締め切りまで
5日

ASD.ADHD当事者の20代です
ASD.ADHD当事者の20代です。
私は食事への意識が弱いようで、よく食べることや水分を取ることを忘れてしまいます。
時間感覚が歪むこともあるので、いつ食べたのかも分からなくなるのですが、こういったことが起こる方が他にいらっしゃるのかが気になったので、質問させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして23歳大学生です。
ご飯も睡眠も忘れます。
ご飯は「お腹がすいたらたべる」
お水は「お肌が乾燥したら嫌だから」意識して飲むようにしてます。
ご飯も睡眠も忘れます。
ご飯は「お腹がすいたらたべる」
お水は「お肌が乾燥したら嫌だから」意識して飲むようにしてます。
ありますよ私も同じです。
意識してるのですが気を抜くと食事は同じ物をずっと食べたりしますしお昼ご飯は毎日の様に忘れちゃいます。
水分はかなり意識しないと忘れたりします。
同じASD、ADHDの息子は常に声かけをしても水分を摂ろうとしません。
それで息子は体調を崩したりして困ってますよ?
対策が必要ですね!
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害かどうか?はわかりませんが
よく聞きますよ。
食べることに興味がなく、お腹すいてるという実感もないので食べることを忘れてしまうようです。職場の同僚(定型の方と思われます)や同僚のご家族にもいます。
なぜか、男性に多いですね。
夫も弟も食べることにあまり興味がありませんが、空腹感がものすごく不快らしくいです。、その不快を打ち消す為に食べるのだそうです。
おそらく、二人とも空腹感への違和感や不快感が無ければ食事は食べてないと話していました。
弟は好き嫌いはほとんどなく、空腹感を感じにくいせいか、大食いで子どもの頃はやたらと太っていました。実は昔から食べるものに全く興味がなく、毎日毎回同じメニューでもいいと思うのだそうです。美味しいと思うものはありますが、美味しいものが食べたいという執着がないみたいですね。
夫は偏食が酷く、食べられるものが少なかったようです。十代後半で自発的に野菜の殆どを克服して、成人して飲酒するようになってから、色々なものを食べるようになったようですが、毎日毎食カレーや好きな麻婆豆腐でも構わないのだそうです。
二人とも○○食べたいという欲求はゼロではなく、たまにはありますからまだマシなのでしょう。
私は食べたい飲みたいのタイプですし、食べることが好きで、こだわりも私なりにあります。
しかし、過集中になると、1日一切飲み食いしなくても平気でした。気づかないというか煩わしいのです。
三十代位で、食べないと持たなくなってきましたが、水分はとるのを忘れてしまってました。
無理に飲むと気持ちが悪くなるほどでした。
しかし、水分補給不足で体調に支障がでてからは、しっかり水分補給も心がけています。
水分補給を気をつけるようになってそから、仕事中、甘いものが欲しくなる時が増えました。
現在も仕事での昼ご飯は脳がお仕事モードで、何が食べたいか?を決められなくなります。
そのため、食事がエサモードに入り、食事しないと仕事に支障がでるなど仕方ないからとりあえず何かを食べるという日が多いです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
a✌さん、
ラブさん、
ruidosoさん、
本当にありがとうございました‼
私自身、この事をあまり気にして居なかったのですが、家族や友人にちゃんと食べたりしているか心配だと言われることが多く、これは特性なのかと疑問に思ったので、質問させていただきました。
皆さんの回答を読ませて頂き、特性もあるかとは思いますが、それだけでなく皆さんそれぞれ工夫されながら、食事を取られていることが分かりました。私にその意識が足りて居なかったことを実感し、しっかりと意識してコントロールできるように頑張っていこうと思います。
本当にありがとうございました‼
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
似たようなエピソードがあればお聞きしたいです。小3息子です。ASDとADHDの診断済みです。多少の感覚過敏はありますが、大きな支障なく生活出来ていました。最近、外食中に隣の年配の方が、息子の方に体を向けていて、げっぷや爪楊枝を使う場面があり嫌な思いをしました。(混雑しており席移動が不可能でした)その後も過敏になっていて、デイで昼食をほとんど食べられなくて、理由はげっぷをした人がいる、静かに食べたいと話していました。(密集していて狭さもあったと思います)給食も嫌だと言い始めています。元々、外ではストローなしで、飲み物を飲めないので、潔癖気味もあります…給食や食事場面で、みんなで食べられないとかある方いらっしゃいますか?工夫などありましたら教えて下さい。
回答
回答には相応しくないと思いますが
小学生の息子より私の方が近いと思いました。
私は人が何とも思わないような些細な事も気になってしまい潔...


食事に関して、食事の時間になると眠たくなったり、何口か食べた
らお腹いっぱいと言って食べないことが多く見られてます。バランスよく、たべてもらいたいとは思うのですが、たべなかったら無理に食べさせるのも大変なので食べないこともあります。どうしたら食事時間にきちんと食べられるようになりますか❓
回答
食事の時間、大変ですよね。バランスよく食べてもらいたいお気持ち、とってもよくわかります。
でも、食べることに興味が持てないでいると、いつま...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



ASDの診断を受けている4歳10ヶ月の男の子です
最近は衝動性や注意欠如も出てきているように感じます。最近本当に困っているのが食事です。もともと少食、偏食で食べるのもかなりスローペースではありましたが朝ごはんなど固定のメニューの食事は30分程で完食していました。しかし最近になって気が散りやすくなりロールパンとバナナ半分食べるのに1時間掛かることもしばしばです気が散らないように視界に壁しか入らないようにしているのですが手遊びを始めたりおかずやお皿の柄や形から連想して空想の話をし始めたりお手上げです…元々空腹に関して鈍麻な部分があるようで、時間になったら食事を切り上げる方法を試した時は痩せてしまい止めましたねずみタイマーはねずみに夢中になってしまうし砂時計も同じような理由でダメでした…結局食事介助で食べさせたり手が止まったらその都度声掛けしたり…すぐに手が止まるのでその度に声掛けすると癇癪の原因にもなり食事時間が本当にしんどいです他に何かいい方法はありませんでしょうか…
回答
固定メニュー?
もう飽きてきたとか。
思い切って変わったメニューで挑戦してみたら?
うちは食欲がない時は、飲むゼリーやオロナミンCドリンク...


ADHDの娘が小学生になりました
前も娘の少食、好きなものしか食べないことについて質問させていただいたのですが、最近さらに少食になったなと思っています(ノД`)…特にこれがすき!っていうのもないので、何を作れば良いかも悩んでいます。なに食べたい?と聞いて○○!って答えたので作っても、いざ食事のときになると、えーヤッパリいらない!明日は食べるよという始末です。先日主人の実家に泊まりに行って義母がお風呂に入れてくれたのですが、『ごはん食べてるの?あんまりにも痩せていてびっくりしたよ!』と驚いていました。体重は平均なのですが、同い年の従兄弟がいるものでその子と比べての発言だったと思います。また小学校始まって今週の月曜日腹痛を訴えて早退してきました。痛いって言ったら治ったの繰り返しでしたが、次の日の夜も痛がったので小児科受診し、軽度の便秘と言われました。食事、水分がとれていないことや、発達障害があるぶんみんなと同じように行動しないと!って小学校生活をがんばりすぎたという心因性もあるみたいです。ごはん食べないとまたお腹痛くなるから食べようねって言うと納得はするのですが、結局なんだかんだ言って食べず(/´△`\)私もイライラしないように『そっかそっか』とあまり話を聞かないというかあまり考えないようにしてるのですが、その態度って娘にとってあんまり話を聞いてくれないお母さんにおもってるかなってなんか複雑になります(ノД`)…真剣に話を聞くと、段々イライラしてきちゃって言い合いになってしまっての反省の結果です(ノД`)…ごはん食べない………どうしたらいいものか(/´△`\)
回答
さとみんさん
今平均体重調べて見たのですが、思いっきり平均でした。
ヤッパリ食べろ食べろってなるとそれもストレスなんだなって思いました😅気...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
こんばんは。
文章から、給食はそれなりに食しているのでしょうか?
ならば、ご自宅のご飯という時間がストレスなのでは?
もちろん、ご主人が原...



ASD、小学校3年生男の子の過食についてご相談です
宜しくお願いします。昨年辺りからご飯を食べても冷蔵庫のものを漁ったら、食べる機会があればいつでも食べてしまいます。残す事は絶対にしたくないと思っているようです。食べ過ぎない事、バランス良く食べるよう伝えていますが中々改善しません。何か良い方法がありましたらご教示頂けないでしょうか。何卒宜しくお願い致します。
回答
こんにちは😃
去年まで、同じような感じだった娘がいます。
まず、主治医の先生には相談されてますか?あと、栄養のバランスは、大して問題にはな...



発達障害があり、保育実習に行きました
実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました
回答
はじめまして。
何をアドバイスすれば良いのかわかりません。
実習頑張って下さいとしか言えないのですが。
原因がわかっているので、担当保...



こんにちは
診断を受けていない弟のことで相談です。6歳年長児です。兄はASDとADHDの診断あります。弟は毎朝、朝食を渋ります。言うことはバラバラで、食べたいものがないと言ってみたり、手が痛い、足が痒い、ママが酷いこと言った、眠いとかです。私は何も言っていませんし、時には好きなパンを出してもぐだぐだ言って、15〜20分くらい経ってやっと一口。その後も中々進まず45〜50分位で何とか文句言いながらある程度食べて強制終了となります。9時には寝て6時に起きてます。テレビも付けてません。早く食べたら保育園行くまで少し好きなことができるよ、と釣ってもダメ。朝はすることが盛り沢山だし、毎朝なので正直きついです。周りに相談しても皆そんな感じといいます。すんなり食べてくれる魔法の言葉ありませんか?
回答
こんにちは、偏食の息子と娘がいます。
2人ともASDです。朝食は息子は中学に上がるまでほとんど食べませんでした。
全く食べないのも問題なの...


とにかくご飯を食べてくれません
じっとしていられない。自分でスプーンやフォークを持ちだからない。ママやパパの膝に乗せてと言う。本当に食べてくれない時はテレビに頼って完食させます。最近は、ご飯食べたくない→じゃあご馳走様しようね→やだ!とギャン泣き→戻すが食べないのループです。これはやはり、発達障害でしょうか…毎日辛くて子育てがしんどいです。助けてください😭
回答
こんにちは!
私も娘の食関連では苦労しました(現在進行形ですが今はお互い成長したし、私がだいぶ慣れました)。
食べることに興味が持てな...


こんばんわ
発達障害の小学4年の女の子のママです。こだわりがあり、あれこれ食べれない娘の為、毎日同じメニューになります。少しでも味が変わったり今まで食べれたのが食べれなくなってしまい。困ってます。そんな時皆さんは、どぅされてますか⁉️
回答
子供の頃は私も偏食してたし、むしろ食べる事が嫌いで、ほとんど食べた記憶がありません。
昼ご飯しか、きちんと食べてませんでした。
大人にな...
