締め切りまで
5日

婚約者の娘が発達障害です
婚約者の娘が発達障害です。
小4女子不登校児。児相、フリースクールへ通ってますが、医師の診断はアスペルガーかなぁというグレーゾーンとのこと。普段の彼女はとても優しさに溢れた明るい子どもです。娘ちゃんの困ったは、自分に優位なルールにこだわりが強く、許せないシュチュエーションがあるとバカ、しね、ころす…と叫びあばれ、目も手もつけられない癇癪を起こします。私自身は小児科看護師をしていた経験からも、こうしたシュチュエーションは多々経験しており驚きや憎しみということは今のところありません。この娘ちゃんに近づきたい!とさえ思いたくさん勉強もしましたし、見通しのある関わりを心掛けています。でも、でも、、辛いです。りたりこの記事を読んでは気持ちを切り替えますが、自分の生み育てた子どもではないだけに…どうして?どうしてこんな⁇
まだ婚約という状況からも、これから新しい生活を迎えるのがとにかく不安で仕方ありません。また、パーソナルスペースが取れない、相手の気持ちになれないのは娘ちゃんの特徴ですが、近い!とにかく近いよ〜話す、とにかく止まることなく多弁。彼は娘ちゃんから無意識に離れている私の姿をみて、娘ちゃんがかわいそう…結婚はもう少し後にしたいと。夢に描いたような新婚生活や、自分の子どもが欲しいということにはほど遠いように感じてきました。
今回、初めて質問させていただきますが同じようなご家族の方、子どもとの楽しい時間の過ごし方についてアドバイスをいただきたいです。
愚痴ばかりですね…お聞き苦しい内容で失礼いたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ふつうの子でも、難しい年齢で、よく、じぶんの子をあきらめるというはなしも聞きます。
金銭的よりやはりね。特に女の子の場合は、恋人を取り合う感じににてます。
そして、性的な関係に敏感なお年頃になりつつあります。
自分の心に正直にね。
もし、うっとうしいと思ったり、嫌悪感をもっても、仕方がないことです。
自分の子供でも、やりきれない気持ちにもなりますから。
しかも、不登校。むずかしいね。
私があなたの母親であったり、姉だったら、やめておけばと思います。
頑張るように言えません。
金銭的よりやはりね。特に女の子の場合は、恋人を取り合う感じににてます。
そして、性的な関係に敏感なお年頃になりつつあります。
自分の心に正直にね。
もし、うっとうしいと思ったり、嫌悪感をもっても、仕方がないことです。
自分の子供でも、やりきれない気持ちにもなりますから。
しかも、不登校。むずかしいね。
私があなたの母親であったり、姉だったら、やめておけばと思います。
頑張るように言えません。
こんにちは、はじめまして。こちらにコメントをさせていただくのは初めてになります。失礼なことがあったらごめんなさい。
私の継子(長男)は、高校生になってから、本格的に治療を始めました。ADHDです。実母さんからの否定的なトラウマが二次障害になっており、人間不信や母性依存など、心のシコリはかなり、かたいようです。
結婚にあたり、お悩みなのでしょうか?私は、夫と夫の子供(二人)が不自由と思うことをサポートしたいのと、また自分の夢を叶えたいと思って結婚しました。が、当時、子供は中学生で反抗期。躾はもう出来ない年齢。障害の有無に関係なく、それ以前に人格が出来上がっているところに、躾けても反発するだけ。父子家庭時代が7年くらいあるので、その間の躾の至らなさが、今、かなり子供たちも私も夫も、頭を悩ませています。
今では、継子のために診察・カウンセリングを受けています。接し方が悪化させない重要な所かも知れません。
わんわさんが、結婚に向けて、何を望むか、ご自身でよく考えた方が良いかも知れません。また、遺伝性などもよく知る必要があります。そして、パートナーとして添い遂げるのか、娘さんの母親になりたいのか、新たな命を授かりママになりたい、など。。色いろ夢はありますよね。わんわさんの求める幸せは、なんなのか。極端な話、遺伝性を懸念して、実子は諦め娘さんに愛情を注ぎ、彼氏さんをご主人として家族になるか、遺伝性は関係なく、自分もママになるのか。彼氏さんからの遺伝性だと、結婚後、衝突は増えると思います。その辺もジックリ考えた方がいいですよ。
ADHDは、明確ではないですが遺伝性が高いと言われていて、夫のグレーなところが、結婚後見えてきて、衝突が増え、心身ともにクタクタな日々がありました。一概には言えないと思いますが、私は、想定外であったと同時に、覚悟が足りなかったことを反省し、今、少しずつ気持ちを切り替えている最中です。
Voluptas nihil sit. Sed autem eligendi. Rerum id magni. Maiores placeat ipsa. Rerum voluptatem aliquid. Explicabo sit quisquam. Nisi autem qui. Fugiat non est. Similique dignissimos et. Velit quidem repudiandae. Cupiditate rem corrupti. Eaque aut praesentium. A numquam et. Dolorem sed deleniti. In et totam. Consequuntur dolorem aut. Quibusdam vitae maxime. Accusantium eveniet libero. Molestiae asperiores consequatur. Quia officia ipsa. Omnis libero voluptatem. In ducimus nesciunt. Quia ipsam sed. Sit consectetur culpa. Ipsam sit minus. Voluptas iste non. Recusandae repellendus porro. Quo ratione impedit. Voluptas quia laborum. Tempore adipisci et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わんわさん
小児科看護師さんをされていただけあって、こどもさんが好きなんですね⤴
そして、婚約者さんのことを愛しているのですね💕
たいていの人は、結婚をあきらめて、他の人を探すという選択をする状況かな?と思います。
ここでのやりとりから、前に進みたいのですね❗だとしたら、いくつか私からの提案をコメントしますね。
まずは、最初から女の子の「おかあさん」になろうと頑張らないこと。
私は知的障害児施設の児童指導員をしていましたが、愛着障害のある子との関わりに失敗した経験があります。
その子は実母からの暴言や軽い暴力が当たり前の家庭環境で育ってきました。
私はその子からの好意を素直にうけとって、ある一定の距離感を保つことをしませんでした。私へのストーカー行動が増えて、他の子が大怪我をするという結果になってしまいました。
私自身も愛着障害についていまだに不勉強ですが、「情愛」のみの関わりは避けた方が賢明かと思います。
最初は、女の子の支援者として、温かい心とともに冷静な頭でいることをオススメします。
もうひとつは、東洋医学や自然療法の学びについて。
看護師さん経験がある方なので現代医療(標準医療)については熟知されていると思います。それに加えて、発達障害の症状の軽減へのアプローチ、とくに癇癪への対応は食事の工夫や生活習慣の見直し、そしてアロマテラピーやフラワーエッセンスなどの利用でできることがあります。ぜひ、ご自身の心身の健康のためにも勉強されることをオススメします。
私は30代後半で、不妊治療に標準医療と漢方薬を併用して、息子を授かりました。
私の妹がアラフォーですが、妊活で薬膳料理とヨガを学んでいます。
食事や東洋医学や自然療法に注目することは、女の子の症状軽減にも、アラフォーでの自然な妊娠にもつながる可能性があるのでは?と思います。
前途多難なような結婚生活も、何年か後に「あのとき別れなくて良かった」と思えたら、素敵ですね。
Temporibus et id. Dolor at ea. Assumenda inventore consectetur. Modi soluta corporis. Enim harum delectus. Sapiente totam nemo. Odit iure quo. Expedita exercitationem aspernatur. Non nobis eum. Aut placeat reprehenderit. Voluptatum unde quis. Voluptatem qui sed. Repudiandae voluptas eveniet. Hic illo quia. Voluptatibus et possimus. Quaerat harum deserunt. Aliquam et et. Fugit et laborum. Incidunt et iusto. Molestiae enim fugit. Qui perspiciatis quia. Sed cupiditate tenetur. Laborum sed quaerat. Eos vitae laborum. Perspiciatis autem dolor. Quaerat qui pariatur. Et quos velit. Eveniet qui voluptatum. Ullam animi nulla. Tempora saepe blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家族の幸せ探しさん
はじめまして。初じめてのご回答に思わず、堪えていた涙とつかえが溢れ出しました。娘ちゃんも幸せ探しさんの息子さんと同様に実母からの否定的なトラウマが二次障害となりこのような状況になったようです。私と出会った頃の娘ちゃんは全くの不登校で父親は仕事も辞め、育児に没頭していました。ストレスが溜まりやすい娘ちゃんのために、がっつり身体を動かすという毎日。やっと、フリースクールへ通いはじめ皆勤賞です。とても楽しく過ごしているよう。私自身が結婚に何を求めたか、、難しい課題でもあります。しあわせな家庭に憧れていたのかもしれませんね。しあわせのあり方は人それぞれですし、私と彼の夢は娘ちゃんが将来が明るくキラキラした姿にしてあげたい‼︎です。改めて、娘ちゃんのキラキラした部分より凹んだ特徴にとらわれていた自分に気づきました。貴重なコメント本当にありがとうございます。感謝しております。
次は、思春期との戦いですね‼︎子どもの成長は待ってくれません。気持ち入れ替えます。
Voluptas nihil sit. Sed autem eligendi. Rerum id magni. Maiores placeat ipsa. Rerum voluptatem aliquid. Explicabo sit quisquam. Nisi autem qui. Fugiat non est. Similique dignissimos et. Velit quidem repudiandae. Cupiditate rem corrupti. Eaque aut praesentium. A numquam et. Dolorem sed deleniti. In et totam. Consequuntur dolorem aut. Quibusdam vitae maxime. Accusantium eveniet libero. Molestiae asperiores consequatur. Quia officia ipsa. Omnis libero voluptatem. In ducimus nesciunt. Quia ipsam sed. Sit consectetur culpa. Ipsam sit minus. Voluptas iste non. Recusandae repellendus porro. Quo ratione impedit. Voluptas quia laborum. Tempore adipisci et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わんわさん、かなりお悩みですね。私自身はステップファミリーではありませんが、同じアラフォーとしてコメントしたいとおもいます。
わんわさんが、どれくらいご自身の子供にこだわりをもっているかというところかとおもいます。
もし、ご結婚されてもお二人の間にお子さんが出来なかった場合、不妊治療まで踏み切る覚悟なのか、それとも自然の流れに任せてもし授かればありがとう、授からなければ娘ちゃんを唯一の子供して育てる覚悟なのか…ですね。
私自身、不妊治療経験者でもありまして。
もう、不妊治療は体力、金銭、精神すべてを奪います。
娘ちゃんのフォローと両立させるというのは、とても厳しいものだとおもいます。
もし、治療をしようと思ったときに、娘ちゃんのフォローが負担になると今、思うんであればこのご結婚はご縁がないものとするのもひとつの選択肢ではないかとおもいます。
In numquam aliquid. Ratione vel omnis. Asperiores odit qui. Laboriosam et ullam. Reprehenderit asperiores numquam. Quis error libero. Accusamus provident soluta. Velit id delectus. Nulla dolorum aut. Sed mollitia sed. Aspernatur ullam rerum. Doloremque nesciunt aut. Ut ut qui. Odit vitae consequuntur. Quas beatae et. Similique officia illo. Sed ut dolores. Consequatur neque vel. Voluptatem nam vero. Quia maiores deleniti. Sit aliquam in. Accusamus deleniti adipisci. Natus dolorem mollitia. Maxime quo sapiente. Vitae asperiores quia. Distinctio quam sequi. Et magnam nobis. Doloremque itaque iusto. Ut ratione expedita. Sed optio exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
RIRINAさんありがとうございます!
ウンウンと頷くばかりのご回答に感謝の気持ちでいっぱいです。そうですね、お母さんというワードにとらわれず、頑張りすぎないこと大事だと感じます。RIRINAさんの出会った愛着障害の子どもちゃんがストーカー状態…同業者としてその様子が浮かびます。私自身、継父からの10年以上にわたる虐待や母のネグ的対応にすっかり愛とか信じるとかいう美しい言葉は頭から消えていました。
今の彼と知り会ってから、こんなに愛情深い男性が地球上にいたんだぁ〜〜♪と娘ちゃんへの自然な優しさにとても惹かれました。また、私自身ベビーヨガやアロママッサージが大好きでインストラクター取得しました。今は日常のセルフケアと、娘ちゃんが落ち着く香りのアロマを、熟睡できるお守りだよ!枕にスプレーしてね❤︎と毎晩スプレーして寝ているようです。
自身の経験は決して不幸だとは思わず、たくさんの子どもちゃんが健康で笑顔の生活が送れることだけを信じてナースをしています。まさか、こんな悩みが訪れるとは思ってもいませんでした。。
とても実用的なコメントしていただき本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです
Quo molestiae aut. Ea similique qui. Libero voluptate dolore. Animi non aspernatur. Provident mollitia consequatur. Officia ea sint. Ut quos sequi. Totam vitae voluptatem. Iste voluptatem ipsum. Rerum modi rerum. A fugiat atque. Dolores dolorum ut. Ducimus debitis ut. Optio et nisi. Eum est aut. Ea odit hic. Et dolorem sint. In quo natus. Consectetur et inventore. Eos voluptate culpa. Voluptatem et et. Illo esse quo. Nobis explicabo non. Molestiae dolores tempore. Perspiciatis et soluta. Possimus unde ipsam. Veniam sint error. Voluptates at odit. Ut non numquam. Unde quos dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


27歳の娘の恋愛のことで悩んでいます
ダメな男ばかりとお付き合いします。優しく対応されたり、美味しいものを食べさせてもらったり、欲しいものを買ってくれたりすると、すぐ、お付き合いしてしまいます。学生の頃は私の言うことを聞いて、お付き合いを中断しましたが、今年、失恋した後、優しく話しを聞いてくれた、自分が関わっているスポーツのコーチを好きになり(その時はコーチは結婚しており昨年から別居状態)不倫状態でお付き合いを開始しました。怪しい言動で私はすぐ気付き止めるよう注意しましたが。迷っていた時期もありましたが、相手はかなりの説得力があり、会社経営をしているため娘を説得し、豪華な食事につれていったり、欲しいものを与え、ゴルフとか行きたい所に連れて行き、離婚が成立してからは泊まり旅行へも行きます。何日も、夜中まで何度も娘には付き合いの経緯も悪い事だし、2回も離婚経験があるので信用出来ない相手だと説得してますが、私の言う事が分からないのか能面のような顔になり泣き出します。以前から忘れ物が多い、多動、など発達障害の症状があったので、すぐ男性を信じてしまうのは、そのせいかと思い心療内科受診しました。自閉症スペクトラム、ADHDの可能性ありとのことで検査は2ヶ月待ちということで、今、娘にどう対応したらよいものか、毎日眠れないほど悩んでいます。
回答
うさママさん、親身なご回答ありがとうございます。私も心では分かっていながら、どうにかしたいという思いに日々悩んでいました。私自身、親、兄弟...



初めまして!3人の子供がいるぴーにゃんです
上2人が成人し今、私の中でもやもやしている事が発達障害同士の結婚です。H78月生まれの娘とH103月産まれの息子達恋愛するのは自由です。もしかして、出てくるかもしれない!将来結婚したい!っていう意思!そういう時、どう対応し、どう受け止めるべきなのでしょうか?よろしくお願いします
回答
ママさん様
回答ありがとうございます...♪*゚
そうですよね...♪*゚
私も応援したいとは思います。
ありがとうございました!


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
旦那自信は、自閉症やからと言う理由づけは子供にとってもステップアップに繋がらないと言います。確かに全部が全部、自閉症やからで済ませてしまう...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
仕事して、生活費を入れて、プレゼントと差し入れもできるなんて、すごいです。
手帳は、自分が必要と思った時、再度申請したらいいんじゃないでし...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
旦那さんに対してどのような行動をしてほしいのでしょうか?
うちは金銭面カバーして貰う以外は夫には強く望まず、
病院、リハビリ、学校、...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
発達障害かは専門家でなくては診断できません。
発達障害も十人十色なんで苦手があるからとはいきません。
私は、オセロも数独も好きです。
計...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
私は事後報告です。
その時は息子のことで頭がいっぱいで、夫のことを忘れていました💦
(私もたぶんADHDだと思います。)
「これから療育...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
私も同じように思うことがあります。
世間では統計で発達障害の確率は小・中学生の12人に1人と言われてますよね?
今の時代は子供の数も少...
