質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
一旦、サラリーマンで年末調整してます

一旦、サラリーマンで年末調整してます。
医療費と、障害のある子を扶養している税金の優遇措置の確定申告に行ってきました。
正直、めんどくさかったのですが、お友達に行っておいでよ。と勧められ、この時期並ぶの覚悟で行ってきました。
ただ、この時期アルバイトの人も多く、勝手に打ち込みしてくれるので、たいして手間取ることもなくできました。
私のパートの給料から引かれてる税金は全額かえってくるため、旦那とあわせて、ちょっとまとまった臨時収入になりました。
思い切って、3月というのに雪の降る中行ってきて良かったです。もしまだの方は簡単にできるので、行ってください。
数年さかのぼって申告できます。
25年の締めは3月17日です。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/968
2014/03/12 08:49

うちは、ほとんど私の病院代です。
家族みんなアレルギーありますがとくに私がひどく、大量に薬飲んでます。
お金がかえらなくとも、出すだけ出しておくと住民税かなが変わったりすることもあるようですよ。
税金のことはよくわかりません。行けば機械に計算してもらうので。
来年は慌てないようにちゃんと準備します。って毎回思うんです。

https://h-navi.jp/qa/questions/968
2014/03/12 21:57

そうですね。市販の薬もはいりますよね。
薬局って、ほかのものも買うので、いいかーって、ついついレシート捨ててしまいます。
今年は、ここにも気を付けてですね。
Sit ut dolores. Quae ut ea. Quam error officiis. Omnis modi alias. Magnam voluptatem esse. Magnam consequuntur necessitatibus. Ea natus dolorum. Et suscipit doloremque. Saepe quia impedit. Ab voluptatem voluptas. Itaque ea illo. Maiores odit ipsam. Dolor vel aut. Officia nostrum molestiae. Occaecati iure facere. Quo nulla molestias. Saepe asperiores perferendis. Sunt repudiandae maxime. Voluptas impedit maiores. Temporibus nam voluptates. Est iusto optio. Alias est doloribus. Molestiae aut cupiditate. Illum omnis ex. Pariatur sunt numquam. Fuga sequi et. Odio voluptatum nam. Voluptas fugiat cupiditate. Voluptatibus sed et. Aliquid delectus provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/968
たかたかさん
2014/03/11 15:37

確定申告に行かれたのですね。お疲れ様です。

思い出しました。3年前「明日、確定申告に行こう」と準備をしていたら
東日本大震災がおきてしまい、行きませんでした。

医療費の控除で、そんなに額が多くないからと今まで放っておいたけれど
行ってみようかなぁ。

素敵な情報をありがとうございました。
Ullam numquam non. Accusantium nesciunt non. Mollitia quo aut. Dolor voluptatem vel. Rerum natus eius. Nesciunt architecto doloremque. Nisi deserunt quidem. Consectetur qui iste. Et dolore rerum. Cum non dolor. Minus non illum. Voluptatem dolorem ut. Autem architecto natus. Saepe est rem. Quibusdam iste enim. Nam ratione soluta. Tempora et placeat. Fugiat et voluptatem. Quidem laudantium vel. Corporis nemo molestias. Molestiae veritatis dolor. Molestias explicabo nesciunt. Voluptates et architecto. Quia qui eos. Quibusdam sit mollitia. Ratione consequatur consectetur. Dolorum voluptatem odio. Optio blanditiis alias. Voluptatum culpa tempora. Odio unde et.

https://h-navi.jp/qa/questions/968
2014/03/11 18:33

3年前も3月11日に行きました。今年は昨日。いつもぎりぎりか、めんどくさくて行ってません。今年は行って、帰りに私のブーツ、セールで買ってきました。セール品ですが、まだまだ寒いので活躍しそうです。ずっと自分のためのもの我慢してたので、うれしいです。
医療費、交通費もめんどくさいけど、提示にしたら足せますよ。今年そこはめんどくさくてしませんでしたが、交通費も足せば、10万超えるのではないでしょうか。
Sit explicabo animi. Voluptate totam atque. Debitis iure dolorem. Adipisci consequuntur ut. Consequatur veniam vel. Totam voluptates sint. Et nesciunt sint. Sit facere numquam. Numquam et quos. Optio hic voluptatum. Et autem mollitia. Modi nam aut. Nobis at error. Aspernatur assumenda expedita. Qui ut delectus. Dolorum ad dignissimos. Ut iste ex. Repudiandae repellat incidunt. Tempore nihil animi. Reiciendis nobis libero. Non eius culpa. Aliquid adipisci est. Beatae suscipit alias. Quis consequuntur expedita. Porro debitis magni. Nobis sunt aut. Sunt optio debitis. Ea dolores cum. Saepe accusamus et. Minus in ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/968
hancanさん
2014/03/12 07:22

よわいさるさん

医療費控除足りなかったです。
戻りませんでした囧rz
ギリギリだったのですが計算してみましたが月一の受診と薬だけではダメでした。
一世体も通院している人もいないので...。
計算して良かったですよ、来月からは消費税が上がるので少しでも戻って来ると嬉しいですもんね。
来年もやってみようと思います。
Nulla ab enim. Explicabo deleniti vero. Labore maiores qui. Explicabo libero et. Natus veniam autem. Quae voluptatum nostrum. Omnis qui mollitia. Delectus dolor odio. Vitae doloremque exercitationem. Aut est quia. Aspernatur repudiandae reprehenderit. Labore non eaque. Libero labore natus. Culpa rem iusto. Sit eos veniam. Magni non architecto. Fugiat molestiae et. Aut distinctio et. Omnis est optio. Voluptatem suscipit hic. Veniam numquam ut. Nisi non exercitationem. Repellendus et provident. Eius assumenda sit. Officiis aut sunt. Maiores quam voluptas. Dolor hic alias. Non corrupti dolorum. Et repudiandae alias. Quia sunt facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/968
hancanさん
2014/03/12 09:04

よわいさるさん

そうなんですか。
そもそも通院しているのが長男だけで、医療費かかっていないから、風邪や胃腸炎くらいの通院の領収書処分してしまったんですよね。
年末調整をやって、復興税もとられているのに私も勉強不足ですね。
経理引き継ぎになるので、覚えておきます。
情報ありがとうございます。
Nulla ab enim. Explicabo deleniti vero. Labore maiores qui. Explicabo libero et. Natus veniam autem. Quae voluptatum nostrum. Omnis qui mollitia. Delectus dolor odio. Vitae doloremque exercitationem. Aut est quia. Aspernatur repudiandae reprehenderit. Labore non eaque. Libero labore natus. Culpa rem iusto. Sit eos veniam. Magni non architecto. Fugiat molestiae et. Aut distinctio et. Omnis est optio. Voluptatem suscipit hic. Veniam numquam ut. Nisi non exercitationem. Repellendus et provident. Eius assumenda sit. Officiis aut sunt. Maiores quam voluptas. Dolor hic alias. Non corrupti dolorum. Et repudiandae alias. Quia sunt facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

退会します

回答
私は全く薬もらっていませんが、3ヶ月に1回位病院には行っております。 自立支援と障害者手帳の為です。 診断書を書いてもらわないといけないの...
6
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ありがとうございます。 〉親の心配に蓋を… おっしゃる通りです。娘に向き合う日々の中で「どうにかしなければならない」と、気持ちに余裕がな...
18
40代女性です

自律神経失調症によるパニック障害でもう10年は精神神経科に通ってます。今は、だいぶパニック発作もなくなり一人で車の運転して出かける事ができます。しかし未だに電車は各停、急行乗れない、新幹線、飛行機はもちろん無理、高速道路も無理です。安定剤を飲まないと普段の生活もいまいちと言うか飲まない事に不安を感じてしまいます。友人から、自立支援制度を初めて聞きました。病院からも何も言われた事なく毎回3割支払いしてます。自立支援制度を利用すれば1割負担と聞きました。申請するにあたり、メリット、デメリットは何かありますか?パート先や主人の会社の人にバレたりしますか?毎年、医療費の確定申告をしていますが、住宅購入後、住宅控除されているので医療費申請しても1円も戻ってきません。毎年、家族の合計は25万ぐらいの医療費かかっています。自分なりに調べてみたら、メリットしか書いてなく、デメリットは何も書いてありません。どなたか詳しく教えて下さい。よろしくお願いいたします。

回答
李珠さん コメントありがとうございます。 自分で言わない限りバレないのですね。 ¥5000ぐらいでしたら、薬代より全然安い金額なので大丈...
4
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
悩みますよね、支援級にするかどうかって。 私も息子が小2、小3のときにすごく悩みました。うちは小2の時、処理速度、言語理解は同じくらいでし...
18
子供過ぎて、恥ずかしいのですが、よろしくお願いします

4週に一度、クリニック診察受けて、薬も処方してもらっています。私は、付き添いなしでは受診して貰えなく、以前は訪問看護士や、相談員さんに付き添いしてもらっていたのですが、何故か?イラつく事や、何を言われてるのか理解できなくて、パニック🤯になり、今は介護士が決まるまで、ケースワーカーさんに付き添いしてもらっていました。今月、予約の日、クリニックまで行ける状態ではなかったので、ケースワーカーさんに、事情を話して受診日の変更してもらうよう☎️しました。まだ、薬はあるので、クリニックに☎️して2週間後の予約取っておいてとのことでした。クリニックに☎️すると、女の受付の人がでて、何故か?やたらとイラついて、大声張り上げてしまい、ブチっと☎️切られてしまいました。そうされても仕方ない事でしょうか?とてもしんどいので、その日は、薬飲んで寝逃げしました。それから、1週間位経って、今日、ケースワーカーから、☎️あり、予約取ってあるかと聞かれたけどまた、イラつきMAXになり、☎️切ってしまった。何故か、私のこと否定ばかりされてる様で😂😭コロナの事もあるし、1歩、外へ出ると、飲酒してしまうから、電話診察で、処方箋もらって、家の近くの薬局へ薬取りにいける様に出来ないかとお願いしたけど…ダメ🙅‍♂️なのかな?クリニックで☎️ブチっと切られたのも、先生の指示なのでしょうね!デリキンしたいのでしょう!どうにでもなればいい。早く死んだらいいのだ!

回答
フランシスさん 回答、ありがとうございます。 アルコール依存症の自助グループへ行く元気ありません。 出ていけば、また飲酒してしまいます。...
7
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
一番下の妹からのLINEに私はどのように返信をすればいいか悩

んでいます。まず妹についてですがASD、ADHD、算数障がい。どれもグレーゾーン、加えてスマホ依存症、ゲーム依存症、睡眠障がいがあり、以前私ではなく真ん中の妹と一緒に住んでいた際に奴隷のようにこき使われしいたげられ悔しい思いをしていた子です(奴隷については本人の主張)妹は生活保護と障がい年金を貰い、無料低額宿泊所で暮らしています(貧困ビジネスというものですが本人が実家が嫌ということで一緒に暮らす事は私も諦めています)普段は私は実家の東北、妹は東京側に住んでいます。色々あって服を買ってあげたり、妹が住んでいるところの区役所に二人で行ったりした際にお金がかかりました。なんだかんだで妹がブチギレてしまい最終的には以下のLINEが届きました。(内容は簡略しています)-------------------今日まで私がアナタに支払って貰ったお金全部私に請求して欲しい。無償提供って怖い。差し出されたもの受け取っただけなのに差し出してきた相手の意に沿わない行動したら「じゃあ返せ」ってなるのが嫌「与えてやったのに恩を仇で返しやがった」と思われるのが不服受け取ったら奴隷や家畜にならないといけないなら何も受け取らず人間のまま死にたい--------------私は返して欲しいとは思っていないし奴隷扱いをした覚えもないのですが、、なぜ(もしかしたら一度喧嘩になって売り言葉に買い言葉になった事が原因かも知れません。もしくは妹の洗濯物が終わったのでそれを畳んでとお願いしたのが不満だったのかも知れません。あるいは揚げ終わった豚カツを切り分けて欲しいとお願いしたのがまずかったのか、、そういえば鼻で笑ってたし)なんでそうなるの!?とただただ悲しい。それに生活保護費から返済出来ないの知ってる筈なのに(妹は働く事を諦めています)私は返して欲しくないし、妹が払って欲しいと言っていた奨学金や以前の市への返済もしようと考えています。この場合その話しを切り出すのも逆効果になってしまうのか、、もう本当にどう返答したらいいのか、、意味がわからない、どうしたらいいんでしょうか。なんだったら納得してくれるんでしょうか。もういっそ「意味がわからないので却下」「それと奨学金の返済と以前の市への返済は私の方で行おうと考えています。奨学金については私が連帯保証人なのでその義務もあるし、そもそも保護費から返済を行ってはいけないので私が払います」上記のように送ってはダメでしょうか…?(ちなみに以前の市への返済はまだ一度も行っていないようです)送ってしまいたい、、けど本当にしていいのかどうか。■補足:11/19奨学金の猶予願い→今年の春頃に10年使いきったようです。以前の市への返済→なんらかの給付金等を市が誤って給付、給付された事に気付かず全て遣いきってしまったとのこと。詳細な内訳は貰ってないがおよそ40万程。(ただの予測ですが全く異なる給付金が複数振込れ、その給付金が片方貰ったら片方は貰ってはいけない物だったのではないかと私は考えています)■補足:11/27悩んだ末、妹にLINEの返信をしました。結果敬語で他人行儀な文章になってしまいましたが。お金を返すか返さないかはアナタの気持ちの問題だから自分で決めること、ただし生活保護費から返済されると私もアナタ自身も困るのでそれはやめて欲しいこと。今回区役所に行くために妹に道案内をして貰ったりもしたので、本当は嫌だったろうに付き合ってくれたこと、その他諸々にお礼し、奨学金の返済は私にて行うこと。母は自分がと言ったがそもそも連帯保証人は私なので私が払うのが妥当だと言うこと。これは優しさからとか恩を売りたいからではなく、めんどくさいものはさっさと終わらせてしまえていう私の自己満足からの行動だということを伝えました。妹からは返答は来ないので、おそらくもう連絡はない気がします。色々ご相談にのっていただきありがとうございました。

回答
とりあえず、ラインには「OK」のスタンプだけポンって送りましょう。 さらさんが、次に東京へ行くのは、いつでしょうか。 具体的なお金の話な...
10
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
どんな支援が必要なお子さんなのですか? 単に勉強(テストの成績)出来ないけど友達はいる、のび太君タイプなら、中学校も普通級と通級で、それな...
29
いつも皆さんの書き込みを読みながら『辛いのはうちだけじゃない

』と勇気をもらっています。ただみなさんの書き込みに何と書き込んでいいのか迷い、書いては消し消しては書いて結局みているだけになっていました。自分の事ばかり書くのは…と気が引けていたのですがこらえられず書き込みます。自分の事ばかりでごめんなさい。我が家にはADHDの中1長男とアスペルガー傾向の小5の次男がいます。兄弟共小さい頃から親の財布に手をつけたり、私の実家でじじの財布や貯金箱からお金を抜いたりしていました。お財布を常に手元に置いておいたり、隠したりと頑張っていた甲斐もなく通級の為にチャージしたSuicaを使い込まれていました。兄弟二人共にです。お財布に気を取られてSuicaはカバンに入れっぱなしだった私も悪いのですが先月末にSuicaの履歴を出した所使い込みが発覚し、数日前にSuicaを止め現金で通級に通わせる事にしました。前日の夜小銭を確認して、朝にいざ渡そうとしたら全く足りず次男が朝抜いた様でした。お財布の隠し場所を探し当てたみたいです。仕方がないので「おつりは絶対返せ」と念を押して千円渡して長男は通級に行かせました。ドアには「帰ってきたら抜いたお金を返せ」って貼り紙をして出掛けました。帰ってきて確認すると次男は既に使っていました。長男は翌日買い弁当をしたいと言っていたのでメールで何度も交通費の残金+差額だからね。差額の○円しか渡さないからねって念を押したのにおつりは「おこづかいかと思った」と使い込みされていました。いくら言ってもお金の価値や概念を理解しません。いえ理解しないのではなく我慢しません。ゲーセンでゲームをし、お菓子を食べたいから買い、読みたい雑誌を買い、足りなければお金を抜いたりじじにお金をせびります。銀行に行けばお金は湯水の如く出てくるものだと思っていて「お金がないなら銀行行けばいいじゃん!」って言います。何度も何度も勝手にお金を抜くのはどろぼうだと、決められたおこづかいでやりくりしなくてはいけないと繰り返し言っていますが全く入りません。バレない様に数百円しか抜かないからか「たかが200円」とか「300円ぽっちでうるさい」とか言います。Suicaの使い込みと合わせると月に千円から数千円勝手に使っていますが1回の額が低いからか全く理解しません。見えないお金って面では公共料金も同様です。携帯電話で17,000円通話し長男だけで2万円の請求がきたり(今は2,000円通話すると携帯が止まる様にしました)90分シャワー出しっぱなしでお風呂入ったりして今までの3倍以上の水道代や倍近い電気代、倍から倍半のガス代と見た事もない額の公共料金を払っています。毎月生活は苦しくて頑張っているのにバカらしくなってきます。少額の使い込みや光熱費の様に使っている場では金額の分からない物に対して使いたい様に使います。いろいろと対策を練り対応し疲れきりました。もう食べられなくなってみなければ分からないんですかね。いっそ電気とか止めちゃおっかなって思います。旦那と二人でお風呂のタイミングを合わせて無駄がない様に頑張っているのに朝や夕方に自分一人の為にお風呂を沸かし、沸くまでの間延々シャワーで暖を取るのを繰り返しています。毎朝「出ろ~」って乗り込んでみたりしますが効果なし。どうしたらいいんでしょう。毎月3~5万の無駄金をドブに捨ててるのかと思うと本当うんざりします。ならば家族で焼き肉でも食べに行った方が納得できるのに…今日は玄関に旦那の財布の中のテレカが落ちていてまた財布を漁ったのかと感情的になっていて混乱していて乱文すみません。もう何にもしたくない…ヤル気がおきません。とりあえず明日の次男の通級で相談してみようとはおもいますが、いつか止めてくれますかね。

回答
Tomamaさん 息子さんはバイトをする事で落ち着きましたか。 まだ数年あり気が遠くなりそうですが止まる希望があると思えば我慢出来そうで...
6
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。 学校で問題を起こすから...
13
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
あおさん、こんにちは。 私はIQ高めのグレーゾーン当事者です。 塾で働いてますが、やはり知能と学力は別物だなと感じます。 コツコツ積み重...
14
はじめまして

お金の悩みです。会社員です。一人暮らしです。2月からADHDADIBSなど発達障害と情緒不安定、体調不安定で通院しています。月に4~5回病院。自立支援医療制度、とてもありがたいけどそれでも月1万~2万かかります。(制度がなかったら、破産です。)今の月給は、一人暮らしでカツカツの金額です。貯金できる余裕もなく、貯金無し。さらに節約しないと生活が辛い。わかってはいるのですが病院以外の出費が増えました。・病院の日は、外食かお茶してしまう。・自己啓発系の本を買ってしまう。・痩せて服のサイズが変わり、(下着含む)衣替えということもあって服を買い直す。・部屋の掃除や整理整頓したいので、収納品や掃除用具を買う。・ADHDADの改善のために便利グッズを買う。(チェックリストのメモ、文房具類)・タバコ代と飲み物代が増えた。買う時は、なるべく安く済ませるように100均、安い服屋、アウトレット、リユースショップで購入。ポイント使ったり。クレジットカードで分割やリボにしてしまったり…。(今までは一括でした。)今はなんとか生活出来てますが節約してても、収入が増えるわけではないし(^^;今後が不安です。実家に戻ることは考えてないけど実家から職場は通える距離ではないし。実家に戻る資金もないです。皆さんは、生活面でどのような工夫をされていますか?

回答
なんだか意欲的に生活してて羨ましい… クレカはわたしも活用してます。 目的があって現金下ろしてても「こんなところにお金が!」 「これなん...
11
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 返信ありがとうございます。 そうですね。動けなくなる呪文に、一歩間違えばなってしまいますよね。 臨機応変も一緒に伝えていきま...
30
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
ハナミズキ30さん 回答を頂き、ありがとうございます。 療育センターには年に2回ほどしか行きませんがが、 薬を服用するか否かは、担当医に...
23
自閉症スペクトラム・知的障害のかかりつけ病院についてお聞きし

たいことがあります。現在小学4年生・男の子の母親です。分かりづらい質問かもしれませんが宜しくお願い致します。こちらのコラムを見て↓「療育手帳を持っているだけでは「障害基礎年金」は受給できない?わが家が直面した、ある問題とは…!」https://h-navi.jp/column/article/35026942なるべく早めに診断書を書いてもらえる病院と繋がっていたほうが良いかと思いました。過去に行った病院(発達の検査をしてもらいました)では「なにか困ったことがあったら来てください。」と言われ、終了となってしましました。現在特に困ったことはなく(将来の不安は大きいですが。。。)病院に行く機会がありません。またこのコラムを見なければ、病院の必要性は現在ありませんでした。半年ぐらい前に特別児童扶養手当取得のために診断書が必要になりこちらの病院に問い合わせをしたところ、「(診断は)終了していますよね。なにか困ったことがあったんですか?」と言われました。この時は診断書が必要な旨説明し書いていただくことが出来ましたが、何か困ったことがなければ診てもらえないのかなと・・・😅このような状態で定期的に病院にかかるにはどうすればいいのでしょうか?定期的に病院に行かれている方はどのような理由で通われているのか教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

回答
ナビコさん 回答有り難うございます!定期的に来てくださいと言ってもらえるのはいいですね。 私も言ってほしかったです😅 うちの息子も将来障害...
12
娘は精神の手帳2級を持っています

我が町では全疾病受給者証が頂けます。更新の時期が近づいてきました。手続きに行くと、手帳は取れるか取れないかわかりません。なのでもし取れなかった時の説明をします。とお話しされました。期限内に2級取得が確認でき、受給者証も発行されているのであれば、全疾病今まで通りでOK。もし、期限内に決定通知が来なかった場合。手帳は2級として次の通知があるまで継続して使えます。ですが全疾病受給者証は、期限で終わり。その後、指定自立支援医療機関(精神通院医療)が受給者証の代わりになります。と、精神の病院での受給者証の代わりになる物が渡された。(全額では無く保険で3割になった所から薬代も込みで2万円分のみで、それ以上は自己負担)それ以外の病院は保険使って3割負担実費となります。実費で支払って、後日2級と判断され全疾病受給者証が発行されたら、支払った分はお返ししますので領収書は残しておいて下さい。次は、もし2級が取れなかった場合。精神は、頂いた、指定自立支援医療機関受給者証が使えます。ですが、他の疾病ではもう受給者証がありませんので保険を使って3割負担になります。で…娘さん精神よりも喘息の方がお金かかってます。喘息の病院の説明小児慢性特定疾病治療事業軽減子供(20歳まで)特定の病気の治療のみに使える受給者証(毎年更新、診断書が5千円)所得に寄って金額は違うが我が家の場合は、自己負担額15000円だあろう。手続きは保健所これは、診断書にお金がかかるから、実際に2級が取れなかった時にすぐに手続きが出来るように準備しておくと良い。お父さんの会社の保険は、3割負担。そして、負担額の端数切り捨ての金額が2万を超えた分、後日会社のお給料時に返金されます。単純に、風邪を引いたり歯医者にかかったりの、2万以下は自己負担になります。これらを踏まえて例えば、今年1月腹痛で近所の内科864円薬代1071円喘息定期検診(注射)42327円(15027円)(42327円から特定疾病受給者証で自己負担15027円)薬代8346円歯医者2652円発達病院1428円薬代22212円(合算で2万までは出してもらえる受給者証、23640円-2万で、3640円)簡単に計算すると31600円1カ月に使う事になります。単純にたまにの、歯医者や内科は引いたとしても、27083円は毎月かかる国の支援など他に抜けてないか、何か方法は無いか気付いたことがあったら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

回答
私の住んでいる所は、18歳まで通院は無料になっています。 入院は一割だったかな? 住む場所次第では色々と聞いた事はありますが、国の支援はす...
2