質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中学生の頃からスティーブン・キングや西尾維新...

中学生の頃からスティーブン・キングや西尾維新、入間人間、レクター博士シリーズ、ホラー映画若しくは小説が好きで、今もよく読んでいます。
去年はイット~それが見えたら終わり~を母親に内緒でぼっちで見に行きました。思っていたよりも怖くなくて寧ろメチャクチャ楽しかったです

一時期人間関係に悩みに悩みまくって、臆病になりすごく怖くなってしまい、今は気が向いた時にしか観ていないのですが、小さい頃に見たものは「アレは本当にすごかったなぁ」「自分の中では一番の名作だ」などと思い出すことがあります。

母親や友人、教師とのやり取りで、このようなことを話すと「あなたがそんな人だとは思わなかった」「なぜそんなものに興味があるの?」「いいかげんに卒業しなさい」「こんな子が教室に居ることが汚らわしい!!(怒)」と、嫌悪感いっぱいの表情で引かれてました(^_^ゞ
好き嫌いがかなり分かれやすいジャンルだと言うことは承知しているのでもちろん私の方からは無理にホラーを好きになれ!とは相手に言うことはありませんでした。
唯一私の気持ちを分かってくれるのは何かと共通の趣味を持っている父親だけです。
気に入った小説の感想を言い合ったり印象に残ったワンシーンを語ったりしている程です

私は、一体何故なんだろう?と自分で考えて、相当性格の悪い子供時代を過ごしたからだと思ったり、なんだかちょっぴり恥ずかしかったりします。

そこで質問です。

発達障害を持っていてホラーが好きで全然大丈夫な方、その理由はなんですか?魅力はなんだと思いますか?
恐らくこの質問は生活系か感覚系に入るのか...??
それとも私の考え、価値観がおかしいのか...

ホラーものが好きな方を見て、嫌悪したり、引く方はいますか?その理由はなぜなのでしょう?

最近はすっかり臆病者になり、内臓が飛び散ったり手足が吹き飛ぶ系は全然見られなくなったのですが、また何時か心が強くなったら楽しみながら見たいなあと考えている変り者からの質問でしたm(__)m
ご清聴ありがとうございます

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まりりんさん
2018/03/06 12:58
重い話になってしまい恐縮ですが
かの宮崎事件や酒鬼薔薇事件、佐世保の同級生殺害事件…
猟奇殺人が勃発したことが原因で
ホラー映画=有害図書、子供の教育によろしくない、犯罪を起こす引き金となる
と言う認識がついてしまう。
やはりファンの日ごろの振る舞い方やモラルも関係しているのかもしれませんね^^;
加害者の中には未だに空想と現実の見分けがついていない人もいましたし…
そういう風潮が今も社会に根付いて自分の好きを言いにくい不条理な世の中になってしまったとは思いますが、父親以外に、自分からホラー映画ファンだと明かさないように日頃から気を付けたいと思います。
回答者さんの中にスティーブン・キングやレクター博士を好きな方がいらっしゃり嬉しかったですv

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/93478
2018/03/05 22:52

私が実家近所の本屋で小野不由美の「残穢」と言う本を買ったら私も母も姪もそれぞれ個別に買って読んでいた事があったので70手前の孫がいるおばあちゃんでもホラー小説は大好き!な人はいますよ。足を洗う必要などありません。

私が育児に忙しくダークタワーを見ていないのに母はダークタワーを既に映画館で見ていて超羨ましいです!

孫と一緒にキングのローズ・レッドを見るようなおばあちゃんです。

周りの声など気にせず好きなものを見たり読んだりすれば良いと思います。

最近のオススメはNetflixで配信されているブラックミラーというテレビドラマと三家本礼さんの漫画「アイアンゴーストの少女」です。

ホラーの魅力ですがあらすじの面白さや内なる破壊衝動や破滅願望が解消されてスカッとするのが個人的には一番いいなと思う点です。

https://h-navi.jp/qa/questions/93478
ちくわぶさん
2018/03/06 08:11

質問の回答とは、ずれてしまうのですが、

一定数以上のファンがいるから
ホラーというジャンルが商業的に成り立っているのだから、
決して、とてつもないマイノリティというわけでは無いと思いますよ。

好きなものは好き!と主張する必要は無いけど、
好きなものは好きなままが良いと思う!
好きなものがあるだけで幸せですよね。

ちなみに私はホラーは苦手です!
痛みを感じすぎてしまうので…過敏なんです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/93478
2018/03/05 23:05

すいません、タイポがあったので訂正しました。

それだけだとつまんないので。加齢に伴い音からダメになってホラー漫画に退避中ですがまたショーン・オブ・ザ・デッドみたいな映画は見たいですね。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/93478
ろーたすさん
2018/03/06 06:32

まりりんさん、私は発達障害でなく、統合失調症の当事者で、申し訳ないのですが…

『レクター博士』の文字を見つけたものですから。
『羊たちの沈黙』と、三番目の映画は観ていないのですが、二番目に公開された映画『ハンニバル』を、主人と映画館に観に行きました。
最初から残虐なシーンが多かったのですが、とどめは、レクター博士を演じる、アンソニー・ホプキンスが、人間の脳みそを美味しそうに食べるシーンでした😱😱
あまりにも強烈すぎて、主人も私も、それから一週間近く、お肉が食べられませんでした😨

まりりんさんが、スプラッタ系の小説や映画が好きだからと言って、性格が悪いとか、そんなことはないと、私は思いますよ。
何より、お父さまと共通の趣味があり、話が弾むことは、とてもよいことだと思います。

まりりんさんが、自分の好きなホラーの話をして、人が引いてしまうのは、奇異に見えるからだと思います。
『普通と違って、怪しく見える』ことなわけです。
世の中の大多数の人は、ホラーやスプラッタ系のお話は、好きとは言い難いと思うのです。
だから、まりりんさんの好みは、どちらかと言うと、少数派の好みというわけです。

でも、人は『怖いもの見たさ』で、ホラーやスプラッタ系の映画など、たまに観ることがあります。
『リング』が流行った時などは、こぞって世の中の多くの人が、映画館に足を運んだり、レンタルしたりしましたよね。『貞子』現象です。
映画の最後のシーンは、思わず叫んでしまいました(笑)

だから、まりりんさんの趣味、嗜好が悪いとか、いいとかということではないと思います。
そういうことに、発達障害の有無は、関係がないと思います。
学校や仕事が休みの時ぐらい、自分の好きなことに時間を使うことは、誰にも迷惑をかけてはいないし、また、一番のストレス発散になると思います。

そのうちに、怖いもの見たさで、一緒に映画を見に行く人が、現れるかもしれませんよ。

Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/93478
おはなさん
2018/03/06 07:43

ホラー映画が好きなことは全く問題がないですし、お父様が良き理解相手で良かったですね。
わたくしは内臓が飛び散ったり手足が吹き飛ぶのは、映画ではなく実物の画像や動画を見ております。
ストーリー性は全くなく、事実をありのままに映している現地の映像は日本では絶対見られないし、実際はこうなるのね、人って簡単に死ぬのね、今を大事にしよう、と思えます。
免許証の更新ビデオでこういうのを入れればいいのに、とさえ思いますが、拒否反応を示す方が多いので無理なのでしょう。
ホラーというよりグロに入りますが、感覚系に入るとも思いますし、人体に興味があるのもありますし、人はどこで命を終えるのか分からない、という戒めのようなものもあります。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/93478
2018/03/06 09:00

始めまして。
私はASD・ADHD・LD(強さはASD>>ADHD>LD)を持っています。
恐らく、
①画面の先で起きている出来事だから、自分にはあまり影響がない
②興味本位
の2つだと思います。

ペットにマウスなどをあげるときも、自分は肉を食べながら解凍・切り分けのやり方を動画で見たりすることも出来ますし、手術の動画や写真も大丈夫です。どちらかというと、どういう構造をして、どういう仕組みなのか知りたいという知的好奇心の方が多いかもしれません。
しかし、大人になれば少しずつ分かるのですがそういう趣味は「不快に思う人が多い」ので、あまり熱く論じすぎないように気を付けたいですね。(そういうのが大好きな人とは、いくらでも語れて楽しいですけど!)
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
端的には適応障害なのだろうと思います。カサンドラ症候群という表現もありますが… >どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴...
6
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
発達障害や知的障害はスコアだけでは測れない一人一人の状況により変わって来ます。ウニの棘のようなものです。棘が短ければ特性があっても目立たな...
12
通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が

います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
家庭教師経験者として通級に学力にかなり影響があります。通級目的によりますが、特に算数の時間に通級に行く逃げてる目的になる傾向があります。場...
8
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
ナビコさん、ありがとうございます。 私が直接支援学校のご担当の方と話した際は、「定員はないので、お子さんに合った環境かで判断します」と聞い...
13
うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います

もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません

回答
こんにちは。くれぐれもご自分を責められず、お子様がより良い学校生活をお送りになれるようになることを心からねがっております。
41
いつもお世話になってます、自閉スペクトラム症の4歳息子なんで

すがNHKのおかあさんといっしょみたいな教育番組やアンパンマン、ディズニーといったアニメが嫌いです。たまーにやるそらじろうのミニアニメも急いでTVを消します(ーー;)TVで流れればチャンネルを変えられおもちゃ売り場や家電屋さん等外で見るようならその場から逃げるように立ち去ります( ̄◇ ̄;)1歳までは普通に見てましたが2歳前から今まで拒否です。食事やトイトレや幼稚園の持ち物などよく『好きなキャラクターを使って』といいますがキャラクター嫌いで見せてもどれもアウトで結局水玉や星柄みたいなシンプルな形になります。それを見たまわりは『自閉症だからしかたないよ』といいますがこれも自閉症だからってなるんでしょうか?なんだかモヤモヤです。ちなみにそんな息子が好きなものはトミカやプラレール。映像ではピタゴラスイッチとペンギンズ…といった実写や実写に近いものが好きなのかなと思ってます。同じような方いませんか??

回答
長男は戦隊もの 次男はアンパンマン、仮面ライダー 大好きで大学生のいまでも大好きですが 三男は小さい頃から興味がありませんでした 園スモ...
16
はじめまして

年少4才の娘のことで相談です。娘は物心ついた時から、お絵かきが大好きです。今現在の生活ですが朝起きたら絵を描き、保育園から帰宅後も絵を描き、ご飯を食べてまた描く…お風呂を出てから寝るまでも描くことがあります。(平日で1日30枚ぐらいです)10ヵ月から保育園に通っていて、1才半の時に、基本色13色を理解していました。(教えたのは私です)1才児クラス(年齢は2才)のときには、まわりが『なぐりがき』をする中、娘だけ人の顔を描いていて先生がビックリしていました。また記憶力もよく、一年前に一度しか行ったことのない公園のことを覚えていて、遊具の特徴などを私に話し『またあの公園に連れてって!』と言ったりします。もちろん私にもわかるので連れていきます。そして0才児クラスの時(今は転園して違う保育園です)の担任やお友達の顔や名前を未だに覚えています。平仮名は2才半で読めるようになりました。今はお絵かきの合間にワークをやっています。カタカナや数字です。ワークをやっていることを保育園のママさんに話したら、そんなことできるの?とかなり驚かれました。私は娘しか育てていないので、何がすごくて何が普通か分かりません。ただ、会話や記憶力、創造性、絵の描き方を見ていると、この子は本当に4才なのだろうか?と思うことがしばしばあります。クラスに皆の絵が飾ってあったのですが、娘の絵だけ明らかに年齢が上の子が描いたような感じというか…小学生ぐらいかなと。(私は娘の絵をいつも見ているので、普通の年少さんたちの絵を見て逆に驚きました。)こういった場合も、発達障害になるのでしょうか?コミュニケーションがとりにくいといったことはなく、むしろ理解が早いしユーモアもあるので先生方にはいつも『〇〇ちゃんは面白いねー』と言われています。何か調べた方がいいのか、検査をするとしても時期が早いと思いますし、考えすぎならそれでいいのですが、今後どういった対応をしていけばいいのかヒントがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

回答
皆様、本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
13
会社に発達障害をカミングアウトするから悩んでいます

昨年12月、ADHD不注意型、アスペルガー症候群と診断、現在、8年間契約社員とし就労している30歳です。職場には発達障害について伝えていません。診断後は発達障害専門の外来で、上手くいかなかったことへの対策などを一緒に考えてくれ私の特性にあった方法を一緒に考えてくれます。私の苦手なことは今の業務のほとんどです。一つだけ得意な業務がありますがそればかりするわけにはいかないので苦手な業務でミスが多い、しなければならない業務が多くなるとパニックになる、迅速に行うことができないなど周りに迷惑をかけている現状です。一人で黙々と働くのではなく雑談もしながらチームワークを要する業務が多く、人とうまく話せない(怒られるのでビクビクしてしまう)、雑談がうるさく感じてしまったり話すことが怖く皆で和気あいあい業務に取り組むことができません。毎日上手くいかなかったことへの対策や反省をメモしたり、他の方の良かった振る舞いなどをメモしたりし試行錯誤していますがうまくいかないことが多くそのせいか人間関係も悪化していき体調も悪く今が辛いです。病院の方からは、カミングアウトし今の会社で一般就労で働きゆくゆくは障害者雇用の正社員になるか、または、退職し障害者雇用の正社員として別の会社で働くか?を提案されました。現在の職場で障害者雇用の方が何人かいますが全て身体に障害を持った方で発達障害となると障害者雇用として働けるのか?どうなのだろうか?と思います。また、障害者雇用の正社員になると部署移動で今の業務とは全く関わらない課へ行けるかもしれませんしこのまま継続し同じ部署にいることになるかもしれません。発達障害をカミングアウトしたとしても苦手なことへ対し協力や配慮など全くされないどころか、もっと人間関係が悪化してしまうのかもしれません。今の会社で働くメリットは慣れているので環境が変わる負担が少ないことだと思います。障害者雇用の正社員とし退職するとなった場合、私の学歴は高卒ですし資格やスキルも特にありません。本当に職が決まるのだろうか?といった心配はあります。ですが新しい場所でもう一度やり直すことができるメリットがあります。このまま発達障害を隠し働くのはきついです。どうすべきか悩んでしまいます。アドバイスお願いします。

回答
今が辛いのだったら体調をこれ以上悪くさせないように対策が必要ですよね。 それでも8年間も働いて来れて素晴らしいです! 私は直ぐに人間関...
5
宇宙語(ジャーゴン)について

いつもありがとうございます。発達遅滞の2歳7ヶ月の息子がいます。2歳5ヶ月の時点で言葉の発達は1歳8ヶ月程度といわれています。2語文はまだで、単語は数十語出ていますが、発音できない音も多く不明瞭です。(例えば、「ちょうだい」は「かーで」、「しんかんせん」は「かんちぇ」のような感じ。)こちらの言っていることは、日常的なことであれば簡単な指示は通ります。息子は宇宙語をよくしゃべっています。意味のある単語が出る前からよく声は出してしゃべっていたのですが、最近はその宇宙語がものすごく長い場合があります。一人で何か言っているときもあるし、私や他の人に向かってあたかも会話しているかのようにペラペラと喋るときもあります。ものすごく感情をこめて表情も豊かに喋る子なので、その場の前後の流れなんかもあわせて、なんとなくのニュアンスは伝わったりします。が、やっぱり細かいことまではわかりません。なじみのない外国語の映画を字幕なしでみる感じが近いような気がします。長く文章で喋っているときは、その中からひとつの単語も聞き取れない状況です。私が「そうやな~、○○だったよな~」とか「○○するの?」とか息子の言いたかったことを理解できると、息子も「うん!」と伝わったのがうれしそうにしていますし、私が理解できない場合はもどかしそうにしています。それで、疑問なのですが、宇宙語をしゃべっている本人は、何か意味のある語として話しているものなのでしょうか?それとも、適当な音を発しているだけなのでしょうか?もしくは、その両方?本当に自然に話しているようにみえるので、本人はちゃんと喋っているつもりのようにも思えるし、でもそんな文章では喋れないだろうとも思えます。息子がみんなに伝わる言葉を早く話せるようになったらいいなぁ、という思いもあるのですが、今息子が話している言葉を理解したいなぁとも思います。もし、宇宙語がちょっとでも解読できるなら、してみたい。宇宙語について何かご存知の方や、お子さんが宇宙語をよく話していた方がいらっしゃいましたら、宇宙語について教えてください。よろしくお願いします。

回答
うちの末子が酷かったです。 喃語時代からずーっと空中に宇宙語で話しかけていまして、なにか見えてるのか?と思ったぐらい。 そのまま、ちゃんと...
11
5歳男子です

子供の「死についての発言に関して」悩んでいます。長文失礼します。もともと恐竜や宇宙が好きで、命の起源や恐竜の絶滅、ブラックホールなど命に関わる事に興味がある子供です。死についての質問も多いので、家庭では花も木も動物も人も生まれた命には終わりがある事は伝えています。最近の発言・「死にたい。死んで妖怪になりたいから」←妖怪ウォッチが好きなので受け流せる範囲。・「大人になったら一人暮らししたい。(自分が)大人になったらパパとママは死んでるから、一人暮らしする」←死に対しての不安感?一人っ子だし、将来私たちがいなくなる事への漠然とした不安をもう抱えていてこんな事を言う?「パパもママもめっちゃ強いから当分死なないから安心して!」と伝えた。この話は何度か繰り返してます。息子はもうすぐ6歳(春から小学生)になります。5歳の1年間は、「怒り」のコントロールに大いに悩んだ一年でした。息子のキャパオーバーで、親に叩く、蹴る、頭突きするなど大パニックになった事もありました。5歳後半では怒る→家を一人で出て行っちゃってようやくクールダウン(もちろん私も付き添います)で、悩んでいました。ここ1ヶ月は、怒ってプンスカが減り、その代わり静かに目に涙を浮かべて泣く→出て行く素振りを見せて玄関で靴を履くけど出て行かないというスタイルに変化してきました。この事自体は心の成長なのかな?と思い見守って行きたいところなんですが、「死」に関しての発言は多いです。幼稚園ではパニックを起こす事も無く、出て行く事もありません。1学期は行き渋ったり多少ごたつきはありましたが、2学期は先生から特に話もなく、平穏無事に過ごしました。3学期が始まって、特にここ数日は不安感が強い為か、普段なら「ご飯の後でね」と言ったら待てる事柄でも泣きます。そして、「ママより早く死にたい」と言いました。流石に私もショックで、「死にたいと軽々しく言うもんじゃない!病気で生きたくても死んでしまう子もたくさんいるんだよ、命は一つしかない。ママはあなたの命がとっても大切なんだよ。大好きなんだよ。今はすぐ分からなくても良いから、パパもママもあなたの事を大切に思っている事は覚えておいて欲しい」と伝えました。私は必死に怒りを抑え、でも抑えきれず強い口調になってしまいました。頭では真剣に伝えたてみようと思い泣きながら話しました。息子もポロポロ泣いていました。その夜に息子が幼稚園で隣の席の子が(ふざけて?)息子に叩いたり蹴ったりしてくる事が続いていて、困っている事を告白してくれました。先生に言っても「大丈夫なんじゃない?」と言われた、もう幼稚園行きたくない!と…。恐らく、この事で悩んでいて不安定になっていたと思われます。「やめて」や、先生に言う事も出来ない子なので、相当心に溜め込んでいたのだと思いました。早速今日お手紙で担任の先生に伝えた所です。普段は穏やかで明るい性格、何にでも活発に取り組む子です。優しい一面もあります。「死」に対しての発言も本当に困っている時もあるからそういう時は使って良いんだよ、と伝えてあります。5歳の子供の発言としてはとても重く感じて、受け止める私の方が準備出来ておらず戸惑ってしまいます。喜怒哀楽が増幅しやすく、押さえる力が弱いのかな…?繊細くんな所を、私がどーんと受け止めてあげたら良いんですが、私自身、HSPなのでいちいちショックが大きいです。こういったお子さんがいらっしゃいましたら、何かアドバイスお願いします。(こちら弱ってますので優しい助言がありがたいです、わがまま言ってすみません(T_T))

回答
お気持ち、お察しします。 昨年、長女が日々死ぬという言葉を連発して。日々、切ない想いをしました。 kikiさんのお気持ち、とてもわかります...
16
【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…

アスペルガー症候群ですが、本人は障害のことをよく分かってません。娘はふざけるのが大好き、人を笑わせるのが大好きな子です。自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔など、常にふざけ三昧😡でもかなり浮いていて、「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)も時々あり…。本人は失言には気づかず、「あれ?シーンとなっちゃった…」とオロオロ。それでもまたふざけてしまい、一時もじっとしていられません(怒)親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。一方で、やけに丁寧な言葉遣いやら、妙に冷静だったり、変なところでこましゃくれてます💢あと、とっても趣味が子供っぽいです…💧未だに、小学生女児のようにファンシーな可愛〜いのを好み、そうでないものは使いません。テレビも幼児番組を喜んでみています。駄菓子やおもちゃが好きで、ビーズなど収集癖があり、コレクションを畳に並べては写真をインスタに投稿しています。外でも遊具で遊びたがる、土手やオブジェによじ登る、あちこちに走っていく…。収集癖の中にガラクタ集めがあり、道でゴミを拾い集め、叱ってもやめません。宝物なんだそうです😓本人は最近、「私がいるとみんなに迷惑がかかる」「要領悪くて、みんなと違ってキモイ!」と、自分を客観視するようになりました。中学では許されていたことも、高校では嫌われて孤立し、教室に居場所がないそうです。身を縮めて過ごし、休み時間は相談室にいると聞いて複雑な気持ちになりました。身だしなみにも無頓着で、宿題はぐちゃぐちゃ、教科書はシワシワ。それでも、自分の幼さ、ズレには気づけない娘…。性格が幼いのは障害が関連しているんでしょうか?それとも、性格の問題…?叱っても叱っても変わりません😓成長すれば改善の余地はあるでしょうか?🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄追記です^^ご回答への返信にもある通り、娘は知能検査の結果は正常(IQ105)で、群指数によっては115くらい。高校もギリギリですが偏差値60のところに通ってます。でもとても、高機能の子とは思えなくて…アスペルガーの診断も本当にそうかな、軽い知的遅れがあるんじゃないかな、と思ってしまうほど幼いです💦小学校低学年の子みたいな甘え方や嗜好、喋り方。ずっとおかしいと疑っています😓😓😓🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄再び追記ですご回答の返信にある通りで、娘にはかなり勉強は厳しく、時には怒鳴ったりご飯を抜いたりしてきました。国公立大学に入って欲しくて、親戚みんなで娘に期待してきました。小学生の時は優等生だったんです…でも今は、いくらお金をかけても成績が悪くて、「いくらかけてると思ってるの!」「単位が取れないと出ていってもらうからね!」と怒鳴ってしまいます。。娘はいつも「ママ私のために厳しくしてくれてありがとう」「恥ずかしい子でごめん、絶対成績上げるね」と謝ります…。最近はもう全然できなくて、奇声を発しながらノートやドリルを破いてしまいます。自分を責めて、髪の毛を抜いたりと酷いです。みなさんのご回答を見て、娘が必死に苦しんでたこと、やっとわかりました…😓二次障害の始まり、とご指摘くださった方々もいて、ハッとしました。今からでも遅くないかな…。良い部分を認めて伸ばしてあげたいです。本当に苦しいです。でも私が苦しむのは、娘がいちばん嫌がることです。みなさんのご回答が希望になってます。ありがとうございます🙇‍♀️

回答
こどもっぽい、度を越したおちゃらけ、成績は悪くないのに何故。 そういうことですよね。 自虐ネタは注目を浴び、相手にして欲しいから。もしかす...
36
小学1年の子供がいます

以前こちらで子供が学校での行動が遅いと相談したものです。夏休み前の懇談会で行動が遅いと指摘されまさした。ほぼ毎日注意していると言われたので、夏休みにチャイムを使い行動のメリハリの練習をしました。夏休みあけて2ヶ月、先生からは注意することが3分の2にへり、他の注意されてる子と同じくらいになったといわれました。クラスに数人のんびりな子や落ち着きのない子がいて(程度はわかりませんが)、その子達と同じ位と言われました。回数がへればいいと思い、今でもチャイム訓練やカウントして意識して行動できるよう訓練はしています。ただ問題は子供自身が注意されてる意識がないことです。「学校で先生に何か注意された?」ときいても「ないよ。完璧」といいます。隠してるのではなく、本当にわかってなさそうです。集中力がなく、聞き流してるかもしれません。でも注意とは関係なく本人自身にチャイムを守るや早く行動という意識は少しずつついてるみたいでよくはなってるみたいです。どうしたら子供が注意されてる事を意識して急ごうとなれるでしょうか?集中力が続かないから仕方ないですが、家ではテレビなどの刺激をなくして、下の子がいるので競争させたり、チャイムをならして意識させてます。学校は刺激がいっぱいで集中力がとぎれがちです。先生は少しずつ良くなってるから、ほめてください。きっとやればできると言ってくれますが、最近下記のことがあり落ち込んでます。クラスのお友達が先日私に「◯○(うちの子)は、いつも先生に怒られてるよ」と言われました。わかっていてもショックでした。最近私も体調崩したりメンタル弱りこちらで吐き出させてもらいました。病院予約が1ヶ月先で早く相談出来るといいなと待ちわびています。色々な方法を試して子供に当てはまる方法が見つかればいいと思ってますので、どんなことでもいいので回答いただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
さちこ97さん、ありがとうございます。 確かに先生の注意を深刻にうけとめていない気がします。 なので娘の中ではサラッと流して忘れるのだと思...
8