締め切りまで
5日

みなさまの中で正論を言って、嫌われた経験をお...

退会済みさん
みなさまの中で
正論を言って、嫌われた経験をお持ちのかたはいらっしゃいませんか?
私は労働基準監督署に相談してからの発言は嫌われます。総務の人も目をそらします。
話せる範囲で構わないので。共有しませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
正論言って嫌われて困らないときには、言いますね。
今後のことや関係がある場合には、言葉を選びます。
言い方を気を付けたら、同じ内容でも受け取り方が変わりますからね。
あえて空気を読まない私です。
相手のしてほしいことや望むことは分かります。
でも答えたくないし、やりたくないので気付かないふりをします。
暴言や暴力に気を付けて、相手を追い詰めない逃げ場を残して正論を言うのがいいですよ。
相手を追い詰めて、どうするんですか?。
相手にも感情があるので逆撫でするだけですよ。
もしこれがヤンキーやチンピラなら仕返しの矛先が家族に向かいますよ?。
余計なことを言うなというわけじゃないけど、正論を言って改善されたらいいけど
気まずくなったら新たな職場を探したほうがいいよ。
逃げるが勝ちなことも多々ある。
心身が病む前に、学校や仕事や結婚は止めてもいいんだよ。
探せば他にもあるんだから。
って、思う私はバツイチ子連れ再婚ですけどね。
嫌われる勇気も大事なので、自分が正しくて嫌われたと思うなら気にしないことです。
楽しいことを見つけて気分転換したほうがいいですよ。
今後のことや関係がある場合には、言葉を選びます。
言い方を気を付けたら、同じ内容でも受け取り方が変わりますからね。
あえて空気を読まない私です。
相手のしてほしいことや望むことは分かります。
でも答えたくないし、やりたくないので気付かないふりをします。
暴言や暴力に気を付けて、相手を追い詰めない逃げ場を残して正論を言うのがいいですよ。
相手を追い詰めて、どうするんですか?。
相手にも感情があるので逆撫でするだけですよ。
もしこれがヤンキーやチンピラなら仕返しの矛先が家族に向かいますよ?。
余計なことを言うなというわけじゃないけど、正論を言って改善されたらいいけど
気まずくなったら新たな職場を探したほうがいいよ。
逃げるが勝ちなことも多々ある。
心身が病む前に、学校や仕事や結婚は止めてもいいんだよ。
探せば他にもあるんだから。
って、思う私はバツイチ子連れ再婚ですけどね。
嫌われる勇気も大事なので、自分が正しくて嫌われたと思うなら気にしないことです。
楽しいことを見つけて気分転換したほうがいいですよ。
ギリギリまで我慢して、言いたいこと言われて、かチーンとスイッチ入ると、
少々こちらもお伝えしても良いかな?と反撃をしてしまうため、相手がダメージがデカイ。
私も悪いですよ。多分。
でも、私も多動、おしゃべりは、治せる物ではなく、気をつけて努力して、少しまともなので。
それすら認めない人に色々バカにされたり、気に障ると言われる事もあります。直接ケンカ腰に話してくる人には、相手にせず、違うことだけは伝え、バカにされてるとか被害妄想を発言する人もいますが、スルーです。
でも、許せない時は、それはちょっと泣いちゃうかもーと伝え、弱さをアピール。
その位の強かさは必要だなーって最近思っており。
ケンカしたくないですし。無駄な体力使いたく無いですよ。
労働局に言う前に、どう、こいつを懲らしめるか!が私にはあるので、超性格悪いですよ?
その位強くならないと、発達障害の子供2人も子育てしていけないので。笑
できない!やれない!を会社に言うと、仕事は回ってきません。
労働局に言ったところで何も変わらないので、とにかく、懲らしめられたら、違う形で仕留める。
そこから、仲良くなるかならないかは、相手の強さ次第。
それを知っているかどうかは本人の意識次第だと思ってます。
出来なくても、出来ないなりの仕事と、経過報告と、協力依頼をずっとし続ける事。
これは、甘えるのが苦手な私ですが、努力して、やってます。
必ずヒントが近くにあるはずなので。
腹黒さは天下一かも。笑
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

花火師さん、こんばんは。
職場で正論を言って解雇されました。
労基署にも行きましたが、短時間勤務だったので相手にされませんでした。
明らかにパワハラ、自主退職を促すやり方に腹立たしかったですがその程度の会社だったんだ、と諦めました。
指定の病院で検査を受けろ→一転して検査は受けなくて良いから診断書を出せ→診断書を出しました→休養か継続か選べ→継続を希望しました→結果専門外の部署へ個室で作業させられました→契約更新の時期に契約更新なしになりました→有給はどのくらいあるのか聞きました→〇日なので今からでも大丈夫です→その場で荷物をまとめて会社を後にしました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いわゆる「ブラック」な会社ですと正論が通じませんね。
本当はこうしたいのに上司とうまく連携が取れない、とか社長の方針でこれは出来ない、とか。
社員もバイトも使い捨てです。
代わりはいくらでもいます。
自分が頑張ることはないのです。
頑張るだけ無駄だと学習しました。
花火師さんはそんな中で頑張っているのですか?
辛くないですか?
自分を犠牲にしてまで会社に人生を捧げることは必要ないと思います。
社員を大事にしてくれる会社が理想ですけどね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も若い頃はどちらかといえば、花火師さんと同じようなタイプでした
曲がった事が大嫌いで、いつも正論をぶちかましていました(笑)
でも正論ほど人を傷つける事もないという事を、社会経験を積む中で気が付いてきました
今は、集団の輪を乱さないために、その場の空気を壊さないために、そして何よりわが身の保身のために、核心は言わないでおくという術を身に着けました(笑)
そして「いったん口にした言葉は、取り返しがつかない」という怖さも、いつも頭のどこかに置きつつ発言するように心がけています
「覆水盆に返らず」「沈黙は金」←この二つは私の座右の銘です(笑)
一方、息子は私とは全く真逆のタイプです
自分の気持ちなどを人に伝えることはとても苦手ですが、本当に余計なことは絶対に言わないんです
(大事なことも言わないですが・・・(笑))
幼い頃の私はIQが高かったので、人間関係以外の事では苦労は全くしませんでした。
でも、人間関係はとっても苦労しました
一方、息子はIQもさほど高くなく、いつも何かしらに困っています
おまけにSOSも出せません(気持ちの面で)
幼い頃の私よりよほど空気も読めていないし、コミュニケーションも未熟だと感じます
でもなぜか嫌われないんです
気が付けば、いつも誰かしらに助けてもらって楽しく生活できています
第三者的にみて、息子が出来ていると思う事は、
・常にまじめに与えられた課題にもくもくと取り組む(勿論家ではやりません)
・不平不満を言わない(家では一杯言ってます)
・人の悪口陰口は言わない(これは家でも言いません)
・人を批判しない(家で言いません)
・温厚で、いつもニコニコ笑顔
息子を見ていて(きっと言えない分、我慢している事も沢山あるのでしょうが)子どもの頃の私に比べて、物理的には絶対彼の方が困る事が多いけど、絶対に幸せだよな~って思います、うらやましいです
「他人を意に介せず、自分の目の前のことだけを全力で一生懸命頑張る」って簡単だけどとても難しいですよね
十分大人になった今の私でも、よほど意識しないと、とても息子の様には振舞えません
その点(だけ)は、わが子ながら、人間としてお手本にしようと思うくらいです
なんか共有ではない答えになってしまいました、ごめんなさい
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

クッション言葉使えますかね。
失礼ですが、と前につけて。
余計こじらせるかな?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています自分の得意分野の
趣味の話を身内がして、そこで勘違いや間違った事を話すものならダメだよ!知ったかしちゃ知ったかしちゃするからすぐこうなるし、嘘ついちゃダメだし!知らないのにあたかも知ってるような顔してクズだしと呆れた言い方+上から目線で話しをしますですので、何とも言えない嫌な空気になり、わたしの気持ちが落ち着いたところで、息子の話した事を否定せず、そこに私の気持ち+相手側の気持ちを伝えるようには心掛けてはいるのですが、そこが息子には理解出来ない所があって、でまかせはダメだし、知ったかはダメだから教えてあげてるだけと私が思っていた答えが帰ってきますが、どのようにみなさんの中でこういった環境の方は過ごされていますか?
回答
おはようございます。
凄くよく分かります!
中3の長男は、自分の感覚が正しいと思い込むと、誰かに確認せずに行動してしまうことがあります。
...


みなさま私はひとつの仕事を確認しながら、今進めています
時間がかかり過ぎと言われる。他人から見て、ぼーっとして見える。体調が悪くても見えない。会社へ行けば、働けると判断され、行かないと対価はもらえない。他人は色々言いますよね。会社ではスピードも成果も労働の対価だっていうことは理解していますが、正解がない悩みかもしれません。ブレインストームで構わないので、みなさまの意見をいただけませんか?
回答
主さま
お返事拝見しました。
正論で傷つけていたらごめんなさい。
しかし、雇用する側はこの大原則の「労働契約」をもとに働く人との関係...



こんにちは
久々に皆さんにお聞きしたいです。息子は中3です。特性ゆえの考え方の癖で、数々の人間関係のトラブルを乗り越えながら、ここまで成長しました。ここ最近の彼の口癖は「人に頼るのはカッコ悪い。俺は何でも自分で解決する。」「一人が気が楽。一人最高。」です。まったく他のクラスメイトと関わらない訳ではありません。部活の部長も務めています。けれど、人とは距離を置いて、人と楽しく過ごす方法は分からない。まあ、それは良いのです。ASDですから。充分です。が、そのくせ、やはり委員長など、人をまとめる立場の役をとにかくやりたがる。立候補しては落選。そりゃそうでしょうよ…と今までは黙って様子を見ていました。ですが、今朝思わず言ってしまいました。「なぜ、あなたはいつも落選すると思う?それは、独りよがりだから。一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。それで、大勢の人間に俺を選んでくれ!ってねぇ、みんなあなたの事分からないんだよ。もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては、立候補なんかしても落選するのは当たり前。世の中は正義だけでは動かない。」みたいな事を言ってしまいました。もっと分かりやすく息子に伝える方法はなかっただろうかと…どんなふうに伝えれば良かったですかねぇ。言われた息子は、図星でショックを受けて登校して行きました…ちなみに部活の部長はやり手がなくて、息子が喜んで引き受けた感じかな??それはそれで頑張っているので応援しています。
回答
drymangoさん。
数々の行動から過去に沢山のクラスメイトから指摘というか攻撃されました💧
だいぶ心身共に荒れた小学時代を終えて、
...



立ち回りの素早い人達、弁の立つ人達、いわゆる要領のいい人達へ
の対処法について。相手の言葉や要領が上手く、いつのまにかこちら側に責任転嫁されている事が多いのですが、そういった方たちとどの様に接していますか?私の場合、この人は信頼できるかなと思っている知り合いや友人に対しては、適度な距離で付き合っています。そうでない方に対しては距離を置き、どの様に対応してくるのか観察している感じです。危ない(信用ならない等)と思ったら近づかないようにしていますが、家族や手帳や支援などの関係で支援員や役所の方々、その他の機関の人間達にも関わらざるをえない状態です。何かあった場合、相手の言い逃れ(責任逃れ)が上手く、事実はねじ曲げられ、こちら側のミスになってしまっている事が多く戸惑っています。特徴として、ただでさえ対人関係が上手く築けない上に、さらに騙されやすいというところがあるので、周りにあまりろくな人間はいない、いつのまにか追い込まれている事が多く、どうしたらいいの?と頭の中は混乱していて体が動かない、言葉がでない事が今まで多々ありました。皆さんは相手のほうが上手な時はどんな工夫をされていますか?自分や相手の話した事をメモする、ボイスレコーダーを使う、など聞いたことはあるのですが、実際にそれが役にたったという方はいらっしゃいますか?こうしたら難を逃れられた、こんな対処をしたら逆効果だった、等ありましたら教えていただきたいです。あまり詳しく書いてしまうと身元がばれてしまいかねないので、書ける範囲で書きましたが、分かりづらかったら申し訳ありません。
回答
こんにちは。
弁の立つ側です。誘導されてるなと感じた場合は、言われた内容をそのまま質問形式で返したりします。例えば、相手が「○○でいいと思...



知的には平均以上で、ASDの特性は軽くない方でも成人して自立
した生活を送られている方はいらっしゃるのでしょうか?まだ5歳でどうなるか分からないのですが、将来的に子供に毎月いくらか援助しないといけない可能性高いでしょうか…また、子育てする上でどんな事に気をつけていたらよかったとかアドバイスあればよろしくお願いいたします。
回答
高機能であれば、一般就労出来たとして、身辺の自立や自己管理が重要だと思います。
体調、金銭、家事動作など沢山やらなければならないです。
お...


多分、が伝わらない人が居ます
その人は60歳です。「多分18日だけど、はっきりしない、わかったら教える」「あしたかな?明後日かな?忘れちゃった」というような伝え方をしているのに「わかった!18日ね!」「わかった!明日ね!」と、答える人が身近に居ます。ピンクをみて、「この色きれいだなあ」とつぶやくと、「あなたの好きな色はピンクね!」ともなります。私の好きな色は緑で、それを伝えたいのだけど、何を言っても変更できません。どうやったら、こちらの言いたい内容をそのまま受け取っていただけるのてしょうか?うかつに、何にも喋れなくなってきました。電話なども、一方的に喋って、ガチャン!で、ほとほと困っています。
回答
こんにちは。まさしくうちの旦那のようだと思いました。なので、うちでの対処法(^^♪他の方も書かれていますが、必要な連絡はすべてメールでしま...



ASDの特性とその経過について質問があります
先日息子(3歳2ヶ月)が児童精神科で「ASDの疑い、ADHDの疑い」という診断をうけました。普段の様子からADHDの診断は覚悟していたのですが、ASDの疑いは予想していなかったため戸惑っています。ただ思い返してみると、他人に関心が無いわけではないのですが、人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することに疎く、コミュニケーションがうまくいかないことが多々あり、診断は的確なのかもしれないと思い始めました。ASDの特性として、他者の感情や場の雰囲気を読み取ることが困難というものがあると思うのですが、こうした特性は今後の発達や療育によって和らいでいくものなのでしょうか?それとも、感情を読み取る力は変わらないので療育や指導によって場面による対応を覚えていくということになるのでしょうか?息子の特性に変化を期待してよいのか、受け入れるべきなのか、宙吊りの状態が辛いです。
回答
他者の感情や場の雰囲気を読み取るのと、
場面による対応を覚えていくのとに、
それほど違いがあるでしょうか?
特定の誰か、特定の場に関わる...


ADHD、ASDの小学校1年の息子がいます
学校指定の体操着が半袖、ショートパンツ、長袖ジャージ上下が全てポリエステル100%なため全く着ることができません。一学期は本人も多少無理をしていたのか、綿のロンTとスパッツを着込んで指定体操着を着ていたのですが、日々のストレスからか二学期以降感覚過敏がひどくなり全く着られなくなりました。学校には自前の、綿体操服での参加を許可してもらえています。夏場はそれでよかったのですが、冬場はジャージなど全て着られません。今は肌触りの良い裏起毛のトレーナー上下を着ています。普段の授業はそれでもいいのですが、校外学習や行事の際は目立つしあまり好ましく無いのかなという気がしています...感覚過敏がひどいお子さんは指定の体操服はどうされていますか?指定の体操着を着られるなにか良い方法はありますでしょうか?
回答
お子さんがいちいち聞かれるのが困るんですか。
それは困りますね。
正直言って、学校内で第三者が余計なことを言うなと思います。
(いじめや...



小学1年生、支援学級に通っている息子の事で疑問があります
最近ですが何かを喋った後に同じ事を小声でもう一回言う事が頻繁にあります。例えば「僕は○○をするね!」(僕は○○をするね…)()の中は小声。一度本人にどうして小さい声でもう一回言うの?と聞いて見たところ、うーん、わからな~い。内緒話しみたいな感じかなぁ~。と言っていてよくわかりませんでした。学校でも夏休みあけてすぐにイベントが複数あったり、担当の先生がご懐妊で色々接し方が変わってしまったりでストレスが多いのかなと思ってネットで調べた所チックの中にそういった症状がある事も…とあって不安です…。この事についてもしご存知の方がいらっしやったらご経験など、是非アドバイスをよろしくお願いします。
回答
初めまして。他の方の回答も読みましたが、息子さんは自分の中で確認したいのかな、という印象を受けました。それが声に出てしまっているのだと思い...
