広汎性発達障害の二年生の長男です。年中で診断をうけ、月に一度、作業療法士に療育を受けています。色々な記事に早期療育をしないと二次障害が起きるとありますが長男は年中から療育を受けているのに、どんどんひどくなってる気が…今は思い通りにならないと否定的な言動。『いらない、行かない、食べない、本当はほしいけどいいや』などで、さらに自分を叩きます。おまけつきのお菓子を欲しがり、買わなきゃすね続け、買っても気に入らないおまけだと『いらない、捨てる!』事前に気に入らないのがでてもすねないって約束しても無駄。
週末はそれの繰り返しで家庭の雰囲気がいつも悪く妹に申し訳ない気持ちです。ただ下もヒステリーがすごく
長男長女とどちらか機嫌良くてもどちらかは不機嫌という状態で、最近私自身がめいってしまいました。いくら発達センターで怒らないよう言われても怒ってしまうから息子は悪化してしまったきもして自己嫌悪です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
笛吹きママ様
日本の早期療育で効果があるのは民間のABAエージェンシーが対応した場合のみです。作業療法では言語に関することは訓練しませんし、言語聴覚士でも直接発語やコミュニケーションにつながるような訓練がなされることは少ないです。おそらく、作業療法でやったことは「手先や体を使ってコミュニケーションを促す」という方法でしょう。それでは指示に従うといったスキルには全く意味がありません。
ABAのペアレントトレーニングを受けて頂ければ笛吹きママ様の問題は簡単に解決します。
手短に問題行動の原因をお伝えしますと、否定的な言動やすねる、自分を叩くということをお子様は交渉の手段として利用しています。そして、その要求に屈してしまうことにより、行動はどんどん強まってきます。このまま悪化すると親への攻撃行動を開始してもおかしくありません。
発達センターの方のアドバイスは気にしなくてよいです。「怒らない」というのは方法ではありませんし、怒る代わりの方法を説明できない方はプロではありません。正解は「調子が悪くても激しく怒ることは避ける」ことと「問題が起こしていない、適切な行動を取っている時に存分にほめる」ことです。代替行動分化強化、他行動分化強化と呼ばれる手法を使っています。
簡易的なものですが、ペアレントトレーニングはネット上でできます。
http://homepage3.nifty.com/asakuratown/pt/top.htm
栃木県が出しているものもあるようですね。
http://homepage3.nifty.com/asakuratown/pt/top.htm
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>色々な記事に早期療育をしないと二次障害が起きるとありますが
早期療育というよりも関わり方の問題ではないかなぁと私は思います。
どんなに早期療育をしても、周りの人間が適切に関わらないと二次障がいを
起こしてしまうと思います。
逆に早期療育をしなくても周りの人間が適切に関わっていれば、二次障がいは
起こさないと思いますよ。
作業療法士さんには今の息子さんの状態はお話しをされていますか。
息子さんもどんどん成長をしていますので、その時々で困り感は変わってくると
思います。なのでその都度、適切な療育方法を選んでもらいましょうよ。
あとひとつ気になったのですが、療育でソーシャルスキルの勉強はされていますか。
作業療法士さんも対人関係について教えてくれるようですが、息子さんの通って
いらっしゃる療育ではいかがでしょう。
もし勉強をしていないようでしたら、ソーシャルスキルトレーニングを勉強してみる
のもいいかもしれませんね。
あとは、ペアレントトレーニングとか。本当は勉強会に行って勉強するほうがいいの
だとは思いますが、私は本やネットをみて見よう見まねでやってみました。
それでもうちの息子にはかなり効果がありました。
トークンエコノミー法というのもやりました。簡単に書くと、望ましい行動をした
時にご褒美をあげる方法です。うちの場合ご褒美と言ってもシールとか花丸を書いて
あげるというくらいでしたが。
療育に行くことも大切なことだと思います。でも、それ以外に家でできることも
たくさんあります。色々と試してみて息子さんに合う方法をみつけてみませんか。
大変なことも多いと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Ipsa tempore molestiae. Temporibus magnam eligendi. Nobis voluptate fugiat. Est maxime temporibus. Non quae dolorum. Recusandae et magnam. Dolorem eos excepturi. Est ut modi. Dolore voluptates fugit. Ut consectetur tempora. Atque quibusdam quaerat. Dolorum architecto molestiae. Error sequi enim. Necessitatibus laudantium sed. Cumque ipsa occaecati. Sint rem voluptatem. Voluptatum est est. Dolor sequi ratione. Officiis rerum velit. Voluptatibus id ullam. Et atque aut. Dolor corporis hic. Numquam cumque placeat. Ea voluptates et. Voluptas dolores ducimus. Et ea aliquid. Sint delectus sed. Quae totam cumque. Ratione nihil excepturi. Exercitationem laboriosam nisi.
Haffy様
早速、そしてわかりやすいアドバイス本当にありがとうございます。
しっかりペアトレについて勉強してみます。
Ipsa tempore molestiae. Temporibus magnam eligendi. Nobis voluptate fugiat. Est maxime temporibus. Non quae dolorum. Recusandae et magnam. Dolorem eos excepturi. Est ut modi. Dolore voluptates fugit. Ut consectetur tempora. Atque quibusdam quaerat. Dolorum architecto molestiae. Error sequi enim. Necessitatibus laudantium sed. Cumque ipsa occaecati. Sint rem voluptatem. Voluptatum est est. Dolor sequi ratione. Officiis rerum velit. Voluptatibus id ullam. Et atque aut. Dolor corporis hic. Numquam cumque placeat. Ea voluptates et. Voluptas dolores ducimus. Et ea aliquid. Sint delectus sed. Quae totam cumque. Ratione nihil excepturi. Exercitationem laboriosam nisi.
自分を叩くというのが、とても気になります。
穏やかな時は、優しいところがあるのではないですか?
優しい子は、最後は自分を傷つけてしまうことがあります。
うちの次男が幼い頃、ほしいものは絶対にほしい子でした。
年少までは、ほしいままにあげていました。
年中の時に、お店で1個だけいいよという風にしました。
年長の時に、お店でお菓子をがまんしたら、100円あげるという風にしました。
その100円で、自分でお菓子を買っていました。
100円以内で買うために、これとこれで100円以内と計算できるようになりました。
そして1年になってからは、「これからは、かっこいい1年生だからお手伝いで自分でお金を稼いでね」と伝えました。
洗濯ものをたたんだら1枚3円。お風呂をあらったら1回50円。
自分でお金を稼ぐということをするようになってからは、お金は無限にないこと、人は働いてお金を得ているということをわかってくれたと感じています。
自分の思い通りにならない時にパニックのようになるのは、そういう時どうすればいいのかわからなくて混乱しているようにも思います。
どうすべきなのか、選択肢が少ないように思います。
だいじょうぶ 自分でできる怒りの消火法ワークブック (イラスト版 子どもの認知行動療法 2) (イラスト版子どもの認知行動療法) ドーン ヒューブナーというアメリカの心理学会が作った本がありますので、よろしければ、お子さんと一緒に紐解いてみて下さい。
それと、イソップ物語の小学生版がソーシャルスキルには役に立つと思います。
Sit ipsum esse. Quidem voluptatibus sed. Nihil sint autem. Eum laborum esse. Non suscipit et. Tempore ut voluptas. Aliquid laboriosam sint. Odit quod aut. Vitae est ad. Quo quia dolore. Autem aliquam id. Minima voluptatem nam. A et quia. Iusto velit aut. Eum id consectetur. In nam tempora. Fugiat adipisci eaque. Incidunt sunt reiciendis. Commodi itaque harum. Cum fugit autem. Blanditiis repudiandae recusandae. Qui iusto natus. Officia iste in. Quasi tenetur saepe. Non rerum tempore. Praesentium aut iusto. Laborum aut nemo. Quaerat et quis. Illo vitae quis. Expedita aspernatur rerum.
星のかけらさん
アドバイスありがとうございました。おっしゃるように普段は優しい子です。教えていただいた資料調べてみます。イソップもそんな効果があるとは知りませんでした。本当にありがとうございました!
Molestiae asperiores ea. Aut ut animi. Velit optio sit. Culpa laborum eos. Commodi ab similique. Quia consequatur sint. Quidem magni quae. Et esse officia. Provident sit quasi. Aperiam similique culpa. Consequatur quam voluptas. Sunt dolorum velit. Magni quibusdam dolores. Ipsam dignissimos provident. Placeat ut tenetur. Illum aliquam earum. Quos omnis quam. Maiores in quisquam. Aspernatur et sit. Amet fuga magni. Et illo vel. Nam ad ut. Velit officia inventore. Eos iusto ea. Laudantium facilis debitis. Sit ut nulla. Laboriosam non voluptatibus. Aspernatur doloribus ut. Praesentium similique quia. Laborum cupiditate omnis.
たかたか様
ありがとうございます。おっしゃる通り、療育というより対応ですよね!母親としての対応をもう少し考えてみます
Nesciunt qui nam. Repellat asperiores ea. Et in temporibus. Est eligendi qui. Dicta iste quaerat. Saepe quibusdam et. Libero consectetur tenetur. Nobis incidunt dicta. Voluptatem quae temporibus. Aliquid impedit quas. Accusamus praesentium rerum. Adipisci voluptates harum. Et labore fuga. Animi sequi id. Dolorem dolores aliquam. Sed corrupti aut. Quam rem et. Vero placeat ad. Suscipit aliquam dolor. Fuga architecto velit. Omnis ut enim. Possimus consequatur et. Vitae nostrum voluptatem. Voluptatem quisquam distinctio. Facere ducimus qui. Nemo amet sit. Ducimus laudantium et. Temporibus totam accusamus. Id iure libero. Doloremque aut enim.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。