締め切りまで
8日

みなさまの中で正論を言って、嫌われた経験をお...

退会済みさん
みなさまの中で
正論を言って、嫌われた経験をお持ちのかたはいらっしゃいませんか?
私は労働基準監督署に相談してからの発言は嫌われます。総務の人も目をそらします。
話せる範囲で構わないので。共有しませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
正論言って嫌われて困らないときには、言いますね。
今後のことや関係がある場合には、言葉を選びます。
言い方を気を付けたら、同じ内容でも受け取り方が変わりますからね。
あえて空気を読まない私です。
相手のしてほしいことや望むことは分かります。
でも答えたくないし、やりたくないので気付かないふりをします。
暴言や暴力に気を付けて、相手を追い詰めない逃げ場を残して正論を言うのがいいですよ。
相手を追い詰めて、どうするんですか?。
相手にも感情があるので逆撫でするだけですよ。
もしこれがヤンキーやチンピラなら仕返しの矛先が家族に向かいますよ?。
余計なことを言うなというわけじゃないけど、正論を言って改善されたらいいけど
気まずくなったら新たな職場を探したほうがいいよ。
逃げるが勝ちなことも多々ある。
心身が病む前に、学校や仕事や結婚は止めてもいいんだよ。
探せば他にもあるんだから。
って、思う私はバツイチ子連れ再婚ですけどね。
嫌われる勇気も大事なので、自分が正しくて嫌われたと思うなら気にしないことです。
楽しいことを見つけて気分転換したほうがいいですよ。
今後のことや関係がある場合には、言葉を選びます。
言い方を気を付けたら、同じ内容でも受け取り方が変わりますからね。
あえて空気を読まない私です。
相手のしてほしいことや望むことは分かります。
でも答えたくないし、やりたくないので気付かないふりをします。
暴言や暴力に気を付けて、相手を追い詰めない逃げ場を残して正論を言うのがいいですよ。
相手を追い詰めて、どうするんですか?。
相手にも感情があるので逆撫でするだけですよ。
もしこれがヤンキーやチンピラなら仕返しの矛先が家族に向かいますよ?。
余計なことを言うなというわけじゃないけど、正論を言って改善されたらいいけど
気まずくなったら新たな職場を探したほうがいいよ。
逃げるが勝ちなことも多々ある。
心身が病む前に、学校や仕事や結婚は止めてもいいんだよ。
探せば他にもあるんだから。
って、思う私はバツイチ子連れ再婚ですけどね。
嫌われる勇気も大事なので、自分が正しくて嫌われたと思うなら気にしないことです。
楽しいことを見つけて気分転換したほうがいいですよ。
ギリギリまで我慢して、言いたいこと言われて、かチーンとスイッチ入ると、
少々こちらもお伝えしても良いかな?と反撃をしてしまうため、相手がダメージがデカイ。
私も悪いですよ。多分。
でも、私も多動、おしゃべりは、治せる物ではなく、気をつけて努力して、少しまともなので。
それすら認めない人に色々バカにされたり、気に障ると言われる事もあります。直接ケンカ腰に話してくる人には、相手にせず、違うことだけは伝え、バカにされてるとか被害妄想を発言する人もいますが、スルーです。
でも、許せない時は、それはちょっと泣いちゃうかもーと伝え、弱さをアピール。
その位の強かさは必要だなーって最近思っており。
ケンカしたくないですし。無駄な体力使いたく無いですよ。
労働局に言う前に、どう、こいつを懲らしめるか!が私にはあるので、超性格悪いですよ?
その位強くならないと、発達障害の子供2人も子育てしていけないので。笑
できない!やれない!を会社に言うと、仕事は回ってきません。
労働局に言ったところで何も変わらないので、とにかく、懲らしめられたら、違う形で仕留める。
そこから、仲良くなるかならないかは、相手の強さ次第。
それを知っているかどうかは本人の意識次第だと思ってます。
出来なくても、出来ないなりの仕事と、経過報告と、協力依頼をずっとし続ける事。
これは、甘えるのが苦手な私ですが、努力して、やってます。
必ずヒントが近くにあるはずなので。
腹黒さは天下一かも。笑
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

花火師さん、こんばんは。
職場で正論を言って解雇されました。
労基署にも行きましたが、短時間勤務だったので相手にされませんでした。
明らかにパワハラ、自主退職を促すやり方に腹立たしかったですがその程度の会社だったんだ、と諦めました。
指定の病院で検査を受けろ→一転して検査は受けなくて良いから診断書を出せ→診断書を出しました→休養か継続か選べ→継続を希望しました→結果専門外の部署へ個室で作業させられました→契約更新の時期に契約更新なしになりました→有給はどのくらいあるのか聞きました→〇日なので今からでも大丈夫です→その場で荷物をまとめて会社を後にしました。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いわゆる「ブラック」な会社ですと正論が通じませんね。
本当はこうしたいのに上司とうまく連携が取れない、とか社長の方針でこれは出来ない、とか。
社員もバイトも使い捨てです。
代わりはいくらでもいます。
自分が頑張ることはないのです。
頑張るだけ無駄だと学習しました。
花火師さんはそんな中で頑張っているのですか?
辛くないですか?
自分を犠牲にしてまで会社に人生を捧げることは必要ないと思います。
社員を大事にしてくれる会社が理想ですけどね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も若い頃はどちらかといえば、花火師さんと同じようなタイプでした
曲がった事が大嫌いで、いつも正論をぶちかましていました(笑)
でも正論ほど人を傷つける事もないという事を、社会経験を積む中で気が付いてきました
今は、集団の輪を乱さないために、その場の空気を壊さないために、そして何よりわが身の保身のために、核心は言わないでおくという術を身に着けました(笑)
そして「いったん口にした言葉は、取り返しがつかない」という怖さも、いつも頭のどこかに置きつつ発言するように心がけています
「覆水盆に返らず」「沈黙は金」←この二つは私の座右の銘です(笑)
一方、息子は私とは全く真逆のタイプです
自分の気持ちなどを人に伝えることはとても苦手ですが、本当に余計なことは絶対に言わないんです
(大事なことも言わないですが・・・(笑))
幼い頃の私はIQが高かったので、人間関係以外の事では苦労は全くしませんでした。
でも、人間関係はとっても苦労しました
一方、息子はIQもさほど高くなく、いつも何かしらに困っています
おまけにSOSも出せません(気持ちの面で)
幼い頃の私よりよほど空気も読めていないし、コミュニケーションも未熟だと感じます
でもなぜか嫌われないんです
気が付けば、いつも誰かしらに助けてもらって楽しく生活できています
第三者的にみて、息子が出来ていると思う事は、
・常にまじめに与えられた課題にもくもくと取り組む(勿論家ではやりません)
・不平不満を言わない(家では一杯言ってます)
・人の悪口陰口は言わない(これは家でも言いません)
・人を批判しない(家で言いません)
・温厚で、いつもニコニコ笑顔
息子を見ていて(きっと言えない分、我慢している事も沢山あるのでしょうが)子どもの頃の私に比べて、物理的には絶対彼の方が困る事が多いけど、絶対に幸せだよな~って思います、うらやましいです
「他人を意に介せず、自分の目の前のことだけを全力で一生懸命頑張る」って簡単だけどとても難しいですよね
十分大人になった今の私でも、よほど意識しないと、とても息子の様には振舞えません
その点(だけ)は、わが子ながら、人間としてお手本にしようと思うくらいです
なんか共有ではない答えになってしまいました、ごめんなさい
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

クッション言葉使えますかね。
失礼ですが、と前につけて。
余計こじらせるかな?
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
こういう子は、自分の弱さや自信のなさ、不安を言葉で返すことで払拭し、自分を守ろうとします。
うちは言語はあまり高くないのですが、多弁で、性...


高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています自分の得意分野の
趣味の話を身内がして、そこで勘違いや間違った事を話すものならダメだよ!知ったかしちゃ知ったかしちゃするからすぐこうなるし、嘘ついちゃダメだし!知らないのにあたかも知ってるような顔してクズだしと呆れた言い方+上から目線で話しをしますですので、何とも言えない嫌な空気になり、わたしの気持ちが落ち着いたところで、息子の話した事を否定せず、そこに私の気持ち+相手側の気持ちを伝えるようには心掛けてはいるのですが、そこが息子には理解出来ない所があって、でまかせはダメだし、知ったかはダメだから教えてあげてるだけと私が思っていた答えが帰ってきますが、どのようにみなさんの中でこういった環境の方は過ごされていますか?
回答
ASD当事者です。
小学校高学年の時に、学校の先生の発言に疑問を持ち、それは違うと思います!って食いつきました。へんな空気になり、なぜか...


以前少し質問させて頂きました
その際はありがとうございました。今回もまた質問です。お願いいたします。40代発達障害疑いで事務パートを5年くらいしております。人並みの簡単なことが覚えられず、メモやマニュアル作って仕事に向き合ってます。一人の優秀なパートさんが出来損ないの私を嫌っていて、明らかに他の人と違う態度です。質問しても語尾のイントネーションがきつかったり、目つきがかなりきついです。私にだけ伝えるようにしてるので、他の人に一切気づいてません。自分ができないから仕方ないの仕打ちと思っていますが、露骨すぎてめげる時もあります。優秀なパートさんなので、こんなことを他のパートさんに打ちあけても話になりません。なので、あまりパートさんに深入りしないようにもして、控えめにそして、帰りも皆さんと一緒にならないようにしています。完全に孤立してます。でも無理して話していやな思いするなら孤立でいいです。もし、皆さんならほかにどうしますか?何かアドバイスあればお願いいたします。
回答
私も似ていますよ。今ではありませんが、以前の職場にいました。私もできるだけ避けていたのですが、どうしても二人になるときがあり、ここぞとばか...



知的には平均以上で、ASDの特性は軽くない方でも成人して自立
した生活を送られている方はいらっしゃるのでしょうか?まだ5歳でどうなるか分からないのですが、将来的に子供に毎月いくらか援助しないといけない可能性高いでしょうか…また、子育てする上でどんな事に気をつけていたらよかったとかアドバイスあればよろしくお願いいたします。
回答
高機能であれば、一般就労出来たとして、身辺の自立や自己管理が重要だと思います。
体調、金銭、家事動作など沢山やらなければならないです。
お...


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
質問者さんは男性ということでよろしいでしょうか?
その同僚の事を「おば様」と表現されてることから質問者さんより年上だと思われますが、
通常...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
優等生で私学合格もしているので、外で頑張りすぎてストレスを家で発散しているのかな?
他にストレス発散法があったらいいけど。
本人が困ってな...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
ご自身でも書かれているように、1歳ぐらいでは発達障害なのか発達が遅い定型なのかは分かりません。
定型でも大人しい赤ちゃんはいますから、表情...



ASDの特性とその経過について質問があります
先日息子(3歳2ヶ月)が児童精神科で「ASDの疑い、ADHDの疑い」という診断をうけました。普段の様子からADHDの診断は覚悟していたのですが、ASDの疑いは予想していなかったため戸惑っています。ただ思い返してみると、他人に関心が無いわけではないのですが、人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することに疎く、コミュニケーションがうまくいかないことが多々あり、診断は的確なのかもしれないと思い始めました。ASDの特性として、他者の感情や場の雰囲気を読み取ることが困難というものがあると思うのですが、こうした特性は今後の発達や療育によって和らいでいくものなのでしょうか?それとも、感情を読み取る力は変わらないので療育や指導によって場面による対応を覚えていくということになるのでしょうか?息子の特性に変化を期待してよいのか、受け入れるべきなのか、宙吊りの状態が辛いです。
回答
うちは中度のASDなので、特性の緩和は当てにせず、教育・訓練をという考えでやってきました。
小1から特別支援教育、放課後等デイサービス週...
