質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
多分、が伝わらない人が居ます

多分、が伝わらない人が居ます。
その人は60歳です。

「多分18日だけど、はっきりしない、わかったら教える」
「あしたかな?明後日かな?忘れちゃった」

というような伝え方をしているのに

「わかった!18日ね!」
「わかった!明日ね!」

と、答える人が身近に居ます。

ピンクをみて、「この色きれいだなあ」とつぶやくと、「あなたの好きな色はピンクね!」
ともなります。

私の好きな色は緑で、それを伝えたいのだけど、何を言っても変更できません。

どうやったら、こちらの言いたい内容をそのまま受け取っていただけるのてしょうか?
うかつに、何にも喋れなくなってきました。

電話なども、一方的に喋って、ガチャン!で、ほとほと困っています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/90583
退会済みさん
2018/02/16 00:08

うちのASD+ADHD娘なら
「わかった!18日ね!」←本人は18日かもしれないってことね。と言ってるつもり。
「わかった!明日ね!」←本人はじゃあ。明日かもしれないってことね。と言ってるつもり。…という事が起こり得ます。

ですので「18日と決まったわけじゃないからね。わかってるよね?」とか、「明後日の可能性もあるよ?わかってる??」と確認しないとダメです。
確認してみると、その場では正しく理解していることの方が多いです。(誤解もある。)
しかし、そのあとに「そんなこと一言も言ってねえよ!」という記憶にすり替えられてしまい「18日って言われた!!」と言い出すなどして、決まってトラブルになります。

それと、
ピンクをみて、「この色きれいだなあ」とつぶやくと、「あなたの好きな色はピンクね!」
という返事があったら、「いやこの色はキレイだと思いますが、私が好きな色はまた別ですよ(^^ゞ」と答えたらいいのですが、

Aさん:この色きれいだなぁ
Bさん:あなたの好きな色は○○ね。
これだけだと、双方向コミュニケーションが成立してません。
違うならAさんがBさんの発言を適切に修正すればオッケーです。Aさんが「は?何でそうなる?」と思いつつも黙ってたら、Bさんの勘違いは修正されずに黙認された形になるので、Bさんは「Aさんはピンクが好きなんだわ」と思い込むと思います。

申し訳ないのですが、Aさんの話し方と修正しないところも、Bさんの勘違いの仕方も我が家のASD娘の話し方や感じかたと似ています。

ちなみに、これも娘には「あのさ、私はピンクは嫌いだからね。」と全否定しておいても記憶のインプット→保存→整理→アウトプットでエラーが起こり「ピンク好き」となってることはよくありますよ。

こちらの言いたい内容をそのまま受け取ってもらえることはありません。
多分永遠にないと思います(涙)

口頭のやりとりで間違えて記憶されるのが嫌なら、メール等の証拠を残せるもので伝えておくと、齟齬があってもメール見てください。と言えますよ。
が、文章になっていると曲解の余地があり、自分の記憶違いや受け止め方のズレを認めないので、箇条書きで書くなどをオススメします。

https://h-navi.jp/qa/questions/90583
おはなさん
2018/02/16 08:00

決定事項だけ伝えると余計な情報は相手に行かないので相手にとってはそれが全てになります。
主さんも曖昧な伝え方をしているので、例えばピンクの例ですと「私は緑が好きだけど、このピンクもきれいだなぁ」となります。
相手の電話に関しては、そういう人だと思って割り切るしかないでしょう。
絶対お付き合いしなければならない人であれば、こちらも思いっきり出て、喋りたいことを喋れば良いのです。
ガチャ切りにしても「それは不愉快だから辞めてくれ」と言える関係なら良いですが。
お姑さんなのかな?
年を取ると柔軟な考えも難しくなる傾向もありますので、深く考えない方が良いですよ。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/90583
退会済みさん
2018/02/16 14:56

主さま

お返事拝見しました。

この方相手には、伝えたいことは伝わったらメッチャラッキーぐらいにとらえた方がいいと思います。

訂正しようにも聞いてない。は我が家のASD娘もよくやります。
大事な事だと、話をしっかり中断したり、一しきり話終わるのを待ってからキッチリ訂正しますが、本人は理解しているつもりのことをクドクド言われたと思って怒ったり傷ついたりでどうにもなりません。

本人は相手の例えば「好きな色」を間違えて覚える事により、相手に違和感を与えていることは気にもしてないですから。

聞いてない、勝手聞き、さらに誤解、訂正しようにもそれも聞いてない。そのわりに、見通しをたてておかないとパニックになったりするので、伝えていくしかないんですが
うちの子はここから更に、紙に書いたものを拒絶、受け入れてもあっさり紛失、受け取った事実も忘れる。のADHDも入ります。

当然、主さんが感じられるように、話すのやめよう。となってしまいます。こっちもヘトヘトで。
なのですが、ちょっとでもつれなくしたり、見通しをたててやらない、ハッキリわかるまで教えないとすると、意地悪をされている、嫌がらせを受けていると受け止めるようになりますから厄介ですよ。
ハッキリいって自業自得なんですが、そんなことに気づける当事者ならここまで拗らせないんです。

職場でも、主さんの立場にある人がいわれの無い「パワハラ」で糾弾されたのを見たことがありますね。

が、本人に付き合っていて、メンタルを病んでぶっ倒れた人はもっと沢山いますよ。

まともに対応しないことだと感じます。

コツとしては、一人では絶対に対応しないこと。
複数で対応するか、伝わらなくてもあまり気にしないタイプに直線的な対応を変わってもらうことですね。
たのみごとや伝達事項はメールかSNSでする。

離れられるなら、距離をおくのがベストだと思います。 

お姑さんなら、お姑さんとの伝達は夫にやらせる。実母なら、会わない。
これが一番です。

Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/90583
退会済みさん
2018/02/15 23:12

はっきりしてる内容だけ
伝えてみたらどうでしょうか?
はっきりしてない事はわかりませんと。
冷たいでしょうか…?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/90583
退会済みさん
2018/02/16 00:13

余談ですが
この娘、まだ中学生ですが
やはり電話もガチャ切りします。話が終わったら、「はい、では失礼します」の決まり文句が言えません。

わかった。ガチャ。

です。

本人に正しい電話の切り方を教えましたが、決まり文句が出てこないので(ちなみに、紙にかいてわたしたり貼っておいても速攻で棄てる。←むかつく)、相手が切るのを待ってから切るそうです。

意地悪をして、切らずにいたら永遠に切らずに無言で待ってます。

こやつに関しては、就労はまず無理でしょう。
その60過ぎの人と同じで皆に迷惑をかけるのが明白なので。

ASD系の子にはガチャ切り多い気がします。
少なくとも既に10年近く教えてますが全く身につきません。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/90583
さん
2018/02/16 10:14

連絡事項はきちんとした方がいいですね。
曖昧な表現が苦手な人なのでしょう。
「わからない」の一言でいいと思います。たぶん日にちを言ってしまうと数字だけ頭に残ってしまうのかも。←うちの息子がそうです💦
色については
ピンク、きれい=好き
と考えてしまうのでしょう。会話のニュアンスを読み取るのが苦手なのかも。←これもうちの息子と一緒💦💦
電話は、昔からそんな感じなんでしょうね。一方的に喋ってそんな切り方されたら私も「ムッ🙎」としちゃうかな。今までたくさんの人に指摘されているんじゃないかな。60才ですもんね。でも直せない。この人はこういう電話の切り方の人なんだなぁ、と思うしかないです。悪気はないのでしょう。←これは息子とは違う。ちゃんと出来てます🙌
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして!付き合って1年半になる彼氏がASDでは?と思って

いる者です。感覚過敏、偏食、人混みが苦手、人の気持ちを察せれない、変なこだわりが強い、癇癪持ち、疲れやすい、好きなことへ没頭、浪費癖、白黒思考、話し合いが苦手同意っぽい内容もありますが、症状はこんな感じ最初は特に気になるところはなかったけど、段々〇〇してくれないと別れる!というよう可愛いもから気になることがあると突然電話切って全SNSをブロック!暫くすると泣きながら謝ってくるという感情の起伏が激しくなっていきました。常に自分優先で、モラハラ?私の事好きじゃない?と思うような発言が増えて、不安になって本人に相談したんですか、自分を変えるのは嫌だ!と話し合いにならず、その後お別れすることに…しばらくして、復縁したのですがまた別れて…別れてると思ってたら、一緒に住もうと言われたりそれも2転3転して私はついに感情が昂ったまま、「アナタはASDだと思う!!!」と伝えてしまいました。その場でweb診断をして、90%との結果彼は「そうかなって思ってた」と笑っていましたが、しばらくすると疎遠になり最終的に「アスペルガー」って言ってくるような人と一緒にいたくない、関わりたくないと言われました彼はバツイチで元奥さんは気の強い人だったけど、鬱になり自傷を繰り返すようになり、彼にも刃を向けて来るようになって離婚した過去がありました。恐らく奥さんはカサンドラだったんじゃないかなと思うんですが…そして彼には、自閉症で施設で暮らす兄がいます。兄のことは嫌いじゃないけど、同じ人間と思わないようにしているという発言もあったのでそれもあって、アスペルガーって言葉に敏感で私の発言を攻撃的に感じたのかもしれません。実際、私も感情的になって伝えたので攻撃だったかもしれない。傷つけてしまったことへ謝罪し彼の生きづらさを緩和したかったこと癇癪を起こしたあと、「こんなことしたいんじゃないのに、いつもこうやって壊してしまう!自分は性格が悪いんだ!」って自分を責めてたのでそうじゃないんだよ!って伝えたかったことなど、想いを伝えました(察してくれないのは辛かったという話はしませんでした)「色々考えてくれてありがとう」とは言われましたが疎遠になってる時に、私への一途さは消えていたようで他に頼る先を見つけたように感じます。もちろん、個々の感覚はあると思うのですがここからの復縁は難しいものでしょうか?私の伝え方やアフターケアが悪かったんですが、好きだから、そばに居たいからASDについて勉強してSNS等で当事者の皆様やパートナーを探して、相談させていただいたりしていました。正直、察して貰えない、話を聞いてない、すぐ忘れる、結果約束を破られるのはとても辛いです!でも、好きな人が少しでも快適に生きられるようにサポートしたかった…愛しているから伝えなきゃいけない、でも伝えるのすごく怖かったです。結局傷つけてしまった…

回答
お相手がASDかどうかは問題の焦点ではないと思います。 定型発達と言われる人が十人十色なように、発達障害の人も様々です。 ただ大人の女性...
6
6歳幼稚園の年長男児への対応でアドバイス頂きたいです

自閉スペクトラム、ADHD共にはっきり診断名はつかずグレー、知的障害なしです。見通しがつかないことで言葉の通り崩れ落ちる状態が昨年より出ており、事前に前もって声かけなどはしていますが、行動を促すだけで絶望的みたいな声で「どうしてやらなきゃいけないんだ~」と泣き出すような場合があり困っています。例えば早退するのに園にお迎えに行った際、帰るから着替えようと声をかけると「なんで着替えなきゃいけないのぉ~」としゃがみこみ泣く。本当にどちらでもいいので「そのままでもいいよ、好きにしたらいいから」と声かけすると、「着替える!着替えるから!!」と今度はイライラしながら着替え、帰れるとなればケロッと機嫌がよくなり落ち着きます。普通に声かけしたつもりの「あれしようか、これしたら?」で膝から崩れ落ちる現象への対処、どうすれば良いのか本当に分かりません。結構な声で「うわぁ~」と崩れ落ちるので周りも心配して声をかけてくれるほどです。ワッと感情的になる感じで長引いたりはしないのですが、目立ちます。そんなに悲観したり絶望すること?とこちらも予期せぬ反応で何が起きたのか分からず、これもパニック行動なんでしょうか?これまではストレスなど感じている時は単純にイライラするとか分かりやすい反応だったので泣き崩れることへの対処に困っています。

回答
おはようございます。 自我が芽生えたのと、お話が上手なのと、何故何故期が一度にきたのかな?というかんじです。 定型さんならバラバラにくると...
8
こんばんは他人(aさん)に振り回されて疲れました

※先程、補足を載せました。よろしくお願いします。私は時々、統合失調症のaさんと嘱託の軽作業をするのですが物凄く多弁で、延々とハイテンションで喋り続けます。スタッフが止めに入っても、すぐに忘れて話題が変われば再び喋り続けます。自分の経験だけなら良いのですが、テレビやネットでの情報を鵜呑みにした噂話、特に知的障害の知識欲が高いのです。私はプロフィールにも紹介している通り、母が中度域の知的障害ですが、直接aさんに紹介などはしたことはありません。軽い自己紹介で家庭の話をしたことがあるくらいです。しかしある日、研修会が開かれ他の仕事の関係者が集まっているときに、私の前で《知的障害があるのに、子作りを理解して産んでいる》と言いました。大勢の知らない人の前で言われて、とても苛立つと同時に全力で母を守りたいと感じました。どうしても気になったので後日、電話で本人に遠回しに聞いてみました。「aさん、あなたが私の母の話をした後、その場がシーンとなったのですが、私は皆が口を閉ざした理由が分かりません。aさんはどう思っていましたか?」しかしaさんは自分の発言をすっかり忘れていました。そして勝手に電話越しに話題を変えて「知的障害がある人はソープランドに行くしかない」等と言っていました。私は母が大好きです。私が産まれるまでお腹を守ってくれて、産まれたときに「嬉しい」と喜んでくれた母を大切にしたいのです。父は健常者で恋愛結婚でした。もう他界してしまいましたが、父も私と母を守って母子手帳には母に代わって、父の記入した文字が沢山あります。何も知らないのに「知的障害があるのに子作りを理解して産んでいる」というaさんの発言こそ理解に苦しみます。本人は自分の症状は軽いと認識しているようです。本人が忘れている限り、疑問をぶつけても仕方ないのですが、皆さんは精神の疾患をもつ他人の事で悩んだ経験はありますか?そんなときは、どうしていましたか?自分の主治医や主人にも聞いて貰いましたが何度も思い出してしまい苦しいです。出産の理解は知的障害に限らず、そして人に限らず海にいるクジラやペンギン、街角の野良犬や捨て猫だって自分の子を守ろうと必死になったり、励ますためにペロペロ舐めたりして育てようとしています。人だって精神疾患が無くても、お互いに「子作りを理解をしているか」など質問をしている人は見聞きしたことはありません。友人同士でも不妊治療の話題程度で込み入った夫婦関係のことに、わざわざ首を突っ込むような話はしたことがありません。本当に相談したいときには、前もって友人に大体の内容を伝えて、少しずつ打ち明けていく程度です。《例・ヘルニアで夫婦関係が…》などそれぞれの家庭がありますし、事情もあると思うからです。aさんも既婚者で私より、ずっと年上です。人生では私よりも多くの経験があるはずです。でも本当に心にしこりが出来てしまった気がします。※aさんもリタリコに登録をしており、相変わらず知的障害の方の相談に躍起になっていますが、aさんの設定はブロックしています。

回答
aさんの発言を思い出してしまう理由です▼ 日常生活ではaさんの発言のショックを忘れていることもあるのですが、どうしても思い出してやりきれ...
24
1歳7ヶ月の息子についてです

【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。

回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。 比較しやすい環境ですよね。 単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。 この場所でその後のエピ...
1
5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています

5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。

回答
まだ5ヶ月ですよね。 定型児でも人見知りはこれからです。 「よく耳を触るから自閉症」なんてネット情報に振り回されすぎていると感じます。 ...
7
皆さんだったらどう思うのか?どうされるのか❓伺ってみたく質問

させていただきます。わが子、現在小5男の子は最近6年生に弄られるらしく嫌だなぁー会いたくないなぁーと話すようになり、今朝も出かける時に「6年に会いたくないなぁまたウザいとか言われる」と言いながら出かけていきました。息子の見た目は目にインパクトのある優しい幼い印象の子です。性格も見た目との差がなく穏やかで優しい感じで競い合いが嫌いで、勉強も運動も負けたくないという意地を持ちません。かと言って負けるのは嫌なんですけどね、みんなで和んでることが大好きな子でマイペース。甘えん坊です。集中力が保育園時代から保てず、でも多動で落ち着かない訳ではないんです。じぃちゃんばぁちゃんにはすごく好かれおじさんおばさんにも良く声かけられるしうちの子も人懐っこく話します。姉と同じくらいの高校生位の子もウンと可愛がってくれマジ可愛い♡とほっぺをムギューっとされる程なんです。が、しかし同級生や近い年の子からはウザがられ💧いじられることがエスカレートし少しイジメられたりもします。つい先日は六年生にすれ違い様に叩かれたというのですよねー。何もしないのに😿でもそれも少し様子見ようと思いまだ様子見てるところですがそういった事をうまく避けたりすることも学んで交わしていくことを自分で工夫して身につけて欲しいと思うのですがおやおや❔これは❔と思うようなシグナルを感じたら学校へ相談も考えつつおります。みなさんは自分のお子さんがそういう状況になった時どうされますか❔それからそのウザいといって弄ってくる子供の心理ってどんななんだろうかと…姉ちゃんがたまにお前うぜぇーと言う時があるのですがその時って親に甘えてたりする時やハッキリと意思表示しない時に言ってたかなぁーと思うのでそんなことで見てる側がストレスはけ口にイライラの感情をのせてイジメのようなことをするのかなぁーなどと色々考えてしまいました。10分程前に息子が帰宅し友達3人と遊んでくる!というので少し安心もありつつそういう一部の弄ってくる子イジメてくる子が気になってます。

回答
初めまして。☺ うちの息子もよくそんなことがありました。 わたしは、とにかく知り合いに話したりして、道端でもみかけたら教えてくれるよう...
16
知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来

るようになるのでしょうか?2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。言葉で意思疎通が取れず、困っています。同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。言葉以外で意思疎通は取れてると思います。クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦)なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。子供から発する言葉は要求語しかありません。「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
療育と言っても個別、集団…色々ありますから、言葉を伸ばしたかったら、ST言語療法を受けるとよいのかな、と思います。 既に受けていればスルー...
4
すみません

私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。

回答
どんなに約束や時間を決めても、切り替えができない…。 娘さんが困っているというよりは、お母さんが困っているという感じですかね。 声かけす...
16
ASD当事者です

コミュニケーションの方法についてアドバイスや意見をいただきたいとおもっています。私個人は33歳で、現在は体調不良の為に他者とのコミュニケーションを家族のみに絞っています。ただ、少し体調が良くなったのと、生活状況の変化に合わせて、ここ数ヶ月は親族との対人交流も少し増えました。以前からすごく対人交流で違和感があった事かあります。自分が意図していない約束をして後で、どうやって断ろうかと悩んだり、気分が悪くなったり、頭が痛くなる事です。会話の中で、相手が今度〇〇ごろに〇〇を連れてこようと思う。って言われた時に、そうなんですね。とか相槌をうっていると、相手が約束したと思い、断れなくなります。そして、じゃあ行くねってなった時にパニックになると言うか、、、過去を振り返るとそうゆう事が多々ありました。約束を〇〇の期間は全て拒否するって決めたらできるのですが、、、決めていないと断ることができない傾向があります。なぜそうなるか長年不思議でストレスでしたが、どうやら私個人に問題があるみたいです。カウンセリングで指摘されたのは、笑ってうなづいていたら相手は了承したと勘違いしますよって言われました。しかし、話を聴く際に笑ってうなづかないで話を聴くのはかなり難しいです。相手の話の内容でこちらの表情や返答を変えるって事がなかなかできません。仕事をしていた時は、やはり当初会話に困り、苦労しましたが、事前に話す内容や相手から聞く内容を考えて対応するようにすると比較的落ち着いて会話ができていました。ただ、完璧ではないのでチグハグになることもありましたが、、、どうやら、話を聴く時は聞くことしか出来ず、話をする時は話をすることしか出来ない傾向があります。WAISで注意が比較的悪いと結果が出ています。話を聞きながら、返答を考えて、返答をするって事が難しいです。なので、今まで相手の話を想定して、返答を事前に考えようとしてきたんだろうなぁって、、、、で、1番の問題は相手がなにかを依頼してきた。約束を取り付けようとしてきた時に、想定外の話だとうなづくしか出来ない事です。するといつのまにか、約束していることになって、ひどく辛くパニックになることがあります。後で断りたいですが、なぜ断りたいかもわかりません。また、断るとかなりびっくりされる事があります→笑顔でうなづいているからか?できれば約束したと相手が勘違いする前に断りたいのですが、、、どうしたらできるか悩んでいます。もう少し調子が良ければ、出来るだけ付き合うんですが、正直今はストレスです。また、こちらがストレスな感じの約束に付き合う事が何度も続くと、相手と距離を取る為に、もう話しかけないで欲しいとか、連絡しないで欲しいとか、客観的に見て相手が傷つきそうな言葉を伝えようとする傾向があることです。※過去何度も実際に伝えた事があります。だいたいすぐに疎遠になるので個人的には快適です。どうしたら、相手の話を聞いている時に考えて断れるか、、、、なにかいい方法があればお願いします。なかなかわかりにくい内容かと思いますが、真剣に悩んでいます。長文失礼しました。

回答
こんにちは。 自分ではそんなつもりがないのに、いつのまにか約束や訪問を了承したことになってて、どうやって断ったら良いか、というご質問です...
21
1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向か

ない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。(1)指差し健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか?人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。(2)発語健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。これは、これからの発語の兆候でしょうか?(3)模倣健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。これは、これからの発達の兆候でしょうか?(4)目線・振り向かないふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。みなさんこのような感じなのでしょうか?

回答
健診が終わって、保健センターから赤ちゃんのつどいとか、体操の参加のお誘いはありましたか? うちで子供とふたりだけで過ごしてますか? ちょっ...
7
小6ASD息子がいます

先を思うと気持ちが沈みます。愚痴ですみません。診断は小3冬でしたが、幼児期より兆候はありました。診断もなく(むしろ医者に病気にしたいの?と怒られ)療育もなかったので、その都度できることをその場で対応してきました。小学校低学年次は先生に恵まれ(本当にラッキーでした)、家庭でのフォローで乗り切り、ようやく小3で診断がおりました。そこから個別指導と学習フォローが入り、見通し等の社会性も出てきたように思います(他害衝動性はなく、IQは80台ですが学校の勉強には対応できています。)ですが、ここまできて幼児期より私が願うただ1つのこと、母の質問に返答出来るようになることはどうしても叶わず、気持ちが沈んでいます。しゃべれない訳ではなく。話も90%は聞こえて内容も理解できています。でも、返答はなく。自分の好きなネットの話はします。ですが次に私が話すと壁と話しているかの如く返答はありません。なので息子には友人もいません。自分と調べても他で相談しても、「そういう特性」「受け入れるしかない」と言われます。そのとおりでしょう。指導先でもその点を踏まえた指導をしてくださっています。手帳もなく、どこでも「普通級で。通級もいらない。」との判断です。診断先も、学校も、指導先も。中には育てやすい子だったはずと仰る方もいました。人格を否定されるようないじめも経験し乗り越えたのに。もちろん彼の人生です。彼が人生が楽しいと思ってくれればと願っています。でも、この先、中学高校と行けるかもわかりませんが、私は疲れてきました。また、夫は先を全く考えていません。同特性が(義妹の長男が息子と同症状)あるのかもしれません。いつか「会話」ができる日が来るのか、彼の気持ちを聞ける日が来るのか、言葉がなくても心が通じるようになるのか、私が壊れるのが先か…むしろ壊れて楽になりたいです。お目汚し失礼しました。

回答
こんにちは。 会話が出来ないとは辛いですよね。 時々、ずれた返答があると言うレベルではないのですよね? 視覚優位ですか? 思いつきで申し訳...
10
小6の娘についての相談です

娘は幼少期に激しい癇癪と激しい場所見知りと人見知り、少しのこだわりと繊細さがあり軽い自閉症スペクトラムと場面緘黙症と診断されています。3年くらい前までは癇癪が落ち着かなかった為にクリニックに定期的に通院してエビリファイの服薬もしていました。癇癪が落ち着き薬も終わりになってから2年ほど、受診していません。娘の根本は変わっていないと思うので、今でも診断された当時の気質は持ち合わせているとは思うのですが、あまりにも落ち着いているので通院をやめてしまった次第です。ここからが本題です。ここ1年くらいで新たに目立つようになってきたことがいくつかあります。片付けが苦手何度もしつこく言えば片付けはするけれど、片付いた状態が1日ともたない。忘れ物が多い何も言わなければ水筒と班長旗など忘れては困るものを2、3ついっぺんに忘れて出かけて気づいて取りに戻るということもない。物をよく失くす片付けがそもそも苦手だからだろうと思うのですが、いつもと言うほど捜し物をしている。沸点が低く急に怒り出す徐々にヒートアップということはあまりなく、話していて意見が食うと急に激怒し、奇声をあげることも稀にある。娘は通院をやめてしまっているため、娘の主治医の意見ではなく、私の主治医(双極性障害にて精神科通院中)の意見ですが、少し話してみたところ、それはADHDの症状であるかもしれないので、1度かかりつけで相談した方がいいよと言われています。本人は今は困っていないそうです。何とかなってるからと言っていました。私を含めた同居家族は困っています。家が片付かない。急に怒りが爆発するので同居の祖母は娘の機嫌が悪いと言葉を選んで気を使って接していると言っています。私としてはこのまま成長して、娘自身がこれは困ったと思うまで待つよりか、気づいた今にでももう一度児童精神科に定期的に通院して向き合っていって欲しいと思っています。落ち着いたからと通院をやめてしまったことを後悔しています。再度受診するように娘にすすめたら「えー。その理由で病院?面倒臭い」との反応でした。断固拒否という感じでは無いので、もう一押し上手く背中を押せたらもう一度受診にこぎ着けそうです。片付けが苦手だったり、忘れ物が多かったりするでしょう?それはADHDっていう名前の障害の可能性もるんだって。もしもADHDだとしても病院に行けば対策の方法も色々と教えてもらえるって聞いたよ。もう1回病院行ってみない?と娘に伝えたら上記のような返答でした。聞き方に問題ありでしょうか?そもそも6年先にもなっているので、親の希望で受診させようとするのが間違っていますか?ご教授いただけると幸いです。

回答
薬については、病院で相談するとして。 癇癪は、アンガーマネジメントを勉強してコントロールしたり、その場を離れる技術を娘さんが獲得した方が...
11
人が苦手で、家族以外との会話はほぼ皆無、学校でも個室の小6息

子がおります。その息子が初めて、どうしても習い事をしたい!というので、とても嬉しく思い、教室に連れて行く事になりました。そこで一回個別指導に行き、本人も楽しかったと言って喜んでいたので、次の予約をとり、必要な道具も全部揃えました。ところが、◯日また教室だよ、楽しみだね、と声をかけたところ、人が苦手だから次は行きたくない…他にやりたい事もある、と突然の心変わり…。自分のやりたい事だから頑張る、出来る!とヤル気満々で言っていたのに、裏切られた気持ちでいっぱいです。たくさんの人に協力してもらい、やっとたどり着いた人との関わりへの糸口だと思っていたのに、手のひらを返したようにもうやりたくないと言われて大変ショックを受けています。本人の希望で高価な道具を揃えたせいもあり、私の気持ちもなかなか収まりません。自分の期待が大きすぎたせいで失敗したのでしょうか。発達障害は治らないから、子供に期待しないほうが苦しくならないでしょうか…。何度か同じような事がありましたが、高学年になり自分で宣言した事には責任を持てるかと思い込んだ自分が馬鹿だったのでしょうか。子供を信じられなくなりそうな自分が悲しくて仕方ありません。人に頭を下げるのも、もう辛いです。

回答
サコねこさん、みーたさん、深夜にも関わらず、回答ありがとうございました。 サコねこさんも同じような思いをされていると言う事で、経験上のア...
6