締め切りまで
6日

学校に行けない、集中できない中3の娘がいます
学校に行けない、集中できない中3の娘がいます。広汎性発達障害です。
片付け苦手で癇癪があります。
昨日、「修学旅行には、行けない。」そう言って、「どうして、どうして私だけ、生きてることがこんなにも苦しいの!?」と泣いていました。
過去のいじめが許せない。誰々に復讐してやりたい。でも、しないと泣き声…。
私ずっとずっと気になっていたことがあります。
母子手帳には、なんの記載もされていないので、障がい告知されるまで忘れていたことがあります。
…長女が産まれたときのこと。
私は酷い悪阻だったために朝からの体力が限界で、夜中3時を回り医師の顔にも疲労が見えました。赤ちゃんの心拍低下と言われ、しばらく部屋を出入りしていた医師に、ようやく、乗るように押し出された私の赤ちゃん。
産声は聞かず、そのまま別室に連れ去られて行かれました。
ようやく胸に抱いた赤ちゃんは、ぐったりと弱々しく赤黒く、吸い付く力もなかった。
他の赤ちゃんに比べ、「どうして色が赤黒いんですか?」看護師さんに聞いたら、「赤ちゃんだから赤いのよ」と忙しそうに去る人と、若い看護師さんは「少し黄疸が出ているんです」と言う人もいました。
あのとき、様子がおかしいなと感じていながら、更に確かめられなかった。
あのとき、
新生児仮死の状態だったんじゃないか。
脳が低酸素状態だったんじゃないか。
心音低下した段階で、早い処置をしていたら?我が子の苦しみの原因を、てんかんと障がいの原因を作ってしまった…?。あの時…。
その思いが、五年前に告知されて以来、身体中ぐるぐるフラッシュバックのように駆け巡り、ずっと独り悩み苦しんでいます。
誰にも言えません。
でも、でも誰かに聞いて欲しくて、罪を懺悔するような気持ちで、書かせていただきました。
読んでくださった方ありがとうございました。
ずっと後ろ向きの私。
この場をお借りして、皆さんと共に前を向いて進めますように。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます😊出産は何があるかわかりませんよね😔私は、自宅で破水し、タクシー運転手だった元旦那様にタクシーで運ばれて、出産。助産師にかなりきつく怒られました😱その時は生活苦で、マタニティー教室なんか行くお金もなく、毎日、食べることもできなくて、元旦那様がしっかり働いてくれたら良いのに、忍耐力無くて…😅私は妊婦であることを隠して、日中深夜と働きました😣
おかけで、切迫早産となり、入院しましたし、元旦那様は、DV夫で、結局1歳に満たない娘の頭を揺さぶり、危害を与える為、もう耐えられなくて、逃げました😔その後、小学1年の時に発達障害と分かりました😔あの時、私が助けられなかったからと何度も悔やみましたが、悔やんでもしょうがないと思い、今は娘たちを育て、成人させることが私の目標です😊過去をこうだったからと悩んでも変わらないと思いますよ😊医療過誤になるとまた、大変です😔懺悔より今の生活を大事にして、娘さんを今後、困らないように育てようと思った方が気持ちも軽くなると思います😊私もいっぱい悩み苦しみましたが、今は娘たちと関わりを密にして、明るく生きたいなと思っています😊毎日、大変ですが、子育ては山あり谷ありです😊だから娘たちのためにも頑張っていこうと思っていますよ😊未来を考えていきませんか😊娘さんも苦しみながら頑張っていると思うので…😊
おかけで、切迫早産となり、入院しましたし、元旦那様は、DV夫で、結局1歳に満たない娘の頭を揺さぶり、危害を与える為、もう耐えられなくて、逃げました😔その後、小学1年の時に発達障害と分かりました😔あの時、私が助けられなかったからと何度も悔やみましたが、悔やんでもしょうがないと思い、今は娘たちを育て、成人させることが私の目標です😊過去をこうだったからと悩んでも変わらないと思いますよ😊医療過誤になるとまた、大変です😔懺悔より今の生活を大事にして、娘さんを今後、困らないように育てようと思った方が気持ちも軽くなると思います😊私もいっぱい悩み苦しみましたが、今は娘たちと関わりを密にして、明るく生きたいなと思っています😊毎日、大変ですが、子育ては山あり谷ありです😊だから娘たちのためにも頑張っていこうと思っていますよ😊未来を考えていきませんか😊娘さんも苦しみながら頑張っていると思うので…😊
私の娘も新生児仮死で産まれました。
最近ようやく、そのときのことが昇華されつつあります。
私の場合は吹っ切れるまで6年かかりました。
出産まで特に問題もなく、悪阻もなく。
陣痛も普通にあり、ただ一つ生まれるまでに医師も看護師も誰1人付いてくれませんでした。
だから、陣痛がなくなったことも伝えられなかったし、あとで付き添いの母や旦那が、夜勤の人が私が分娩室にいることを伝えていなかった、という話が出たそうです。朝の7時に病院に付いていたのに、分娩室には8時には入っていたのに、まだまだ初産だから、お昼回るだろうと勝手に予測されて、医師が来たのは9時の診察が始まって生まれた後でした。
でも、産むのは母親なんですよね。
私は母親教室もいろいろ行きましたけど生むその瞬間や、その前後は学んでませんでした。
病院の先生が助産師さんが指導して下さるはずだ、と信じきってました。
いつ、いきみ、いついきみを抑えるのかすらわからず、ただ陣痛の波があるときは、誰もいない中で生むわけにはいかない、と出てくる膜を必死で手で抑えて押し戻しました。
産まれた娘は、アプガースコアが2で心臓が動いてるのとあと一つなにかしかなく、呼吸もしていなければ、体は紫色でした。
救急車で運ばれるまでに自発呼吸ができるようになりましたが、誰もなにも教えてはくれなかったです。
ちょっと産まれるのに問題があったから連れていきますね、と。
2人目を生んだ別の病院では、しっかり医師と助産師さんが付きっきりで指導してくれました。これが普通なんじゃないの?と思いましたけど、そんなことは無いんですよね。
産まれた時のことを思い返さない日はありません。
予兆があって、産院を替わりたいと思ったことも思い出します。
あのとき、私がちゃんと産んであげられなかったから、この子は障害をもって産まれた、と自責の念はいつも持ってます。
本人にも大きくなったら話をしようと思っています。
忘れることもなく、自責の念もふっと湧いてくるけど、そんな過去のことよりも、生きてる今現在を、会話ができて服を着て、一緒に歩ける今が凄く楽しくて仕方ないです。
赤ちゃんの頃手がかかって大変だったけど誰より何よりも可愛くて大切だったし、娘の存在やその気持ちは後悔よりももっともっと幸せを運んでくれていると私はそう思って育てています。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分のつらさを何かのせいにしてしまうと、一見楽なようで、そうでもないですよ。
お嬢さんのつらさは、お嬢さんだけのものだし、障害があることで違ったつらさになっているのかもしれないけれど、でも、よく思い出せば中三で悩まない子はいないです。思春期の悩みで頭ぐちゃぐちゃじゃない子がいたら逆にびっくりですよ。
私にも娘がいますが、中学生になって娘が悩む姿を見て、「順調に思春期やってて、良かったよ」とオイオイ泣いて喜んでやったら娘はどんな顔するだろうか?「はあ?」って逆切れされますかね?やってみたくてしょうがないです。
アサーショントレーニングの本があります。それを読んでみてください。人間関係の距離感の調整をどうするか書いてあります。うちでは、嫌な事をされたと泣いてきた場合は、その話をきいて、その時にどうやれば良かったか、どう言い返せば良かったか、シミュレーションします。こういう言い方なら先生にも怒られないし十分やっつけられるよね?みたいな。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は現在中2の者です。
私は地元の中学校で普通学級に通っています。
私は広汎性発達障害と言語発達障害を持っています。
私も産まれた時は新生児仮死で凄く大変だったらしいです。
私も生きることが辛いと思うことが多々あります。
学校ではいじめられてばかりです。
お互い大変ですが、頑張っていきましょう❗️
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

パピコさんへ
こんばんは、私は自閉症グレーの子供の母親です。
私も、悪阻が酷く、また切迫早産で数ヶ月入院して子供を産みました。
子供には発達障害があり、筋力が弱く体幹も弱いです。
関係ないと思いながらも、早産を止める為の薬や時間のかかった出産が悪かったのかと自分を責めた時期もありました。
でも、考えると現代の医療がある日本でなければ、子供達は多分、生まれることすら出来なかっただろうなとも考えます。
最近はふっきれて、現代の日本だから、私達は生きてる、凄いラッキ〜♪とも考えます。
出産の時の事を考えても、きりがないかなと。私達は、難しいお産のなか、現代の医療を利用して、赤ちゃんの命を守って産みきった、て胸をはってもいいかなと思います。
上手く表現できなくて、上手く伝えられなくてごめんなさい。
不快な気分になられたら、すいません。
パピコさんが、少しでも前を向けますように😊
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じような思いしました。
それまで、とくに、わかりもしない原因を考えたこともなく、考える余裕もなく、目の前のこどもに向き合う毎日だったのですが、ある日、発達障害の大人の知り合いからの、出産、大変だったとかある?のひとことで、、、があーん。
疑惑と後悔。こどもへのもうしわけなさ。。胸がドキドキしたのを覚えています。
原因はなんだったの?最後までつわりだったから?なかなか生まれなかったから?あかちゃんのとき、知人がほうりなげるように高い高いしたから?私は酒もタバコもたしなまないぞ、いや、あるいは、妊娠するよりずっと前の、、若い時の精神的肉体的ストレスのせいで遺伝子に傷がついたのかな??et cetera、、、
育てにくさで自分がしんどいからじゃないんですよね。こどもが、苦労してるから、この先もあんなこと、こんなことで苦労するのが予想できるから。申し訳なくて。
結局、母子手帳をめくり返しても、何を調べても、原因は、わからない。
いろんなことが重なってるんだろうな。。というところでこころに折り合いをつけました。
こどもは、確かに、私に似ています。私も感覚過敏や、視ることのほうにかたよっている、など、あります。私はそれを障害に感じるほどのことではありませんが。
こどもには、わたしなんかより、強い、障害になってる、といえるほどの特性がありますが、その特性ゆえの、感じるチカラもあり、それはつらいこともありながら、同時に豊かな感性や深い内面をもっているんだ、、といまはわかってきました。
けど、こどもが苦労しているとき、疑惑と後悔は、ぶり返したりしてました。つわりなんて、自分のせいじゃないのに。。
むしろ、あるがままでいられない集団生活のストレスで、子どもの状態が悪化しているのに。
同じような思いをしてるかたがたがおられるんだなあ、、。と思いました。
お子さんのつらい経験、傷ついた自尊心、
おかあさんが頑張って頑張って、守ってきたのに、きずつけられてしまったこころ、、つらいですね。
傷ついたこころが救われる日がきますように、、、と陰ながら、願うしかできなくて、、ごめんね。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

広汎性発達障害17歳の娘は片付けられなくて、ゴミ屋敷のように
なります。薬治療とかありますか?
回答
薬で、そく解決できるものがあるのなら、我が家は乱用するかも^^;
片付けの方法がわからないのかな?
我が家の17歳も、一人は几帳面。一人は...


悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
私は妊娠中は大きな問題なかったけど。
妊娠がわかる前にビールを一日2本くらい飲んでて、やばいと思ったり。
出産前に陣痛がきてないのに破水し...



大変な事が起きました
皆さんならどう思われますか?率直な感想、アドバイスを求めています。私は2人子供を産み、2回の稽留流産後うつ状態、自律神経失調症と診断され、今自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中の30台前半の女性です。サインバルタ(妊婦への投与を控えるべき薬)を服用中であり、医師より後1年間は服用してくださいと言われていました。夫と服薬終了まで子供を作らないと意志統一をしていましたが、どうやら妊娠したみたいです。稽留流産のトラウマがまだ続いており、手術も経験した事から堕胎にいては私の選択肢にありません。できるだけ心療内科の先生には減薬について相談しようと思いますが、正直急に減薬すると離脱症状があるので、しばらく服薬継続する可能性が高いです。※皆様なら、どうしますか?服薬中の女性が子供を産むことについてどう思われますか?感想を求めています。※もし服薬しながら出産したという先輩がおられましたら、アドバイス・経験談を教えていただければと思います。たびたび個人的な事を質問させていただき申し訳ありません。今後産科、心療内科、大人の発達外来、家族、保育園、友人に頭を下げながら進んでいきたいです。この事を伝えたときに、普通どのように思われるか予測しておきたいです。皆様の意見を待っています。よろしくお願いします。
回答
ふうさん。
優しいコメントありがとうございます。
なんとか無事に産まれないか、そもそも妊娠を継続できないか望んでいます。
無事に産まれてし...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



つい先月、4歳の息子がASDと診断されました
まだ暗いトンネルの中にいて、前を向くことができません。息子が大好きだからこそ、自分を責めつづける毎日です。というのも、妊娠中は本当にお腹の子を考えない生活をしており、仕事中心でした。自分を責めても子供の現状は変わらないのは分かっているのですが…。お腹の中にいたときから痛めつけて、生まれてからも困難な人生で、自分が犯した間違いが自分でなく息子に降り注ぐのが耐えられません。皆様はどうやって気持ちの折り合いをつけたのでしょうか。ほぼ、愚痴のような質問ですがアドバイス下さい。よろしくお願いします。
回答
ボタンさん
わかりますー!!私も長男が小学校に上がってからAD/HDと診断受けた時は凄くショックでした。
それまでも、診断をうけてから...



こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私は自分が発達障害だと知る前に産んでるので回答には当てはまらないですが…
(うつ病の診断を受けていたので大量の薬を飲んでるのでまともな子...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
こんばんは♪
お子さん思春期なんじゃないでしょうか?
元々の特性に➕されて今こんな状態なのでは?
これはもうあと数年我慢ですかね💦
土日...
