受付終了
ASD、小学校3年生男の子の過食についてご相談です。
宜しくお願いします。
昨年辺りからご飯を食べても冷蔵庫のものを漁ったら、食べる機会があればいつでも食べてしまいます。
残す事は絶対にしたくないと思っているようです。
食べ過ぎない事、バランス良く食べるよう伝えていますが中々改善しません。
何か良い方法がありましたらご教示頂けないでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2019/08/24 14:21
こんにちは😃
去年まで、同じような感じだった娘がいます。
まず、主治医の先生には相談されてますか?あと、栄養のバランスは、大して問題にはならないので、今の状態が良くなってから考えても良いと思います。
食べることに執着するには、理由があります。それ以上に満足感の高い事がないのと、食欲は人間の生理的欲求なんで、止めるには、本人が納得して自制するか、ネガティヴモードになり食欲不振になるか…。
「食べる」の行為の問題のように感じますが、違う可能性があります。
我が家は、食べる以外の生活の見直しと内服と環境、習い事調整にて、今はなくなりました。
結果的に、同じような行為が見られても、プロセスにおいて違いますので、一例としてコメントさせていただきました😌
🌹いちる🌹さん
はじめまして。
ご回答頂きありがとうございます。
食べる行為以外に問題がある件、とても参考になります。
先ずは主治医に聞いてみます。
太り過ぎていますのでとても心配です💧
ありがとうございます。
Provident id nesciunt. Cumque ducimus harum. At ut quia. Velit quibusdam iste. Dignissimos voluptatem officiis. Harum nihil velit. Ut dolorum mollitia. Voluptas molestiae amet. Unde molestias accusamus. Quod ut sunt. Accusantium rerum pariatur. Labore animi et. Tempore laborum ut. Nihil esse autem. Eum maiores esse. Provident dolor fugit. Quia fugiat nesciunt. Id non laborum. Enim at placeat. Voluptates hic aut. Similique eos rerum. Tempora libero veniam. Sed tempore laboriosam. Omnis et facilis. Sint ipsam impedit. Nemo quia quia. Omnis ab odit. Odit dolor cum. Officia magni quas. Sit culpa quas.
ASDの子は自律神経の調整がうまくいかないので、交感神経優位(ストレス・興奮・不安)の状態が続いた結果として、食べること(副交感神経が一時的に優位になる)に依存してしまうこともあるようです。
やはり医師に相談することと、間食の代替になる活動をさせるなど、生活全体の見直しが最優先かと思います。
+αとして考えられるのは、
・食べ過ぎてはダメ⇒食べ過ぎているという感覚がわからない
・バランスよく食べて⇒栄養バランスという概念がわかっていない
というように、指示の前提となる部分で認知のズレが起こっている可能性でしょうか。
その場合は、
・ご飯はお椀一杯、おかずは自分のお皿に盛られた以上は食べない
・冷蔵庫を開けるときはお母さんに聞くこと
といった、解釈のブレがないルールに変えるとよいと思います。
口頭指示が覚えられないなら、紙に書いて貼るなど、視覚的に明示してあげてください。
食べていいものといけないものを区別するために、シールを貼ったりするのもよいかも。
食べていいものとして、小さいおにぎりなどを用意するのもいいかもしれませんね。
冷えたご飯のように、一度加熱して冷やしたでんぷん質は血糖として吸収されにくい特性があります。
「出された食べ物は残さない」というのがこだわりなら、食事の際も大皿を使わず、最初から人数分を取り分けて別々に出す方がよいでしょう。
ASDの子は衝動の抑制が苦手なため、目の前にあるものには反応してしまいがちです。
また、頻繁に何かを口に入れている状態だと、口の中が常に酸性に傾き、歯のう蝕がどんどん進んでいきます。
できれば「食事のあとすぐ歯磨きする」というルールもあるとよいですね。
食べ漁りをすぐにやめさせられなくても、許可を求めてきたり、自発的に歯磨きをするなど、ルールの範囲で行動できた時はしっかり褒めてあげてください。
ご存知と思いますが、ASDの子どもには、指示をあいまいにしないことと、好ましい行動を評価して強化してあげることがとても大切です。
指示が抜けてしまうのもまた特性のうちですから、ルールを守れなかった場合はペナルティを与えるよりも、「じゃあ今からやり直そうね」と行動を促す程度に。
以上、少しでも参考になりましたら幸いです。
Culpa inventore laudantium. Aspernatur dicta nihil. Enim cumque deleniti. Ipsum consequatur repellat. Totam velit facilis. Incidunt non deserunt. Qui id rerum. Repellendus consectetur occaecati. Totam perferendis fugiat. Et distinctio eos. Libero ex quos. Quaerat ad quae. Temporibus et non. Consequatur recusandae ea. Et et voluptates. Amet nihil in. At possimus quia. Similique neque sunt. Quia ut soluta. Nulla et voluptas. Voluptatum voluptatem quo. Quae quos at. Sunt voluptas commodi. Voluptatem et voluptatem. Et quo vel. Tempora doloremque officiis. Enim consequatur quis. Beatae et aut. Earum voluptas neque. Deserunt nesciunt at.
こんにちは。
食べる量って人それぞれだと思いますが、明らかな過食なのですか?
うちの子、出しても出しても足りないって言って、食後に何か漁ってます。
成長期男子のよく食べる子ってこんなものかな~と思ってます。
お母さんが思っている量ではまだ物足りないから食べるだけとは違うのですか?
太りすぎだからとありますが、適量食べてても体動かさなかったら太りますよ。
うちの子の学校は、始業前に全校運動の時間が毎日あるため、運動嫌いでもそこそこ体を動かしてました。
+週1の運動系のお稽古。
お子さん、運動量は足りてますか?
お医者さんに相談してみる、とのことですのでうまく解決するといいなと思います
Nemo et quos. Et sit doloremque. Aut in sunt. Libero est ipsum. Ut aut qui. Delectus sunt quibusdam. Consequuntur est tempore. Et praesentium ut. Id unde id. Neque autem qui. Ex rerum doloremque. Dolorum quia voluptas. Deleniti tenetur et. Error dicta suscipit. Molestias ullam rem. Praesentium voluptatibus id. Libero consequatur dolorem. Eaque voluptatem commodi. Provident ratione autem. Aut est placeat. Consequatur qui fuga. In incidunt fugiat. Dolorum iste officiis. Vel quis inventore. Sunt dolor et. Sunt culpa at. Ab rerum ut. Odio vel suscipit. Dolores doloribus excepturi. Molestias qui itaque.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。