このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
19才のADHDの息子がいます。自分の特性をまだ受け入れる事ができず、専門の相談機関の金銭管理の支援や就職の支援ができず、バイトでつなぎ一人暮らしをしています。私以外の家族の理解もなかなか難しく、甘えているだの、放っておけばよいだの…と言われていて、自宅に帰って来ればいいとも思えずはっきり言って息子を放置状態にしています。息子も私も苦しくどうしたらいいか困っています。どこに相談に行っても、まずは本人が困り感を持ち相談に来ないとどうにもできない…と言われておしまいの状態が続いています。いったいどうしたらよいのでしょうか?誰か助けてください❗
職安にも行ってもうまく自分の気持ちを伝える事ができず、仕事がみつからないようです。母親の私がしっかりとサポートしてあげなきゃいけないのですが、体調も悪く鬱状態が続いており何もしてあげれていません。まだまだ、書ききれない生活状況ですが…いったいどうしたらよいのでしょうか?どなたかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
はじめまして。障害を持つお子さんを助けたいが自分もままならない、そんな状況なのですね。
わたしの家庭と似ているので、つたない文章かと思いますがお答えさせていただきます。
耳が痛い文章もあるかもしれませんが、息子さんの状況ならびにお母さまの鬱状態が改善されることを願っています。
まず、ADHDとは脳の発達遅れであり、それだけならまだしも社会に適応できず目に見えない二次障害も沢山ありますね。つまり息子さんは19歳と言えど、まだまだ19歳ではないです。
しかし、普通の人より沢山悩み、特別な苦労をしてきたことで、考えは大人びたところも垣間見えるのではないでしょうか。
そんな中で息子さんがこれまで過ごしてこられて、必要とし、また守ろうとしているものに少なからず自尊心というものがあるように思います。
しかし、本来愛情を注ぎ助け合うべきご家族が息子さんの自尊心を奪ってはいませんか?
ADHDの人間は感受性が豊かであり、人の本心というものを鋭く感じ取ります。そのため嘘が嫌いです。
ご家族が甘えているだの放っておけばよいだのお母さまに言っているようでは、例え、息子さんの前では取り繕っていたとしても察してしまうのです。
根本的には少しずつご家庭状況から改善されるのがご家族のために一番の近道かと思います。
お母さまも息子さんとご家族との関係で苦しい思いをなされてきたことでしょう。
ひとつ興味深い話があるのですが、ADHDの診断は果たして正しいでしょうか?
似た症状に、解離というものがあり、ADHDが先天的な障害なことに対しこちらは後天的な障害です。
様々なストレスによって生じてしまい、医師の方でも誤診するほど、見分けがつきにくいそうです。
ここで問題として起用しているのは病名云々ではありません。問題は息子さんではなく、ご家庭であるのではないか?ということです。
わたしが文章を読み一番疑問視したのはご家族の反応だったため、就職という根本的な解決のアドバイスにならずすみませんが解決の近道になればと思います。
言葉にするのは難しいですが、ご家族が息子さんの気持ちを汲んであげられる優しさを持ったとき、お母さまの鬱状態も改善され、息子さんもほっとして症状が軽くなるように思いますよ。
頑張らないことです。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。