2017/04/22 08:58 投稿
回答 5

先日 中2の娘の件で相談させて頂いたものです。 昨年 秋頃から不登校になり ほとんど家から出られていません。 検査はしていませんが アスペルガーの傾向があるのかなと思っています。当初は2次障害のような症状もあり今は 少し落ち着いていますが
まだ情緒不安定だったり 朝が起きれなかったりしています。
病院、例えば 思春期外来などで診てもらいたいのですが本人が断固拒否しています。
お子さんが 最初は医療機関を拒否してましたが
受診するきっかけとなったお話などあれば聞かせていただきたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/53427
退会済みさん
2017/04/22 13:30

はじめまして。参考になるか分からないのですが、私自身、不登校のひきこもりで最初は医療機関を拒否していたので答えさせていただきます。

受診するきっかけですが、親が地域の引きこもりの子を支援する団体に相談したところ、支援員の方が家に来て下さり、ゲームなどで遊んでもらっているうちに、「同じような不登校の子と遊ばないか?」との事で友達欲しさに不登校の子の居場所の施設に通所しました。
そこの施設から「君がどのような事で困ってるか、どういった特徴があるのかを調べよう」と言われ病院で診断しました。(広汎性発達障害と診断)
病院で障害を診断っていうことより、特徴を調べようと言われた事が診断するきっかけになりました。

拙い文章で申し訳ございません。親の立場では無いので曖昧なアドバイスですが役に立てれば嬉しいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/53427
2017/04/23 21:03

前回の質問にも回答させていただきました。
以下私の経験も踏まえたアドバイスです。
まずもし娘さんが精神疾患だとすると自分から病院に連れて行ってほしいと言い出すことはまずありえません。
そして放置して自然治癒することもないです。
外来での投薬治療が不可欠ということを頭に入れてください。
その上でではどうすればよいか?
まず娘さんは受診を拒否しているそうですが
かかりつけの小児科または内科のクリニックはありませんか?
そこなら素直に行ってくれそうなら受診させてさりげなく医師から専門医の受診を勧めてもらう方法があります。
もちろん事前にお母さんだけ相談に行って打ち合わせしておくことが必要です。
この方法がダメだった場合(かかりつけ医の受診も拒否している、医師の協力が得られそうにない)ですが
既に病院のリストアップはされているようなのでまず児童精神科に電話して予約を取り
保険外の費用はかかりますがお母さんだけ先に受診して
「どうしたら受診させられるか?」について相談してみてください。
電話でなく口頭で直接説明することにより医師から適切な方法を教えてもらえるでしょう。
数は少ないですが往診してくれる医療機関もあります。
そのあたりの情報も児童精神科なら教えてくれると思います。
一般的には本人の辛いことや困っていることを把握しそれを楽にするために病院に行こう、という方法が成功率が高いようです。
「朝起きられなくてやりたいことがなかなかできなくて辛いよね。朝スッキリ起きられるようになるために病院に行ってみようか?」
という感じですね。
医師との相性もありますから
1か所だけでなく「ここなら娘が気に入るかな」という病院が見つかるまで数ヶ所行ってみるつもりでやってみてください。
それでもどうしてもうまくいかないときは最後の手段として移送サービスを使うしかありません。
これは患者を説得した上で半強制的に車で病院に連れて行く民間業者です。
市町村でもやっているところがありますが
取り組み具合に差が多く、全く制度を使っていない市町村もあり正直あてにできません。
民間なら素早い対応が可能です。
ただ高額な費用がかかりますので最後の手段です。「精神科 移送サービス」で検索してみて下さい。


Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/53427
coffeさん
2017/04/24 08:44

皆さん アドバイス ありがとうございました。 本人が いく気持ちになってくれるのが 1番の近道ですが なかなか難しいので
何か自然な形で受診できるように まず親から医療機関に相談してみたいと思います。

Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/53427
2017/04/23 14:31

こんにちは✨

うちの場合 イライラして困る
何とかしてほしい
病院へ連れていって
これがきっかけ

風邪をひけば内外
捻挫すれば整形外科
虫歯は歯科
心が疲れたら心療内科 精神科
そんな話もしました

Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/53427
退会済みさん
2017/04/23 21:50

初めまして。とっきーさん。
私は成人後に診断をうけた当事者です。

何故、成人後に気づいたかというと、医療機関にかかるのが遅れてしまったからです。

最初は拒否していましたが、体調が悪くなってきたので、母親と受診に行きました。

結果として、発達障害だと分かって混乱しましたが、今は良かったと思っています。

ただ、今は二次障害の症状が善くないので、もっと早くに精神科にかかれば、こんなふうにならなかったのでは…、と、そこだけは後悔しています。

お子さんの症状が酷くならないうちに、行動して貰いたいと思っているので回答に書いてみました。

参考になるといいのですが。

Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

就学後、かかりつけの児童精神科はありますか? 4月から支援級1年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。 就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。 初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。 ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。 自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。 そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。 金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。 長い質問かつ乱文ですみません。 みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか? 現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか? 補足です。 かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。

回答
5件
2025/02/17 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか? 今年の4月から通信制高校へ通う娘のことです。 中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。 娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。 積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。 そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。 また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。 高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。 ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。 どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。 でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。 こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。 こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
9件
2023/06/20 投稿
不登校 二次障害 診断

度々失礼致します。 下記2つ、皆さまに聞いてみたいです。 ①門限について 基本的に言っても守る気がありません。 遊ぶ相手の門限に合わせるだけで、フリーターの子と遊ぶ時は相手に門限が無いので夜12時近くに帰って来る時もあります。 親としては心配と言う話をしていますが全く聞きません。 これも皆さんからアドバイスを頂いた、親の理想の押し付けになってしまいますか? あと2年もすれば「18歳になったから私の自由にするから何も言うな」と言って来るのは想像出来ますが。 ②平日に学校を休んで遠方のライブへ行こうとします。いつも一緒に行く子(違う高校の友達)は「学校を休めないから無理」と言われると、同じクラスの子を焚きつけて行こうとしてます。 先の事を予想出来ないので、こういう話をペラペラ学校で話していますから、先生の耳にも入ると思います。 来週から学年末テストなのですが、担任の先生からプレッシャーをかけられ、「だったらワザと低い点を取って退学する」と言い始めました。 個人的にプレッシャーをかけられた訳ではなく、クラス全員に言ったのだから、叱咤激励だと言っても理解出来ません。 家内の話だと、どうも他の高校に通っている友達が留年しそうだから退学して、通信やりながらフリーターになると言う話を聞いたのもあるみたいです。 この場で、皆さまから色々アドバイス頂き、 *親の理想の押し付けをやめる *実年齢の7掛け位の年齢の感覚で対応する *子供の発言に過度に反応しない *出来るだけ少しの事でも褒めて、自己肯定感を上げてあげる は意識するようにしていますが、結局まだ子供の言葉に過剰に反応しているからこのような質問をしてしまっているのですかね… 長文申し訳ございません。 私自身も気持ちの切り替えや、趣味などに時間を割くとか子供の事を考える時間を減らさなければいけないなあとも思っています

回答
12件
2025/02/16 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 高校

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
放課後等デイサービス 中学校 学習

時系列など、支離滅裂になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。  18歳の息子です。高2で中退し、通信制高校に入っています 。 バイトも続かず、今、月に3回くらいしか行ってないのてはないかと思います。というのは、私の心も限界なので、お弁当持参で9時頃から16時くらいまで家を空けるようにしていたからです。もしかしたら、私がいない間に、バイト行っていたかもしれないと思いたかったからです。  小さい頃から、育てにくい変わった子でした。人ともうまく関われない子でした。チームが一丸となってやるスポーツをやっていましたが、お弁当も1人で食べ、誰とも関わらない姿を見るのが、辛かったです。 心療内科にかかった時、高校を中退すると学校で面談した時、「母親がうるさいから嫌だ」と言われ、泣いてしまいました。朝もなかなか起きず、確かに早く行きなさいとうるさかったかもしれません。でも、どうすれば良かったのか…交通事故を起こし、迎えに行った時は、お父さんが良かったと言われ、心配して駆けつけた私って、何なんだろうと思いました。同じことを下の子たちに言われても、冗談っぽく受け止めれると思うのですが… 昼過ぎまで寝て、鼻歌歌い、洗濯も下水があふれるほど、何回も回し、部屋は散らかり放題、気が狂います。 ただ、息子をこうしたのは、私なんだろうと思ってしまい、息子と話す時は、変な緊張があります。 携帯代の支払い、食べたものは自分で洗うと約束しました。 支払いがあれは.バイトに行くと思ったからです。食べたものを洗うのは、全然できず、シンクには置いてあるのですが、自分で洗いなさいと残します。こんな意地悪なことをする自分が嫌です。 1番心配しているのは、誰とも関わらないことです。 中退はショックでしたが、犯罪を犯した訳では無いし、あまりこのことでは悩んでいません、中退してもバイトのかけもちをするなりして、自立に向かってほしかったのです。 人(家族)のことを考えず、自分の好きなように過ごしている姿が悩みです。 苦しいです。

回答
8件
2025/02/14 投稿
高校 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

高校1年生の娘です。 小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。 小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。 これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。 高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。 まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。 私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。 私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。 娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。 障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。 愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?

回答
11件
2025/02/27 投稿
発達障害かも(未診断) カウンセリング 中学生・高校生

こんにちは、高校二年生の息子を持つ母親です。 つい最近ったつ障害と気が付いた親です。 お知恵をかしていいだけたらと思い投稿いたしました。 ちょっとかわっているとおもっていましたが、個性と反抗期と思っていましたが、進級が危なくなってもなかなか勉強せず、ゲーム三昧ちょっとおかしいなと思い、インターネットで検索し、アスペルガーの方のブログの症状にそっくりでようやく理解しました。 本人は、まったく自覚はないです。しかし、夜中二、三時までゲーム、睡眠不足か睡眠障害か授業中の居眠りなど困っています。 超進学校に通い勉強もしないので、びりのほうですがプライドが高いからか、模試だけは普通だからか、現実が見えていないようです。 親だけで病院に今度行きます。 本人もつれていきたいのですが、どのように説得していかせるか悩んでいます。 気づいてあげるのが遅く、怒ったり、、喧嘩したりと毎日していました。 そのためか、自己肯定を低くさせてし待ったようです。 反抗期も重なり静かに話しても聞く耳もたず、理解せずといった感じです。 良いところを伸ばし、足りないところを助けてあげるためにも検査をさせてあげたいです。 高校性の子供をどうやって連れて行ったかどなたかアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。         

回答
11件
2019/05/17 投稿
発達障害かも(未診断) 個性 反抗期

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 児童精神科 癇癪

現在、高校2年生です。高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。 息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。 県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ… 大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。  息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。 息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。 電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。 手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
19件
2025/02/12 投稿
病院 食事 中学生・高校生

 高校1年の息子についてです。  ADHDのグレーゾーンだと思われます。  小さい頃からおとなしめでしたが、学校で大きなトラブルもなかったため、これまで定型児と同じように学校生活を送ってきました。ところが、中一の時に運動系の部活で周囲と同じように適応できず、友人間でも何かあったらしく、すっかり自信をなくしたのか心を閉ざしてしまって、結局友人と呼べる人は一人もできないまま三年間を過ごしました。  高校で環境が変われば、状況も変わるだろうと受験勉強も頑張ってサポートして、無事合格し、高校に入学しましたが、やはり同じ悩みを抱えています。聞けば、自分からは話しかけるのが難しいとのこと。やはり何かの特性があるのではと思い、本人は受診を拒むので母の私だけがクリニックに相談すると、ADHDに関する疑いとのことで、コンサータを処方してくれました。実は、高機能自閉症を疑っていたので、活動的なイメージのあるADHDは意外な診断でした。  その後、注意欠如タイプのADHDについて調べてみると、 ・集中力がない ・切り替えができない ・好きなことには過集中 ・聞きもらしがある ・やる気がない ・自己肯定感が低い ・計画・スケジュールがたてられない ・片付けが苦手 ・感覚が過敏(外出が嫌い)・チック など思い当たりました。  特にやる気、集中力のなさ、切り替えについては、受験勉強時にも苦労をして、塾もやめてしまったのでほとんど私が家庭教師状態で、定期テストにも付き合いました。合格した時には泣きました。  現在の悩みは、高校でもやっぱり友人をつくれないこと。 (これは成功体験がうすいため、自信のなさからくる二次障害かなと今は思っています) 勉強へのやる気を全く失っている。高校になって買ったスマホのオンラインゲームにはまって、夏休みもそればかり(依存も疑っています)。話をしようとしても反抗期もあって聞く耳をもたない。 高校の実技系の授業(パソコンや機械系)が、いつも遅れて最後の方になると言っていたことがありますが、それは今思うと特性のせいかもしれません(同時処理の難しさ)。そのことも自信を失っている一因のようです。学校も退学したいとときどきいいながら、なんとか今は行けていますが、上がれるかも不安。  もし、このような状況を知っている方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけたらうれしいです。現在は、学校に行く以外はほとんど引きこもり状態です。周囲とつながれる何かよいコミュニティ等もないかと模索中です。  今の状態でもし学校を辞めてしまったら、一生ニートかもとも思うと不安です。 長文読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。 

回答
13件
2018/09/16 投稿
反抗期 過集中 診断

はじめまして。 高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。 娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。 娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。 本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。 しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。 本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。 自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。 薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。 そこで質問ですが、 こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか? 1 面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める 2 希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。 3 その他体験談等あればお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/04/19 投稿
大学 中学校 ASD(自閉スペクトラム症)

高校1年の息子がいます。ADHD.ASDから、不安症も出て投薬治療中です。 コミュニケーション能力が低い為か、中学まで普通級で過ごす中、友達と呼べる子は1人も出来ず、高校への期待が高くなっていたのも有り、すぐに周りの子たちと仲良くなり、LINE交換や、LINEグループが出来たものの、10日も経つと性格などの違いで少しずつ分かれ始めて… そんな中、仲良くしてくれていた女の子を好きになったらしく、嬉しくなった息子は、仲良くしてくれてありがとう、大好きだよ、と声をかけてしまった事で、逆に女の子は困ってしまったようで…彼女にはちょうど彼氏が出来たばかりだったらしく、彼氏がいるならはっきり断わってね、という息子に曖昧な返事を続けて、白黒つかない事に納得出来ない息子はイライラして、ふざけないでちゃんと言って欲しい、人の気持ちを考えてよ、などと彼女を責めてしまった事で、彼女は彼氏やクラスの子達に怖い、ともらした事で、息子は皆に責められ、ストーカーの様に言われ、イライラをぶつけた事を謝り、自分が発達障害の特性で苦手な事の一つでもあるので直そうと思っている事も皆に話したそうですが、被害者ヅラするな、障害だろうが甘やかさない、迷惑だと言われたそうで家で悲しそうに声を殺して泣いていました… もう学校行けないよね…僕はやっぱり一人でいた方がいいんだろうね…と…。 友達として仲間として皆が大好きで、彼女は特別好きだけど…でも彼氏彼女じゃなくても良かっただけなのに…と。はっきり言ってくれたら2人で遊ぼう、とかは言わないし考えようと思ったから言って欲しかっただけなのに…と。 私から見て息子はまだ恋愛そのものの意味も交際の内容さえもまだ理解出来ていない幼い面があると思えます。なので何故皆に怒られるのかが分からずに悲しんでいます。 定時制なので4年間同じクラスで顔を合わすので休み明けに許してくれなくても謝るけど、謝らせてくれるかもわからない…と落ち込んでいます。 中2で自分が発達障害を持っている事を知りたくさんの気持ちを抱えて泣き怒り、それでも特性は個性、とまずは理解して頑張って行こうね…と話してきました。 こういう出来事があるとまだまだ自分の事を、どうせ僕なんか、と責めがちで親として力になってあげたいけれど、この先何度もこんな事があるだろう息子の人生をどんな風に励まして明るく導いてやればいいのかと悩んでしまいます。 乱文で分かりにくいかもしれませんが、何か良いアドバイスがありましたらご意見頂けたら幸いです。

回答
10件
2019/04/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 恋愛
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す