私には、ダウン症の子どもがいます。
そして、子どもの障害を100%ではありませんが、受け入れられていると思っていました。
子どもがダウン症だから、
あんな事、こんな事、そんな事が特性としてあって、普通の子とは違うんだな。仕方ないよね、障害持ってるから。
これから大変だけど、我が子の事だから頑張ろ!って。受け入れたつもりでした。
でも、主人から「それは障害を受け入れたんじゃなくて、理解しただけ。受け入れるということ、障害の特性に対して、何をしたらいいのかを調べて実践してみること、じゃないのかな?」って、言われました。そうなんです、私は子どもの成長の遅さを全て障害のせいにして甘えてただけでした。この考えを正しいかは、分かりませんが、私は本当に子どもの障害と向き合って頑張っていこうと思いました
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
私の思う、受け入れる事は、障害だから、ではなく、出来ないことや、苦手な事がある。
普通では当たり前が、我が子達には、当てはまらない事です。
障害は、個性ですと、良くいわれますが、それが、子供達の生きずらさに、直結しているから…障害以外何事もないのですが、我が子達は、その障害特性を、個性だと思わせてくれる事があり、その体験が、こんな子なんだって受け入れるきっかけに、なりました。
一生、緩和したり、調子が良くても、なくなりはしない障害特性…
障害特性だから、仕方ないと諦めずに、我が子達が生きやすくなる、そのままを受け入れる事だと思います。
ただ、我が子長男は、攻撃性があり、びっくりしても、殴り掛かる・つかみ掛かっています。
障害特性と受け入れても、他害に、繋がる攻撃性は、社会的に不利と言うより、どこにもいけません。
長男の気持ちを、受け入れながら、攻撃・威嚇以外の表現方法を考えています。
受け入れる事は、仕方ない、あきらめる、障害特性だから、許してとは、言えない部分も有りますね…
だから、我が子達を、自閉症だと受け入れるけど…障害特性の部分は、受け入れられないと、矛盾した気持ちを、持ちながら…これからも、子育てします。
楓ふうさん
コメントありがとうございます。
そうですよね、一生なくなることの無い障害特性…
子どもだってツラいんですもんね。
私たち親が仕方ないとか、諦めてしまったら。障害特性と上手く付き合いながら、少しでも子どもが生活しやすくすることが私たちは仕事であり、受け入れるということなのでしょうね。
我が家は、まだまだこれから色んな経験をしていきます。その時、迷ったり、悩んだりした時は このサイトのお母さん達からアドバイスを頂きながら 子育てしていこうと思います。ありがとうございました。
Sed blanditiis quas. Aut doloribus eligendi. Velit quis eos. Quod est similique. Consequuntur assumenda quod. Quia modi occaecati. Qui omnis consequuntur. Praesentium alias aut. Fugiat optio odit. Ad dignissimos minima. Repellat voluptate quia. Quis recusandae nemo. Esse reprehenderit sint. Dignissimos sapiente veritatis. Blanditiis voluptas voluptate. Neque et necessitatibus. Voluptate necessitatibus sunt. Suscipit id a. Atque aut in. Quod quo est. Recusandae voluptates voluptas. Laborum qui enim. Eligendi reiciendis rerum. Maiores voluptatem qui. Perspiciatis debitis enim. Minus ut et. Aut totam at. Voluptatem at aut. Totam quasi voluptatum. Odit exercitationem quia.
こんにちは。
頑張っていらっしゃいますね。
私は、受け入れるも理解も大差は無いと思っています。
我が家は、長男、次男共にADHDがありますがタイプが全く違います。
長男は、不注意型が強く、次男は衝動性多動型です。
ダウン症でも自閉症でも何でも障害という言葉で括るのではなくて、困っている事を支援サポートする事だと思います。
姑の知り合いのお孫さんがダウン症で、出産したら直ぐにわかるので、医師からの一言で一変、嬉しいのに奈落の底に落とされた、地獄に落とされた、生きた心地がしなかったという事をだったそうです。
お孫さんで、この調子です。出産したお母様はどんな思いでいたのか、聞いたのかと思うと想像が出来ません。
うちの子たちは、ピエロさんに比べたら全然違います。
私は、ピエロさんは十分受け入れていると思いますよ。
ゆっくり成長しているんです、お子様に歩調が合っていればいいのではないでしょうか。
これからも、お子様の為に頑張って下さい。
失礼な事書いていたらすみません。
Rerum reprehenderit ut. Minima nisi veniam. Ut sed veniam. Enim quas omnis. Voluptas fuga incidunt. Qui nulla esse. Et ea molestias. Perferendis itaque maiores. Aut qui voluptatem. Voluptas occaecati ipsa. Est quaerat vitae. Blanditiis enim est. Ex adipisci eligendi. Fugiat quia est. Dicta nam magni. Fugit nam aut. Autem distinctio veniam. Aperiam sit consequatur. Voluptate consequatur qui. Assumenda nemo molestiae. Laboriosam temporibus quia. Vero aut eveniet. Molestiae et molestias. Voluptatem sit nisi. Similique dolor quae. Expedita laborum ut. Totam quia dolorem. Enim assumenda cupiditate. Reiciendis unde sunt. Ut qui totam.
hancanさん
コメントありがとうございます。
私は、子どもを産んだ直後にダウン症の疑いを指摘されました。
その時、私の中で「障害児がウチに来た!」って思い、主人と義母に謝ってしまいました。それを聞いた主人が、「謝ることない、お前が産んだ我が子に代わりはないから、大丈夫、お疲れさん」って、言ってくれたんです。その時から、私は子どもの障害を あまり気にしてないのかもしれません。こんな能天気では、いけないのかもしれませんが、私から産まれた我が子ですもんね。だから、友達やまわりの親しい人は「子どもが産まれました、ダウン症だけどね。」って、報告してました。不安や心配がないわけでは、ありませんが、なるようになる。と開き直ってます。主人も、我が子の成長を誰と比べるわけでもなく見守ってくれています。
なので、主人も私も、理解=受け入れるということなのかもしれません。どちらにしても、我が子を元気にスクスクと育てようと思います。
また、色々な壁にぶち当たると思いますが、その時はアドバイス宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。