
学校で息子が上級生に恐喝されてしまいました

退会済みさん
学校で 息子が上級生に恐喝されてしまいました。数カ月に及び 3万円以上の金額でした。憧れももっていた一つ上の子だったのに 最終的には四万持ってこいと言われ 最後は無理だと断り逃げていたようです。
発達に問題があり わが子のように恐喝されたりした経験のある方
どのように対応されたのか、や 学校の対応や その相手の子への対応そして 謝罪はどんなだったのかなど なんでもいいので 教えて欲しいです。
その子は たまたま 息子を恐喝したと言及しているが 明らかに 無抵抗に近いわが息子を恐喝するなんて 卑怯極まりないと 腹立たしい気持ちと 悲しい気持ちと 色んな気持ちで疲れ果ててしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

それは学校と警察、主治医に発達障害支援センター、中学生以下なら教育委員会にも相談です。私なら被害届をだします。
相談しても、なにも解決しないかもしれませんが、そこは冷静に。
あとは、親としてはまず頭を冷やすことです。頭にくるのはわかりますが、怒っていても動揺していても、悲しんでいても子どもは守れないからです。
抑え込もうにもなかなか難しいかもしれませんが、母親一人で対処せず、夫婦で対応か、ご主人が無理ならば、専門家など他の人に一緒に対応してもらうことをオススメします。
なお、短期的な対応としては、何万ものお金をどうやって持ち出していたのか?が気になります。
親の財布の管理、金銭管理をきちんとすることですね。
その次に事実確認です。
巻き上げられていたのかどうか?は確実ですか?
少額でも、相手と一緒にお金を使っていたりすると、話が厄介です。
相手の親御さんにもよりますし、相手の行動改善は追及しにくいかもと覚悟しておいた方がいいと思います。
相手の親御さんが、返金や謝罪にかたちでも応じてくれたらまだマシです。
今回は、相手が認めていること、金額がわかっていることがラッキーですよ。
それよりも、長期的な問題として、お金の使い方について正しく学習させることが必要だと思います。
なお、発達障害のある子が高学年になってから
金品をつかって友達になってもらおうとしたり、友達と付き合っていくためにお金を不適切に使ってしまうことはよくあります。
また、脅されると簡単に出してしまう。
出せば解決するとか、貸してると誤認しています。
色々な認知の歪みが原因だったり、自己肯定感の低さ(←多くが生まれつき低いですから。育て方云々の問題ではないと思います。) 等がありますが、お金の価値について理解してないことがベースにありますね。
こういうことは、定型児でもあることなので、冷静に
相手の子も、発達障害がある可能性もあります。そうなると、相手も善悪判断がズレていて理解してないこともあるかと思います。
主さんも動揺で疲労困憊と思いますが、どうかご自愛くださいね。
相談しても、なにも解決しないかもしれませんが、そこは冷静に。
あとは、親としてはまず頭を冷やすことです。頭にくるのはわかりますが、怒っていても動揺していても、悲しんでいても子どもは守れないからです。
抑え込もうにもなかなか難しいかもしれませんが、母親一人で対処せず、夫婦で対応か、ご主人が無理ならば、専門家など他の人に一緒に対応してもらうことをオススメします。
なお、短期的な対応としては、何万ものお金をどうやって持ち出していたのか?が気になります。
親の財布の管理、金銭管理をきちんとすることですね。
その次に事実確認です。
巻き上げられていたのかどうか?は確実ですか?
少額でも、相手と一緒にお金を使っていたりすると、話が厄介です。
相手の親御さんにもよりますし、相手の行動改善は追及しにくいかもと覚悟しておいた方がいいと思います。
相手の親御さんが、返金や謝罪にかたちでも応じてくれたらまだマシです。
今回は、相手が認めていること、金額がわかっていることがラッキーですよ。
それよりも、長期的な問題として、お金の使い方について正しく学習させることが必要だと思います。
なお、発達障害のある子が高学年になってから
金品をつかって友達になってもらおうとしたり、友達と付き合っていくためにお金を不適切に使ってしまうことはよくあります。
また、脅されると簡単に出してしまう。
出せば解決するとか、貸してると誤認しています。
色々な認知の歪みが原因だったり、自己肯定感の低さ(←多くが生まれつき低いですから。育て方云々の問題ではないと思います。) 等がありますが、お金の価値について理解してないことがベースにありますね。
こういうことは、定型児でもあることなので、冷静に
相手の子も、発達障害がある可能性もあります。そうなると、相手も善悪判断がズレていて理解してないこともあるかと思います。
主さんも動揺で疲労困憊と思いますが、どうかご自愛くださいね。
小6で恐喝ですか。
警察へ届けて児童相談所へも報告して学校へも報告してください。
立派な犯罪です。
憧れていた先輩からそんなことをされるとは息子さんもショックでしょうね。
主さんは毅然と対処してください。
絶対許されないことですから直接相手の親には連絡せずに第三者から連絡が行くようにした方が良いです。
その6年生は恐らく万引きも行っているかもしれません。
相手のためにも被害届を出して今のうちに適切な更生措置を受けさせたいです。
Impedit eveniet dolores. Deleniti necessitatibus et. Nobis et animi. Occaecati in quis. Culpa aut voluptas. Perspiciatis explicabo ut. Deleniti eos beatae. Dolores omnis harum. Quisquam culpa sunt. Culpa provident optio. Magni molestias voluptas. Est quod enim. Quia aut magnam. Aliquam vero reiciendis. Autem eveniet accusantium. Dolores rerum facere. Totam fugit velit. Sint ullam sit. Neque voluptatem ipsum. A alias aut. Similique accusamus velit. Aut consequatur ut. Sapiente quidem quia. Harum excepturi tempore. Eaque qui et. Earum aliquid perspiciatis. Deserunt qui illo. Quas perferendis et. Harum inventore corrupti. Sed quos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の場合は子供ではなく、私自身が同級生の女の子にお金を巻き上げられてました。最初は無視や物を隠されたり、悪口などの軽いイジメ。
だんだん家に遊びに来るたびに、私の物を欲しがるようになり、貸してや欲しいと持っていき二度と返ってはきませんでした。そのうち暴力が始まり、ビンタされたり回し蹴りされたり…。それも周りの子にある事ない事嘘を吹き込むので、信じた周りの子も引き連れて、校庭の隅で「一人◯発ずつだからね」と叩かれたりしました。
お金も最初から巻き上げるのではなくて、「お財布忘れたから貸して」が最初。それが毎日のように続き、断ると暴力。そんな状況だったので冷静な判断が出来なくて、お金を持っていけば殴られないかもと、お金を渡していました。お金を取られ始めたのは小学二年生からです。周りの子には自分がお金を貸してあげて、なかなか返して貰えないと話していたようで、ある日、その子の友達から「早くお金返してあげなよ。可哀想じゃない」と言われて分かりました。
今考えてみても小学校低学年の女の子が、よくここまでのイジメが出来るなぁと思います。それが何年か続いたのですが、ある日その子に「明日1万円持ってこなかったら、どうなるか分かってるよな」って脅されたんです。もう明日はダメかもしれないって本気で考えました。一回だけですけど横断歩道で背中押された事があって、車に轢かれそうになった事があったので。
だから親にお別れの手紙を書いたんです。
親が気づいたら明日は学校休めるかもしれない。気づかなかったら仕方ないなって。
その二日前にもお金渡していて、本当に、もうお金は持っていなかったので、明日は殺されるんだなって思ってたから。
結果は手紙に気づいた母が担任に連絡してくれて、担任は私とその子を別々に呼び話を聞き、その子の親に連絡してくれました。翌日、登校中にその子の親が謝りに来ました。うちの親は自宅に謝りに来ないなんて、どういうつもりなのかと怒っていました。お金の返金はありませんでした。10万以上取られてたんですけどね。
学校には連絡した方がいいですよ。子供同士が接触しないように気をつけてくれると思います。最近は学校もイジメ対策に力を入れているところが多いので。それに仲が良いと勘違いされると困ります。
本当は、恐喝は立派な犯罪だと言いたいんですけどね。
Voluptate tempora cumque. Culpa in neque. Impedit praesentium sapiente. Cum molestias laboriosam. Expedita dolores assumenda. Quis necessitatibus vitae. Voluptatum quo dignissimos. Explicabo reprehenderit modi. Possimus et atque. Quia illum provident. Assumenda velit et. Amet iste vel. Ex dolores optio. In quia et. Dignissimos quaerat amet. Non et velit. Autem ducimus fuga. Ea reiciendis sed. Optio aliquam maiores. Et error eveniet. Ipsa placeat repellendus. Omnis doloribus et. Quidem quia eaque. Quo iusto ea. Necessitatibus nam inventore. Ducimus libero itaque. Est esse excepturi. Vitae sed architecto. Ut ut numquam. Et temporibus quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の子がいじめの延長で恐喝の対象になることは、よくありそうなので、できればリタリコのコラムで対応方法を掲載してほしいですね。
それはともかく、法律事務所で内容証明を作って送ってもらうのはお勧めです。恐喝という不法行為の差し止め請求、親の監督不行き届きへの謝罪、受けた精神的苦痛に対する慰謝料などを法律文書で送りつけることで、こちらの本気度を示すのです。もし病院でPTSDと診断されたら傷害も追加です。
保護者会などで被害にあったことをしゃべるのは最も効果がありますが、名誉毀損とか言われても困るので、事務所と相談ですかね。
被害届は親の側に前歴がつく可能性くらいはあるので(前科じゃないけど)取り下げてくれと言ってくるかも。そしたら引き換えに被害額を返してもらって謝罪して、くらいはできるんじゃないかな。
相手が受験する予定なら、内申書に書いてもらうよう学校に依頼するとか、そのことを本人と親に伝えるとか。
いじめっ子はネコと同じで、断固たる敵を避けます。泣き寝入りする相手ではないところをはっきり見せること、味方を増やすことが肝要かと思います。
Maxime illum eligendi. Quo rerum et. Tempora rerum quas. Tempore ducimus harum. Provident commodi qui. Ut est sunt. Ratione consequuntur sunt. Eos ea pariatur. Aspernatur veniam facere. Sed enim quia. Eum dolores similique. Dolores numquam aut. Ducimus eum in. Mollitia velit et. Soluta dolores enim. Eum quas quam. Ea asperiores debitis. Saepe unde placeat. Quo sed sint. Deleniti eaque nesciunt. Itaque modi ut. Ut aut hic. Dicta iusto nobis. A assumenda atque. Accusamus ullam mollitia. Sed iusto quae. Est pariatur molestiae. Dolorem maiores ratione. Vero occaecati sint. Quae saepe ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校は何か対処してくれるのでしょうか。相手のお子さんのご家族とは面識はありますか?
学校、相手のお子さん、その家族の対応が全く反省やら、今後の対策やらしてくれないなら、まず、学校に対策を真剣に考えてもらうかな。
私だったら、最初から警察沙汰にはしない。相手のお子さんも白状しているようですし、今後もお互いに同じ学校にいるんですよね。警察や教育委員会に言うのは、最終手段だと思います。
我が家は、恐喝された経験はないけど、軽いイジメはありました。
その時は、学校やら学童やらに相談して、周りの大人に見守ってもらって様子見。そのうち自然になくなりました。
相手のお子さんの家族は、お子さんがひどい発言をしたことは知らないかもしれないし、先生経由で大まかには知っていたかもしれないけど、私は大ごとにならずに良かったと思っています。今ではみんなと仲良しです。
あと、息子さんは普通級ということなので、会話はできますよね。息子さんとよく話し合うことです。そのうち、親の目がもっと届きにくい年齢になるので、自分で早めにヘルプを出せるようにしておきたいです。
Error sed nostrum. Voluptatem tenetur debitis. Commodi expedita in. Placeat quasi aperiam. Laudantium perspiciatis doloremque. Sint voluptatibus dolores. In iste saepe. Aspernatur vel repellat. Iusto recusandae rerum. Et est aut. Consequuntur odio perferendis. Id perspiciatis repellat. Sit earum dolorem. Sunt quae in. Optio error repellendus. Aut qui quo. Neque suscipit quisquam. Est cupiditate occaecati. Incidunt ut sit. Voluptate in libero. Quasi quis amet. Harum voluptatem corporis. Magnam ut quia. Omnis qui necessitatibus. Dignissimos nihil cupiditate. Repellendus quasi perferendis. Tempore explicabo consequatur. Maxime sit amet. Eos non rerum. Cumque ullam ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

嫌ですねー?
たまたまってなんですか?って聞いてみてはどうでしょう?
犯罪なんですよ?分かっていますか?
お父さん、お母さんから聞いていないのかな?って。
案外ほったらかしや、厳しすぎたりの子がやらかしますので、社会的にやってはいけない事方面でのお話をされてはいかがでしょうか?
発達障害だからやられるっていうことが問題ではないような気がします。
理解できないのであれば、警察に相談してもうちは構いませんよ?との姿勢が一番です。ここできっちりしておかなければまたターゲットになりうるので、きちんと学校の先生に立ち会ってもらってお話しをすべきと思います。
Unde voluptatem ex. Magnam minima rem. Quas occaecati non. Non voluptas atque. Odio et corporis. Et voluptatem quidem. Laudantium voluptatem vitae. Magnam sint suscipit. Voluptatibus rerum error. Earum corrupti dolores. Ut maxime voluptates. Rerum illo qui. Ullam saepe repudiandae. Nobis veritatis odit. Error debitis corporis. Repellendus aut ut. Quidem tenetur id. Rerum rem quos. Dolor aut nostrum. Commodi quidem non. Eum recusandae animi. Impedit incidunt perferendis. Non quas possimus. Temporibus repellat quaerat. Qui rerum vel. Voluptates quia necessitatibus. Illum atque dignissimos. Asperiores qui et. Adipisci non facere. Beatae harum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小2の息子のランドセルから手紙をみつけました
「○くんへいつもいじめてごめんね。いろんな人にいじめられてるけどだいじょうぶ?○くんもみんなにいじめないでね。私もごめんね。まいかい私もいじわるしちゃってくるしいのに、ほんとうにごめんね。私もかわいそうだと思ってるけどだいじょうぶ?でもつよいおとなになってね」これは女子からの手紙でもう一通あり、仲良くしていると思っていた男子からでした。その手紙は「いつもいじめてごめん。ぼくは○くんとあそんでるとたたいたりいじわるしたくなっちゃうんだ。でもあそんでいるつもりなんだ。もういじわるしないからあそぼうね」親はどう対処すべきでしょうか?その親御さんに直接聞いてみるのはやめたほうがいいですよね?先生へまず確認したいですが、もしかしたら先生からの指示だったたのか…この手紙を読んで息子はさらに傷ついたと思います。まとまりがない文ですみません。
回答
たくさんのご意見ありがとうございます。
結局、手紙のコピーを連絡帳につけて手渡ししました。
連絡帳には、「大変驚かれたと思います。でも理由...



小2、男児、ADHDです
衝動性が高く友達に日々暴言や暴力があります。特定の女の子に執拗で、先日そのお母さんから電話がありました。学校に行きたくないと言ってると…。知ってる方なので、激高してかけてこられた訳ではないですが、溜まりに溜まってたんだと思います。発達障害があることを伝えてひたすら謝り、病院や学校、スクールカウンセラーに相談して改善するよう努めますと言いました。ご家族の気持ちを考えると申し訳なくて仕方ありません。息子と一緒に何かお詫びの品を持って謝りに行こうかと思いましたが、もうしませんと約束するのは難しく…。私だけで行くのはやっぱり失礼でしょうか?
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。
学校へは定期的に連絡をして息子の様子を聞いていまして、女の子やそのお母さんと買い物などで顔を合わせる...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
うちの子は、万引きはわかりませんが(私が把握してないだけかもしれないので…一応、知らない持ち物を見つけたらレシート確認してます。)家のお金...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
おはようございます。
お子さんはどんな風に受け止めているのでしょう?そっちが心配になりました。
そのケアを支援級全体でして貰うために、支援...



初めてまして
うちの子は2年ほど前から学校で私物が盗まれていました。酷い時はゴミ箱に捨てられて(;_;)目撃者もなく、しかも、うちの子だけ。あまりにしつこく何度もやられるので、親子共々、心身共に参っていました。ところが最近やっと誰の仕業かわかりました。うちの子が好きだという同級生でした。自分でも悪いこととわかっていたけど、衝動を抑えられなかったそうです。その子のお母さんはまだ信じられず、動揺していましたが、スクールカウンセラーに相談して精神鑑定するそうです。発達障害がある、ないにしろ許せないのです。あまりにも長い間、酷い事をされ、うちの子は一時的に登校拒否。私は持病悪化で入院までしてしまいました。その子は謝罪をするも、表情一つ変えず、本当に悪い事だと認識していたわかりません。その後も普通に学校に通っていますが、変なやつ。泥棒。キモイなどと避けられて居る様子。うちの子も同様ですが、私はむしろ怖いです。このままだと同じ中学に進みます。本心を言えば別の中学に行ってほしい…。もう、心配しながら学校に行かせたくない、2度と学校で悲しい思いをしてほしくないのです。
回答
しょうがっこうの保護者会の議題にされたらどうですか?
小学校の保護者のかたと話せないのは、そこまでいうと、あなたも、変に思われる可能性があ...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
友達との遊びの約束や夏休みのキャンプなどすべてキャンセルにしたいほど落胆してます
そこまですべきではないのでしょうか、、、



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ayaさん、詳しく教えて下さってありがとうございます。
支援センターなどに相談してみようと思います。
先ずは、私がもっとしっかりしないと...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お返事拝見しました。
なお、この回答への返信は不要です。
>本人は厳しい環境に身を置きたい?らしいのです…
↑
変化が苦手、見通しのたた...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
果てしなく難しいことのように思うかもしれませんが、からかわれているかもしれないのに、本人がそうされているとピンときていない状況では、親が対...



小1発達障害疑い児への嫌なあだ名&避ける行為への対処方法につ
いて。閲覧ありがとうございます。他害と集団行動からの遅れがある為発達障害を疑われている小1男子がおります。他害は砂かけや頭をたたくなどです。喧嘩とは違うやつです。楽しくてやっちゃうとのこと。先生に説教され、謝らせられます。そういう子と思われているせいか、よからぬあだ名をつけて、更にそのあだ名を言いながらうちの子から逃げるという行為をしてる子が1人います。(主犯とします)更に、影響され周りも真似したりします。今日用事があり、子供を迎えに行ったら、主犯とは違う、見た目どうみても大人しそうな子が、私(親)の目の前で、そのあだ名を呼んでバカにしてきました。びっくりです。子供は、そのくらいなら大丈夫。主犯のやっている事は嫌だそうです。ちなみに、主犯は頭を小突いたりもしてきますが、いずれも先生にはバレないタイミングにしています。うちの子は主犯に対して、運動会でも砂をかけたり、棒をなげたりしています。やり返しの意味もあるそうです。もちろん主犯は運動会でなんてやりません。皆さんならどう対処しますか?ちなみに、先生は面談でそんな事は言ってなくて(とにかくうちの子批判)…。でも、絶対気づいてない訳ない状況です。移動教室のときよくやられるそうで、うちの子が遅れてる事には気づくのに、わざと逃げ回る子が毎回いるのに気づかない訳ないので。
回答
まず落ち着いて頂きたいのですが、やはり他害行為があるから避けられるし、槍玉に挙げられてしまうのかなと思います。学校とはそういう場所です。た...
