締め切りまで
6日

通信制高校の面接が保護者同伴なのですが、親や...
通信制高校の面接が
保護者同伴なのですが、
親や子への質問は どのような
内容ですか?
(特に親への質問内容が気になります)
話ベタの主人ですが、
主人が答えた方が良いですか?
こんな質問内容で すみませんが、
日が迫ってくると 相談会のような気楽さでは無いかもしれないな…。
と不安と緊張が増してきました。
経験された方、ご存知の方いましたら
参考にさせて下さい。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

高校によると思うのですが、公立の通信制を受けました。ここじゃないと無理と思える事情のある人優先の所でした。「この高校を受けたのはなぜ?」との質問。中学の制服も着ず、 ダッフルコートでフードをしっかり被り、当時お守りだったすご〜く大きいカメラバッグを抱えた息子がボソッと「アスペルガーだから」。「診断してくれたのって〇〇病院の〇〇先生?中学校大変だったね。中学のこと聞いて大丈夫?」「あんまり行ってないんで」「いろいろあったんだね。大変だったんだろうね。」しばらく面接官の先生同士で会話、最後に「わっかりました〜。よく来てくれましたね。今日はありがとう。がんばってね。」で終了でした。

こんにちは
私の知るお子さんが数人、定時制や通信制の高校を受けていますが
面接は合否にはほとんど関係なく
たいてい聞かれたことは
・なぜ、この学校(通信制)なのか?
・入学後、普段はどんな生活をする予定か?
・健康状態は?
・将来、つきたい仕事や、したい勉強はあるか?
・読書は好きか?
・趣味は何か?好きなことは何か?
・得意なことや苦手なこと、学校に臨む支援は何か?
そんな質問ばかりだったそうです
お子さんと親御さんの人柄や生活の様子などを知るための面談かなと思いました
あまり緊張せずに、いっていらっしゃい
きっと、うまくいきますから
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の時(サポート校)ですが、確か…
お子さんの得意と苦手、苦手に対しては家庭では何か工夫しているか?学校に望む事、高校卒業後のイメージ、役員は引き受けられるか?(←笑ってごまかしました)
こんな感じだったと思います。
先生2人に私と子供でしたので、結構緊張しました。
でも合否には関係なかったのではないかと思います(落ちた話は聞かないですし)
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは!
あくまで私が受験したときの質問ですが…
(子ども側です)
子どもへの質問は
・なぜこの学校を選んだか
・こつこつ計画を立て勉強が出来るか
・この高校で特になにをしたいか
・将来はどのような道に進みたいか
(志望する大学、学部、就きたい仕事など)
・苦手なこと、支援が必要なことはありますか
大人への質問は
・校風に理解はあるか
(ミッションスクールだったので)
・子どもはどんな性格か
などを聞かれました。
子どもへの質問は子どもが答え、親への質問は親が答えるといいです。
そんなに緊張する雰囲気でもなく、世間話も混ぜつつといった面接でした。
受験者は全員合格だったので落ちることは殆ど無いと思います!
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まとめてのお礼で申し訳ありません。
質問して良かったです‼
検索しても いまいちピンと来なかったですが、
具体的な内容を知ることが出来て
とても参考になり、有り難い思いです。
娘も学校で練習してない質問が
多いそうで、大丈夫かな…言えるかな…
と不安になってますが
(娘が答えられるか 正直とても不安です(>_<))
前もって知ることが出来たので
家で練習していけます。
皆さんのお話だと
合否の面接では なさそうですが
緊張します…(>_<)
頑張ってきます!
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして!発達障害(言語に遅れ)のある中3の男の子の母です
今年2月にK式の検査をし、IQが55という結果が出ています…。ただ今進学先を悩んでおり、希望先が通信制の学校なんですが、推薦入学において面接とWISKまたはK式の検査があり、実際のところ、50くらいの数値の子はまだ受け入れたことがないとのことでした(60くらいの子は数名いるようです…)でも、子供の希望なのでなんとかしてあげたい…学校側は、熱意とかも見ていただけるそうです!うちの子は努力はするんですが、何せ覚えることが苦手な子です…少しでも改善方法として何かされてる方、助言頂けたら嬉しいです…あと、面接は親子でうけるのですが、その面接時に子供が質問に答えられず黙ってしまったら、親としてはどうするべきなんでしょうか?子供に聞かれた質問だから、親は黙っているべきなんですよねぇ?(誘導すれば答えられることもあるんですが…)同じような経験された方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
回答
それは心配で仕方ありませんよね
読んでる私が心配で不安になりましたもん
まなりんさんの気持ち計り知れません。
私の息子とも違うタイプ...


高校一年の息子です
自閉症スペクトラムで場所や人になれるまで時間がかかります。部活で夜帰宅が遅く入浴や歯みがきをしません。高校の先生に発達のことを伝えようと思います。アドバイス下さい。
回答
1学期が終わりになりますが、今から発達のことを伝えるんでしょうか?
息子の場合、入学前から話をしています。
なにか学校で問題が起きているな...



内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
続きです。
受けた電話で取り急ぎ事情説明し、個別に事前に相談なく入学することになった事など詫びつつ「発達障害で電話が極端に苦手で下手くそ...



通信高校を受験します
面接は親子なのですが、服装ってどんな感じのものを着るべきなんてしょうか
回答
成人当事者です。
実際通信制高校を受験し、親子面接を受けました。
私は制服で、母はスーツとはいかないまでもフォーマルな格好でした。
学校...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。
大学などにおける配慮の実例です。まだまだ広がっていきます。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/...



😫覚悟を決めなきゃ、、とうとう担任の先生と個別面談を申し込み
ました。四年生の息子です。私の勇気が足りず、今になってしまった&息子の事を話してプラスになるか、とても心配です😞去年の先生には息子の頑張りが足りないから色々と出来ない、遅いと言われ、スパルタされて、登校しぶりになりました😫(一見凸凹が分かりづらい息子で普通級です。特性については伝えてありました。)クラスの子達からも、輪をかけて馬鹿にされるようになりました。夫婦で再度面談後、配慮が必要な息子さんなんですねと理解してもらえたと思っていたら、変な特別扱いをされ、クラスみんなの前で、うちの息子君は頑張っても早く出来ないからいいんです!という事を言われて、息子はとても悲しい思いをしました。今年度はどうにか、息子が安心できる環境を新しい担任の先生にお願いしたいです😥今まで、保育園時代から、先生に配慮をお願いした事で、後悔した事も多数あります、、そのせいか、トラウマなのか担任の先生に対して、基本的に信頼ができない自分がいます😫私としては、自尊心が物凄く低い息子にあまり特別扱いせず、あまり怒らず、でもちょっと手助けして貰えたり、褒めてほしいのです。あまり心配な事を強く言い過ぎない方がいいのでしょうか。wiskの結果などは持っていった方がいいのでしょうか?自分の出方を悩んでしまっています😥
回答
はじめまして。
息子も小4です。
息子さんの様子にとても似ています。
家も昨年度の担任に診断を認めてもらえず、
厳しい対応をされ、3学期か...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...


中学入学早々悩みができてしまいました
4月から中学生になった男児がおります。学校は考えた末に隣の中学校に決めたので、知らないお子さん&保護者の中でのスタートです。クラスには息子の事を話してもらうつもりでいます。近いうちに懇談会もあるので私からも自己紹介の時にこんな子ですと話をしようと思っていましたが、同じクラスになった支援級のお子さんが入学翌日、隣の女の子の足や肩、髪の毛に触ってしまったと連絡を受けたそうです。女の子の気持ちを考えると怖かっただろうといたたまれない気持ちです。当事者のお子さんは小学校も一緒でした。お母さんはとてもいい方ですが、この件に関しては悪い事をしたとは思っていますがそれほど深刻には考えていないように見受けられます。支援級のイメージが悪くなり息子のいごごちが悪くなってしまうような気がしてなりません。懇談会も欠席したいですが逃げになりますか?勇気をもって出席した方がいいでしょうか。息子は知的がありほぼほぼ支援級で過ごすと思います。
回答
お子さんのご入学おめでとうございます。
新しい環境というだけでも不安な中、心配ごとが増えてしまったのですね
私なら、懇談会に出席してわ...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
普通級にいて支援をお願いすることは、先生からしたら、理解出来ないことなのでしょうか?
うちの担任だけの話かもしれませんが。
何度、話をし...



来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいま
す。かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
いま、お子さんは、、幼稚園ですか?保育園ですか?
園で、なにか支援をうけてますか?
療育とか通ってますか?
就学相談はしましたか?
普通級...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
まさかと思いますが、いま、中学3年生ですか??
候補の通信高校の、体験入学や学校説明会のイベントの日程を検索して予約して、実際に、本人が...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
ととさん、こんにちは。
通信制高校は、ベネッセの通信講座とは全く別物です。
他の方も書かれてますが、通信制高校と一言でいっても、いろんな...



お久しぶりです
気が付いたらもう六年生。中学校を考えなければならない時期になりました。子供は、ずっと普通級在籍のままです。先生と相談はしていましたが、問題はない、考えすぎ、本人の力に任せてみましょう。のまま今になりました。五年、六年、学校内では誰かといるみたいですが、言葉がポンポン出るわけでも無く、学校終わりに遊べ友人もいなくなり。本人に聞いてみると、断られるから声かけなくなったって話していました。学校としては、成績も真ん中、不登校でもなく、トラブルも無い。何が問題ですか?と言われます。このままで良いのかもしれない、でも本人楽しく生活しているのか。頑張りすぎる子になってしまったのか?現在は療育も使える場所がなく、帰ってくると一人家にいてボーッとしながら、YouTube見たり、ゲームしたり。学校のことは話したがらないから深くは聞いていません。4月に先生と話はしてみましたが、やはり私の方が考えすぎみたいな話でした。こんな感じの子は、中学校は支援級を視野にいれた方が良いのか。本人は支援級は全く考えていない、私たち夫婦としては、本人が生きやすい場所を選んでほしい。頑張りすぎる必要は無いよってつたえているのですが。
回答
ミルさん
ありがとうございます。
スクールカウンセラー、月に一回来てるか来てないかみたいで。
五年生の時に担任から繋いでもらおうとしまし...
