子供に学習障害のことどう説明しますか?
説明しますか?
中学生になりなかなか覚えられないこと
片付け、ファイリングができないこと
頑張ってるのに評価されないこと。
悩んでいるようです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2017/12/23 23:30
そのまま、ありのままに伝えていますね。
悩んでいるときに、どこでつまずいているか?を聞き出し、特性による部分ならズバリ指摘しています。
○○が苦手でうまくいかないのは、こういう特性のせいです。
だから、やみくもに頑張ってもうまくいかないので工夫が必要。
拒絶反応があるときもあれば、そうでもなく、自分がダメだからではなくて、特性のせいでなかなかうまくこなせないんだ!と受け止めて前向きになることもあります。
助言を拒絶し、アドバイスを聞かずに好きにやる!と言うときは、どーぞ。と、好きにさせてこてんぱんに失敗をさせています。
失敗したあとに、次回トライするときは親が手伝うか?それとも好きにやりたいか?を本人に決めさせています。
今のところそれでうまくいってますね。
中学生だとLDや特性による躓きがどうか?というところは、進路に大きく関わるところなので、小学生~中学一年のうちにわかっているものは全て告知しています。
それ以降に打ち明けても、負荷が大きすぎるかなと。
この子は、大変傷つきやすいのですが、曖昧に伝えてもかえって混乱するし、そうだねぇー、どうかなぁー等とほのかに匂わす発言をすると、余計に考えすぎて追いつめられていきます。
ですから躊躇は一切しません。
娘は小1ですが発達障害、学習障害について説明して本人も納得しています。
治らないけど慣れるよ、と言って出来ることから少しづつやらせています。
Veritatis id harum. Voluptatem dolorem labore. Laboriosam vel dolor. Sed repellendus veniam. Occaecati aliquid sint. Cupiditate laborum dolor. Veritatis dolorum praesentium. Sint voluptatem in. Amet iusto excepturi. Voluptatem aut neque. Quis labore illum. Autem ut quis. Nostrum voluptatem voluptatem. Voluptatem id temporibus. Non dolore molestiae. Illum eos veniam. Ab est animi. Qui repellat quia. Autem nemo nisi. Et quia reprehenderit. Voluptates enim deserunt. Recusandae reprehenderit iure. Et velit dolor. Qui adipisci numquam. Maiores dolore vitae. Tempora qui odio. Incidunt deserunt dolores. Eos est praesentium. Voluptatem iusto delectus. Quia excepturi atque.

退会済みさん
2017/12/24 16:03
ウチの小学三年生には、普通に話しましてます。それなりに娘自身も努力はしてますが、やはり忘れたり認識違いで失敗する事も多いです。
Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは小2の時に本人告知をしました。私(親)が息子の
障がいについて理解できたころに話しました。
今は高2ですが、自分の特性はある程度理解して対応して
いると思います。
知人の中には主治医に本人告知をお願いした方も結構います。
>頑張ってるのに評価されないこと。
頑張っているのでしたら、ある程度の配慮をお願いしても
良いのではないかな。
Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
皆さん、ありがとうございます。
子供に伝えた時の説明が悪かったみたいで、えっ?みたいな感じで、認めないって言い方をしたので、どのように説明してるのか気になってました。
Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.

退会済みさん
2017/12/25 04:02
お返事拝見しました。
突然打ち明けられても、ピンとこないとか、認められないものではないか?と思います。
子どもにもどう受け止めればよいかわからないことなのでは?
中学生となると自我も芽生えていますので、自分はこういう人間だというイメージを確立させつつありますしね。
ありのまま伝えている我が家ですが、特性の部分については、ちょっとおかしいよ?というか普通ではないという指摘をずっとしつつ、治療や療育的ケアもしつつ、その上で本人がなんでだろうか?という気づきの種まきは幼児期からずーっとしてきた上でもあります。
また、発達障害であるという告知は中学生になるずっと前にしてます。
今まで当たり前だと思っていたことが、他の人と違うと言われてもそんなことを疑いもせずに生活してきたとすると、信じられない!となるのは至極当たり前といいますか、普通の反応ですよね。
私自身も似たような経験をしたことがあります。
実家が機能不全家庭なのですが、生まれてこのかたそれが当たり前できていると、まわりから「変わってる」と指摘されても「フツーだよ?」と思ってしまうんですよね。
類は友を呼ぶで学生時代は周囲も似たような家庭環境だったのもありますし、今よりも更に世間知らずだったといえばそうですがピンときませんでした。
経験を経て、どうやらあんまり普通じゃないぞ!と気づけたのは、数年後でしたね。
そのギャップを受け入れるには、更に何年もかかりました。
お子さんの悩みについて、学習障害かどうかを伝えないとたちゆきませんか?
もしかすると、障害だからという結論ありきではなく、直接うまくいってないことに寄り添った方がお子さんの困りの軽減に繋がるのかもしれないなぁと感じました。
Et reprehenderit qui. Id quia magnam. Illo aspernatur praesentium. Corporis rerum qui. Aliquid dolores corporis. Atque minus accusantium. Quia omnis velit. Et aliquam at. Aliquam recusandae sed. Et ut veniam. Aliquam architecto est. Harum eos quisquam. Laudantium rerum ipsam. Unde sunt qui. Neque quam saepe. Ut vel aut. Provident nesciunt vitae. Voluptatem et quia. Vel ut beatae. Facilis laboriosam officia. Perferendis a consequatur. Qui illum praesentium. Provident deleniti odit. Nulla corrupti voluptatem. Eligendi aperiam distinctio. Molestiae aut optio. Nesciunt sed quia. Illo sed culpa. Corrupti enim voluptatum. Fuga sint voluptates.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。