質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは
2017/10/23 15:02
16

こんにちは。

現在ストラテラを朝食後に20mg飲んでいます。

義母と旦那の切望で不妊治療を始めないといけなくなりました。
今週、産婦人科に行ってストラテラ服薬しながら出来るか聞く予定ですが、皆さんの中でストラテラを服用しながら、不妊治療や妊娠、出産を経験した方はいらっしゃいますか?

私はストラテラを服用して一ヶ月まだくらいで、やっと副作用が落ち着いたところなので、薬を続けて効果を期待したいと思っているのですが…

体験談とかありましたら、教えて貰えると幸いです。よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/75100
退会済みさん
2017/10/23 15:26

質問の答えになってませんけど

産む性の先輩として言わせていただきますね。

いかに愛する家族の強い希望であっても、他人の希望で子どもを産む、不妊治療をするのはよろしくないですよ。

種は亭主の種かもしれませんし、産めば義母やご主人が沢山助けてくれるのかもしれません。
しかし、赤ちゃんは産まれるまでは主さんの体で育ちますし、どんな形であれ身を削って産みます。
まして不妊治療となると、見も心も沢山削っていくから心配です。

ついでに、その子の親という現実からは逃れられないのです。
だからこそ、産む性として、出産についてはしっかり主体的に自分自身の身に起きることだと考えて、きちんとどうするのか?は誰かに切望されたからではなく、自分の意思で決めた方がいいと思います。

質問の書きぶりから切望するから折れた。とも取れますが大丈夫ですか?

主さまなりに覚悟を決めたからこその質問だと思いますが
絶対に流されないでと思いました。

仮に娘がこういう言い方で、薬の相談をしてきたら、まずは自分の身に起きることだよ。と諭すと思います。
その上で本当に自分の希望として産みたいのか?流されてないか?を確認すると思いますので。

頑張りたいならチャレンジを応援しますけどね。

質問の答えになってませんが、気になりました。

気にさわるようならごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/75100
退会済みさん
2017/10/23 17:10

お返事拝見しました。

ああやはり。と思いました。
こういう時、本当におんなって面倒だなと思います。でも、自分のことですもんね。

主さんが悩むのは当然ですよ。

義母さんについては、勝手に死にますそのうち。孫が生まれなきゃバケて出て来てくれるのかしらね?
死にきれないってことなんで。
そんなもん、知らん。でいいです。

結婚してなかったら、単なるよそのオバサンですから。たまたま結婚して身内になったけれど、この人の為に出産する必要性なし。
孫がほしいと思うのはあちらの自由。
でも産むかどうかは、こちらの自由ですよ。
ですからこれは、ほっときましょう。

ご主人については、もう一方の当事者なので、義母さんのことは抜きにきちんと向き合ってみてはどうでしょうか?
確かに、子どもを産んでもよいかどうか?は年に一度ぐらいは真剣に考えた方がいいと私は思っています。

ある時を境に産めなくなってしまいますからね。年齢的に。

ストラテラについては、落ち着いているならしばらく継続したいでしょうね。
薬をどうするか?はお医者さまと相談してみてください。
色々な乗り切りかたがあります。

でも、やはり自分のことを大事にしてくださいね。
主さんや、赤ちゃんを守れるのは主さんなのだから。

子どもが欲しいなと考えている時点でお母さんなんだという視点で考えてみてください。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/75100
しのこさん
2017/10/23 18:24

ぽこりーのさん、ありがとうございます。

私はずっと精神科を転院して、うつ病や適応障害と言われて、今の病院でやっと発達障害が大元にあったと分かりました。
ストラテラも初めの1週間は副作用で死ぬ思いをしたので、量を減らし落ち着いて、さぁこれからと思っていました。

なので、今薬を中断することは、とても悔しいという思いがあるので、不妊治療を始めるのは凄く凄く悩んでいます。

産婦人科の予約ももう入っているので、まずはよく先生からお話を聞いて、しっかりと考えたいと思います。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/75100
2017/10/23 17:01

ストラテラではありませんが以前、鬱治療の薬を飲んでいるときに不妊治療始めました。結果、私は主治医に精神系の薬は体外受精では絶対に飲めません。

やめてもらうことになりますが大丈夫ですか?と言われて、多少不安でしたが薬をやめて体外受精をしました。

出産後、数年たち本当に最近ストラテラを処方された時には授乳中は飲めませんと言われたので、不妊治療にはストラテラはやめないといけないことが予想されます。授乳してなかったので処方して貰いましたが。

投薬をやめてでも、すぐに子供が自分自身本当に欲しいか、ストラテラをしばらく続けたいかよく考えた方がいいですよ。

すぐには結果がでないのが不妊治療です。女性ばかり、心も体も負担がかかります。あとはあなた次第ですが、投薬は出産後も続く問題なので慎重に家族と相談されて下さいね。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/75100
退会済みさん
2017/10/23 15:29

こんにちは。
ストラテラ服用し6ヶ月との事ですが、どういった経緯でストラテラを服用する事になりましたか?
また薬価が高い薬ですが、自立支援を使用した処方でしょうか?
まずは妊娠希望を産婦人科の医師に相談する前に、ストラテラを処方していただいた医師に妊娠希望をお話しした方が良いと思います。
ご主人と姑さんは、ストラテラ服用をきちんと理解されていますか?しのこさんがなぜストラテラを服用する事になったのか、経緯が書かれてないので分かりかねますが、お二人のきちんとした理解がないと 不妊治療、その後の子育てと問題が生じてしまうような気がします…
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/75100
2017/10/23 15:50

しのこさん

ストラテラは服用していませんでしたが、不妊治療して妊娠・出産しました。

薬については、添付文書にいろいろ書いてあるので参考になりますよ。

http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179050M1023_1_15/#CONTRAINDICATIONS

みなさんが心配するように、不妊治療も妊娠も出産も育児も、めちゃ大変です。
母親がどうしても赤ちゃんが欲しい!という気持ちでなければ、辛さのが上回るので、私も慎重になられた方が良いと思いました。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
アトモキセチン(ストラテラ)を1年程飲んでいますが、すっと冷めたような気持ちになります。 薬をよく飲み忘れますが、その時はイライラの爆発が...
13
ストラテラ、服用をやめた方いらっしゃいますか?小5の息子はデ

ィスレクシア・書字困難があり、授業に集中したり短期記憶が難しいなどの特徴があります。激しい多動や、目に余る友人関係のトラブルなどはありません。年齢的にも考えることが増え、短気な面もありますが、想定内のことなのでひどく困ることはあまりありません。昨年10月にディスレクシア・書字困難と診断されてからストラテラ8mg(朝夕の合計)を処方されて約9カ月服用させてきましたが、飲んだことによる変化(集中力が増した、忘れ物がなくなったなど)を別段感じられることがなく、処方してくださった先生に薬の服用を中止したいと申し出ました。量と期間の関係も十分でなかったかもしれないですし、これでよかったのか、早急な決断だったかもと悩みました。薬を処方されてからの息子の『変化』といえば、クラスメイトと自分との『違い』を良くも悪くも気にするようになったように思います。とはいえそれがはっきりと薬の効果なのか、年齢的なものなのかはわかりません。感覚的なことなのでそれくらいしか変化を感じることがなく、整理整頓するようになったとか、忘れ物がなくなったとか、集中力が増したなどはなく・・・。服用を嫌がって文句を言い続ける息子に何より私も自信をもって服用させ続けることに疑問を持ったということが大きいかもしれません。結果、服用は中止となり、今後の診察は未定となりました。先生いわく『服用している本人には無自覚な場合が多く、具体的に薬の効果を感じることはない』とのこと。そこで、薬を服用していたが中止した方、中止したことにより何か変化があったという経験のある方がいらっしゃったら教えていただけませんか?様々なケースがあるので、息子と全く同じ状況でお話しいただけないかと思いますが、そういう決断をなさった方の経験談を知りたいのでもしありましたら宜しくお願いします。

回答
nuttyさん 医師からは息子にADHD(あるいはADD)の傾向があるというお話はありませんでした。 ストラテラの中止希望を申し出た時、...
14
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
クッキーさんはじめまして!毎日ストラテラ40mgを飲んでるやっちんです。 私も食欲減退の副作用があるので、睡眠障害で朝早い息子と朝5時ご...
7
大変な事が起きました

皆さんならどう思われますか?率直な感想、アドバイスを求めています。私は2人子供を産み、2回の稽留流産後うつ状態、自律神経失調症と診断され、今自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中の30台前半の女性です。サインバルタ(妊婦への投与を控えるべき薬)を服用中であり、医師より後1年間は服用してくださいと言われていました。夫と服薬終了まで子供を作らないと意志統一をしていましたが、どうやら妊娠したみたいです。稽留流産のトラウマがまだ続いており、手術も経験した事から堕胎にいては私の選択肢にありません。できるだけ心療内科の先生には減薬について相談しようと思いますが、正直急に減薬すると離脱症状があるので、しばらく服薬継続する可能性が高いです。※皆様なら、どうしますか?服薬中の女性が子供を産むことについてどう思われますか?感想を求めています。※もし服薬しながら出産したという先輩がおられましたら、アドバイス・経験談を教えていただければと思います。たびたび個人的な事を質問させていただき申し訳ありません。今後産科、心療内科、大人の発達外来、家族、保育園、友人に頭を下げながら進んでいきたいです。この事を伝えたときに、普通どのように思われるか予測しておきたいです。皆様の意見を待っています。よろしくお願いします。

回答
ナビコ様コメントありがとうございます。「妊婦と薬情報センター」初めて知りました。早速検索し、拝見させていただきました。 情報提供大変助かり...
15
先日、義弟の彼女に子どもが出来たと報告がありました

しかし彼女には、もう一人1歳になったばかりの子どもがいるのですが、自分で子育てが出来ず今は彼女の両親が育てているんです。彼女の話では、泣き止まない子どもに対して自分がパニックになり5ヶ月になった子どもを両親に預けた。と言うのです。そんな彼女の今回の妊娠。私は、また同じ事が起こるとしか思えず、心配で仕方ありません。それに、最初の子どもの父親というのはナンパで知り合った男性で、誰の子どもか分からないというんです。彼女には知的障害があり、手帳もB判定だそうです。決して、知的障害のある人が子育て出来ないと思っている訳では無いのですが、義弟の彼女にはムリなのでは?と思ってしまいます。義母は、出来る事なら産まないで欲しい。と毎日のように言っています。やはり、今回の出産は見送ったほうが、いいのでしょうか?今は妊娠4か月。時間もなくなってきます。皆さんの率直なご意見を聞かせて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
ピエロさん、まず、当事者が相談できるレベルでないから、問題なわけなので、ご家族が相談でも大丈夫だとおもいますが・・・。一度お電話で問い合わ...
33
発達障害と子作り私は発達障害ADHD診断済みの28歳既婚男性

です。相談内容は、発達障害は確実ではないし医学的確かなデータも出ていないが、遺伝する可能性があることについてです。最終的に決めるのは、私と妻ということはわかっております。考えるにあたって私が色々な考えを頭に入れてたいので、少し皆様のアドバイズや助言をください。話し合いはしてますが、まだ私たち2人とも悩んでいます。これだけでは判断しづらいだろうから、私たち夫婦の情報と考え方を下記に記します。◯私たち夫婦は結婚して3年目。◯私が発達障害で、妻は定型発達。◯妻は私より少し年上。女性なので年齢はふせておきます。◯依然に、私が妻に頼りすぎて、妻が体調崩したり、カサンドラ症候群のような状態になったことがある。◯生活保護でどちらも今は仕事していません。妻がしないのは、私が1人だと不安で耐えられないためです。◯私は仕事に挑戦するが、いつもうまくいかず長続きしてません。◯私は料理以外の家事はちゃんとでき、現在も食器洗い、洗濯、掃除など家事は私担当で積極的にしてます。◯私の実家は遠くにあるが、もし産むなら実家に帰って私の両親にも子育てを一緒にしてもらうことでみんな納得しています。しかし、何度説明しても親は発達障害に理解を示してくれません。◯私は子供好き。妻は小さい子は好きではない。◯妻が前言ってたこと①夫だけでも大変なのに、もし子供が発達障害であれば私はやっていけるか不安。②今なら夫のつらいことやできないことをほぼきくことはできるが、子供が産まれると子供中心の生活になるだろう。それで夫は生きづらくなるのではないか?③1番は夫婦2人が幸せであること④子どもについては、結婚当初から恵まれたらなあと思っている⑤妻はまだ考えがどっちと定まっていない。◯私の意見①もし発達障害として子どもが生まれてきたら、私が苦労したつらさを同じように味わせるのはかわいそうと思う。②育児は大変だろうし、また妻が体調を崩さないか心配。③私は臨機応変が苦手なので、育児は臨機応変の連続と聞いたからできるか不安。④子どもができたら、父親になると言われたが、自分の役割が変わることがわからない人が多いのが発達障害の一つの症状であります。私もかつては恋人から夫に変わったのがわからず、よく妻に怒られました。⑤私は基本的賛成してあげたいが、すぐに賛成できる状態ではない。言い方が悪かったりで、不快な思いをした人がもしいたらごめんなさい。先に謝っておきます。また、申し訳ございませんが、病気の断定はいりません。

回答
ひかさん 初めまして。とても読みやすい文章でわかりやすかったです。 その上で、我が家の例を ・主人(28)ADHD、アスペルガー、LD、軽...
21
悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良

かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。

回答
そもそも発達障害とはなんでしょう? 「恐らく先天的に」「脳機能に人とは違う部分があり」「自然軽快することも、加療により治癒することが無い」...
12
コンサータについて教えてください

よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
初めまして。 >ADHDではない人にも効果があるのですか? ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...
4
高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)

についての質問です。(長文です)息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、①思春期真っ只中②部活動で体が疲れている③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている)④体の成長速度は変わらず同じペースなどなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか?主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。宜しくお願い致します。

回答
息子は中3ですが、本人と主治医と相談し、インチュニブは中止しました。 薬をやめてもあまり変わりないと言うか、不注意優勢だったので、効いてい...
6
皆さままたご相談させてください

高校一年の娘がこの秋に軽度ADHDと診断され、ストラテラを飲み始めました。量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、吐き気に恐怖感があります。1日総量60㌘になったあたりから、なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。吐き気の副作用は少ないとのこと。検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。娘の改善したいところは、家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。でも止めるとは思ってないようです。インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、ご経験こざいましたら、教えてください。個人差はもちろんあるのはわかっております。よろしくお願いいたします。

回答
🌹いちる🌹さま 再度のお返事くださり、ありがとうございます! 娘さんはお母様のお話をしっかりと聞いて娘さん自信も理解し頑張っていらっし...
28
婚約者の娘が発達障害です

小4女子不登校児。児相、フリースクールへ通ってますが、医師の診断はアスペルガーかなぁというグレーゾーンとのこと。普段の彼女はとても優しさに溢れた明るい子どもです。娘ちゃんの困ったは、自分に優位なルールにこだわりが強く、許せないシュチュエーションがあるとバカ、しね、ころす…と叫びあばれ、目も手もつけられない癇癪を起こします。私自身は小児科看護師をしていた経験からも、こうしたシュチュエーションは多々経験しており驚きや憎しみということは今のところありません。この娘ちゃんに近づきたい!とさえ思いたくさん勉強もしましたし、見通しのある関わりを心掛けています。でも、でも、、辛いです。りたりこの記事を読んでは気持ちを切り替えますが、自分の生み育てた子どもではないだけに…どうして?どうしてこんな⁇まだ婚約という状況からも、これから新しい生活を迎えるのがとにかく不安で仕方ありません。また、パーソナルスペースが取れない、相手の気持ちになれないのは娘ちゃんの特徴ですが、近い!とにかく近いよ〜話す、とにかく止まることなく多弁。彼は娘ちゃんから無意識に離れている私の姿をみて、娘ちゃんがかわいそう…結婚はもう少し後にしたいと。夢に描いたような新婚生活や、自分の子どもが欲しいということにはほど遠いように感じてきました。今回、初めて質問させていただきますが同じようなご家族の方、子どもとの楽しい時間の過ごし方についてアドバイスをいただきたいです。愚痴ばかりですね…お聞き苦しい内容で失礼いたします。

回答
わんわさん 小児科看護師さんをされていただけあって、こどもさんが好きなんですね⤴ そして、婚約者さんのことを愛しているのですね💕 たいて...
12
発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷

っています。迷っている理由は以下の通りです。➀子どもへの障害の遺伝発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。②自分の家事能力の低さ夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。③夫が虚弱体質普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。③家族のサポートの少なさ両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
こんばんは。 人生の重要な選択、軽々に産めとも産むなとも言うことは出来ません。 私もグレーゾーン当事者ですが、自分の特性に気付かぬまま、...
15
回答ありがとうございます

回答
こんばんは🌆 答えを出せるのは、みかんさんとご主人だけです。それについて、赤の他人は、非難も何も出来ません。 現実的に、経済面を含む生活を...
6
2度目の投稿になります

前回の投稿、皆さんに相談にのっていただきありがとうございました。参考になりましたので、調子づいて、もうひとつ相談させて下さい。2年前、初めての息子を体外受精2年目でようやく授かりました。本当にうれしかったのですが、1年後、発達障害の疑いがあるとわかり、無理してまで産んだことに、息子に対して申し訳なく思っています。私は、黄体機能不全で、せめて薬物治療はしないと、妊娠の可能性すら乏しいのですが、医師からは次を産みたいなら年齢的に体外受精を薦められています。はっきり言って、産みたいのかどうか、というより産んでいいのかどうか、わからなくなってきました。もう、体外受精はしないでおこうと思っていますが、薬物治療は続けようかどうしようか迷っています。旦那は、2人目に関して、どっちでもいいみたいです。産みたければ、治療がんばればいいし、リスクが怖ければやめればいい、みたいな、私任せなかんじです。1人目の障害がわかってから、妊娠された方、どういう心持で妊娠にむかわれましたか?そんなことを考えずに妊娠してしまわれた場合もあるでしょうが、2人目も障害がある子供を授かられた方、どう思いますか?

回答
はじめまして、こんにちは。 私も全く同じ悩みを抱えています。 息子は発達障害グレーで、この春に年少で幼稚園に入園します。 私もずっと二人目...
9