締め切りまで
9日

診療内科などに行く場合、保険証を持って行くこ...

退会済みさん
診療内科などに行く場合、保険証
を持って行くことになりますが、
親に受診したことは分かりますか?
風邪のときの小児科など色々な病院
をかかった履歴が書かれたような紙
が1年に1回か何か分かりませんが、
前にそういう紙が送られてきた記憶
があります。
病院に行くということは保険証を使
うことになりますが、親に分かりま
すか?
何か紙が送られてくるということは
ないんですか?
教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

大きな病院なら通知には科までは記載されないので、心療内科にかかったことはバレません。
通知には受診したすべての病院等が載ってくるのが基本ですが、プライバシーにかかわる精神科病院や産婦人科は記載されないところもあるようです。ただ絶対ではないのと、記載をするかしないかの判断が曖昧なのでやはり問い合わせたほうがいいとは思います。
いつ送られてくるかは、加入している所によって違いますが、1年に最低1回は必ずです。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お二人とも回答ありがとう
ございます。
確認はしたほうがいいですが、
精神科などは記載されないこ
とが多いということですね。
あと、一つ分からないことがあり、
また質問してしまいすみません。
保険は入るときや更新のときにお金
がいって、父が代表みたいな感じで
父の名前で父の職場の保険に入って
います。
馬鹿すぎてすみませんが、三割か
何か少し払うだけで日本は病院を
利用できて、残りのお金は国が負
担するのは知っています。
足に軽い障害がありリハビリに通
っていて、母に病院代をもらうと
きに、父にお金が戻ってくるみた
いに言われたのがしくみがよく分
かってないです。
履歴が残らないのは安心しましたが、
保険証を使って病院にかかったこと
によって更新料とか何かお金を払う
額が変わって、親に病院にかかった
のではと疑われるようなことにはな
らないんですか。
何回もすみません。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カフェラテさん。
ないと思います。
心療内科で、聞いてみたらどうかな?
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保険というのが、生命保険や傷害保険でなく健康保険(保険証のやつ)ならば、入るときや更新の際でなくて、お父さんのお給料から毎月引かれているものです。その額はお給料の額で決まりますので関係ないです。
お金が返ってくるというのは、もしかしたらお父さんが加入している保険組合で還付があるのかもしれません。
もう一つ考えられるのは医療費控除と言って、ちょうど今の時期に確定申告をすると、たくさん医療費を払った場合(一世帯1年で10万円以上が目安)に手続きをすると、前年の所得税から少しだけ還付があります。
お母さんから通院のお金を貰うときに「領収書をもらってきてね」と言われませんでしたか?領収書が申請の資料になります。
この申請はしてもしなくてもいいのですが、節税のためにやるご家庭も多いです。その時に全ての領収書を提出したほうが返ってくるお金は多いですが、紛失や考えがあって一部出さないでおくことも可能です。
また先に言われた「受診した履歴の案内」があれば簡素化できるようになりました。そこに記載のない精神科受診や実費で払った医療費は申告用紙に追記することになりますが、これも書くことは自由です。
ご両親が申告をしているのであれば、主様が精神科の領収書を出さないかぎり、そのまま無いものとして申告します。
多分保険を使って受診した場合、精神科分の1年間の受診料から計算して還付される金額は微々たるものなので、気にしなくてもいいです。
見当違いの回答だったらごめんなさいね。
良い医師や医療機関と巡り合えるといいですね。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お世話になります
現在中学生の子供ですが支援センター、福祉医療センターに通院しています。投薬治療もしています。高校生になったら福祉医療センターの通院になりそちらで投薬治療もする事になるかと思います。現在は自治体の助成で月に一定額の医療費のみの支払いと投薬は無料になっています。助成は中学生で終わりなのですが、治療費はどれくらいかかりますか?
回答
ふう。さん回答ありがとうございます
手帳は身体の方であれば医療書がいただけるのかな?と
確認してみます。



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
親が変わる、とは
親は自分の人生をしっかり生きるということかもしれません。
難しいですが、息子さんが何をしようが、自分の人生を楽しむ。
...



ADHDなど精神病の疑いがかなり高く病院に行きたいのですが、
保険証がなく行けません。保険証がないとやっぱりお金って高いですか?
回答
保険証がないと、100%自費になるので初診でお薬が出たりしたら1万は越えると思います。
精神疾患は長期での治療になる事が多いので、まずは保...



ここで聞くような事ではないのかもしれませんが
子供が思春期外来に通っています。学資保険終了後に新たに保険に入ろうと思っても通院していたら新しい保険に入るのは難しいでしょうか。大人もしかり、私も精神科に通院中です。無知ですみませんがどなたかご経験された方や詳しい方教えていただけると助かります。
回答
日本自閉症協会が独自に生命保険を作ってます。
条件等々、細かなことはちょっと覚えていないので申し訳ないのですが…調べると出てくるかと思いま...



ありがとうございました
回答
YOSHIMIさんが詳しく教えて下っていますね!
転居に伴う転院などの場合は宛名無しでも書いてくれますが、本来は、、、決まった病院に紹介...


親に扶養されている身です
一応、来年度の大学受験を試みる予定の浪人生でバイトしています。最近、発達障害の疑惑がありまして、病院に行く事を考え始めました。まだ、親にはそのこと話していないです。親の性格は自分の都合のいい時だけ過保護になったり放任主義になったりする性格で今までも面倒くさいことはうやむやにされてきました…。当事者のみ診察に受け行っても見ていただけるのでしょうか?やはり親の協力は発達障害だとしたら必要不可欠なんでしょうか?
回答
ASD当事者です。
私は体の痛みが強くて近くの心療内科を受診しました。
その際に、事前に大人の発達障害の本を読んでいたので、医師に自分...



退会します
回答
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
また、失礼します。私
も、当事者だと自負していますが、診断は受けていません。
生きにくさは幼少の頃から感じていましたが、子供が発達障害の...



大人になってから発達障害の診断を受けた方に質問です
私はまだ未診断です。大人になってから発達障害の診断を受けた方は、生命保険はどうなりましたか?鬱などで精神科に通院歴があると加入できませんよね。発達障害のテストや診察ではどうなるのでしょうか?知っている方がいらっしゃれば教えてください!よろしくお願い致します。
回答
皆さん、コメントをくださりありがとうございます!
まとめての回答になり、申し訳ございません。
鬱に関しては、子供を妊娠したのを期に通院を...



診断前の保険加入について
知能の遅れの無い発達障害の疑いのある4歳の息子(現在児童発達支援に通所しています)の保険、特に生命保険の事で悩んでいます。将来結婚した時の息子の配偶者や子供の為に、発達障害の診断を受ける前に今から生命保険に加入しておこうかと考えています。ただ親が養っている内は全く不要なものですし、将来の保険事情や公的な保障も今とは変っている可能性を考えると貯蓄に回すべきか…なかなか結論が出せません。どのようにされているか御意見頂ければありがたいです。
回答
我が家は生命保険というより、コープ共済に入っています。月に1000円ほどの掛け金で、ケガ通院、ケガ入院、病気入院が対象です。
そこに120...



鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
こんにちは。
発達障害当事者で、福祉職経験者です。
発達障害という概念自体最近出てきたものなので、
もう年を取っていろいろこじれていると...
