するサプリメントを飲ませようかとも思っています。GABAとDHA・EPAなので、健康な人が飲んでもいいもののようなので、お手ごろなDHCのものでも買ってみようかと思っています。弟の不注意型ADHDは対応もペアレントトレーニングなどで改善していきやすく、4年生の今、すごく成長してきて頼もしいのですが(でも1学期の宿題をウソをついて全くやっていなく、3か月分の宿題を夏休みまでの2週間で終わらせようと必死にやっているバカチンですが(笑))娘はとにかく親や大人の忠告や助言を全く聞こうとしないのでどうやって手助けしてあげるのがよいのかほんとに悩ましいです。何かよいアドバイス、どこどこの病院へ連れていった方がいい、などありましたらぜひご教示願います。

回答
りえままさん 作業療法士をしていて、その経験から言いますが、ちょっと心配な状況です。 共感性の欠如、反社会的な行動の兆し、自己愛の強さ...
4
ワーキングメモリの低い娘のピアノ継続について小2の娘、気にな

ることがありウィスクを受けたところ、言語とワーキングメモリが突出して低く知覚推理が高かったです。総合で90前後です。数字の概念が弱く、国語も非常に苦手でLD傾向があるのでは・・・と個人的には考えています。また、よく聞きかえすことがふと気になって、耳鼻科にも行ったところ浸出性中耳炎にもなっていたことが判りました。おそらく長期間。(相手の表情や周囲の行動を見て、「聞こえているふり」をしていた)娘は年中からピアノをしています。一見厳しそうなベテラン先生(A先生、50~60代)と、A先生の娘で優しそうな先生(B先生、30代)の二人体制で、人見知りの強い娘はB先生がいい、と始めました。入るときは知りませんでしたが、コンクールで入賞者を出すレベルの高い教室でした。おそらくレベルの高い生徒は、A先生についていると思われます。本来、月4回レッスンのところ、私の仕事の都合で一度やめようとしたところB先生から「月2回でも来れるなら続けて欲しい」と言われ、それならと月2回でやってましたが、B先生が産休に入ったため、娘的には苦手なA先生に習うことに。その後、B先生は復帰したのですが、時間の調整がつかず今もA先生のまま指導を受けてます。A先生も、進みが非常に遅く覚えられない娘を丁寧に指導してくれていましたが(当たり前ですよね、ワーキングメモリがかなり低いので)最近は「なんで、こんなに覚えられないのかしら?」という感じになってきて「これは何音符?どのくらいの長さ?」など基礎的な質問をされて苦手な曲、苦手な先生、いっぱいいっぱいになってる中の質問に頭が真っ白になって答えられず、娘は泣いて固まってしまいました。A先生も「どうしたらいいのかしらねぇ・・・」という感じで困らせてしまい・・・。その後、B先生から電話があり、今、生徒が増加傾向で、A先生も高齢で生徒をさばききれないこと時間の制約があるが、B先生が指導できる日時への変更を打診されました。同時に、教室側からの打診だったが、月2回だとやはり間隔が空いて良くないから、月4回に戻したほうが・・・、とも言われました。日時変更(先生の変更)と回数変更が難しいなら、他のお教室に変わってみても・・・、とも。また、もし娘が同学年の子と比べて進みが遅いことを気にしてなければいいのですが・・・、とも言われました。(レベルが高い教室なので、余計)夫は、A先生が事実上辞めてくださいうちじゃ見きれません(さじを投げた)ってことでしょ?と考えてます。私としては、B先生が代案を提示してきてるのだからその代案を受けられるなら娘を見る気があるということでは?と考えてます。娘は、泣いて固まったレッスンの帰り道、「難しいけど、やっぱり頑張りたい。」と自ら練習を始めました。「続けたい?」と聞くと「続けたい。B先生のほうが優しくて好きだけど、A先生は最初は怖かったけど、本当は優しい先生ってわかる。」と答えます。また、娘の将来の夢は、保育士ですのでピアノはある程度やっておかないと・・・というのもあります。さらに、将来の夢になるきっかけとなったのは、通った保育園の先生がとっても大好きだからなのですが、年1回の発表会に先生が来てくれるのを楽しみにしているのもあります。今の選択肢は、(1)B先生&月4回に変更して、今年の発表会(12月)までは今のピアノ教室へ。12月の時点で、B先生からもさじを投げられそうなら、違うピアノ教室へ移動。(2)今すぐ、違う教室へ変更。(3)ピアノそのものを辞める。かなぁ・・・と思います。私としては、(1)かなぁと思いますが、夫としては(2)または(3)みたいです。。どう思われますか?また、先生には、発達障害ということははっきり言わず頑張ってはいるものの覚えの悪いタイプで・・・緊張しやすいタイプで・・・など濁してますが、この際、はっきり言ってしまったほうが良いものでしょうか?よろしくお願いします。

回答
はるさま アドバイスありがとうございます。 進度は、3年通って幼稚園の年長さんと同じレベルです。 周囲への細かな気配りや小さい子への...
21
小学1年の時にADHDの診断を受けた現在、小学6年生の男児の

母です。物の管理が全く出来ずいつも探し物をしている状態で、探し物の途中に他の事が気になり探し物をしていた事を忘れ新しい事に手を出し…収集がつかなくなる上に余計に散らかす為にどんどん物を失う。また先送りの癖が強く、先の予定に対する見通しがつかない為に無計画、無責任と言う評価を受けやすいタイプです。来年4月より地元の公立中学校に入学する予定ですが、宿題の持ち帰り忘れや提出忘れが今すでに酷い状態で、またウィスクの結果からも処理速度と知覚推理、ワーキングメモリーが低く板書等も苦手です。中学では内申点を取るためにテストの点数はもちろんですが日頃の提出物とノート点が重要と聞いております。そこで皆様にご相談ですが、中学校に入学する前に事前に中学校の先生方へ特性理解の為の相談をされましたか?相談された場合は、入学前に教頭先生?に連絡して面談されましたか?スクールカウンセラー?また発達の特性について中学校では合理的配慮をどこまでお願いしても良い物なんでしょうか?どこまでをお願いされましたか?小学校では1年生の頃に担任の先生より、もしかしたら何か困り事を抱えているのではとの指摘から病院受診した経緯もありADHDについて報告済で、また週に一度の通級利用や日頃より担任の先生には声掛けなど協力もしてもらい、気にかけて頂いているなと感じ感謝しているほどです。ただ、病院の先生の方針で学校のお友だち達への公表はしておりません。(主治医の先生は、発達障害に無理解な人がほとんどで障害名だけが独り歩きする可能性があるため小学校や中学校の間は公表する必要はないと言う考えです)そのため、中学校でも公表しないつもりです。中学校になると科目によって先生が代わる為に、誰にどのタイミングで相談しておけば良いのか見当もつかず相談させていただきました。

回答
銀猫さま 回答ありがとうございます! 拝読すればするほど…うちの息子と似ており驚いてます! うちはWISCの結果は、FSIQが現在10...
15
失礼しました

回答
お子さんの人生と、主さんの人生は同じではなく、全く別のものです。 そして、お子さんを育て、大人にする役目が主さんには、ありますよね。 ...
9