締め切りまで
10日

秋から学校行事、こども関係の行事が続いていま...
秋から学校行事、こども関係の行事が続いています。
先日は地区内の子供たちと、親子でお楽しみ会がありましたが…こんな時、息子は楽しみ方がわかりません。学校ではそれなりにお友達と過ごせる様になっているものの、私がいる時は気持ち悪いほどピッタリとくっついてきて離れません。妹もそれを見て、兄に負けまいとくっついてきて、それが気に入らないお兄ちゃんはは妹を蹴ったり叩いたり。親だけ話があるので集まって、という時にもお母さんたちの輪の中で兄妹喧嘩を始めて、恥ずかしいやら腹が立つやら、他のお母さんたちの前で鬼の様な顔、ドスの効いた声での説教、やってしまいました。帰りの車の中でも怒りが納まらず、何度子供達に謝られても「ごめんなさいくらいでは許せない気分だから話しかけないで!」なんて言ってしまいました。どうしてこんなに腹が立つのか。人前で一番見られたくない自分を披露してしまったからか。思い出すだけでも、また頭の中が熱くなってきます。こんな中、来週も文化祭です。気が重い…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ん…私の知り合いにも…居ます!
周りのママさん達は、私も含めてあまり気にしないから、tentenさんが思っているほど、恥はかいてないと、思うのですが…
問題は、息子さんが、お楽しみ会など楽しめない所と、tentenさんが腹立たしい気分で、楽しめない所だと思う。
息子さんが、楽しめないのは、わかる気がする。
私は、無法地帯っていってますが、学校と、違い…楽しい行事ほど、ルールは、あっても無いのと一緒だし…我が子は、ざわざわとする雰囲気は、緊張してしまうからね!
長男は、人が集まるのは他害も、あり全く駄目だし…
社交的で友達が、いる次男でも…見える位置に居てほしいし4年前までは、くっついていました。
三男も…人一倍騒ぐのに…友達の輪に入れないので…慣れるまでに時間がかかります。
長男は、留守番させているから、右に次男・左に三男って普通でした。
独り占めしたくて取り合いにもなりましたが…
私は、喧嘩したらどっちにもつながない!って言ってました。
普通ならば、4歳上の次男を我慢?お兄ちゃんでしょ?って言ってしまいがちですが、精神年齢が三男と、同じでしたから…
さすがにね…4年生になったら、このまま、マザコンだったら、困るなって思って焦りも、しましたが…
三男が、一年生になったら、変わりました。
姿がないと心配なのか、修学旅行の帰り迎えに来て!と、言って迎えに行くと、お土産だけ渡されて、友達同士で帰って来ましたが…傍目には、過干渉の母親です(-.-;)
傍目は、気になりますが、次男が、安心して友達同士と帰れるなら、無駄足もOKだと思う。
tentenさん…
tentenさんの怒りは…兄妹の喧嘩が、発端ですが、怒りの正体は…違うのではない無いのでしょうか?
周りのママさん達は、私も含めてあまり気にしないから、tentenさんが思っているほど、恥はかいてないと、思うのですが…
問題は、息子さんが、お楽しみ会など楽しめない所と、tentenさんが腹立たしい気分で、楽しめない所だと思う。
息子さんが、楽しめないのは、わかる気がする。
私は、無法地帯っていってますが、学校と、違い…楽しい行事ほど、ルールは、あっても無いのと一緒だし…我が子は、ざわざわとする雰囲気は、緊張してしまうからね!
長男は、人が集まるのは他害も、あり全く駄目だし…
社交的で友達が、いる次男でも…見える位置に居てほしいし4年前までは、くっついていました。
三男も…人一倍騒ぐのに…友達の輪に入れないので…慣れるまでに時間がかかります。
長男は、留守番させているから、右に次男・左に三男って普通でした。
独り占めしたくて取り合いにもなりましたが…
私は、喧嘩したらどっちにもつながない!って言ってました。
普通ならば、4歳上の次男を我慢?お兄ちゃんでしょ?って言ってしまいがちですが、精神年齢が三男と、同じでしたから…
さすがにね…4年生になったら、このまま、マザコンだったら、困るなって思って焦りも、しましたが…
三男が、一年生になったら、変わりました。
姿がないと心配なのか、修学旅行の帰り迎えに来て!と、言って迎えに行くと、お土産だけ渡されて、友達同士で帰って来ましたが…傍目には、過干渉の母親です(-.-;)
傍目は、気になりますが、次男が、安心して友達同士と帰れるなら、無駄足もOKだと思う。
tentenさん…
tentenさんの怒りは…兄妹の喧嘩が、発端ですが、怒りの正体は…違うのではない無いのでしょうか?
こんにちは。
お母様のお気持ちよくわかります。
何かがあるとくっついて離れないし兄弟喧嘩はすると我が家も同じです。独占したい。
わたしも、人の見ている前で怒り叱るなどは日常茶飯事です。
なぜか、こういう時に限って怒りが収まらないんですよね。
なので、私は少し引きこもります。(私がクールダウンします。)
悪影響を与えてしまうと、特に長男は学校に影響があるので。
アドバイスは出来ませんが、聞くことは出来ます。
不安にならず「大丈夫」と思っていたら楽になりますよ。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん、そうですね!怒りの正体は違うんだろうと思います。
他の子達と同じ様に楽しく過ごせない息子、母親にかじりついた四年生男子を快く思えない私、どツボにはまる妹との喧嘩…。どれも解決の糸口が見つからないものばかり。
妹は健常児ですが…こだわりの多い兄を見て育っているせいか、執着するととことん執着します。大抵の場合その事がトラブルの元になります。ケンカが始まると、またか、と無力感におそわれます。
うちの兄妹、この先兄妹として成り立つのか?なんて考えてしまします。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちお察しします!
ショッピングセンターで同様のことがあっても、周りは知らない人ばかり・・・ならいいのですが、地区内は知り合いだらけ。
自分が忘れたくても、そのイメージが付きまとうのではないか?と
落ち込みますよね。
今時のママさん達は、雑誌の様なスマートな子育てママを見習います。
でも障がいがあるって、毎日が格闘です。必死に子育てしてます。
私はそんな泥臭い育児も、立派だと思います!
来週は二人が約束できるといいですね。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん、コメントありがとうございます。書いていただけただけで、嬉しいです。
そうですね。クールダウン、私がしなければです。
ありがとうございます!試してみます。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽかりさん、コメントありがとうございます。
雑誌の様なスマートな子育て、実は私も憧れているのかもしれません。理想と現実に埋めようのない溝があると思うから、必要以上に落胆したり、腹が立つのかもしれないと思いました。確かに毎日が泥臭い!ドロドロです!でも、いつかこんな時代があって良かったと思えるんでしょうか?
ふぁみえーるを読んでいていつも思うのが、皆さんお子さんの事を必死に考えているんだな、と言う事。私だけなら、ここまでしかできないかな、と思った事より、はるか上の事までされているお母さん達が現実にいらっしゃるんだと感じた時、私はまだまだ、もっとできる事があるのかもしれないと思うんです。こんなことで凹んでる暇はありませんね。
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

久しぶりの投稿になりました
今年度は結構順調なんですが…兄妹仲が日に日に深刻なことになってきました。息子は妹の行動で許せないことが多く、例えば食事中のクチャクチャ言う口の音、咳の仕方やくしゃみの仕方、唾が飛んだだの息がかかったのと酷く嫌がるようになってきたんですが(私に対しては何も言わないのに)、嫌だと感じた時の感情の表し方が最近ひどいんです。キモい!汚い!大っ嫌い!を連発、そして相手が凹んでないと感じると体当たりをしたり蹴ったり物を投げつけたり。妹に対して、生理的嫌悪感を感じているようです。そういえば、三年生の時、特定のお友達に対しての攻撃が酷くどうにもならなかったのですが、その相手の子が鉛筆を舐めていたからきたないと思った、といっていました。学校では今上手く行ってるので、妹に対する態度が悪いのは先生方はまるで気がついていないのですが。感覚過敏なんでしょうか?朝食時から口の音のせいで毒を吐きまくるので、朝から私も怒りっぱなしです。妹はというと、お兄ちゃんの心ない言葉に慣らされてしまったのかのように見えてましたが、ストレス性視力障害だと言われてしまいました。最近学校での友人関係のトラブルもあり、訳のわからない盗みを教室で働きました。あんなに天真爛漫で屈託のなかった妹が、すっかり影のある顔色の悪い子になってしまったんです。全部お兄ちゃんのせいだとはもちろん思っていませんが、毎日毎日あんな言葉を言われ続けたら、私だって頭がおかしくなります。毎朝怒り続け、肩が凝り固まって首が回りません。穏やかな母でいたいのに、これじゃ鬼母です。皆さんは、どんな風に言い聞かせているんでしょう?
回答
楓ふうさん、ありがとうございます。
「気持ちに寄り添うことと、その行動を許すことは違うんだ」と気づきました。言い聞かせ方、大変参考になりま...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
お兄ちゃんは学校で関係ない友達を叩く行為があったそうですね。
他にも色々あり、不適応で転校を余儀なくされた。
それを見ていて弟さんは、そう...


うちの子は指の皮むきがひどいです
見つけた時はその場でパパそれをされると悲しいって伝えます例えば上の子(アスペルガー、その他の発達障害も多分あると思います)と下の子三人でお風呂に入っている時、自分て下の子は一緒に出るのですが上の子はまだ入ると言ってなかなか出てきません余りに長いので出ておいでと伝えるとすぐに指を隠します皮むきを見つかるとパパが悲しむからって気持ちとけれどもやらずにはいられない気持ちが混同してるとは思います皮むきによって本人は何かを得ているのでしょうか?また、こんな時やめて欲しいと伝えても一向にかわりませんどのような対応をすればいいのでしょうか?
回答
楓ふうさん
自己評価をさげないように…
僕が一番気をつけようって思ってた部分でした
子どものことを考えていたつもりでしたが、逆に苦しめてし...


穏やかに過ごしたいと思っているのに、子供達に鬼のような私の顔
を見せたくないのに、またすごい怒り方をしてしまいました…。腹が立ち過ぎて、両腕がビリビリしびれるし、頭はクラクラするし。なぜここまで腹が立つんでしょう?怒った理由は小さな事なんです。そして激しく自己嫌悪。こんな私に育てられて、この子達はどんな大人になるんだろう。
回答
たくさんのママさんが、大変な思いで同じ時を過ごしているのを知るだけで、孤独から励みに変わりますね。
>でも当てこすりのような気がして。実...



4歳年少息子がたまに幼稚園のお友達からお手紙や折り紙を貰って
帰ってきます。家で一応、返事のお手紙や折り紙を作成するように促しますが本人がしたがらない時は無理強いはしてません。息子は例えばAちゃんからお手紙貰ってAちゃんへのお返事の手紙を書いてもAちゃんへ渡す前に無くしてしまったり(半分はこれで、手紙を貰っても無くしてるようです。)Aちゃんではなく他の子や先生へ渡しているようです。我が家は園バスなのでちゃんと渡しているかわかりません。必ず返信を渡さないといけないのでしょうか?まだ年少なので返信を促すぐらいで良いかなあと思ってますが、そうもいかないのでしょうか?あと最近、嘘をつくことがあります。ファンタジーな作り話だったらすぐに分かるのですが、、すぐに分からない嘘があります。どのような言葉がけが妥当でしょうか?教えて下されば幸いです。
回答
私も夜子さんと同じ気持ちです。
年少さんと言っても、成長は個人差があります。
発達さんは、2割くらい幼いと言われています。
息子さんは、...


中3と小3の娘がいます
下の小3の子の態度が悪かったとします。相手にしたくないので無視していたどう返事したら良いか分からないなど、下の子には理由があるみたいですが。そうすると上の中3の娘がおい!無視すんなーおい!いい加減にしろよから始まり、聞こえなかっただけと言い訳すると、は?ふざけんなよふざけてないし。と、文句つけて自分が納得するまで本気になり攻めて呆れます。上の子は家でこんな感じですが、でも外ではいい子なのでクラス替えをしても他の保護者からわざわざ〇〇ちゃんと同じクラスになれて安心してるし娘も大喜び!よろしくねって連絡もらったりします。しかし、下の子は、外発散しているのかトラブルが続きすぐ怒るので友達もいなくなりつつあり、つねに情緒不安定なので支援学級に移籍しました…。友達とは仲良しなのに距離感が保てずトラブルが多いので懇談でも先生から相手の保護者にもクラスを離した方がいいのかどうしたいか聞いていたようでそれを知って居場所を失い私も居心地悪くてショックで…家庭環境が悪いのでしょうか?差別しないようにしているのに、上の子は私ばかり怒られるというし、何度下の子の特性を話しても理解してくれない。支援学級なんてとか、こんな妹いらないとか言うだけで、二人が喧嘩をしているのをみるのは辛いと伝えています。今まで上の子は問題ないと思っていたのですが、上の子も発達障害傾向なのか思春期なのか分かりません。辛いです…乱文失礼しました
回答
夜子さん
ありがとうございます。
息詰まっていました。
兄弟児…考えさせられました!
そうですね。上の子に寄り添ったら1日楽に過ごせまし...


インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください
回答
効果ありました!が。。。
ストラテラを飲んでいましたが、あまり効果を感じられず、インチュニブに替えました。
1錠身体の動きが軽減し、集中力...



転勤族の方、教えて下さい
主人の仕事の都合で、4年住んだ場所を離れて、来年引っ越す事になりそうです。今住んでいる場所は夫婦共に実家から遠く、縁もゆかりも無い土地。再び戻る事はまず無いと思います。発達障害グレーの息子は1歳から5歳まで、この土地でお世話になりました。田舎の方なので、療育施設や相談する場所が少なく、幼稚園も近所にあった園に行くという感じでしたが、幸い色々な方に助けられ、また、児童の数も少ない為、特別な加配をしなくても、先生の目が届き易く、息子は大きな困りごともなく育ってこれたと思います。次に向かう場所はまだ未定ですが、運がよければ夫婦のどちらかの実家に近い土地になりそうです。息子に引越しの事を伝えたところ、最初は「良いよ~」むしろ「引越ししたいなぁ」と暢気に構えていたものの、もう二度と戻ってこないと理解すると、一日に一回は引越しの事を尋ねて、しょげるようになりました。私自身も、パートの仕事を始めたばかりで、これから頑張るぞ!と思っていた矢先の異動の話だった為、息子共々ナーバスになりましたが、、異動先が分かり次第、その土地の療育施設や学校の情報を集めなきゃと思っています。「そうだね、寂しいよね」と息子に共感したり、「でも、お父さんと、お母さんは息子と一緒にいるからね」「引越しした先でも楽しい事があるよ」と言うだけしかできませんが、他に息子に何かできる事はあるかなと悩んでいます。転勤族、もしくは遠方へ引越しを経験した方のお話などを聞かせていただけると有難いです。
回答
マコト様
回答ありがとうございます。私なんかまだまだと思える、遠距離移動ですね。お疲れ様です。行った先の施設や学校は実際に飛びこんでからで...


6年不登校男子を抱えてフルタイムの責任者で働いています
私が仕事に時間通りにつけません。理由は2つ。仕事に行く時に、大抵息子が暴れ出す。何かしらの理由で。例えば自分でやりっぱなしにして無くしたものをどこに隠しやがった!!!!と怒り狂って暴れて叫んだり。勿論その時には死んでやるって大騒ぎ。不登校になってすぐに実際飛び降りようとしている日々があったから、「嘘でしょ」って放ってはおけない。私が休みだと知ると早く仕事に行けという。ひとりの時間がとにかく今は至福の時間で邪魔はされたく無い様子。だから、私と一緒に居たいわけではない。理由の2つ目。私の気力不足。職場に行くのがやっと。行ったら行ったで、何事も無かった様に会社では振舞う。家庭のことだし、また、周りの人に申し訳ない気持ちと感謝はあるものの、その気持ちに集中してしまえば、私は仕事どころじゃない。やりきれなくて会社にいる事すら出来ない。周りの人たちに申し訳なさすぎて。だから、その気持ちには集中はせずに精一杯明るくやる。指示も出し、一生懸命仕事もする。だけど、朝は逃げ出したい。家からも職場からも。だからぎりぎりの電車に乗る。そして、会社からも注意を受けた。自分でわかっててぎりぎりについてるのに注意を受ければ悔しいし、息子の暴れて死ぬっていう時に遅れることもあるし、会社にいる時間を短くしたいという思いもあれば、残業をして家に帰りたくない気持ちもある。ぐちゃぐちゃで、皆さん、仕事に時間通りにつく方法ありますか?うまく両立する方法ありますか?あー、支離滅裂でごめんなさい。
回答
花笑さんの気力不足ではないと自分もカピバラさん同様です。
しかしこのままいくと思考している内に迷って精神崩壊する可能性が高いです。
自身...
