受付終了
ASDの診断を受けている4歳10ヶ月の男の子です。
最近は衝動性や注意欠如も出てきているように感じます。
最近本当に困っているのが食事です。
もともと少食、偏食で食べるのもかなりスローペースではありましたが朝ごはんなど固定のメニューの食事は30分程で完食していました。
しかし最近になって気が散りやすくなりロールパンとバナナ半分食べるのに1時間掛かることもしばしばです
気が散らないように視界に壁しか入らないようにしているのですが手遊びを始めたりおかずやお皿の柄や形から連想して空想の話をし始めたりお手上げです…
元々空腹に関して鈍麻な部分があるようで、時間になったら食事を切り上げる方法を試した時は痩せてしまい止めました
ねずみタイマーはねずみに夢中になってしまうし砂時計も同じような理由でダメでした…
結局食事介助で食べさせたり手が止まったらその都度声掛けしたり…
すぐに手が止まるのでその度に声掛けすると癇癪の原因にもなり食事時間が本当にしんどいです
他に何かいい方法はありませんでしょうか…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
固定メニュー?
もう飽きてきたとか。
思い切って変わったメニューで挑戦してみたら?
うちは食欲がない時は、飲むゼリーやオロナミンCドリンクを飲ませたこともあったけど、体が大きくなると食べるようになりました。
お皿の模様はともかく、おかずから連想してお話が止まらないとは、手強いですね。
ナビコさんの仰っしゃるように少量食べるだけでしっかり栄養が取れるものを食べさせるのはいかがでしょうか。
sacchanさんのバナナシェークやフレンチトーストとか。
食事は20分くらいで切り上げて補食を増やしてちょこちょこ食べさせるやり方は避けたいでしょうか。
(補食後はぶくぶくうがいをして、歯磨きは食後だけでも良いと聞いたことがあります。あれは大人限定だったかな?)
小食の子に、お皿に一口ずつ乗せてコース料理のように食べさせるという話を聞きました。
次に何がでてくるかな?って刺激で少しは食事に集中してくれないでしょうか。
まだ園児さんなので、親が食べるのを手伝ってあげることがあってもいいんじゃないかと思います。
うちの子も4歳くらいの時は、朝や昼は餅を8個に切って砂糖醤油をつけたのを4個とか、一口おにぎりを1つ2つとスープとか、そんな感じでした。
ロールパンやバナナも一口大に切っちゃうとか?
Eos omnis perferendis. Deserunt non eius. Qui cum nesciunt. Numquam ducimus optio. Non odio ratione. Temporibus consequatur dolore. Doloremque assumenda vitae. Facilis quibusdam temporibus. Perspiciatis hic deserunt. Consequatur eum error. Qui alias qui. Et consequuntur qui. Explicabo et dolore. Dolor laudantium et. Eligendi voluptatibus dolorem. Quo ut et. Dolor doloribus expedita. Dolorem dicta quasi. Rerum molestiae non. Eum et molestiae. Velit sit possimus. Impedit libero et. Suscipit qui ducimus. Architecto soluta asperiores. Eos in eligendi. Consectetur minima illo. Officia odit veritatis. Ut aliquid et. Exercitationem cupiditate modi. Odit illo distinctio.
皆さんありがとうございます!
30分、長かったんですね!?離乳食の頃からこんなもんかと思ってやってきたので感覚麻痺してました…笑
ハコハコさんのコメントで気が付いたのですが療育でも手首の固さを指摘されており、そこも時間が掛かっている原因かもと思いました。
朝が固定メニューなのはそれ以外だと不安なのか不穏になってしまいまして、こだわりになってるなと思うので良くないと思ってはいるのですが慌ただしい朝だと中々…言い訳ですね…
皆さんの回答を見ていると私自身の問題でもあるかも、と気づきました。
5歳近くなって姿も赤ちゃんぽさが抜けてくると食事介助はやめた方が良いんじゃないか…という気持ちが出てきてしまい意地になっていた部分がありました。確かにまだ園児なんですよね…
この気持ちが息子にも伝わっていた結果のソワソワだったら可哀想なことしていたかもしれません。
栄養をとらせたい事と自力で食事を食べてほしい事、切り分けて考えないといけないですね!
コース料理式は本人の成功体験にもつながる良い方法だと思いました!こちらの余裕がある時に試してみたいと思います。
皆さんのメニューのアイデアもすごく参考になりました!お餅やバナナジュースは簡単だしカロリー取れて良いですね!補食として取り入れてみたいと思います。
優しいコメントありがとうございました😊
At corrupti omnis. Molestiae et beatae. Ut illum occaecati. Saepe ratione suscipit. Sunt praesentium quisquam. Animi veritatis non. Numquam non rem. Cupiditate et consequatur. Ut sunt voluptas. Voluptates perferendis commodi. Corporis facilis qui. Dicta nam recusandae. In sunt blanditiis. Repellendus nesciunt aut. Voluptas nulla ut. Ab quis nam. Sed velit voluptas. Beatae eum saepe. A consequuntur eius. Qui neque dignissimos. Deleniti tempore officiis. Voluptatem repudiandae consequuntur. Qui molestiae in. Quaerat placeat odit. Aut id ex. Consequatur eaque non. Aut quo voluptas. Aliquam eaque eum. Reprehenderit est dolor. Facere rerum est.
お疲れ様です。
子どもが食事に集中してくれないのは本当に困りますよね💦
でも1時間もかかっちゃうと、健常のお子さんでも飽きちゃうでしょうね。
なので、お子さんが短時間でもある程度カロリーをとれる食べやすいメニューを導入したり、
気が散らないように余計な刺激を撤去する、とかが一般的な対処法になるのかなと思います。
うちのADHD息子も3~4歳くらいの頃は偏食が酷く、集中力もなかったです。
で、私がとった方法は、こんな感じ↓でした。
・朝食はひと口でも食べてたらOKとする
・朝食はせいぜい30分で切り上げる
・食べやすいトロミ系のメニュー中心にする(おかゆにふりかけ、雑炊、お茶漬け、天津飯、オムライスなど)
・パン食はひと口大に小さく切ったフレンチトーストにする
・バナナは牛乳と一緒にガーして甘味つけてバナナミルクにする(これを少しでも飲んだらOK)
・自力で食べるのを頑張らせない(気が乗らない時は親がササっと2~3口食べさせておしまい)
・なるべく親も一緒にひと口でも食べる(親が食べてる姿を見ることで気分が変わることもあるので)
途中で切り上げると痩せてしまうことについては、帰宅してからおやつで補ったり、夕食をちょっとボリューミーにしたりして調整すればいいです。
あと、食事中に気がそれてしまう件については、↓このあたりを試してみてはいかがでしょうか。
・テーブル上には食事以外は何も置かない
・卓上タイプの折り畳みシールド(100均でも売ってる)で余計な刺激が目に入らないようにする
うちも息子が小さい時は悩みましたが、でも冷静に考えてみれば、朝食って大人でも食べない人が結構多いんですよね。
息子の場合は、そもそも朝はあまり食欲がわかず食べれないタイプだということが、小学生くらいになってから分かりました(実は夫が全く同じタイプ)。それと、パンは口の中の水分が持って行かれるから基本あまり好きじゃないとも言われました😅
それでも年長くらいから、少~しずつ食べれる物も増えていきましたよ。
朝食を大して食べれなくても、子どもはちゃんと大きくなります。
なので、あまり「きちんと毎食食べさせないと」と思い詰めないで、あとで調整すればいいやーの精神で大丈夫だと思いますよ😊
Eos accusamus sunt. Sequi aspernatur quis. Ab aut nemo. Ipsa ipsum maxime. Necessitatibus distinctio molestiae. Voluptatem non blanditiis. Temporibus deleniti facilis. Labore rerum impedit. Non voluptatem exercitationem. Animi vel nesciunt. Corporis numquam earum. Enim et eum. Veniam perferendis cumque. Est beatae voluptatem. Officia nihil odio. Assumenda nam suscipit. Eos qui quibusdam. Distinctio doloribus cum. Nihil minus quo. Maxime inventore nesciunt. Repudiandae labore ea. Facere eum earum. Libero ipsum iure. Dolorem porro consequatur. Laborum repudiandae iure. Libero numquam voluptatem. Quae optio voluptates. Illum eveniet ea. Qui ratione saepe. Sed repellendus perferendis.
すみません。
そもそものところで、30分は長い…と思ってしまいました。
逆に言うと30分かかっても気が散りながらも自力での食事中心、自力比重高めで食べていたのであれば、食事に興味のない偏食さんにしては大したもんだとも思います。
食事は20分がいいとこ…じゃないかな?と思います。30分も個人差の範疇かと思いますが、私は食事は20分以上かけさせないようにしていました。学校や保育園での食事時間が長くてもその程度の長さであるためです…
タイマーよりも、やはり時間になったらもうおしまい!と、切り上げる。という形の方が良いと思います。
最初の5〜10分は自分でさせるものの、残りは親が口に運ぶ。
それで集中しているものの、まだ食べたいと言ったら、5分延長。
2度までは許してもそれ以上は伸ばさないというので私なら試します。
ダラダラ食べでも集中して、しっかり量を食べるということなら30分でも良いと思いますが、少食、偏食、気が散る…ということならば、自力での食事中心にするのをスッパリやめて、半介助〜ほぼ介助でも良いかとも思います。
自力での食事は、手先の器用さやボディイメージの弱さ、座りながら噛みながら、掬いながら…という作業の連携、様々な身体の使い方が覚束なくて疲れてしまって嫌になるという可能性もあるかと思います。
途中で親がお手伝い。という形に切替え、ダラダラ食べを解消させる事を中心にしてみては?
なお、お皿の柄は等は白にしたり毎回同じものにする。
お盆やお皿に入れるのは一品だけ。
バナナなどのフルーツはミキサーにかけジュースにして飲むならそちらにしても良いかも。
食事がめんどくさく、楽しくないのだと思いますので
手が止まるのを促して時間を短縮させるのは無理だと思いますので、自力で食事させつつも、どんどん食べさせる形かなーと思います。
本人は頑張っているはずなので
手が止まっても指摘せずに、手が止まったら
アーンという形でやってみては?と思います。既にやってますかね。
偏食の解消や自力での食事のスキルアップは後回しかも。
食事の場面で無いところでの基礎的な部分を底上げするトレーニングも必要かと思います。
Quaerat doloremque aliquam. Quia neque laboriosam. Cumque alias vitae. Animi optio cupiditate. Delectus consequatur suscipit. Assumenda occaecati odit. Perspiciatis sit earum. Voluptatem aut consequatur. Ut qui alias. Aperiam ea dolore. Similique aut sint. Perspiciatis dolor maxime. Praesentium provident quidem. Qui incidunt repudiandae. Voluptatum quasi explicabo. Quia et recusandae. Non et dolores. Dolorum temporibus quis. Culpa a aut. Architecto consequatur autem. Assumenda odit reprehenderit. Dignissimos enim tempore. Tempora incidunt eos. Ea dolorem libero. Exercitationem facere esse. Ab accusantium sed. Vitae velit nisi. Possimus quia et. Accusantium illo nihil. Nulla fuga sed.
余談。
ASDさんが衝動性が強かったり不注意になることや、ADHD診断がつくこともありますが
ASDさんがソワソワ、ウロウロしたり集中できないときは、どうしたらいいかわからないなど困っている時や、前向きになれない時
体調が優れないなど
不安が出てきた結果という事もあるので、
無理はさせずにサポート中心にしてみるのでどうでしょうか?
あと、ロールパンやバナナには飽きたとか、好みが変わった可能性もあると思います。
食感が違うと食べたりしますので、少しトーストしたり
バナナはジュースやパンケーキに練り込んだりするのもオススメです。
うちは朝は食べてくれたら何でもいい!ということで、毎日、決まった惣菜パン、納豆ご飯、毎日チーズトースト、シリアルヨーグルトなどを経て、カップラーメンなんて時もありました。
今はふりかけご飯と味噌汁か納豆ご飯と味噌汁になってますが
その前は小さいチキンラーメンとご飯でした……。
朝についてはご飯抜きでなきゃ何でもアリにしてます。
ガミガミ言いたくないですしね。
Laborum quo corporis. Omnis dolores aut. Ut totam illum. Cupiditate dolore voluptatem. Dicta nesciunt quos. Illum qui omnis. Iusto hic vero. Qui aut aut. Dolore sed beatae. Saepe voluptatem hic. Explicabo modi et. Delectus nobis aperiam. Iusto omnis ad. Corrupti modi ipsum. Sunt aut atque. Est distinctio nihil. Natus ut harum. Omnis autem eum. Porro id officia. Recusandae ad doloribus. Cumque id ut. Omnis totam libero. Quisquam earum debitis. Atque id modi. Assumenda facere nemo. Nostrum sint odit. Dolorem nemo consequatur. Quae qui quis. Voluptatum enim quam. Veritatis commodi nihil.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。