締め切りまで
6日

今日は娘の診察日でした
今日は娘の診察日でした。
医療費無料は先月末迄で、 4月から通常3割負担ですが、 娘は受給者証取得しているので 1割負担だと知っていますが、 どの位支払うのか未知の事で 正直不安でした。
娘の診察と私のカウンセリングが終わり いよいよ会計。 こんなものかなって深く考えませんでした。
1番の心配は薬代でしたから。
精神科の薬は高いというイメージがあったので。
薬局で支払いを済ませ た後で確認です。
するとこの中で高額だったのは
私のカウンセリング料である事が判明しました。
しかし、 高額と言っても 保険適用と受給者証で
1割負担になり、 家族のカウンセリングが受けられる
病院は少ないそうです。
とは言っても やはり この先も 医療費の負担 は
変わりなく続くもので 重いです。
昨年 娘の入院前後から まともに働けず、 金銭面の負担が増え、 ライフサイクルの乱れが生じ これからどうしたら良いか悩み 苦しかったもので ごめんなさい。
今回はちょっと愚痴ってしまいました。
最後までお読みくださり感謝します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校に入学してからのことなのですが、感覚過敏(特に目がひどく
、匂いや音も敏感です)が悪化しているような気がします…。体調によって変わりますが、ひどい時はサングラスをして授業を受けるようにしています。しかしそれでも眩し過ぎて字がうまく読めず気分が悪くなることがあります。保健室で2時間くらい休むと少し楽になります。そのことを担任の先生がとても心配してか、「病院に行きなさい」と言われたのですが、眼科なのか脳外科なのかどこに行けば良いのかわかりません。アドバイスや他の対処法があったら教えてください🎵
回答
感覚過敏辛いですよね。
私はカウンセリングを受けてましたが
耳はイヤマフを勧められました。
娘にはノイズキャンセリングヘッドホンを使わせ...



子供の小児精神科の医療費について教えて下さい
ここ数ヵ月、三割負担での料金が、500円とか590円とかなのですが、子供が最近、聞かれた事に、短く答えるだけで、全く先生に自分から話さなくなり、精神科通院療法が加算されていない?できないからかな?とちょっと申し訳なくおもっているのですが、みなさんおいくら位お支払いですか?差しつかえなければ教えてください。昔療育センターに行っていたときも、安くても2000円以上払ってたと思うのであれ?と思っています。事後申請で、市が全額負担してくれるので、自立支援医療は使っていません。手帳も持っていません。
回答
月に500円~1000円です。
病院側は、その都度医療費を自治体からもらっていると思うので、申し訳なんて思わなくても大丈夫だと思いますよ?...



初診の医療費に疑問があり、ご意見をお願いいたします
先日、子供の診療内科を転院したのですが、医療費が高すぎると思いました。請求書は、初診料、検査、リハビリテーション、精神科専門療法となっていました。初診なので、問診票に沢山記入はしまして、心理士さんにも別室で質問を沢山されて、その後診察をしたのですが、合計で6000円くらいかかりました。検査とも言われていないのですが、心理士さんに質問されたのは検査になるのでしょうか。明細には、認知機能検査その他心理検査とかかれていて450点通院精神療法750点とありました。リハビリテーション料も390点とありました。前の病院でwisc検査したときにこれくらいかかりましたが、診察だけでこんなにかからなかったのでびっくりしてしまいました。客観的にどうでしょうか?宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは。うちは県の精神科医療センターの初診料は6250円でした。中学3年生男子です。問診だけで検査は次回だったので正直びっくりしました...



私の住んでいる地域は、乳児医療(窓口負担なし)ではなくて福祉
医療(窓口負担あり)で中3まで適応です。長男は喘息やアトピーもある為、コンサータの服用やリハビリと合わせて毎月1人で2万円ほどの窓口負担があります。3か月後に手数料300円を除いた分が還付されるとは言え、母子家庭の我が家には毎月かなりの負担です。役所に自立支援(精神通院)を申請したいと確認したところ、後で還付されるのだから意味がないですよと相手にしてもらえませんでした。医師の勧めで、精神障害者福祉医療の申請を9月にする予定でいるので、その話もしましたがメリットがないと言われました。皆さんのお子さんは自立支援や精神障害福祉医療の申請をしていますか?
回答
自立支援しています。1割負担の上限額が1万です。
アルコイーリスさんは母子だから、還付されるんですよね。
ですから、やはりメリットはない...


中学3年男子です
ADHAとADS気味がある子です。受験も無事終わりましたが、半年前くらいから自傷と言うべきかこだわりのようなものか、初めは深爪だったのが皮をはぎ爪まで毟ったりときにはコンパスの先でガリガリ傷つけたりするようになり左手のつめが半分無いところもあります。言っても治らないのはわかっていますが、炎症したりしたら皮膚科に言ったりもちろん小児精神科の主治医にも相談はしていますが、なんとかならないものかなぁと心配しています。皮膚科の先生はあまり言わない方がいいと仰ってました。小児精神科の先生はおじいちゃんであれまぁーって感じで特に何も。薬はアトモキセチン25を朝晩ですが、これと言って何も感じないようです。副作用が出なかったのがこの薬だけだったので、飲まないよりはいいか?って感じでのんでますが、アトモキセチンが原因でこのような事はおこりませんよね?ただでさえコミニケーション不器用なのに高校に進学して今から新たに人間関係を作り上げていくときに、変なやつだと思われないか心配です。本人は中学がストレスだと言ってますが中学が高校にかわっていい方に行けばいいですが、この前爪がなくなるくらいストレスが増えると思うと心配です。
回答
爪の皮をめくったり、爪を噛んだりするかわりに、耳たぶをさわる、とか、違った行動に置き換えることで爪の皮をめくるのをやめるという、置き換え法...


診療内科などに行く場合、保険証を持って行くことになりますが、
親に受診したことは分かりますか?風邪のときの小児科など色々な病院をかかった履歴が書かれたような紙が1年に1回か何か分かりませんが、前にそういう紙が送られてきた記憶があります。病院に行くということは保険証を使うことになりますが、親に分かりますか?何か紙が送られてくるということはないんですか?教えてください。
回答
こんにちは。加入している保険の団体で、多少の違いがあるのかもしれませんが、我が家の場合を紹介します。
我が家は保険証は協会けんぽで発行され...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
本当に自閉症だとするなら、もっと前。幼少期から特性は見受けられ、子本人は困っていた筈です。
そうではないのですよね?
ですが、お子さんは...


うちの息子は小学2年生でADHD(不注意優勢型)+言語弱め+
吃音+見る力・聞く力が弱いです。お子さんが、どんな機関と関わっているのか教えてください。息子の通っている所は…(1)児童精神科のクリニック月一回8000円程度。スクールカウンセラーから教えてもらって、予約を入れました。初診で1ヶ月待ち。ストラテラを処方してもらい、様子を聞いてもらう。10分程度の診察。(2)聞こえと言葉の教室週1回2校時分無料他校通級しています。授業を抜けますが、出席扱いになります。5W1Hを使い文を作る、工作、ビジョントレーニング、グループでゲームをしたり、スピーチをしたり。(3)スクールカウンセラー月1回無料小学校内の相談室で話す。子どもの様子を見てくれて、それを踏まえて話ができる。担任とのパイプ役。(4)担任気がそれていたら声をかける、指示は短めに、視覚で理解しやすいように説明する。等の配慮をしてもらってます。(5)バスケ週二回月1000円少年団のチームです。特に障害については話していません。コーチの話を聞いていないことがあり、その事は注意されます。高学年になってくるとスコアをつけたり、難しい動きの練習があり、迷惑をかけるようならいくらかはCOしたほうがいいのな?とは思っています。
回答
病院の代金は、(精神科分)保健所で申請すれば、一割負担になるとおもいますよ。程度によっては、負担なしだったりするかな。診断書作成してもらわ...



高校3年の娘が居ます
中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。
娘さんのやる気に応援したいですね!
評定が良いので、学歴としても進学されたら良いかなと思います。
気になるのは専門学校は学...



発達障害と診断してもらうにはいくらくらいかかりますでしょうか
?中学1年の娘ですが、近々病院に行って発達障害の診断書をもらおうと思っています。お金の話になってしまうのですが、いくらくらい持っていったら大丈夫でしょうか…全く見当がつきません。診断を受けた方、だいたいで良いので目安金額を教えていただきたいです…。
回答
ぱんだのママさん
その日だけで終わらない可能性もあるのですね…
病院にも聞いてみます。
ありがとうございます。



以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して
よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。
回答
感覚過敏はないんですか?
ウチの娘は感覚過敏があるため疲れやすく、それが不登校を招いている一因です。
とりあえず聴覚過敏には登下校はウォー...



うつで精神科に通院しています
担当医が代わって発達障害の検査を勧められました。心理検査だそうですが検査費用はいくらくらいかかるものが教えていただける方いらっしゃいませんか?
回答
ちょうど昨日、小学生の息子が心理検査を受けました。
窓口で支払った金額は、1,210円でした。
検査費用は、総合病院などの公的病院では安...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
大学生になるのであれば、一人暮らしでなくても、家庭と距離をおくことはできると思います。
講義のあるなしにかかわらず早めに家をでて、できる限...



お薬についての質問です
種類や量によるとおもいますが、1ヶ月いくら位かかりますか?👛先日初めて児童精神科を受診しました。初診だったので息子(中1)と私の話しを聞いてもらい、次回は私のみ病院に行って先生とおはなしします。息子は外では大人しく真面目で優しい子なのですが家では真逆。暴言、家出などイライラ⚡⚡しっぱなし。特に勉強中や自分の欲求が満たされないと大爆発です。睡眠障害や食欲不振などはありません。今後薬を処方された場合いくら位かかるのかちょっと気になってます。余りにも高額だったら心の準備もしておかないと。よろしくお願いします。
回答
自治体によって違うと思いますが、自閉症などの病名がつくと、医療費の自己負担額が変わることがありますよ。
病名を確認して、窓口で出来る手続き...



お世話になります
現在中学生の子供ですが支援センター、福祉医療センターに通院しています。投薬治療もしています。高校生になったら福祉医療センターの通院になりそちらで投薬治療もする事になるかと思います。現在は自治体の助成で月に一定額の医療費のみの支払いと投薬は無料になっています。助成は中学生で終わりなのですが、治療費はどれくらいかかりますか?
回答
「社会福祉士さんのお話が聞きたい」とお願いするなら、受付でしょうね。
私の通っている病院の場合、福祉士さんの予約も、心理士さんの予約もそれ...
