締め切りまで
9日

大変な事が起きました

退会済みさん
大変な事が起きました。
皆さんならどう思われますか?率直な感想、アドバイスを求めています。
私は2人子供を産み、2回の稽留流産後うつ状態、自律神経失調症と診断され、今自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中の30台前半の女性です。
サインバルタ(妊婦への投与を控えるべき薬)を服用中であり、医師より後1年間は服用してくださいと言われていました。夫と服薬終了まで子供を作らないと意志統一をしていましたが、どうやら妊娠したみたいです。
稽留流産のトラウマがまだ続いており、手術も経験した事から堕胎にいては私の選択肢にありません。
できるだけ心療内科の先生には減薬について相談しようと思いますが、正直急に減薬すると離脱症状があるので、しばらく服薬継続する可能性が高いです。
※皆様なら、どうしますか?服薬中の女性が子供を産むことについてどう思われますか?感想を求めています。
※もし服薬しながら出産したという先輩がおられましたら、アドバイス・経験談を教えていただければと思います。
たびたび個人的な事を質問させていただき申し訳ありません。今後産科、心療内科、大人の発達外来、家族、保育園、友人に頭を下げながら進んでいきたいです。この事を伝えたときに、普通どのように思われるか予測しておきたいです。皆様の意見を待っています。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

説明書から抜粋
サインバルタは、明かな奇形のリスクの報告はありません。サインバルタが影響するのは、むしろ産まれた後の赤ちゃんになります。胎盤を通してお薬が赤ちゃんにも伝わっていたものが、急に身体からなくなります。これによって、離脱症状が生じることがあります。
どのように思われるか?ですか?
「妊娠おめでとうございます。
服薬しているならお医者さんに診てもらってください、妊娠中でも薬を減らして継続することができるかもしれません。
元気な赤ちゃんが生まれることを
願っています。」
と、大半は表面上は言うと思います。
私の意見ですが、
私は発達障害の遺伝性が疑われるようになってから、2人目を作るのをやめました。
夫と2人で話し合った結果です。
2人目が健常児なら、後々面倒かけてしまうし、2人とも発達障害なら大変なことは目に見えています。
もう、4年お互い触れ合ってもいません。
断固とした決意があります。
絶対に2人目は作りません。
そんな私からしたら、
表面上はいくらでも祝う気持ちで言葉は選べますが
本音は自分の弱さを補うのに快楽を求めたのかと思ってしまいます。
だって、作らないと決めていたのにしたと言うことは、本能に従ったまでのことですよね。
周りにどう言おうか考える前に、
服薬している病院へすぐに行くべきでは?
なによりも、新しい命を考えずに、自分を癒すために出来たということしか今回は考えられないですよね?
どう思われるか聞きたい?というのは
どういうことでしょうか。
私も流産経験あるので、なおさら子作りは発達障害以上に慎重になるもんです。
大丈夫。病院や、保育園やみなさん
優しい言葉をかけるに決まってるじゃないですか!
服薬を少なくして妊娠継続できるとも
書いてありますよ?病院へはやくいってください。あなたのためというより、
私は赤ちゃんが心配です。
サインバルタは、明かな奇形のリスクの報告はありません。サインバルタが影響するのは、むしろ産まれた後の赤ちゃんになります。胎盤を通してお薬が赤ちゃんにも伝わっていたものが、急に身体からなくなります。これによって、離脱症状が生じることがあります。
どのように思われるか?ですか?
「妊娠おめでとうございます。
服薬しているならお医者さんに診てもらってください、妊娠中でも薬を減らして継続することができるかもしれません。
元気な赤ちゃんが生まれることを
願っています。」
と、大半は表面上は言うと思います。
私の意見ですが、
私は発達障害の遺伝性が疑われるようになってから、2人目を作るのをやめました。
夫と2人で話し合った結果です。
2人目が健常児なら、後々面倒かけてしまうし、2人とも発達障害なら大変なことは目に見えています。
もう、4年お互い触れ合ってもいません。
断固とした決意があります。
絶対に2人目は作りません。
そんな私からしたら、
表面上はいくらでも祝う気持ちで言葉は選べますが
本音は自分の弱さを補うのに快楽を求めたのかと思ってしまいます。
だって、作らないと決めていたのにしたと言うことは、本能に従ったまでのことですよね。
周りにどう言おうか考える前に、
服薬している病院へすぐに行くべきでは?
なによりも、新しい命を考えずに、自分を癒すために出来たということしか今回は考えられないですよね?
どう思われるか聞きたい?というのは
どういうことでしょうか。
私も流産経験あるので、なおさら子作りは発達障害以上に慎重になるもんです。
大丈夫。病院や、保育園やみなさん
優しい言葉をかけるに決まってるじゃないですか!
服薬を少なくして妊娠継続できるとも
書いてありますよ?病院へはやくいってください。あなたのためというより、
私は赤ちゃんが心配です。

まず、妊娠の有無を早急に調べて、産婦人科と、精神科医に相談し、違った薬がないかもふくめ、相談を。
飲んで産んだ症例などは医師から聞いてみたら?
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は第一子は妊娠禁忌ではありませんでしたが、安全性がわからない。または、極めて危険とされている薬を服用中に妊娠してしまいました。
避妊は教科書どおり的確にしていたのに、途方にくれましたね。
いきなりやめると離脱症状の出る薬ではありましたが、すぐやめるように言われました。
元々服薬量も多くなかったのですが、妊娠してしまったことへの混乱も手伝って、ものすごく不安定になりましたが
とにかく耐えたという形です。
当時は服薬しながら妊娠出産というのは、今よりももっとNGとされていましたし、情報も全くなく、医師がかなり細かく調べてくださりましたが、メリットデメリットの判断をして、とにかくやめようということに。
薬の効果は感じてないのに、離脱は結構出たのでしんどかったのを覚えています。
けれど、そのあとはわりとスッキリしました。
不安が強く、不安定になってしまい、服薬しないままが正解だったとも思えませんが
とにかく、普通には過ごせませんでした。
また、この子が一番障害が重いというか、厄介ですね。値だけで見たらそうでもないのですが、認知の歪みが凄まじいんです。
どのみち、私の服薬や疾病がなくても、娘は両祖母の厄介なところをキレイに受け継いでおり、娘の障害は遺伝だとも言えますが。
私も夫も何かのせいでこうなった…とは思っていませんが、事情をしる人、保健師さんや医師に「妊娠中の不安定さの影響で発達障害になった」等と言われた事は一度や二度ではありません。実際、そういう事例もあるのはわかるので、そう決めつけられても仕方ないのですが、この程度の事を言われても気にしないぐらいの図太さがないなら産まない方がいいです。
子どもからも周りからも産んだことを非難され、どんなそしりを受けても、いちいち傷つかない事が必要でしたね。
傷ついていたら余計に悪化してしまいますので。
奇形のある子を産まないが大目標ではなく
どんな子でも、無事にお腹で育て上げ産み出すのが大目標かと。
その他は中目標、小目標、それ以下だと思いますよ。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かもめどんさん誤解をさせるような記載をしていたら大変申し訳ありません。医者やその他の方々にどう言うか迷っているわけではありません。正直に全てありのままに伝えます。服薬している事、現状全て伝えます。
相手の気持ちが分からないからこそどのように皆様が感じるか確認させて頂いているだけです。質問される内容を事前に考えていなければ、その場で答える事が出来ません。だからいろんな人の感想を聞いてみたいだけです。
そして障害のせいにしているつもりはありません。鬱状態と診断されていますが、精神障害者手帳は持っていません。自閉症スペクトラムを疑われてセカンドオピニオン中ですが、まだ自閉症スペクトラム障害と診断されていません。そういう特性を持っている一個人です。何故障害のせいにしていると思われたか分かりませんが、私個人としては障害者だとまだ思っていません。
出産、育児想定外の事当たり前です。第一子出産前は出産についての育児書を20〜30冊読み漁り出産の段取りをして正常分娩で子供を産みました。育児も数十冊の育児本を読み、何度もスケジュールや段取りを調整して去年の9月まで子供を二人育てながら正社員として働いていました。毎日つらくて、しんどくて泣きながらでも食事は自分で作り、保育園の送迎も全て私一人がしてきました。
何故お腹の子供を疎かにしていると感じるのでしょうか。流産した時は心音がわからず終わりました。心臓が動いていない子供が三週間お腹の中にずっといました。そのまま仕事も家事も育児もしました。
私は妊娠した自分が悪いとは思いません。障害が出るかもしれないから子供を産みたく無いとは思いません。一個人の鬱状態と診断されているものの意見です。
もちろん私が間違っているかもしれません。ただし最大限の努力はします。別に私がどんなに辛くても平気です。子供がどんな子供でも平気です。
私はかもめどんさんほど、避妊をしっかり出来ていなかったと思います。子供を作らない覚悟は無かったと思います。
でもこんな私にも子供を産む権利はあると思います。こんな私の子供にも生きる権利があると思います。
自分の認識と、かもめどんさんの認識が凄く違う事がよく分かりました。自分が思っているよりハイリスク妊婦と言う事がよく分かりました。その事に気づかせてくれたかもめどんさんに感謝します。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

〉自閉症スペクトラム症を疑われている私は、急な予定変更とても苦手です。想定していない行動をとると上手く喋れません。こけて怪我をします。
すぐに病院を受診する必要があるかもしれませんが、私が安全に行動できる範囲で動いていかせて下さい。
急な予定変更が苦手でも、
急な予定外な子作り行為はできたのですか?
過去の事を持ち出し、
現在の自分の愚かさを肯定させるように混ぜ込むのはやめません?
あなたはそうやって、
どうしようもないことに直面する度に
自分を悲観的に可愛そうと慰め、
今いる赤ちゃんを後回しにしています。
産婦人科が今日だと言っても、
医師にいうかいうまいか迷ってるからこそ、医者がどう思ってるのか?保育園がどう思うのか?知りたいんでしょ?
今日産婦人科に行ったところで、
服薬を言わなければ意味はないんだから。
自閉症だからこける?予定変更が苦手?
これは言い訳です。交通の不便さを理由にするならさまざまな交通機関がありますよね?赤ちゃんの命を後回しにできる言い訳ってどうなんでしょう?
障害のせいにして子供のことを後回しにするならなぜ子供を作るつもりもなかったのに作る[行為]をする?
あなたは自分のしたことを肯定して欲しくて投稿しているに過ぎないこの書き方が
ずるく感じます。
やさしい言葉ばかりかけられて
あなたは前を向けてますか?
優しい言葉ばかりかけられて
その時の優しさに浸り
安心していません?
だから繰り返すんじゃないですか?
どこかでガツンと叱ってくれる人はいないんですか?
私はここなら
安定した優しい言葉が得られると
どこか余裕なあなたの文章に
命を作ることのだらしなさを感じます。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

個人的な質問に回答していただいた皆様ありがとうございました。
先日最も近所の大手個人病院産婦人科を受診しました。無事胎児を確認でき、今のところ予定通り大きくなっているそうです。そちらの産婦人科の素敵な医師と相談し、心療内科のフォローが必要な事、出産した胎児に障害が出る可能性を考慮して、市内で最も大きな総合病院(心療内科、産婦人科、小児科あり)に予約、紹介状送付をしていただけました。
今回、質問をさせていただいた事により、私自身が思っていたより自分がハイリスク妊婦だという事を実感しました。また生まれてくるかもしれない子供もハイリスクだという事が実感できました。やはりまだまだ、私自身の情報収集、自己認識、想定の甘さがあるという事がよくわかりました。
そして質問をさせていただき、回答していただいたにもかかわらず大変おこがましいですが、私の質問した意図が伝わらず、全然違うようにとられてしまった事にショックを受けています。
私自身は「言葉」へのこだわりが物凄くあります。「自閉症スペクトラム障害」の疑いがあるといわれてから、自閉症や大人の発達障害等等その言葉に関する本を何十冊も読みました。それでもわかりません。自閉症スペクトラム障害はなぜ出現するのか?正常発達との明らかに違う点はなにか?遺伝するものか?当事者はどうやって生活しているか?自閉症スペクトラム障害で子育てを上手く行う方法はあるのか?。何冊読んでも納得できないからこそ、知り合いに教えてもらったリタリコ様に登録し何度も質問をしているのです。
自分自身が「自閉症スペクトラム障害」のすべてを完全に理解しないと、自分自身が診断されたときに受け入れる事はできません。
もし今回、回答された皆様、それ以外の皆様でもそういう風に一つの言葉に対して納得するまで永遠に調べないと気がすまない特性がある人が世の中にいる事を分かってください。間違った言葉を書く、喋る。それがだれであっても私は決して許せません。もちろん私自身が間違った言葉を書く、喋る事も絶対許す事ができません。だから流産した時は原因がわからず、考えて、調べて、わからない自分を責め続けて、1年責めたところで倒れました。
そういう人間が社会に存在する。必死に生きている。そのことだけは、理解して覚えておいてください。
よろしくお願いします。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
初めまして。高校生、ASD(自閉スペクトラム)当事者です。
妊娠云々は答えられませんが、思った節があるので回答させてください。
自閉で...


2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます
意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
回答
弄便行為について、これは高齢の方の場合ですが繋がっていると思います。
http://kaigopro-dojyo.com/?p=1466
...



こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
初めましてm(__)m小学生の姉妹の母です。
長女が広汎性発達障害で、次女は障害はありません。長女は知的に障害はなく、むしろ優秀なくらいで...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
ASD小2です。
3歳で診断された当初、不安ですがるような気持ちで療育に通っていましたが、
子どもや私が生活する中で生じている問題に対処す...


2度目の投稿になります
前回の投稿、皆さんに相談にのっていただきありがとうございました。参考になりましたので、調子づいて、もうひとつ相談させて下さい。2年前、初めての息子を体外受精2年目でようやく授かりました。本当にうれしかったのですが、1年後、発達障害の疑いがあるとわかり、無理してまで産んだことに、息子に対して申し訳なく思っています。私は、黄体機能不全で、せめて薬物治療はしないと、妊娠の可能性すら乏しいのですが、医師からは次を産みたいなら年齢的に体外受精を薦められています。はっきり言って、産みたいのかどうか、というより産んでいいのかどうか、わからなくなってきました。もう、体外受精はしないでおこうと思っていますが、薬物治療は続けようかどうしようか迷っています。旦那は、2人目に関して、どっちでもいいみたいです。産みたければ、治療がんばればいいし、リスクが怖ければやめればいい、みたいな、私任せなかんじです。1人目の障害がわかってから、妊娠された方、どういう心持で妊娠にむかわれましたか?そんなことを考えずに妊娠してしまわれた場合もあるでしょうが、2人目も障害がある子供を授かられた方、どう思いますか?
回答
サンチルドレンさん
ごめんなさい!
先ほどの投稿、お名前打ち間違えてました。
失礼しました(*_*)


一部の地域や自治体で高機能自閉症の人(子供)でも療育手帳を取
得できると聞きました。本当なのですか?療育手帳を取得できるってことは支援学校に入学できたりいろんなサービスも受けられる事ですよね。療育手帳は知的障害者や自閉症者しか取得できないものだと思ってましたが…。
回答
うちの地域は厳しくて、知能指数が69以下じゃないともらえないみたいです。
自閉症やADHDは関係なく、知能指数で決まります。
高機能自閉...



子どもを作るか迷っています
確実に遺伝します。私は生きづらかったです。彼も同じく生きづらかったそうです。みなさんなら確実に遺伝するとわかっていて子どもを作りますか?子ども関係の仕事をしています。当事者の子ども、保護者の方とよく話します。この空間の中に自分の子どもは入っていけるのか?この悩みに陥ったとき、私は子どもを守れるのか?関わっている子たちを守ろうとしても戦おうとしても共存しようとしても弊害が入ることが多いです。疑問ばかりです。知識はあり、判別もはやく、療育も行えます。ですが子ども達の生きづらさや辛さも間近で聞いています。保護者さんの悩みも聞いています。外面や孫を見せたいからと迷っているわけではありません。産まれることは不幸せではなく、愛され、大事にされ、うまく育っていく子もいるのも知っています。ですがこの生きづらさを当事者、第三者として知っていながら、産むのはエゴではないかと思い、迷っています。
回答
・確実に遺伝します。
→確実かどうかは、ぜひ専門の医師に相談されることをお勧めします。
・私は生きづらかったです。
彼も同じく生きづらか...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...
