締め切りまで
6日

こんばんは
こんばんは。息子は中学2年生です。ADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されています。
去年は3学期はほとんどクラスに入れずに、4月から支援学級に入ることが決まりました。とりあえずは、全教科交流学級で始めてみることになっています。
息子は、交流学級の担任の先生が苦手みたいで、行きたくないと言い始めています。
それから、最近よく言うのが病院の先生が言ったからできないと諦めている感じがあります。やってもないのに、先生が自分は計算が苦手と言ったから…とか、気持ちを伝えるのが苦手といったからできない…などと言うことが増えてきました。
先生に言われることで、自分はできないと決めてしまっているように思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?
中学生になって診断されてまだまだわからないことばかりで、こんな質問すみません。
だらだらと長文になりました。
この質問への回答

お子さんの言葉にふた通り浮かびました。
医師に言われたようにダメなんだと言っている場合と、しんどかったけど今まで言えずにいてやっと口にすることが出来た場合と…。
全教科交流学級とあるのはどなたの意思なのでしょう。
学力以前にお子さんが学校の中で安心できる居場所作りをしていく必要があって支援学級なんだと思います。
安心できる居場所、環境、手段があって初めて勉強する意欲が持て、学力につながるのだと思います。
お子さんは、きっと今まで様々な場面で出来ないことを感じてこられて、うまくいかない現実に直面する苦しさを持っているのだと思います。苦手に直面することは大人だってしんどいことがありますよね。
がんばってこられたんだと思います。
自分のペースで学ぶことを見つけるために、支援学級を選ばれた選択は良かったのだと思います。
先を見据えた不安もおありかと思いますが、いまお子さんが心の元気を取り戻されることが大切だと思います。
的外れでしたらすみません。
医師に言われたようにダメなんだと言っている場合と、しんどかったけど今まで言えずにいてやっと口にすることが出来た場合と…。
全教科交流学級とあるのはどなたの意思なのでしょう。
学力以前にお子さんが学校の中で安心できる居場所作りをしていく必要があって支援学級なんだと思います。
安心できる居場所、環境、手段があって初めて勉強する意欲が持て、学力につながるのだと思います。
お子さんは、きっと今まで様々な場面で出来ないことを感じてこられて、うまくいかない現実に直面する苦しさを持っているのだと思います。苦手に直面することは大人だってしんどいことがありますよね。
がんばってこられたんだと思います。
自分のペースで学ぶことを見つけるために、支援学級を選ばれた選択は良かったのだと思います。
先を見据えた不安もおありかと思いますが、いまお子さんが心の元気を取り戻されることが大切だと思います。
的外れでしたらすみません。
スカイさん、こんばんは。
息子さん、自己肯定感がかなり下がってらっしゃるように感じられます。
「自分で出来ないと決めてしまって…」の一文を読んで、二次障害が起こりつつあるように思われて心配です。
病院の先生にご相談することをおすすめします.二次障害が引き押されてしまうと、本人も家族も大変辛い思いを抱えなくてはなりません。
どうかこれ以上、自己肯定感が下がらないように、大丈夫と信じて、しかるべき機関への相談おすすめします。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
中学2年生
難しい時期ですね
うちは2年生の時に悩み聞くので
自分を知るきっかけだと思い
医師に障害告知をしてもらいました
が
二次障害、ウツになってしまいました
でも、それから自分が周りと何が違うのか
考えるようになり
少し気持ちも楽になり、あきらめることや力を抜く事も出来るようになりました
うちとは、タイプが違うかもしれないですが今は自分を知ろうとしているかもしれないですね
発達検査で、得意なところと弱いところを聞いていませんか?
得意な所を褒めてあげて下さい
好きなことを聞いてあげて下さい
高校はどうするのか
地域によって違いますが
職業を勉強出来る高等支援学校の受験や
普通の支援学校
普通の高校受験など
進路決め
これから忙しくなります
本人といろんな学校を見学し
これからどうするか
ゆっくり考えてあげて下さい
本人が行きたい高校があれば
やる気も出るかもしれないですね
ちなみにうちは、美術のある学校へ行き
今は芸大に行ってます
頑張ってください😊
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
うちの息子は診断がついて約4年後の中学になり主治医より告知をして貰いました。
それまでも、それからも主治医の話す言葉は絶対的。
小学校高学年からは二次障害が出始め、出来ない事、やりたくない事の理由に「だって発達障がいだからどうせ出来ない!」と最終的にはいつも言ってました。
そうなったらいくら褒めても、おだてても気持ちは上がってこない状態。
度々、主治医に相談しその都度息子に成功した例の話をしてもらいましたが、話を聴く苦手さもあり響いては無かったようです。
先生に言われたことで…で、あれば先生に、苦手さを克服出来る術を分かりやすく解説してもらうしかないと思います。
専門機関の力を借りたりしながら。
親がいくら言ったって中学生にもなると、ウザイ気持ちの方が大きくなり伝わらないでしょう。
交流学級は学校のやり方でしょうか?
息子が通ってた中学も全教科とまでいきませんが、基本は支援級に在籍しながらも通常学級で授業を受ける。支援の先生が見回る。こんな感じだったようです。
(息子は支援拒否があり利用していません)
状態に応じ臨機応変な対応か出来る。との事でした。
先生との相性もありますからね。
苦手イメージがあるのであれば負の連鎖が起こる前に、対策を学校側と特性について練っていた方が良いかもしれませんね。
先生方は
まさか生徒が自分に対して苦手意識を持っている。
なんて気付いてもいませんから。
良かれとおもってグイグイやってくれる先生が結構いらっしゃる。
息子達は逃げるばっかりです。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
あくまで我が家の長男の場合、娘には通用しませんが、性格や頭の良さΣ(゚д゚lll)により違うと思います(´-`).。oO息子はもともと底辺をなめつく、どうせできないもん。・°°・(>_<)・°°・。君でした。
息子は普通学級に底辺でいてますが、
最近俺にしか出来ないことがある!
と言うようになりました。
そう言わせるためにバイオリンを習い始め、←本人が希望で悩みましたが、先を見て習い始めました。多分普通のお子さんならある意味既になんでも弾けるくらい時間をかけてΣ(゚д゚lll)お誕生日曲をマスターしました(´-`).。oO私弾けないので天才やわと(笑)
既にスイミングを辞めるとしを過ぎてから筋肉の成長と共にタイムが←四歳下くらいの子に勝てるようになりΣ(゚д゚lll)
俺の泳ぎはさすがだぜ(^ω^)と仰りますΣ(゚д゚lll)←勘違いを狙って、かっこいいわーやっぱりママの自慢やわ(´-`).。oOと言います(^ω^)
発達障害の本を読みながらΣ(゚д゚lll)←私の勉強用に発達障害サポートマニュアルと言う分厚い本をたまに読むために置いてました。
ママ俺のこと書いてあるわー
うん。そうだね。で、その人はどうしたらいいって書いてある?
と小2の時に勝手に気づきました(´-`).。oO
それからは図書館で発達障害の人がどうなったか、とか こうしたらうまくいくとか書いてる本やエジソンやピカソ、他発達障害などの特徴がみられる偉人(笑)の本を見せ、この人達も周りとは違う考え方、感じ方できっと生きてる間は変人、でも先に進めば偉い人になったねー。
とにかく自分が困った時にどうするのがうまくいった方法なのか?を本や先に生きてる人から学ぶんだよ。きっと同じ苦労した人がどうしたら失敗して、どうしたらうまくいったかをどこかに書いてるから(^ω^)
医者のドラマでぶんけんを探してるやつやな(´-`).。oOと納得してくれました。
長くてm(_ _)m
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
続きm(_ _)m
とか、発達障害だからできないのではなく、難しくて理解出来ないから人より時間がかかるんだよ。と
出来ないと決めたら絶対できないの。
お勉強できないのは楽しんでないからだよ?この人達はきっと楽しかったんだね(´-`).。oO
楽しくないけど、ママがわからないところ一緒にやってあげるからできる?
疲れたらラムネ食べながらやろうか←ブドウ糖の研究を(笑)してからラムネです(´-`).。oOこれは、テストの日のお守りにする予定で、ブドウ糖で脳みそが動く!と息子は信じたので(笑)お守りの役目を果たしてもらいます(´-`).。oO
きっとわかるようになったら楽しいよ(^ω^)と、
つまづく問題は算数の図形や文章、角度やセンチなどが関わることが多いのですが、その都度わからない問題ある人(´-`).。oO
今言ったらテスト悪くてもママは怒りません←どうせ怒りませんが(笑)
と自分達も怒られたくないので自白しにきます(´-`).。oO
夜中や学校に行ってる間はとにかく息子にあった説明の仕方を研究し、帰宅後遊びながら教え、通じなかった部分をどう教えるかΣ(゚д゚lll)を再び考えます。
息子も理解しようと頑張るしママも頑張りますという一緒だよと安心すると息子は落ち着きました。
また、病院の先生はうちは頼りなくm(_ _)m処方しか基本担当してくれてません。ので、信頼関係程の関わりがありません。
私がしてるのは自信なくてもいい、成功体験を増やすこと。
勘違いも利用する事(笑)出来るだけ笑ってすごして、凹んだ時も笑えるように楽しくする事。
周りには同じ人がいなくても、同じように困った事がある人がいて自分だけじゃないんだと思わせる事。
自分の失敗も話してどうしたらうまくいったかな?とアドバイスしてもらうようにしたりもしてますΣ(゚д゚lll)
後、世界は学校だけじゃないし、誰かが100%正しい訳じゃない。答はたくさんある と自分を否定した人が絶対ではないと気づかせること
諦めないけど、努力して出来ないなら時間に解決して貰おう(´-`).。oOと伝えます。
産まれて来た時よりできる事増えてるからきっといつか?ね。って(笑)
長くてごめんなさい。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害だと4歳の時に診断された息子がいます
現在、中学2年生です。小学生の時も勉強は苦手でしたが、中学校に入学してさらに勉強がわからなくなり、自分に自信が全く持てない状態が続いています。やる気もほとんどないのですが、通級など普通学級以外は行きたくないと言い、普通学級で授業を受けています。人間関係にも悩み、学校に行きたくない気持ちが続いています。発達障害だと気がついていますが、悲観的に受け止めて、告知を受け入れる余裕はないように見えます。でも、発達障害を正しく理解して自分自身を受け入れてほしいのですが、いろんなことに悩んでいる時に告知は良くないと思いますか?
回答
身内からの告知はやめた方がいいかもしれません。最近、悩んでることが多いし、一度こころの先生に診てもらうと宥め、医師からの説明の方がいいと思...


自閉症スペクトラム診断の高二男子二次障害についてお尋ねします
「発達障害の二次障害は、さまざまな形で現れますが、それらの多くは家庭や学校など周囲の人との関わりの中で生まれるものです。周囲の関わり方によって発生を予防していくことがまずは重要です。また気づいた段階でできるだけ早期に適切な対応を取ることができれば、重篤化を防ぐことも可能だといえるでしょう。」上記専門家のアドバイスを見つけました周囲の関わり方、早期に適切な対応を‥とありますが、具体的にどういうことを意味するのでしょうか?もう予防の段階ではありませんが、今後の参考にできればと思っています
回答
うちの息子2浪の末進学
この段階でかなり疲弊していましたが
どうしても遠くで独り暮らししたいと聞かず
親としてなんとなく先は見えていました...



もうすぐ春
新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので)定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。あっ!告知の時か!?と思いました。でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか?長々とすみません。
回答
事情があり離れてたので一緒に暮らして直ぐ診断を受けたのが小4でした。
医師には告知は中学生になってからが適切だろうと言われてましたが度々...



発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの
が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。
回答
私がお嬢さんと似たタイプです。不登校にはならなかったですが、休みはやや多め。
今にして思えば、燃え尽きだと思います。
自律神経失調症と起立...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


小学6年生の息子がいます
息子は、ADHD、自閉症スペクトラム障害です。皆さんに聞きたいです。障害の事、お子さんにどう言うふうに伝えましたか?きちんと障害受け止められましたか?特別支援学級と言うと、息子の中でマイナスのイメージが強いようで、、。現在は、普通学級に在籍しながら、月に2回通級に通っていますが、登校渋りもあります。病院や療育行くの嫌がるようになり😢対応に困っています。
回答
まずは、私自身が障害について勉強しました。
息子には、それを噛み砕いて説明し
例えばなしでも説明しました。
「周りは頭の中の引き出しが5個...
