締め切りまで
5日

多分、が伝わらない人が居ます
多分、が伝わらない人が居ます。
その人は60歳です。
「多分18日だけど、はっきりしない、わかったら教える」
「あしたかな?明後日かな?忘れちゃった」
というような伝え方をしているのに
「わかった!18日ね!」
「わかった!明日ね!」
と、答える人が身近に居ます。
ピンクをみて、「この色きれいだなあ」とつぶやくと、「あなたの好きな色はピンクね!」
ともなります。
私の好きな色は緑で、それを伝えたいのだけど、何を言っても変更できません。
どうやったら、こちらの言いたい内容をそのまま受け取っていただけるのてしょうか?
うかつに、何にも喋れなくなってきました。
電話なども、一方的に喋って、ガチャン!で、ほとほと困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちのASD+ADHD娘なら
「わかった!18日ね!」←本人は18日かもしれないってことね。と言ってるつもり。
「わかった!明日ね!」←本人はじゃあ。明日かもしれないってことね。と言ってるつもり。…という事が起こり得ます。
ですので「18日と決まったわけじゃないからね。わかってるよね?」とか、「明後日の可能性もあるよ?わかってる??」と確認しないとダメです。
確認してみると、その場では正しく理解していることの方が多いです。(誤解もある。)
しかし、そのあとに「そんなこと一言も言ってねえよ!」という記憶にすり替えられてしまい「18日って言われた!!」と言い出すなどして、決まってトラブルになります。
それと、
ピンクをみて、「この色きれいだなあ」とつぶやくと、「あなたの好きな色はピンクね!」
という返事があったら、「いやこの色はキレイだと思いますが、私が好きな色はまた別ですよ(^^ゞ」と答えたらいいのですが、
Aさん:この色きれいだなぁ
Bさん:あなたの好きな色は○○ね。
これだけだと、双方向コミュニケーションが成立してません。
違うならAさんがBさんの発言を適切に修正すればオッケーです。Aさんが「は?何でそうなる?」と思いつつも黙ってたら、Bさんの勘違いは修正されずに黙認された形になるので、Bさんは「Aさんはピンクが好きなんだわ」と思い込むと思います。
申し訳ないのですが、Aさんの話し方と修正しないところも、Bさんの勘違いの仕方も我が家のASD娘の話し方や感じかたと似ています。
ちなみに、これも娘には「あのさ、私はピンクは嫌いだからね。」と全否定しておいても記憶のインプット→保存→整理→アウトプットでエラーが起こり「ピンク好き」となってることはよくありますよ。
こちらの言いたい内容をそのまま受け取ってもらえることはありません。
多分永遠にないと思います(涙)
口頭のやりとりで間違えて記憶されるのが嫌なら、メール等の証拠を残せるもので伝えておくと、齟齬があってもメール見てください。と言えますよ。
が、文章になっていると曲解の余地があり、自分の記憶違いや受け止め方のズレを認めないので、箇条書きで書くなどをオススメします。
「わかった!18日ね!」←本人は18日かもしれないってことね。と言ってるつもり。
「わかった!明日ね!」←本人はじゃあ。明日かもしれないってことね。と言ってるつもり。…という事が起こり得ます。
ですので「18日と決まったわけじゃないからね。わかってるよね?」とか、「明後日の可能性もあるよ?わかってる??」と確認しないとダメです。
確認してみると、その場では正しく理解していることの方が多いです。(誤解もある。)
しかし、そのあとに「そんなこと一言も言ってねえよ!」という記憶にすり替えられてしまい「18日って言われた!!」と言い出すなどして、決まってトラブルになります。
それと、
ピンクをみて、「この色きれいだなあ」とつぶやくと、「あなたの好きな色はピンクね!」
という返事があったら、「いやこの色はキレイだと思いますが、私が好きな色はまた別ですよ(^^ゞ」と答えたらいいのですが、
Aさん:この色きれいだなぁ
Bさん:あなたの好きな色は○○ね。
これだけだと、双方向コミュニケーションが成立してません。
違うならAさんがBさんの発言を適切に修正すればオッケーです。Aさんが「は?何でそうなる?」と思いつつも黙ってたら、Bさんの勘違いは修正されずに黙認された形になるので、Bさんは「Aさんはピンクが好きなんだわ」と思い込むと思います。
申し訳ないのですが、Aさんの話し方と修正しないところも、Bさんの勘違いの仕方も我が家のASD娘の話し方や感じかたと似ています。
ちなみに、これも娘には「あのさ、私はピンクは嫌いだからね。」と全否定しておいても記憶のインプット→保存→整理→アウトプットでエラーが起こり「ピンク好き」となってることはよくありますよ。
こちらの言いたい内容をそのまま受け取ってもらえることはありません。
多分永遠にないと思います(涙)
口頭のやりとりで間違えて記憶されるのが嫌なら、メール等の証拠を残せるもので伝えておくと、齟齬があってもメール見てください。と言えますよ。
が、文章になっていると曲解の余地があり、自分の記憶違いや受け止め方のズレを認めないので、箇条書きで書くなどをオススメします。
決定事項だけ伝えると余計な情報は相手に行かないので相手にとってはそれが全てになります。
主さんも曖昧な伝え方をしているので、例えばピンクの例ですと「私は緑が好きだけど、このピンクもきれいだなぁ」となります。
相手の電話に関しては、そういう人だと思って割り切るしかないでしょう。
絶対お付き合いしなければならない人であれば、こちらも思いっきり出て、喋りたいことを喋れば良いのです。
ガチャ切りにしても「それは不愉快だから辞めてくれ」と言える関係なら良いですが。
お姑さんなのかな?
年を取ると柔軟な考えも難しくなる傾向もありますので、深く考えない方が良いですよ。
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さま
お返事拝見しました。
この方相手には、伝えたいことは伝わったらメッチャラッキーぐらいにとらえた方がいいと思います。
訂正しようにも聞いてない。は我が家のASD娘もよくやります。
大事な事だと、話をしっかり中断したり、一しきり話終わるのを待ってからキッチリ訂正しますが、本人は理解しているつもりのことをクドクド言われたと思って怒ったり傷ついたりでどうにもなりません。
本人は相手の例えば「好きな色」を間違えて覚える事により、相手に違和感を与えていることは気にもしてないですから。
聞いてない、勝手聞き、さらに誤解、訂正しようにもそれも聞いてない。そのわりに、見通しをたてておかないとパニックになったりするので、伝えていくしかないんですが
うちの子はここから更に、紙に書いたものを拒絶、受け入れてもあっさり紛失、受け取った事実も忘れる。のADHDも入ります。
当然、主さんが感じられるように、話すのやめよう。となってしまいます。こっちもヘトヘトで。
なのですが、ちょっとでもつれなくしたり、見通しをたててやらない、ハッキリわかるまで教えないとすると、意地悪をされている、嫌がらせを受けていると受け止めるようになりますから厄介ですよ。
ハッキリいって自業自得なんですが、そんなことに気づける当事者ならここまで拗らせないんです。
職場でも、主さんの立場にある人がいわれの無い「パワハラ」で糾弾されたのを見たことがありますね。
が、本人に付き合っていて、メンタルを病んでぶっ倒れた人はもっと沢山いますよ。
まともに対応しないことだと感じます。
コツとしては、一人では絶対に対応しないこと。
複数で対応するか、伝わらなくてもあまり気にしないタイプに直線的な対応を変わってもらうことですね。
たのみごとや伝達事項はメールかSNSでする。
離れられるなら、距離をおくのがベストだと思います。
お姑さんなら、お姑さんとの伝達は夫にやらせる。実母なら、会わない。
これが一番です。
Qui voluptatum nulla. Et quo laborum. Voluptatem iste qui. Quidem et ullam. Necessitatibus assumenda aliquid. Reiciendis provident quisquam. Fuga ut aut. Et accusamus dolorem. Porro dolores sequi. Qui ut et. Accusamus ipsam quia. Velit quas consequatur. Dolorem eum autem. Accusantium veritatis nisi. Quod alias autem. Odio facilis eligendi. Quasi accusantium quia. Quia culpa nostrum. Occaecati eaque sapiente. Illum ex saepe. Mollitia quo ratione. Ducimus eaque error. Hic aut aliquam. Facilis et repellat. Distinctio officia unde. Libero sit rerum. Saepe impedit delectus. Et similique laudantium. Dolores exercitationem ea. Deleniti minima quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はっきりしてる内容だけ
伝えてみたらどうでしょうか?
はっきりしてない事はわかりませんと。
冷たいでしょうか…?
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが
この娘、まだ中学生ですが
やはり電話もガチャ切りします。話が終わったら、「はい、では失礼します」の決まり文句が言えません。
わかった。ガチャ。
です。
本人に正しい電話の切り方を教えましたが、決まり文句が出てこないので(ちなみに、紙にかいてわたしたり貼っておいても速攻で棄てる。←むかつく)、相手が切るのを待ってから切るそうです。
意地悪をして、切らずにいたら永遠に切らずに無言で待ってます。
こやつに関しては、就労はまず無理でしょう。
その60過ぎの人と同じで皆に迷惑をかけるのが明白なので。
ASD系の子にはガチャ切り多い気がします。
少なくとも既に10年近く教えてますが全く身につきません。
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
連絡事項はきちんとした方がいいですね。
曖昧な表現が苦手な人なのでしょう。
「わからない」の一言でいいと思います。たぶん日にちを言ってしまうと数字だけ頭に残ってしまうのかも。←うちの息子がそうです💦
色については
ピンク、きれい=好き
と考えてしまうのでしょう。会話のニュアンスを読み取るのが苦手なのかも。←これもうちの息子と一緒💦💦
電話は、昔からそんな感じなんでしょうね。一方的に喋ってそんな切り方されたら私も「ムッ🙎」としちゃうかな。今までたくさんの人に指摘されているんじゃないかな。60才ですもんね。でも直せない。この人はこういう電話の切り方の人なんだなぁ、と思うしかないです。悪気はないのでしょう。←これは息子とは違う。ちゃんと出来てます🙌
Magni in veritatis. Nobis rem hic. Corrupti commodi dicta. Veritatis provident reiciendis. Nihil ducimus iste. Est dolores voluptates. Voluptates quo eligendi. Nihil ut voluptatem. Aut rerum ducimus. Debitis et voluptatem. Optio velit provident. Commodi et fuga. Quia deserunt laudantium. Rerum qui id. Quos deleniti nemo. Illum earum in. Eaque perferendis dolorum. Natus expedita velit. Vitae qui alias. Ipsam ut mollitia. Ut recusandae voluptatem. Eos quia debitis. Sequi omnis aspernatur. Veritatis et placeat. Asperiores blanditiis cum. Laborum odio quam. Ratione doloremque unde. Consequuntur eaque deleniti. Quo eos asperiores. Sunt dolor sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると54人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6歳幼稚園の年長男児への対応でアドバイス頂きたいです
自閉スペクトラム、ADHD共にはっきり診断名はつかずグレー、知的障害なしです。見通しがつかないことで言葉の通り崩れ落ちる状態が昨年より出ており、事前に前もって声かけなどはしていますが、行動を促すだけで絶望的みたいな声で「どうしてやらなきゃいけないんだ~」と泣き出すような場合があり困っています。例えば早退するのに園にお迎えに行った際、帰るから着替えようと声をかけると「なんで着替えなきゃいけないのぉ~」としゃがみこみ泣く。本当にどちらでもいいので「そのままでもいいよ、好きにしたらいいから」と声かけすると、「着替える!着替えるから!!」と今度はイライラしながら着替え、帰れるとなればケロッと機嫌がよくなり落ち着きます。普通に声かけしたつもりの「あれしようか、これしたら?」で膝から崩れ落ちる現象への対処、どうすれば良いのか本当に分かりません。結構な声で「うわぁ~」と崩れ落ちるので周りも心配して声をかけてくれるほどです。ワッと感情的になる感じで長引いたりはしないのですが、目立ちます。そんなに悲観したり絶望すること?とこちらも予期せぬ反応で何が起きたのか分からず、これもパニック行動なんでしょうか?これまではストレスなど感じている時は単純にイライラするとか分かりやすい反応だったので泣き崩れることへの対処に困っています。
回答
ruidosoさん、
おまささん、
ママちゃんさん、
ありがとうございます!
纏めてのお礼で申し訳ありません。
母親に当たること、反発する...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
息子さん、フリーズ起こしてませんか?
『何かを言っているのはわかるけど、認識できない』状態になっていませんか?
自己肯定感が低く自信が...



母親が急に家にいたくないから今から来ると1人暮らしの私のとこ
に電話が入り3分以内にはインターフォンを鳴らす。そしていきなり茶を要求し冷蔵庫を物色し作りおきおかずを食べ何これ?捨てな!母親とはそういうものなんでしょうか?娘に対しては厳しいのでしょうか?私はいきなりきて料理をするだけし片付けせずやりっ放しで帰られた時のご飯の不味いこと。全く自分で作った時とは明らかに違う今まで感じたことのない不味さ。なんでなんでしょうか?こういう場合母親にきてほしくない時はなんと言えば母が傷つかずに断れるの教えて下さい。お願いいたします。
回答
たぶん親御さんが傷つかないのは無理です、行けば受け入れてもらえる!と思っていると思われますので、その後に用事で出るなどの理由で拒否出来るか...


突然投稿させていただきます
兄弟にASDと重度知的障害がいます(年齢40近く)。転倒し腓骨遠位端骨折と靭帯損傷となりギプスで帰ってきました。ドクターには家での屋内歩行OKとなったようですが、何せ全く知的が重たく表出が難しく、難しい言葉は通じず、痛みの訴えなどができないです。(相当痛いのか屋内移動では机等伝って歩いています。)ASDも持っておりこだわりで安全のために物を移動するとそれが気に食わず怒ってこちらにきたり、習慣で夜中に階段からフリーハンドで上り下り等します(今日は1回だけでしたが・・・)。私自身リハビリの仕事をしている身なのですが、下肢の整形専門は経験なくお恥ずかしながらどのように対処していいかわからず・・・。骨折の情報も家族が受診に連れて行ったため腓骨遠位端骨折と靭帯損傷をしたことしかわからないです。(知的重いため、しびれや感覚障害等質問できる知的レベルではないです)とりあえず、シャワーのギプス濡れ防止、ギプス用サンダルを注文したところです。まさか家に帰ったらこんなことになるとは思わずこれからの生活の心配ごとで頭がいっぱいです。もしこのような足の骨折の経験がある方がいましたらこうやってのりこえた、こんな物が役になった等教えていただきたいです。
回答
既に一週間程経っているので落ち着いた頃でしょうか。
ギプスをしているならば、それだけでとりあえずは局所的とは言え安静を保っていると信じて、...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
365日それでは本当に参ってしまいますね
まるで夜泣きの赤ちゃんを泣き止ませる為に延々だっこして暗闇を歩き回る気持ちのようです
弱音は吐...



ひさびさに、この部屋に入った感じです
生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。
回答
離婚は親の都合です。少なくとも子供の気持ちにはまったく寄り添っていないと私は思っています。
一番下の子はまだ高校生。学生のうちはまだしない...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
私は医者でも先生でもありませんが、上記を読んで、ADHDと感じました。自閉症ASDもあると思います。発達障がいは1つだけ…というのは余りな...


みなさまの中で正論を言って、嫌われた経験をお持ちのかたはいら
っしゃいませんか?私は労働基準監督署に相談してからの発言は嫌われます。総務の人も目をそらします。話せる範囲で構わないので。共有しませんか?
回答
クッション言葉使えますかね。
失礼ですが、と前につけて。
余計こじらせるかな?



6月にも似た内容の質問をしていました
度々すみません。娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。親族内カーストがひどいです。今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。ここまで母親になつかないのかと愕然とします。普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。自閉だから仕方ないのでしょうか。命懸けで心から頑張ってきました。放置も虐待もしていません。ときどき叱りすぎてしまいました。それが原因でしょうか。もう手遅れでしょうか。
回答
ありえないと、思うだろうな、と思いながら書いています。娘さんと距離をとってもいいと思います。時間を少なくして、お母さんの心を違うものにかた...
