
アスペルガー症候群と定型発達者では、感覚の違...
アスペルガー症候群と定型発達者では、感覚の違いがあったりします。
例えるのであれば、国です。
お互いがお互いの国を理解することによって、トラブルを避けたり、衝突を避けることができるかもしれませんね。
アスペルガー症候群の人は、定型発達者にはなれませんが、定型はっつ者もアスペルガー症候群の人にはなれませんが・・・。
お互いが、学び合うことによって社会で生きやすくなるかなと思いました。
物の見方次第だと思いました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
金子みすずさんの詩に
「みんなちがって、みんないい」という
言葉を思い出しました。認め合うことは
大事ですよね。
ここからは私個人の意見です。
確かにトラブルになったり、衝突することは
あまり良いことではありませんが、過剰に
避けるのではなく、お互いの意見を延べ、
お互いの話しに耳を傾けることは必要だと
思います。それによって、より一層理解
しあえるのではないでしょうか。
ただ、世の中には理解しあおう、という気持ちが
少ない人もいます。いろんな人がいるんだ、
理解してもらえないのは悲しいのだけど、という
気持ちの持ち方も、アリだと私は思ってます。
私の好きな言葉に「気持ちに添う」というのが
あります。なかなか出来ませんが、目標は高く
持って、少しずつ前進していきたいなぁ、と
思っています。
「みんなちがって、みんないい」という
言葉を思い出しました。認め合うことは
大事ですよね。
ここからは私個人の意見です。
確かにトラブルになったり、衝突することは
あまり良いことではありませんが、過剰に
避けるのではなく、お互いの意見を延べ、
お互いの話しに耳を傾けることは必要だと
思います。それによって、より一層理解
しあえるのではないでしょうか。
ただ、世の中には理解しあおう、という気持ちが
少ない人もいます。いろんな人がいるんだ、
理解してもらえないのは悲しいのだけど、という
気持ちの持ち方も、アリだと私は思ってます。
私の好きな言葉に「気持ちに添う」というのが
あります。なかなか出来ませんが、目標は高く
持って、少しずつ前進していきたいなぁ、と
思っています。
学ぶ姿勢は大切ですよね。
これは、障害がある、ないに関わらず言えること。
学びは、自分を成長させ、人生を充実したものにしてくれると思います。
自閉症やアスペルガーの方は、世界の切り取り方が違うのだそうです。
だから、感じ方や行動も違ってくる。定型発達者が多く住む世界では住みにくいと感じるのだそう。
そう言われると、なんとなく分かる気がしますよね。
以前、何かの本で「全員がアスペルガーの世界があったら」という文章を読みました。上手くいかないかと思いきや、争いの無い平和な世界なのだそうです。
発達障害の方にも様々な方いるように、定型発達の方にも様々な方がいますよね。それぞれが区別なく個性としてとらえられる世の中になるといいですよね。
りんりんさんのおっしゃるように、金子みすずさんの
「みんなちがって、みんないい」 その通りです。
そのために、お互いの学ぶ姿勢と思いやる気持ちが大切ということでしょうか。
なかなか難しいですが、こつこつやっていきたいです。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

ネットで知り合い好きになった方がいます
その方と接してる中で、不信感を抱くようになりその事を投げかけた時、一貫性がなく、その日の気分なのか何なのか話してる内容が分からなくて。。。でも好きだから接していました。私より、Aさんの事をいつも優先する彼。でも私の事好きと言ってくれ、行動は、とても私を大事にしてないよね。。と不安ばかり。。ずっと苦しかったので、別れる気持ちで彼に投げかけてみますと、アスペルガーかもしれないとカミングアウトしてくれました。まだ病院には行ってないので診断はされていませんが、ネットの診断では数値が高かったとのこと。。ネットのブログでアスペルガーの彼をもつ彼女のブログは、共感するものがあり、同じ気持ちになりました。私が話してる気持ちを理解出来てないように感じてます。ですが、理解出来てる事もあり、ただ理解しようと務めてないだけではないか?と思ってしまう事もあります。運動神経はいいですし、アスペルガーに当てはまらないところもあります。彼の過去の恋愛で、メンヘラ彼女で、暴力振るわれ警察沙汰になり大変だったと聞いた事もあり、トラウマになってる所もあります。その過去の彼女を忘れたくてもトラウマで忘れる事が出来なくて、アスペルガーが出てきたっていうことはありえますか?多分彼は病院には行く気はなく。俺と付き合えるのは、細かい事を気にしない人じゃないと無理。色々求めないでくれ、期待しないでくれと言われてます。話し合いは苦痛みたいで楽しさだけを求めています。寂しい気持ちでいっぱいになります。。共感出来る方と話しがしたいです。
回答
ネット上の交流のみで、実際に交際がない中ですでに不信感があるのなら『合わなかっただけ』だと思います。
アスペルガーかも?とのことですが、...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
全てのお話が私にとって宝物のようです。
ぜひ参考にさせていただきます。
家族の誰かが犠...



アスペルガーの子供同士って仲良くできるでしょうか?息子がアス
ペルガーの小学3年生なのですが、先日私と全く同じアスペルガー小3のお子さんを持ったお母さんと仲良くなる機会がありました。「子供が素直に人の気にするところをズバズバ言ってしまうせいで友達が少ないんですよ(トホホ」みたいなことで共感していました。まだ子供同士で会わせていないのですが、果たしてそんな仲良くできるのかというのがお互いの親としての率直な意見です。アスペルガーの子供同士って仲良くできると思いますか?
回答
こんにちわ。
アスペ同士は仲良くなれるか?という、質問については障害特性のせいで仲良くなれない、ということはないと思います。
相性が一番で...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
基本的にどんな漢方薬にも即効性は認められません。
継続することにより、改善されているのか、成長の過程で改善されているのかは分かりません。
...



4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
小三男子双子の母です。二人とも自閉症スペクトラム+ADHDと診断が付いています。
うちは二人ともコンサータ18ミリを飲んでいます。
双子...



人との関わり、好きですか?成人済みのアスペルガー、ADHDの
当事者です。アスペルガーの方は人との関わりを求めない、と聞いたのですが、私は人との関わりが大好きですし、苦しみながらも人との関わりが無ければ多分生きていけません。ただ壊滅的に人間関係を構築、維持するのが苦手なので、非常に苦労しています。マイワールドを持ってたりマイペースだったり、緊張して話せなかったり話過ぎたり、空気読めなかったりいらんこと言ったり、相手が求めてない自分のこと話したり、ダメな点上げるとキリがないです。そこで1発達障害を持つ皆さんは、人との関わりが好きですか?求めていますか?2人との関わりが好きな人、求めている人はどのように人と付き合っていますか?上手くいくためのコツは?この2つをお伺いしたいです。
回答
あきさん
自分で壊してしまうの辛いですよね、、
天然キャラで生きると周りの人たちの対応で全てが決まってしまうので、大変だなあと思っていま...


発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
つづき・・。
アスペルガータイプの人は、正当な理由や解釈が有効な事だと思います。本人や、保護者がアスペルガーという人を理解する事が一番の立...


発達障害当事者の方、孤独ではないですか?私は40代女性でアス
ペルガーですが、職場ではミスが多かったり、同僚と上手くコミュニケーションがとれなくて馬鹿にされてしまっています。友人と呼べる人もなく、家族とも上手く関係が築けずとっても孤独です。
回答
>おくやすさん
こんばんは。お久しぶりです^^。お互い辛い毎日を送ってますね。相変わらず私も健常者の方達との間に深い溝を感じてしまいます。...



やはり、発達障がい気味(まだ未診断の為)のママと定型ママは交
流は上手くいきませんか?うちはカミングアウトしてないせいもありますが。差支えない程度に、ご意見聞けたら嬉しいです。宜しくお願いします。補足発達障がいの子を持つママと定型の子を持つママという事です。
回答
naoさん
長年知り合いで、気心知れているお友達がいて羨ましいです。
私が余り気にし過ぎる所があるのかもしれませんね。
回答して頂きあり...



質問失礼します
私は成人しているASD当事者です。当事者さん、ご家族さんにお聞きしたいことがあります。家族に発達障害の理解をどうやって求めているかについて、ちょっと悩んでいるのでアドバイス頂きたいです。私の両親には発達障害の事を理解する気がなく、良い情報を提供しようとしてもいらないと言われるなどします。片方はノータッチを貫きます。親は、私が自分一人で(本やサイト等を使い)頑張るものだと考えているので、どうにもならない閉そく感で悲しいです。どなたかご意見ありましたら宜しくお願いします…
回答
お返事、拝見しました☺️
家族に理解を求めて、時間を割くだけでなく、ご自分も疲れ果てては元も子もないと思ってコメントさせていただきました💦...


アスペルガーの息子との喧嘩に疲れます
高校生になるアスペルガーの息子ですが、思春期のせいかよく親子で口喧嘩をします。主に私の言いつけを守らないことを発端に始まるのですが、息子は自分がその場で思ったことをそのまま一方的に喋り続けて私の言い分には一切聞く耳を持とうとしません。会話のキャッチボールになりません。自分のことを絶対と思っている息子と口喧嘩するたびに激しく疲れます。アスペルガーの子供をお持ちの方、同じような経験をしている方いらっしゃいましたら体験談、対処法等アドバイスいただけるとありがたいです。
回答
レオさん。
対処方法や、アドバイスは、他の皆さんが書かれているので、私は、ただ、感じた(ご投稿を読ませて頂いた上での。)
ことを書きます...



アスペルガーっぽい大人の親族との関わり方は、どうされています
か?私の親族のある人は、多分攻撃的なアスペルガー?で、なるべく関わらないようにしてきましたが、最近親の老後問題などで関わりが増えてきました。その親族は基本的にサービス精神旺盛、よく喋る人ですが、自己中な理由でクレームをつけたり、我慢・片付けができない、極度のマイペース、時間が守れない、仕事が長続きしない、責められそうになると人を攻撃して自分を正当化するなどなど、色々と極端な感じです。最近、私の親のちょっとした贅沢を許さず、親の財産を管理しようとしています。その割に親のおごりで外食するのが矛盾しているし(・・;)、認知症でもないのに親を成年後見に入れたいとか言い出すし(・・;)自分の相続分のために張り切っているようにも見え(・・;)。過剰な干渉をさけるために、親にはエンディングノートを作ってもらうことにしました。一番嫌なのは、自分が不利になると、全く別の話題を持ち出しては攻撃してくること。ネットに書き込まれることもあります。見つけ次第削除してもらいましたが、その親族に罪の意識はありません。「気持ちを吐き出して何が悪いの?」って反論されました。発達障害を持つお子さんがいらっしゃる場合、親族に「あれ?この人も、、、」と思うことが結構あると思います。スルーしたいけど、親族だから関わらないといけないとき、どういう気持ちの持ちようで接しますか?
回答
親族がもしも、兄弟や親といった相続に関わる人ならば、きちんと話し合うことですね。
発達うんぬんではなく、法律によってはっきりさせることと、...



はじめまして、アスペルガーを持っている女性です
21年間生きてるのですが会話をする時に判断が下手です。これは話していい、話したらだめが上手くできません。どうしたら判断ができるようになりますか?
回答
うちの中学生の娘は会話下手で、中学生になってから何を話していいか、どう返答すればいいか?が全くわからないと言っていましたので会話でのコミュ...


悩みの相談じゃないのですが言いたいことがあります
自分は健常者です。周りにも発達障害の方がいないので普段思ってることがあっても言う機会が無いのでここで言わせてください。発達障害のお子さんがいる方のブログやテレビをみて、バカにしたりしている人の考えが正直分かりません。確かに成長は遅いかも知れませんが自分よりはるかに頭がいいすごい方々だと思っています。先ほど、質問でお子さんのいいところを教えてくださいというものを読みましたが、全て自分にはできません。頭がいいすごいと毎回思います。こういう考えはどう思いますか?当事者や親御さんからしたら何も知らないくせにと思いますか?
回答
おっしゃるとおりですね。
当事者でないと分からないことはありますが、周囲が「分かろうと努力すること」はできますよね。
児童精神医学の権威の...
