締め切りまで
5日

発達支援のケアマネについてです

退会済みさん
発達支援のケアマネについてです。
先日、発達支援のケアマネとの面談日でした。
長女が2ヶ月前にWISCを受けました。その結果を見せて欲しい、とのことで見せました。
結果をみるだけならわかるのですが、その結果を娘に見せて説明してしまいました。(その説明も間違っている)
まだ、親の私からも娘に説明してませんし、心理士さんと本人との心理面談?も始まっていません。
娘は気にしていないような素振りですが、心の内はわかりません。
このケアマネの行為は普通の事なんでしょうか?
私がケアマネの立場なら、子どものいない場所で見せてもらえるよう計らいます。無論、説明なんてしません。謁見行為だと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

スミマセン。
発達支援のケアマネとはどういう人の事を指すのですか、支援機関の相談員さんこことですかね?
支援機関の相談員やコーディネーターさんのことだと、社会福祉士や精神保健福祉士の資格や管理者の資格があるので、越権行為とは特に感じません。
ちなみに、長女さんは五年生だと思いますが、検査を受けたのは自覚しているでしょうし、検査結果について検査した機関や支援の関係機関の職員から何らか説明されるのが何故ゆえにそんなに納得いかないのでしょうか?
私ならその状態になっても、特に気になることはないので、怒りの理由がわかりませんでした。子ども自身が検査結果を聞く権利もあると思いますしね。
聞かせたくないから。と伝えていたのにムリムリ聞かせたとかならわかりますが。
五年生という年齢からして、結果を支援機関から説明されるのは適当な対応と思うのです。
また、説明が間違いというのもよくわかりませんでした。
越権行為で許しがたいということであれば、そのことを支援機関に尋ねるのが一番だと思います。失礼ながら主さんの思い込みというか、想像と違ったことがキッカケでパニックになって、余計に怒りを大きくさせているような。
私個人の感覚が普通とは全く思いませんが
私自身は、ええっ?と思うような想定がのことがあったら、自分のためにも状況を確認し、怒るのはおかしいのか?それとも由々しき状況なのかを確認してます。
行き違いとか、ちょっと視点が違うことでなるほど納得ということもありますから
そのケアマネさん?にお聞きになっては?
あと、主さんの必要とする支援と支援機関の考える支援に少し齟齬があるようにも感じます。
そこも確認しては?と思います。
なお、結果をお子さんは、元々知ってたのですか?
知らせない主義だったのなら、それはこちらからあらかじめお伝えしておくべき事だと思います。
発達支援のケアマネとはどういう人の事を指すのですか、支援機関の相談員さんこことですかね?
支援機関の相談員やコーディネーターさんのことだと、社会福祉士や精神保健福祉士の資格や管理者の資格があるので、越権行為とは特に感じません。
ちなみに、長女さんは五年生だと思いますが、検査を受けたのは自覚しているでしょうし、検査結果について検査した機関や支援の関係機関の職員から何らか説明されるのが何故ゆえにそんなに納得いかないのでしょうか?
私ならその状態になっても、特に気になることはないので、怒りの理由がわかりませんでした。子ども自身が検査結果を聞く権利もあると思いますしね。
聞かせたくないから。と伝えていたのにムリムリ聞かせたとかならわかりますが。
五年生という年齢からして、結果を支援機関から説明されるのは適当な対応と思うのです。
また、説明が間違いというのもよくわかりませんでした。
越権行為で許しがたいということであれば、そのことを支援機関に尋ねるのが一番だと思います。失礼ながら主さんの思い込みというか、想像と違ったことがキッカケでパニックになって、余計に怒りを大きくさせているような。
私個人の感覚が普通とは全く思いませんが
私自身は、ええっ?と思うような想定がのことがあったら、自分のためにも状況を確認し、怒るのはおかしいのか?それとも由々しき状況なのかを確認してます。
行き違いとか、ちょっと視点が違うことでなるほど納得ということもありますから
そのケアマネさん?にお聞きになっては?
あと、主さんの必要とする支援と支援機関の考える支援に少し齟齬があるようにも感じます。
そこも確認しては?と思います。
なお、結果をお子さんは、元々知ってたのですか?
知らせない主義だったのなら、それはこちらからあらかじめお伝えしておくべき事だと思います。

回答ありがとうございます。
発達支援のケアマネ→相談支援専門員です。
(すみません💦)
相談支援専門員に注意する前に、この事は普通の事なのか?と思い、質問しました。
検査は医療機関で実施、相談支援専門員は相談支援事業所の所属であり、全くの別機関です。受診している医療機関と相談支援事業所の連携は現在なし。
5年生の子には、「学校へのツライ気持ちがなくなっていくように相談しよう」、と受診・検査に至っています。本人の困り感に添いながら、これから始まる心理面談を通して得手不得手を学んでいこうと親から伝える前の出来事でした。
以上を踏まえて。腹が立っています!
ですが、冷静に対処しようとも思っています。
ここが1番の問題だと思うのですが、
保護者の断りなく、WISC検査結果を本人に見せた上に勝手な解釈を本人にしていたこと。
・数値に20の差がありましたが、IQだけで判断
し、問題なし、と。(マジか!)
・心理士のコメントには触れず(ここのコメント
重要です)
検査結果については、小5で知る権利があるとは思いますが、保護者に断りを入れるべき事だと考えます。(子どもに何かあった時の責任は?)
それに、最初は心理士から結果を踏まえた話をする方が子どもにとっても理解が適切にできると思います。
謁見行為は言い過ぎかもしれませんが、おかしくないでしょうか?
今の子どもの状況をしりながら、相談支援専門員がこのような事をするのは、当たり前なのか、私が過敏に反応しているだけなのか、知りたいです。
子どもに寄り添いながら慎重に進めてきているので、より一層無神経な行為に感じるのかもしれません。
子どもに発達凸凹を知らせるのは心理面談を進めながら、と考えていましたが、その方針を相談支援専門員には伝えていません。まさか、見せた上に説明をするとは思いませんので。
発達支援事業所は不登校支援での利用です。
Excepturi earum minus. Natus est magnam. Similique et consequatur. Distinctio sunt omnis. Porro excepturi dolor. Voluptas est vel. Sit dolorem enim. Voluptatibus earum omnis. Quos consequatur ut. Sint natus distinctio. Error delectus blanditiis. Architecto et id. Commodi praesentium quas. Et quisquam voluptas. Natus neque architecto. Porro in quis. A fuga quasi. Debitis qui dicta. Similique et ipsum. Sequi quia voluptas. Omnis aut amet. Ab sit distinctio. Nesciunt vero et. Earum alias sed. Eum id voluptate. Laudantium hic dolorum. Veritatis sint harum. Doloremque voluptate dolorem. Molestiae iure illum. Perferendis voluptatum dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
相談支援専門員はサービス利用計画の策定をする人なので、当たり前にあなたの状況は◯◯で、こういうサービスがどうのこうの。の話をしてくると思います。
当然、検査結果等を元に計画をたてていくのでその話にはなるはずで、結果の話に一切ふれずというのはあり得ないですよね。
心理士さんの説明について触れないのも、普通なのかなと。
差が20なら発達障害はない。というところ以外は、主さんの期待しすぎだと私は思います。
言ってほしくないことがあるのはわかりますが、それは事前にこちらから伝えておかないと危険ですね。
言わないのが普通だろう。
そんなことはするまい。
そんなこと言わなくてもわかるだろう。
というのは、危険というか失敗のもとだと私は考えています。
私としては、よくある事態と思いますし、話されること自体は問題ないし。
支援の組み立てかた、どういう関わりがよいと思うかは人によりけりですから、こういう事態にならないためにもあらかじめ、こうしてほしい、こういう状態という事前調整は欠かせないと思っています。
正直、事前に調整しても余計なことを言うタイプはいますが、親の方で余計なことを言うだろうと準備しておくことができますし。
事前に子どもへの先々の説明はしておいた方がよいとも思います。
医師も相談員も色々でこの相手は主さんとの相性は悪いと思います。
しかし、主さんの方でも改善点はあるのかな?実りのある相談にするには、だろうよかろうはあまりよくないと思うのです。
Cum earum in. Ut corporis quo. Odit quia nulla. Ipsam omnis sunt. Qui facilis et. Non aspernatur explicabo. A magnam qui. Voluptatum quaerat alias. Praesentium maxime alias. Nihil qui id. Error est dolor. Corrupti esse ipsa. Molestiae dolorem error. Voluptates repellat similique. Dolore a in. Enim in atque. Et fuga quam. Qui vitae ea. Excepturi veritatis et. Excepturi laudantium explicabo. Expedita dolorum mollitia. Minima molestiae ut. Modi quidem adipisci. Voluptas voluptatem et. Quibusdam impedit dolor. Qui eveniet aut. Tempore illo qui. Ab maxime ut. Eum est laborum. Voluptatum aut iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親は自分のコドモをそだてるのでいっぱいいっぱいですから、なかなかそんな余裕はないのですが支援者を育てる必要があることが往々にしてあります。
少ない時間の中でお子さんとコミュ二ケーションを取りたかったのかな、とか思いますが、確かに嫌ですね。
2歳3歳のコドモの目の前で通所先の話をすることなどはフツーにあることですが、高学年の子にはもっと気を使ってもらわなくてはいけませんし。
結果用紙を見ることに慣れてなかったのかもしれないな、と気になりますね。
うちのコは取扱注意が必要です、と声高に言うことではないかもしれませんが、今後も「そういうことがあるひと」なんだと思って付き合わなくてはいけないかもしれませんね。
Inventore odio quibusdam. Ut consequatur et. Quo aut voluptatem. Minus incidunt sunt. Voluptatem quod suscipit. Et nam dolor. Quae voluptates porro. Et dignissimos explicabo. Non tenetur sed. Molestias ut dignissimos. Eos voluptates mollitia. Labore quisquam laborum. Temporibus enim qui. Expedita repellat molestiae. Exercitationem hic vel. Autem nemo sed. Ut in et. Eligendi consequuntur quia. Atque ipsa et. Minus quo quis. Est voluptatem architecto. Et voluptatem repellat. Omnis adipisci magnam. Maiores ea eum. Quod aut tempora. Aspernatur minus pariatur. Maxime atque qui. Esse ratione occaecati. Distinctio deserunt enim. Est est aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めての質問です
愚痴になってしまうのかも・・・。2歳半より療育に通う5歳半の年長の男の子がいます。先日より発達外来に通っており、広汎性発達障害、ADHD、軽度知的障害などの疑いとのことで、本日田中ビネーの検査を行ってきました。検査員の方が検査に慣れていなかったようで、本を見て確認しながらの質問でした。息子は聞いて理解する力が弱いため、質問者が下を向きながら小さな声で質問すると理解しにくいようで、それによって質問の意図が理解できずに全問に回答できないという項目が多くあるように思えました。また検査のやり方を間違えてやり直すことで集中力も途切れやすかったです。最後に検査員の方にもそれらの状況が加味されるのかお聞きしたのですが、検査に慣れていない事は申し訳ないとのことでした。正面から顔を見て目をみて質問をしてくれれば、もう少し質問の意図がつかめて答えられたのではないかと思うと、せっかく成長した能力がきちんと検査されなかったような気がして、悔しい気持ちになってしまいました。言い方も敬語を使ったりなど子供には分かりにくい表現もあり・・・。就学前に、支援級にするか普通級在籍の通級にするかの判断材料にしたかったのですが、こういった状況がある場合に、検査のやり直しやそれを加味した判断って可能なのでしょうか・・・。私自身も家庭での療育も意識してきたりと思いが強く、過剰に反応しすぎているのかもしれませんが・・・。なんとなくもやもやしてしまい、つい書き込んでしまいました。年長4月以降にまた就学前に検査って行うのでしょうか?
回答
あずきっこさん
ありがとうございました。返信遅くなりました。
本日、お付き合いの長い発達支援センターの臨床心理士の先生とお話しし、今回の...



計画相談事業所を途中で変更された方はいらっしゃいますでしょう
か。現在の計画相談事業所にお世話になって2年ほど経ちました。途中で担当の方が変更になりました。変更後、プランナーさんがおっしゃった事を聞いて、今まで不安に思っていなかった事に不安感を感じてしまうような事がありました。逆に不安にさせてしまってごめんなさい、でもきっと大丈夫だと思うとフォローはされていましたが。モニタリングの日程についてまた連絡しますと言われたので待っていましたが、期日が近づいてきてもこちらから連絡するまでこない事もありました。途中で変更をされた方がいらっしゃいましたら、お話をおうかがいできればと思います。
回答
春なすさん
お返事いただきありがとうございます。
やはり、あうプランナーさんばかりではないですよね。もう一度検討しようと思います。


2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
発達検査について教えてください。2歳1ヶ月で姿勢運動→79認知適応→77言語社会→54全領域→742歳9ヶ月姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→76になりました。結果を見て児童発達支援の先生はとても伸びましたね!と言われ、自宅で結果をみると、確かに言語は伸びましたが、全体の数値はあまり変わらない?という印象です。難易度もあがってると思いますが、どうなのでしょうか?あと気になるのが、親子の問診で運動で階段からジャンプができますか?にはいと答えましたが、よくよく考えるとできないです、影響しますか?
回答
質問拝見させて頂きました。
姿勢運動などという事は、、、K式の発達検査でしょうか。
発達検査は様々とありますが、基本これらの数値はその子...


相談事業所の担当者が合わず、担当者を変えてもらったり、相談事
業所自体を変えることを考えたことはありますか?または実際に変えましたか?言いづらいですが、18歳までの契約であと10年ちかくお世話になりますし、とても悩んでいます。
回答
そもそもですが他事業所に空きがあるかどうかというところは確認していますか?
発達障がいが認知されてきて事業所を利用したいという方も多く、...


初めて相談します
小学6年の息子は発達障害だと診断されたばかりです。長くなるので割愛させていただきますが、診断されるに至った経緯は学校での問題行動があったからです。問題行動を起こした後から学校側には様々な配慮をしてもらっています。先日の二者面談では診断結果を元に話をさせていただきました。授業態度は集中力が持たなくなる時はあるけれど、問題視する程ではないとのことです。担任の先生が息子のことで気になる事は、一言多いことだと言われました。例えば、やらないといけない発表をしないでいてクラスの子から「なんでやらないの?」「ちゃんとやってこいよ」など言われると「やりたくないからやらないでーす」とふざけた感じで答えてしまうそうなんです。息子は発表の内容を考えるのが苦手なので準備出来ず、準備しないままなので発表も出来なく責められてふざけたような言い方をしてしまうのかなと思いました。そこで担任の先生には、発表する日を事前に教えていただければ私が一緒に考えてあげられるので、発表しなくて周りに責められそれに対し反感を買うような発言はしないかもしれませんと伝えました。担任の先生からは事前に連絡していただける事になりました。他に掃除をよくサボっているようで、息子に聞いたら皆がやっていないから自分もやらないと言っていたので、それに対しては周りがしなかったり自分がしたくなくてもやらないといけない事はちゃんとやろうねと伝えました。纏まりない文になってしまいましたが、私が息子に対して家庭で日常的に出来る事はあるでしょうか?サポートの仕方等、皆さんが工夫している事など教えていただければ有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
うちの娘は学校で先生やお友達に「掃除場所が違うから連れて行ってあげる」「いまは○○をする時だよ」など、教えてもらっても素直に従えません。こ...


相談支援員が頼りになりません
手続き方法を間違えたり、役所には誰でも聞けるような質問やお願いしかしてくれません。前の相談員の方が辞めるので通っているデイの人のゴリ推しで今の相談員にお願いしました。ころころ変えるのはあまり印象良くないですよね?皆さんの相談員さんは力になってくれますか?
回答
皆様ありがとうございます。
相談員と名がついているので期待しすぎていました。今後はデイの先生に相談していきたいと思います。


はじめまして
どうか検査結果の見方を教えて下さい。小学4年の息子の事で質問させて下さい。息子は去年の3月頃に夜になると吐き気、熱がでるようになりました。その後学校に行くのが怖いと言うようになり二学期は学校に行く事ができず(放課後等少しの時間一緒に登校する)本人も行きたい…行かなくては…でも行けないの中で苦しんでいました。学校より今は心の休息が必要なのではと思い山へ出掛けたり散歩したりと過ごしていました。そんな日が続き…近所にある小児心療内科に行くと発達検査をすすめられ検査を受けました。検査結果の細かなところが全くわからず…病院の先生にお聞きすると…いきなり大学進学もムリなので高校は工業など将来働くにしても手に職をつけさせた方がいいと言われました。愕然としました。息子は発達に問題があるのですか?と聞くと必要なら書面も用意しますよ!…と私が無知で検査結果の中身を理解できませんどうか検査の結果を解りやすく教えて頂けませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。息子10歳0ヶ月WISC-IV全検査(評価点合計77)合成得点83言語理解(評価点合計24)合成得点88知覚推理(評価点合計20)合成得点78ワーキングメモリー(12)合成得点76処理速度(評価点合計21)合成得点102類似6単語8理解10積木模様6絵の概念9行列推理5数唱8語音整列0符号10記号探し11どうかよろしくお願い致します。
回答
うーふさん
ありがとうございます。
少し前まで当たり前のように過ごしていた生活…
いきなりの突き付けられた[発達障害]の単語
何がおきたの...



悩みというほどではありませんが…学習が不安定な小1の息子くん
の学校でのWISCのテストが終わり先に担任の先生から「知的に問題は無かった」とだけ言われて、その他心配な点は専門の先生から12月に面談でと言われました。確かに知識習得の遅れや学習の不安定は感じてLDかもとは思っていたけど…正直、知的指数は心配してなかったので学校側はそういう風に見てたのかなぁと思えてなんだかモヤモヤ…。無事に学校でのテストも終わったので、病院にて発達の診断をしてもらうことにしたのですが、最近は敏感な親御さんが心配ない子も診察に連れて来るため大変混みあっているとは聞いており、診察まで早くて2ヶ月待ちでした。なのでか、受付の方に「失礼ですけど」と差し支えなければお子さんの状態などお聞かせ下さいと言われたので、学校にて指摘があった事、それに伴いWISCのテストを受けた事や日々の事などを伝えると「わかりました。間違えなくうちですね」と。心配があるから診断受けに行くことにしてそうじゃないかなって思ってたけどなんだかモヤモヤ…。病院選びの話なんだろうけど、間違えなくとか言われるとやっぱりそうなのかー…と。これで、はっきりして息子くんが少しでも楽になるなら喜ばしいことなはずなんですが…モヤモヤが止まりません。お悩みってほどではありませんが誰かに聞いて頂きたくて書きました。
回答
お疲れ様です。
知能指数によって支援の方法が変わってくるので、
一応、知的に問題は無かったとお知らせしただけで、先生方も疑っていたわけで...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...


夏休みの前にウィスクの検査を受けました
小学6年です。iQもボーダーラインだったのですが、結果が出たもののなんとなーくは結果や方向性はわかったのですが…もうちょっと詳しく知りたくできることは息子をサポートしていきたいと思っています。学校側の先生やカウンセラーも細かく追求されるとはっきりと答えてはくれなく......わかりにくい部分があり......市などで説明してくれる資格のある人がいればなぁー思っています。情報お願いします(*・ω・)*__)
回答
うちもウィスク2回ほどやりました。
最初は教育委員会実施で担当者も説明もなにもしてくれませんでした。2度目は発達外来にお願いをして実施しま...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
4歳の時3か月くらい大柴胡湯を飲ませたことがあります。
漢方薬は飲めないのがわかっていたので、粉しかない抑肝散は試さず、粒タイプのある大柴...
