締め切りまで
5日

広汎性発達障害の二年生の長男です
広汎性発達障害の二年生の長男です。年中で診断をうけ、月に一度、作業療法士に療育を受けています。色々な記事に早期療育をしないと二次障害が起きるとありますが長男は年中から療育を受けているのに、どんどんひどくなってる気が…今は思い通りにならないと否定的な言動。『いらない、行かない、食べない、本当はほしいけどいいや』などで、さらに自分を叩きます。おまけつきのお菓子を欲しがり、買わなきゃすね続け、買っても気に入らないおまけだと『いらない、捨てる!』事前に気に入らないのがでてもすねないって約束しても無駄。
週末はそれの繰り返しで家庭の雰囲気がいつも悪く妹に申し訳ない気持ちです。ただ下もヒステリーがすごく
長男長女とどちらか機嫌良くてもどちらかは不機嫌という状態で、最近私自身がめいってしまいました。いくら発達センターで怒らないよう言われても怒ってしまうから息子は悪化してしまったきもして自己嫌悪です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
笛吹きママ様
日本の早期療育で効果があるのは民間のABAエージェンシーが対応した場合のみです。作業療法では言語に関することは訓練しませんし、言語聴覚士でも直接発語やコミュニケーションにつながるような訓練がなされることは少ないです。おそらく、作業療法でやったことは「手先や体を使ってコミュニケーションを促す」という方法でしょう。それでは指示に従うといったスキルには全く意味がありません。
ABAのペアレントトレーニングを受けて頂ければ笛吹きママ様の問題は簡単に解決します。
手短に問題行動の原因をお伝えしますと、否定的な言動やすねる、自分を叩くということをお子様は交渉の手段として利用しています。そして、その要求に屈してしまうことにより、行動はどんどん強まってきます。このまま悪化すると親への攻撃行動を開始してもおかしくありません。
発達センターの方のアドバイスは気にしなくてよいです。「怒らない」というのは方法ではありませんし、怒る代わりの方法を説明できない方はプロではありません。正解は「調子が悪くても激しく怒ることは避ける」ことと「問題が起こしていない、適切な行動を取っている時に存分にほめる」ことです。代替行動分化強化、他行動分化強化と呼ばれる手法を使っています。
簡易的なものですが、ペアレントトレーニングはネット上でできます。
http://homepage3.nifty.com/asakuratown/pt/top.htm
栃木県が出しているものもあるようですね。
http://homepage3.nifty.com/asakuratown/pt/top.htm
日本の早期療育で効果があるのは民間のABAエージェンシーが対応した場合のみです。作業療法では言語に関することは訓練しませんし、言語聴覚士でも直接発語やコミュニケーションにつながるような訓練がなされることは少ないです。おそらく、作業療法でやったことは「手先や体を使ってコミュニケーションを促す」という方法でしょう。それでは指示に従うといったスキルには全く意味がありません。
ABAのペアレントトレーニングを受けて頂ければ笛吹きママ様の問題は簡単に解決します。
手短に問題行動の原因をお伝えしますと、否定的な言動やすねる、自分を叩くということをお子様は交渉の手段として利用しています。そして、その要求に屈してしまうことにより、行動はどんどん強まってきます。このまま悪化すると親への攻撃行動を開始してもおかしくありません。
発達センターの方のアドバイスは気にしなくてよいです。「怒らない」というのは方法ではありませんし、怒る代わりの方法を説明できない方はプロではありません。正解は「調子が悪くても激しく怒ることは避ける」ことと「問題が起こしていない、適切な行動を取っている時に存分にほめる」ことです。代替行動分化強化、他行動分化強化と呼ばれる手法を使っています。
簡易的なものですが、ペアレントトレーニングはネット上でできます。
http://homepage3.nifty.com/asakuratown/pt/top.htm
栃木県が出しているものもあるようですね。
http://homepage3.nifty.com/asakuratown/pt/top.htm
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>色々な記事に早期療育をしないと二次障害が起きるとありますが
早期療育というよりも関わり方の問題ではないかなぁと私は思います。
どんなに早期療育をしても、周りの人間が適切に関わらないと二次障がいを
起こしてしまうと思います。
逆に早期療育をしなくても周りの人間が適切に関わっていれば、二次障がいは
起こさないと思いますよ。
作業療法士さんには今の息子さんの状態はお話しをされていますか。
息子さんもどんどん成長をしていますので、その時々で困り感は変わってくると
思います。なのでその都度、適切な療育方法を選んでもらいましょうよ。
あとひとつ気になったのですが、療育でソーシャルスキルの勉強はされていますか。
作業療法士さんも対人関係について教えてくれるようですが、息子さんの通って
いらっしゃる療育ではいかがでしょう。
もし勉強をしていないようでしたら、ソーシャルスキルトレーニングを勉強してみる
のもいいかもしれませんね。
あとは、ペアレントトレーニングとか。本当は勉強会に行って勉強するほうがいいの
だとは思いますが、私は本やネットをみて見よう見まねでやってみました。
それでもうちの息子にはかなり効果がありました。
トークンエコノミー法というのもやりました。簡単に書くと、望ましい行動をした
時にご褒美をあげる方法です。うちの場合ご褒美と言ってもシールとか花丸を書いて
あげるというくらいでしたが。
療育に行くことも大切なことだと思います。でも、それ以外に家でできることも
たくさんあります。色々と試してみて息子さんに合う方法をみつけてみませんか。
大変なことも多いと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Haffy様
早速、そしてわかりやすいアドバイス本当にありがとうございます。
しっかりペアトレについて勉強してみます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分を叩くというのが、とても気になります。
穏やかな時は、優しいところがあるのではないですか?
優しい子は、最後は自分を傷つけてしまうことがあります。
うちの次男が幼い頃、ほしいものは絶対にほしい子でした。
年少までは、ほしいままにあげていました。
年中の時に、お店で1個だけいいよという風にしました。
年長の時に、お店でお菓子をがまんしたら、100円あげるという風にしました。
その100円で、自分でお菓子を買っていました。
100円以内で買うために、これとこれで100円以内と計算できるようになりました。
そして1年になってからは、「これからは、かっこいい1年生だからお手伝いで自分でお金を稼いでね」と伝えました。
洗濯ものをたたんだら1枚3円。お風呂をあらったら1回50円。
自分でお金を稼ぐということをするようになってからは、お金は無限にないこと、人は働いてお金を得ているということをわかってくれたと感じています。
自分の思い通りにならない時にパニックのようになるのは、そういう時どうすればいいのかわからなくて混乱しているようにも思います。
どうすべきなのか、選択肢が少ないように思います。
だいじょうぶ 自分でできる怒りの消火法ワークブック (イラスト版 子どもの認知行動療法 2) (イラスト版子どもの認知行動療法) ドーン ヒューブナーというアメリカの心理学会が作った本がありますので、よろしければ、お子さんと一緒に紐解いてみて下さい。
それと、イソップ物語の小学生版がソーシャルスキルには役に立つと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん
アドバイスありがとうございました。おっしゃるように普段は優しい子です。教えていただいた資料調べてみます。イソップもそんな効果があるとは知りませんでした。本当にありがとうございました!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたか様
ありがとうございます。おっしゃる通り、療育というより対応ですよね!母親としての対応をもう少し考えてみます
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
あ〜これ。
うちの娘も、やっておりました。
結論から言いますが、全く心配ないです。相手の方が、明らかに嫌と解っているなら、やめようね。...


5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです
息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。どなたかお力ください。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
担当しているお子さんたちにも、良く聞くエピソードです。
①自分の好きな遊び、楽しかっ...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
私も知りたいと強く思いながら、とうとう中学生です。保育園や学校だったらできるのに、家ではできないことが多すぎ。お医者さんに相談すると、社会...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
お返事拝見しました。
年中さんでは園の言うようにこのようなトラブルはとても多く、特別目立っているわけでもないのでしょう。
ただ、凸凹あり...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
梛丹さん
いろいろ親身になって考えていただきありがとうございます。
楽しく工夫をされてお子さんのためにしていらっしゃる事、とても、すごい...
