2018/03/10 07:05 投稿
回答 2

前回の質問回答ありがとうございました。一番は決められないのであのまま置いておきますね。
僕は病院へ行ってみようと思うのですが、お母さん(片親)に通院費は出さないと言われ何度も通院は困難な状況です。診断がついたら状況は変わるかもですが...
病院へ行く前に大学の保健室やカウンセリングに行ってみようと思うのですが、そこに持っていく資料を作っていてどこまで書けばいいんだろう?ってなりました。小学生から?幼稚園から?どこまで?いま?ってなります。
母子手帳はお母さんが全く協力的出ない為持っていけれません。また勝手に持ち出そうものならどうなるか分からないので怖いです。
あと、予約方法?(どういう要件で)を教えてもらえると助かります。電話が一番苦手で要件を聞かれても分からなくなってしまいます

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/94154
おはなさん
2018/03/10 07:32

幼少時からずいぶん大変な思いをされてきたのですね。
精神科へ通う場合、自立支援医療(精神通院医療)の交付を受ければ通院費も助成されます。
その前の大学のカウンセリングということですが、記憶のある幼少時から箇条書きにして思い出した順に空欄を埋めていくと良いです。
母子手帳が持ちだせないのは残念ですが、記憶にある限りの身の回りに起こったこと、その時どう思ったか、周囲の反応などをまとめると良いです。
予約方法は、病院でしたら「幼少時から虐待を受けていて未だに恐怖感が抜けない、フラッシュバックする、精神的に不安定だから受診したい」で良いと思います。
前向きに、1歩づつ進んでください。
応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/94154
射命丸さん
2018/03/10 12:50

精神科や心療内科を受診するだけですよね?それなら 母子手帳はいりませんよ。今の困り事を話して薬をもらったり カウンセリングを受けたりするのですから。自立支援で通院日は安くなりますが、通院してからしばらくは 通常の医療費を払う事には なると思います。お金を親御さんが 出してくれないなら バイトなどする事は無理ですか?大学の中に支援する所がありませんか?相談するだけですから 資料までは必要とは思いませんが…話をするのが苦手などでしたらそれはそれで 相手には分かりやすいかもしれませんね。病院の予約はそんなに話をする事はありませんよ。診療の予約をとりたいです…だけです。あとは名前と都合のよい時間を言うくらいです。今はネットで予約する所もありますから探してみてはいかがですか?

Dolores qui quia. Perferendis veniam quasi. Facere dolor quia. Iste magnam qui. Nemo dolores fuga. Et voluptatibus quia. Dolorem est sit. Possimus aut illo. Quia modi et. Totam ipsam dolorum. Cumque est et. Reprehenderit maxime ea. Eaque repudiandae saepe. Impedit aperiam aut. Ut sit inventore. Ad est neque. Est expedita necessitatibus. Consequuntur facilis eius. Adipisci voluptatem dicta. Aspernatur earum voluptatibus. Dolore enim hic. Adipisci tempora aut. Molestiae aspernatur provident. Autem quis sed. Sequi porro ipsam. Officia ut reprehenderit. Numquam ad ipsum. Laborum recusandae commodi. Blanditiis distinctio quaerat. Iure rem laudantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして、質問させて頂く桜子です。 私は社会人で、働いています。 先輩に教えて頂いたことをメモにとり仕事をするのに、同じことでミスを何度もする、又は教えて貰ったにも関わらず分からなくなることが何度もあります。 気をつけないとっと思い注意して仕事をするのに、小さいミスを何度もしてしまいます。 その事で、先輩に迷惑をかけてしまいました。 また、アレしてコレしてと先輩に言われても、どういう順番で進めて良いか分からずパニックになり全て中途半端にしてしまうことがあります。 仕事で出来る事には集中してするのですが出来ない仕事があると後回しにしてしまいます。 質問や業務連絡をする際、上手く伝わらず、どうして私は上手く伝えられないのだろうといつも思います。 私生活でも、今は親が掃除してくれるため部屋は綺麗なのですが、私は片付けるのが苦手で中学の時学校で貰ったプリントをファイルで片付けなければならないのに片付けより他のことに気を取られ部屋の床一面をプリントとノートでいっぱいにしてしまったことがありました。 学校の授業でも、先生の授業のノートに写すのに精一杯になり、マーカーやメモを取るなど出来ないことがありました。 友達や他人の人と話をすると、変わってるとよく言われました。 ほんの些細なことで、気持ちが落ち込み自己嫌悪さし、酷い時は毎日死にたいと思うことがあります。逆に気持ちが明るく活動的になることもあります。 親に仕事で何回も同じ失敗をするなと怒られました。 私は私なりに一生懸命頑張って仕事をして、失敗したくてしれるんじゃないと言いたかったのですが親は厳しいので言えませんでした。 長々と文章を綴り申し訳ございません。 自分の行動を検索した際、ADHDの項目を見て自分に当てはまることが多かったため質問させて頂きました。 もし、ADHDの疑いがあるのならどうすればいいか教えて頂きたいです。 所々文章がおかしいと思いますが、質問に答えていただけたら嬉しいです。

回答
8件
2018/03/14 投稿
19歳~ 先生 片付け

WISCは凸凹なのに困り感あまりない・合理的配慮は必要か? 長文です。 小学校3年生息子について質問です。 父親にASD傾向(未診断)、母の私も自分でASDを疑っていますが、軽度だと思います。 遺伝を心配して、小学校入学まで発達を見守っていました。 息子の発達の進度に関しては、幼稚園まではむしろなんでも良くできる方で 表情も豊かで、トラブルもなく、コミュニケーションも問題なく過ごしてきました。 小学校に上がると「授業中にスイッチオフになってしまう。」 などの困り事を面談などで指摘されましたが、 「もし発達障害などの傾向があるようでしたら、早めの療育が良いと思うので、教えてください。」 と再三聞いても 「ないです、ないです!」 と否定され、逆に息子の良いところを羅列されるような面談が多かったです。 3年間、通知表で何か注意を促されることもなく、九九もすんなり覚え、 「よくできました」も10個前後はあります。 班活動などで、リーダーを任される事も多かったです。 ところが3ヶ月ほど前に引っ越しをして、新しい学校の担任になると 転校1週間めで「授業を全然聞いていない。」との指摘があり 本人も授業が嫌だと訴えるようになり、遅れが見られるようになりました。 この先生について、他の生徒さんと同じ教材の用意が滞っていたり、 ただでさえ戸惑いがちの転校生への基本的な配慮が欠けている、と感じる場面がいくつかあったため そもそもの信頼感がありませんでした。 その事を(やんわり)お電話で「もう少し配慮してほしい。」と伝えると 謝罪などはなく「息子さんの目の動きがおかしい、板書に苦労している。」と言われ、 はっきり言われた訳ではないものの「通級の先生が〜」などと会話に挟んだり、 発達障害に含みを持たせるような言い方をされました。 転校前の先生方からであれば、はっきりと「傾向があります。」と言われたとしても 「そうなのか。」と信じられたと思うのですが このミスの多い2年目の先生に、転校して1,2ヶ月でそう言われても、正直憤りしかなかったです。 とはいえ、遺伝的に心配であることや、息子が説明が下手だとか、 反抗期もなく素直すぎるだとか、 頼み事を2つ同時にはこなせないだとかが 小3男子なんてそんなもの、と流せる程度のようにも感じるけれど 個性といえば個性、特性といえば特性にもなり得るものかな、と思い 今後の子育ての参考になればいいと、半分、精度の高い占いを受けるような気持ちで WISCを受けました。 結果 FSIQ 98 言語理解 106 視空間認知 112 流動性推理 97 ワーキングメモリー 79 処理速度 83 でした。 しっかりした病院で受けたので、結果を受けての診断もあるのですが、診断日はまだです。 スクールカウンセラーさんに、学年が変わる時期で、クラス替えに配慮が必要かもしれないから 数値だけ分かったら先に知りたいと言われて、教えてもらいました。 なので、ネットで調べた情報だけで右往左往している日々なのですが だいぶ開きがあって、びっくりしています。 結果だけで見ると、むしろ賢いと思っていた息子は よくこのIQで、あのテストの点数を取っていたな、とか 「よくできました」は絶対的評価だからで、相対評価だったらつかなかったものなのか? と疑い出しています。 そして、この数値なのに「さして困り感がない」と思っている自分は、 ただのボンクラなのではないかと、自分の判断基準に自信が持てません。 息子自身もあまり困り感は感じておらず 先生方にも褒められるだけ、他の大人にも「しっかりしてる」だのしか言われたことはなく 本気で信じられません。 でも、ひょっとして 「引っ越し前」は 行政や教育委員会なのか、学校や先生方の力量なのかは分かりませんが 息子の特性に配慮した授業を進行しており、息子の自己肯定感を高めるために 良いところを伸ばして褒める授業をしてくれていた。 (知的好奇心が旺盛なので、興味を持っている特定の授業で大活躍する場も与えてくれていました。) が、親には告知をしなかった。 「引っ越し後」は グレーなため、申し送りも前の学校からあまりされておらず 息子の苦手な板書が満載だったり、教師の力不足で興味の持てない授業が展開されており (息子は面白くない授業が聞けない)遅れるがままになっている。 親には発達障害の疑いがあることを知らせる。 というスタンスの違いがあったのかも、と思うこともできます。 全部ただの想像です。 こんな想像をしている自分も、ボンクラで全然信用できません。 ただの社交辞令の、いい子だいい子だ、を鵜呑みにしているASDです。 こんな状態の息子に、 何をしてあげるべきなのか 何をしないべきなのか? と悩んでいます。 ↑やっと質問です 何かしら診断が付かなければ、前の学校のような合理的配慮が(していたとして) できないのなら、診断をつけるべきだと思います。 でも、真っ先に気掛かりだったのは ①生まれながらの鉄道好きで、運転士になるのが夢の息子に、診断をつけてしまうと 鉄道会社に就職できなくなってしまうのではないか? ②勘違いにしても「できる子」として生きてきたのに 週一でも通級とか、支援員さんがつくとか、傷つくのではないか? という事です。 正直、前の学校のような(本人にも周りにも、親にも気づかれない配慮) でなんとかなるなら、そうして頂きたい。 でも、そんな配慮は過分すぎて、教師には負担でできません、というのなら 診断つけて、通級とか、支援員さんとかを配置してもらう、 という状態なのかなと思ったりもしています。 引っ越してから、様々な理由で、息子が自信を失いがちです。 タブレットの使用が多くて「ずるい」とお友達に言われたりしており 二次被害も心配です。 診断日まで一週間です。 診断料も高いので、簡潔に気持ちをまとめて 先生に質問したり、擦り合わせしたいです。 何かアドバイスがあったら、よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 閉めてしまったので、皆様へのお礼の追記です。 皆様が時間をかけて温かい言葉をくれているのに、 それでも傷ついてもうムリと思って耐えられなくなって、質問を閉めてしまいました。 一晩経って冷静になって 引っ越しがトリガーになって、発達障害の傾向が露呈したんだなということがよく理解できました。 また、先生への不満はそれはそれとして、心に収めることができるようになりました。 保育士時代、明らかな発達傾向があって、手を焼いているお子さんがいて でも保護者の方は全然気がついてなくて、園も方針で告知してなくて、って事がよくありましたが 私がその保護者だったんだなと思うと情けないです。 私から見た息子は 明るく活発で、お友達とも仲良くできて、発表会でも真ん中で誰よりも上手に踊れるくらいダンスも上手くて、かけっこでは一番で、幼稚園に入る前から絵本もスラスラ読めて、絵も上手で小学校に入ってからも区で表彰されて、手先も器用で3歳の時から刺繍が趣味で、鉄道は好きだけど「大好きな電車ごっこで先頭を譲れなかったけど、譲れるようになりました。」って年少さんの時に言われたくらいで、そこまでこだわるわけでもなく、ただ好きすぎる個性として受け止めてました。 引っ越す時は、たくさんのお友達が泣いてくれて、引っ越し後もいろんなお友達と遊びの約束をしてくるので、保護者会がまだでも、LINEにママ友が何人もできています。漢字テストもいつも100点、算数も学校の授業だけの状態で、選択授業で上から2番目のクラス、社会も理科も大好きです。 私の認知が歪んでるんでしょうか? 困り感がないわけではないです、でも本当にたいして困ってないんです。だけど数値がアレだから、うちの子がどのタイプの発達障害に当てはまるのか、重箱の隅を突くみたいにあの子の粗探しをして、今はASD受動型なのではないか、少しADHDもあるのかも、と照らし合わせています。 学校の授業は時々スイッチオフになってしまうと言われていました。(でも本人曰く聞いていないようで聞いている、ということで、テストの点数も90点くらいはいつも取れています。) 板書が苦手というのは、本人から引っ越し後に聞きました。お友達に比べて、なんか遅い気がすると教えてくれました。(前の学校では配慮されていたのか、全員プリントが多かったそうです。) タブレットで写真を撮ってから移すようになり、楽になったそうです。ちなみに、先生の字はものすごく汚いです。本人の資料も0.5以下で近視が強いので、またメガネを作り直そうと思っています。 お友達の些細なからかいに、必要以上に傷ついている所があります。 嫌な事を言ってくるお友達とも、避ければいいのに一緒に遊んで、泣くのを堪えることもしょっちゅうです。 共感力は低いと思います。「泣いてる子を慰めてあげる。」も型として教えてあげたのを実践しているような感じがします。 自分の感情の表出が下手で、辛くてもニコニコしている時があります。 ワーキングメモリーのせいでしょうか、指示が通りにくかったり、2つの話しを混ぜてしまう時があります。説明も下手です。 朝の支度など、急ぐことが苦手です。 感覚鈍麻か、空腹を感じにくいです。 感想文が短すぎます。でも長くダラダラ書くよりも、短いながらに心を打つ数行だったりして 熟考していていい文だな、と思ったりしていました。親バカです。 家庭より学校で困り感がわかりやすいんだと思います。 本人がわかっていないだけで、1,2ヶ月で告知を必要とするくらいの事があったのかもしれません。 先生にもよく聞いて、どんなことに困っているのか、どんな支援が適切なのか考えて 通級はマイペースにできて楽しい所なんだよ、と不安を取り除きつつ、 お医者様、スクールカウンセラーさん、先生方と話し合って、進んでいきたいと思っています。 本当にどうもありがとうございました。

回答
13件
2025/02/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

次の4月から中学入学予定の、ADHD診断あり娘が居ます。年齢とともに多動は初めての場所以外少し落ち着き、衝動性の部分は時折見られます。 保育園時代に診断を受け、小学校は支援学級在籍の普通クラスに通う形で過ごしてきました。 とても優しく穏やかだったのですが、小学4年の転校を機に不穏な時が増えてきました。 反発、無言、睨みつける。 1年生からデイサービスも利用し通院で心理士さんと心理療法も受けてきました。 反抗期的な時期もあり、1年ほど前から関係が悪化。うちは母子家庭なのですが 外では、すべて以前のような振る舞いで過ごしています。 ですが、家では発語もなく反発、無言で睨みつけ 話が通じません。柔らかく言い方を変えても 噛み砕いても通じず、とにかく別室で冷却時間を取ることが増え、ほぼ別居生活になっていました。 担当の先生やデイのスタッフさんは状況共有していて、家での態度は変わらず。 先日本人の口から 「私はコレがホントの自分。言いたいこともやりたくない事も、全部黙って我慢していただけ。 お母さんが全部勝手にしてきて、黙って我慢してただけ、私は変わってない」 私はこの1年で鬱悪化、今休職しています。 時々食べ物やお金に関する時だけ、機嫌良く近づいてきて以前のような態度で接して来ます。 自分で話したことを3分ほどで忘れてしまったり、失くし物など色んなADHD特有の症状も多いです。 最近は体調が悪く、距離を置く意味でもショートステイを利用してみています。そこでも穏やかなようです。 私への不満からの反発でしょうか?反抗期からのもので、時期的な影響が大きいのでしょうか? カウンセリング等では話さないので、転居から受けれていなかった心理療法を受けてみる話になっています。中学入学を前に、私が不安で一杯です。 学年も学年でしたが、転校から段々関係が悪化していってしまいどう対処して良いのか迷っています。 投薬等はしていません。 同じ様な学年の頃に、似たような経験があった方おられますか? 転居で、以前は数人居た相談し合っていた友人とも離れてしまい普通学級で相談をできる人がいません。 良ければお話聞かせて貰えたら嬉しいです、よろしくお願いします。

回答
2件
2025/02/15 投稿
衝動性 反抗期 小学校

久しぶりの悩み(愚痴)です。以前の状態からかなり落ち着き、高校もみずから全寮制を選び合格。入学して2週間ちょっと…初め1週間は、辞めたい!の一点張り。電話でなだめたり落ち着かせたり、同じ寮の先輩から励まされやっぱり頑張ってみる!との言葉に安堵したのも束の間…。その先輩達が少し問題がある先輩達らしく、寮の中でタバコを吸って呼び出しをくらいました。うちの子は、吸っていなかったらしいのですが一緒にいたと言う事で先生達から事情聴取。ここから問題なのです(T ^ T)本人は、吸っていないのにアレコレ聞かれた(犯人扱いされた。)誰が他にいたかと聞かれても言えない(中学生の時に先輩から受けたイジメがトラウマでまた仲間外れにされる恐怖感から ) 結果…先生から怒鳴られて怒られたので、何人かの先生達に暴言を吐いたり、逃げようとしたのを静止を受けて暴れてパニックを起こしてしまった様子です。学校からの迎えに来てくださいとの連絡時にも暴言を吐いているのが聞こえていたので先生には、クールダウンさせる必要がある事を告げ迎えに行きました。そこで「こんな態度をする子を置いておけない」「寮には、色々な子どもたちがいる中でグレーのお子さんを置いておくのは、厳しい。本人も友達との24時間の生活でしんどいだろうし…今回は、先生に対して暴言を吐いたり胸ぐらを掴んだだけですが…パニックで友達同士でなった場合が怖いです。全寮制での高校生活は、難しいのでは?」と言われました(´;ω;`) 本人は、自分を変えたい3年間頑張る!とやる気なのです。とりあえず今日は、週末なので自宅に帰って本人と話をしてまた状態を教えてくださいとの事。本人の問題点として…「大声で怒鳴った事への恐怖感」「先輩達から仲間外れにされる恐怖感」「先輩達を庇う為についた嘘を誤魔化すための恐怖感」等でパニックになってしまった様子でした。先生にも上記の事を説明したのですが…体育会系の先生が多く怒る時に怒鳴られるのは、日常よくある様です。その点は、「素行の悪い先輩や同級生とこれからも仲良くしていく以上、怒られたり怒鳴られたりする可能性は、高いです。その時に、またパニックになられても対処に困る。高校なので悪い事を指導する上で怒鳴られる事は、必ずあります」と言われてしまいました。5年間不登校からの高校なので…難しい事も分かっています。不登校だった事や本人の状態も受験の時にある程度聞いていると言われていたので、少し先生達の言葉に戸惑った次第です。(学校自体も不登校の子どもを多数受け入れています) まだ入学して2週間…やっとやる気になって学校生活を楽しいと言い出した矢先の問題で、、、本人には、先輩と付き合っては、いけない!等と言う訳にもいかず…本人は、「吸ってないのになんでそこまで怒られるのか」「理不尽に怒られた」「あんな先生と話もしたくない」と怒りばかりが出ています。ただ校長先生にも暴言吐いてしまったから謝りたかったけど…出来なかったと反省も少し見え隠れの状態です。精神年齢が実年齢より2~3歳の状態のグレーゾーンです。現在お薬は、ありません。過去の相談を読んで頂けると有難いですm(_ _)m グレーゾーンから普通高校に行かれた、また全寮制に行かれた等お子さんをお持ちの方になんでも結構です。学校への説明、対処方法、また本人への説明、教えてくださいm(_ _)m 高校に入り自分を変えたい!と言う気持ち、強くなりたい!と言う気持ちから、少しやんちゃな先輩達との絡みが出来てしまった様子です。(憧れもあります。) 長文読んで頂きありがとうございますm(_ _)m

回答
21件
2017/04/28 投稿
先生 LD・SLD(限局性学習症) パニック

はじめまして。 公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。 最初に息子について少し。 自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。 穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。 現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。 医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。 小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。 進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。 理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。 本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校で ある程度絞り込んでいます。 今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を 選ぶのも一つかなと考えるようになりました。 悩むポイントとしては、 高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、 通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、 N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。 悩みは尽きません。 宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!

回答
17件
2022/05/22 投稿
コミュニケーション 中学生・高校生 進学

私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思いご相談です。 ・50代男性 ・カルチャースクール講師 ・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務) 当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。 事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。 また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。 他のスタッフへのダメ出しも多いです。 「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。 それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。 しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。 そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。 最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。 私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。 「良かれと思って行動する」 →「周囲の意図と違うため注意される」 →「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」 →「指示を聞こうという意欲が低下する」 →「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」 このパターンを繰り返しているように思えます。 このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。 上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。 私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。 最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。 しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。 客観的にどう思われますか?

回答
10件
2024/08/07 投稿
仕事 こだわり コミュニケーション

52歳の夫についてです。 ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。 2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。 うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか? 有言実行のパワフルさとタフさに惹かれ た結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。 以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。 ●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。 ●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。 ●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。 ●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。 ●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。 ●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。 仕事では流石にやっているようですが。 ●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。 ●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。 ●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。 ●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。 ●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。 あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。 ●朗らかとは対局 ●作文能力が皆無 ● 常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。 以下は良い点です。 ○学力が高く、収入が高いです。 ○有言実行で計画力はあります。 ○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。 ○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。 以上です。 このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか? いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。 疲れました。 何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥… 離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

回答
8件
2025/01/06 投稿
診断 要求 離婚

近々、辞める職場で自分と同じく派遣会社として働く女性に「貴方は仕事を頼んでも遅い。確認しても、ミスが多い。こっちは、もう迷惑を被ってしんどい。運営会社である本部にも迷惑をかけてるから、貴女はどこかおかしい。一度専門家に診てもらって、自分に合った仕事を紹介してもらった方が良い。また、同じ事務で働くのは無理だと思う。職種が合ってないし、また同じ職種で働き出して同じことを繰り返したら、その会社に迷惑でしょう?それにキャリアコンサルタントの資格を持つ私からの最後のお願いで、貴女のためだから」と言われました。 派遣先は、大学から委託された資格運営会社で、大学の事務員として働いています。私に不満をぶつけてくる女性も同じ立場なのですが、同じ大学でも2つキャンパス【AとB】があり、各キャンパスごとに資格運営会社からの常駐スタッフと派遣スタッフ2名体制で行っていましたが、私がいるAキャンパスでは今年の5月中頃から現在まで常駐スタッフが異動やや退職で不在のまま、Bキャンパスの常駐スタッフが週2.3回フォローで来ていただいている状態です。他の日は双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす毎日を送っています。 常駐スタッフが決まるまでは、本部から「双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす」ようにと言われました。なので、Aキャンパスで自分が行っていた仕事を書き出してメールでBキャンパスに送ったら、常駐スタッフからではなく派遣の人から「それは、派遣社員の仕事じゃない。なんで貴女がやってるの?こっちでは、やらないから2度としないで!」と注意を受けました。 しかしながら、異動前の前任スタッフは講師の仕事もして忙しい人で、『本当は常駐スタッフがやるけど、仕事を覚えてもらえるためにお願い』と言われて大学側へ提出する週報の記録、講師への連絡や講座開講の挨拶、運営に必要な備品発注等をしていました。もちろんBキャンパスでは、前任スタッフが講師の仕事もして忙しい人という認識済みです。そして、記録者や連絡者、発注者が派遣である私の名前である事に対して大学側からも運営会社からも注意を受けたことはありませんでした。 Aキャンパスで私がやる事の1つ工程がBキャンパスの工程と違うだけで、運営会社からではなく派遣の人から電話・メールが来て注意を受けます。受ける度に、何が違っていたのか考えてパニックになり、自分がやっている作業がストップして次に進めない事があります。そして、報告が遅れて、また注意を受け、遅れ・・・の繰り返しで心身共に疲れて、自分が本当におかしいのではないかと毎日、自己嫌悪に落ち入り、気が滅入っています。 ・余談ですが、 運営会社では、Bキャンパス派遣の人を『仕事が出来るため辞められたら困る。でも言い方がキツくて困っている』と頭を抱えているそうです。 一方で派遣会社では、重宝されるので『ただ単に仕事に厳しい人』と捉えているそうです。

回答
7件
2024/07/28 投稿
大学 発達障害かも(未診断) 仕事

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
高校 就職 癇癪

夫の事で相談です。 夫に対して少しモラハラ気質な所がある人だと思っていますが、それはもしかしたら発達障害なのかも?と考えてしまいます。 最近子育ても少し落ち着いて、夫を気にかけてしまう余裕が出来てしまったせいか?あまりにも嫌な言動があると流せずにいます。普通言わないよな〜と思う事を平気で言って来て、悪びれる様子もありません。私には理解できません。 発達障害を疑う理由が更にあります。それは、義母がもしかしたら何かしら発達障害があるかもしれないくらい言動や行動が面倒な人でした。また、義妹の息子はアスペルガーです。とても優しくて穏やかな良い青年です。義妹は、自分の息子がアスペルガーなのは母親からの遺伝なのではないかと言っています。 このような状況も手伝って、夫の面倒な性格は障害からきているのか?と考えてしまいます。 長くなりましたが、最近また嫌な言動があり、もうこの先の夫婦生活を送って行く自信がないので相談させて下さい。 数年前に夫が救急搬送された時の話を中学生の息子と3人で話していた時の事です。「意識が遠のいてあの時は大変だったよー」っていう話をしながら、「あの時は◯◯(息子)の事しか頭に浮かばなかった、マジで、これはほんと」と言ったので、「え?そんな事言わなくてもよくない?」と私が言ってもスルー、と言うか「いやマジで」と更に念を推してきました。確かに、可愛い息子のことしか浮かばなかったかもしれません。結構ですけど、それを私に平然と言っちゃう神経が信じられないし、言えちゃう事にショックと怒りを覚えます。私に対してリスペクトがないと思います。また、息子の前でって言うのも配慮が足りないと思います。 後で2人になった時に、「言ってはいけない事言ったね」と言ったら、何のことか分かったようで、無言でその場を立ち去ろうとしました。「何も言わないの?」と聞くと「もういいや」と背中で言って立ち去りました。 なんだか、このような扱いをされる事に、とても虚しくなりました。なぜこの様な意地の悪い一言をわざわざ言うのでしょうか。そして、問われると逃げる…最悪です。まるでこっちが悪いみたいな気にさせてきます。 今までも、配慮にかける言動や行動が良くあります。例えば、朝まだ家族が寝ているのに大きな音をたてたり、居間で皆んながTVを見てくつろいでいる時に、携帯で大きな声で会話を初めてTVの音量を下げたり、と自分中心な行動をして、それが正しいみたいに平然とやってのけます。注意したり怒ったりすると、百倍怒り返してくるので黙ってますが、かなりのストレスです。 長々と分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。 離婚したいくらいですが、子供がまだ小学生と中学生なので、それは避けたいです。でも私の気持ちは限界です。 単なる夫婦のいざこざを障害のせいにして、と嫌悪感を与えてしまっていたら申し訳ありません。 夫は単なる性格が悪いだけでしょうか。だとしたら言えば治るのでしょうか。。。 何らかの障害を疑う要素があるならこちらもそのつもりで向き合う必要があるだろうし、私自身の気持ちの持っていき方もあるかと思いますので、投稿させてもらいました。 宜しくお願いします。

回答
10件
2024/06/03 投稿
19歳~ 離婚 遺伝

夫が発達障害ではないかと疑ってしまいます。 気になる点として ・車の運転で、法定速度より明らかに遅い速度で走る、自分が気になる店があるとかなり速度を落としてその店を眺める(後続車への迷惑を考えない。何度も注意してようやく直る)、その逆に高速道路では追い越しまくり車間距離が狭い(こちらも注意して直りますが、理由が“早く目的地につけば時間を節約できる”と言われた) ・話の主語がなく突然 、〇〇だったよ! と話しかけてくることがあり私は何のことか全くわからない ・慣れない人と話すと目を合わせないでキョロキョロしていることがある ・友達が極端に少ない ・私が話したことよく忘れる ・会話中に気になることがあると、それは今重要でないだろ!ということでも自分が思い出すまでスマホで検索をしだして会話を中断させる ・今から帰るよ、と電話をくれるのですが 「今、〇〇町、これからまっすぐ帰る」とだいたいの場所を言えば済むものを 「今〇〇町の、〜〜の近くのあの交差点を曲がったところにある店の前なんだけど…」と 求められていない情報を長々と話す 。これは、通常の会話でも時々あります。 ・テレビを鵜呑みにするため、大人だったら気にしない演出を突っ込んだりキャラを作っている芸能人をそのままの性格だと信じる ・お世辞を真に受ける、おそらく遠回しな嫌味も気づかない などです。性格は穏やかでおとなしいと思います。 最近義母から聞いたのですが、小さい頃はよく変わったコねぇ と言わていたそうで、息子のサポートよろしくねと言われてしまい これは普通じゃないのでは?と気になりました。 何より頼りないので不安が大きく、私もストレスがたまり辛いです。 仕事もうまくやれていないのでは?と思ってしまいます。 これは性格の個性の問題で済むレベルでしょうか?

回答
6件
2017/10/20 投稿
仕事 19歳~ 発達障害かも(未診断)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) 先生

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す