質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
私の住んでいる地域は、乳児医療(窓口負担なし...

私の住んでいる地域は、乳児医療(窓口負担なし)ではなくて福祉医療(窓口負担あり)で中3まで適応です。

長男は喘息やアトピーもある為、コンサータの服用やリハビリと合わせて毎月1人で2万円ほどの窓口負担があります。
3か月後に手数料300円を除いた分が還付されるとは言え、母子家庭の我が家には毎月かなりの負担です。

役所に自立支援(精神通院)を申請したいと確認したところ、後で還付されるのだから意味がないですよと相手にしてもらえませんでした。

医師の勧めで、精神障害者福祉医療の申請を9月にする予定でいるので、その話もしましたがメリットがないと言われました。

皆さんのお子さんは自立支援や精神障害福祉医療の申請をしていますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/07/17 23:54
あんさん、柊子さん、やっちんさん回答ありがとうございます。

私の言葉が足りず申し訳ないです。

まず、福祉医療制度では0歳、母子、障害など関係なく全員窓口負担ありなんです。
公費扱いになる乳児医療、支援制度などとは違う制度で私も最初戸惑いました。
そして、確かに3ヶ月後には戻ってくるんですが、発達障害の薬は1ヶ月ごと、精神の薬は3ヶ月ごと、喘息の薬は2ヶ月ごと、さらに入院と毎月医療費が変動するので、上手くやりくりできていないのが現状です。

さらに、母子家庭といっても離婚が成立していないので、何の助成も受けられず、養育費などももらえていません。
子供達の学費すらかなり辛くて、就学援助の申し込みをしています。

診断ですが、自閉症、注意欠陥多動症と学習障害、不安神経症もある為、認定が通るはずだと医師に言われております。
病院の通院に加え、週1回の通級への送迎、月2回のリハビリと勤務時間も元の半分に減って来ていて、少しでも窓口負担が減るのならと自立支援制度に頼ろうと思ったのです。

門前払いのようになってしまって、小児の自立支援を他の方も利用していないのであれば諦めようと思っていたのですが、もう一度役所によく事情を説明してどうしてもダメなのか確認してみます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/62356
やっちんさん
2017/07/16 07:32

医療費って大変ですよね(*_*;うちもかなり負担です。二万円ってかなり高いですもんね(T_T)

実際、3ヶ月も待っていたら生活費が足りなくなるっていえば、市役所の人も何も言えなくなると思います。

恥ずかしいかもしれないですが、3ヶ月も待てない!子供の学費が払えない!って窓口でお母さんが泣くのがいいと思います。多分、対応してくれた人は苦しみをあまり分かってもらえないかもしれないので、違う人にしてください!って泣くのもありです。

私自身、市役所の窓口でボロボロ泣くまでヘルパー派遣してくれなかった過去があるので泣くのが正解と思ってるふしがありますσ(^_^;参考にならなかったらごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/62356
あんさん
2017/07/17 00:11

自立支援しています。1割負担の上限額が1万です。

アルコイーリスさんは母子だから、還付されるんですよね。
ですから、やはりメリットはないけど
窓口の負担が1割になるんですかね
その1割分が後に還付されるのですかね…

還付されたときに、計画的にやりくりは難しいですか?

でも、考え方ですが、医療費は仕方のないことなので、他の事できりつめないといけないかなと考えています。うちも共働きとは言え、相当な負担額ですよ😅 母子は親の医療費も無料なんですよね。そう考えれば、…還付いいですよね。
お一人で働いて大変とは思いますが、良いところもあると思いますので、…

でも 私は、なかなか病院にかかれません。(笑)

子供達も、なるべく病院にかからなくてすむように、日頃から健康管理に大変です。
喘息の子もいるので、とにかく身体を鍛えて、運動させています。

自立支援で1割になっただけでも ホッとしました。

還付まで、大変だとは思います。そりゃ2万は大きい。ですよね。

でも、今すぐに自立支援が受けれれば助かるのでしょうが 審査がありますから、時間かかります。還付がきたら、還付を少しでも温存出来ればいいですね。
Molestias nobis neque. Dolorum suscipit exercitationem. Facere nostrum dolor. Pariatur rerum ea. Iusto tenetur voluptatem. Nisi alias autem. Veritatis eum nobis. Debitis aperiam ducimus. Facilis omnis totam. Aperiam ab iusto. Vel totam et. Perspiciatis odio culpa. Nemo dolorem et. Doloremque et sequi. Sed voluptatem eum. Est id omnis. Nemo voluptas saepe. Accusamus expedita ad. Impedit qui doloremque. Qui velit quis. Neque praesentium aut. Cupiditate quae ducimus. Nihil unde ab. Saepe blanditiis voluptates. Dolor veniam et. Assumenda maiores et. Ducimus nesciunt ullam. Suscipit quod quibusdam. Beatae expedita adipisci. Numquam in sequi.

https://h-navi.jp/qa/questions/62356
退会済みさん
2017/07/16 23:05

アルコイーリスさん

 初診月ではなく、すでに毎月、3か月前の分が還付されているなら
役所の担当の方の言う通りです
 
 さらに言えば、自立支援の精神通院に該当する病名がありませんが、
精神病の診断は出ていますか?
負担割合が減るのは良いことかもしれませんが
確かにメリットは・・・ないかも

 窓口での支払いを減らしたいのですよね?
ひとり親の医療費助成などはありませんか?
自治体によっては、親の収入にもよりますが
母子ともに無料、負担減という自治体も多いです

 また、自治体によって、ひとり親へのサポートは違うのですが
公共料金が安くなったり
塾や学校費の補助や
いろいろな優遇措置もあるのですが
聞いてみましたか?

医療費の窓口負担は減らせないかもしれないけれど
他の助成金や、手当てで入ってくるお金を増やす方法もあるかと

もう、全部、手配して、利用しているということなら
読み捨ててください

Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
ちょっと待ってください。 大人が付き添ってる登下校で走るっておかしくないですか? 「走りたいけど走れない」って発想がありえないんですけど。...
20
<学芸会の時のこと>いつもありがとうございます

今回は自己理解のために皆様に質問します。皆様orご子息さん達が学芸会でやった役割(主人公や裏方など)はいったいどういう理由でしたか?(自分で選べる場合or選考やじゃんけんなどを通る場合)まず私自身の最も記憶に残っている役目から[演目:失念][自分の役目:よく覚えていないがモブ][学年:小4][選んだ理由:セリフ3文字、練習時間少なめ+覚えることもほぼ無い、責任も軽いと思った]照明や器具を弄りたい気持ちはまったくありませんでした。主役になりたい気持ちもある特定の登場人物(商人など)へのこだわりもまったくありませんでした。とにかく「一番楽そうな」役割を選びました。(私にしては珍しくかなりはっきりとした自分の意思で)この「楽な役割」の選考は一発合格でした。勢いが良いと(笑)よっぽど、絶対にこの「楽な役割」以外嫌だったのでしょう。当時、とにかく私は「早く学芸会期間終わって欲しい」という気持ちで一杯でした。私の役目は「舞台に出てセリフを3文字だけ話して即退場その後出番なし」垂涎でした。とにかく気持ちが気楽でとてもとても穏やかで嫌な思い出もなく、学芸会期間をすごせたのをよく覚えています。失敗の可能性もなく、目立たなくていい、しかも楽、本当に嬉しかったです。卒業式で全員強制的に将来の夢を大勢の前で言わなきゃいけなかった時は本当に嫌で嫌でしょうがなかったです。どうも大勢の前に立つの本当に嫌いのようです。こういうので自己理解の助けになるのでしょうか・・・どうかお願いします。皆様!

回答
>kirariさん こんにちは。ご返答ありがとうございます。 どうぞどうぞ!皆様やお子様達、「自分以外の人たち」との比較もすごくしたいです...
7
40代女性です

自律神経失調症によるパニック障害でもう10年は精神神経科に通ってます。今は、だいぶパニック発作もなくなり一人で車の運転して出かける事ができます。しかし未だに電車は各停、急行乗れない、新幹線、飛行機はもちろん無理、高速道路も無理です。安定剤を飲まないと普段の生活もいまいちと言うか飲まない事に不安を感じてしまいます。友人から、自立支援制度を初めて聞きました。病院からも何も言われた事なく毎回3割支払いしてます。自立支援制度を利用すれば1割負担と聞きました。申請するにあたり、メリット、デメリットは何かありますか?パート先や主人の会社の人にバレたりしますか?毎年、医療費の確定申告をしていますが、住宅購入後、住宅控除されているので医療費申請しても1円も戻ってきません。毎年、家族の合計は25万ぐらいの医療費かかっています。自分なりに調べてみたら、メリットしか書いてなく、デメリットは何も書いてありません。どなたか詳しく教えて下さい。よろしくお願いいたします。

回答
フランシス(旧みかん)さん コメントありがとうございます。 お恥ずかしい話、所得は全然高くありません。 旦那は身体障害者手帳1級を持って...
4
うちの息子は小学2年生でADHD(不注意優勢型)+言語弱め+

吃音+見る力・聞く力が弱いです。お子さんが、どんな機関と関わっているのか教えてください。息子の通っている所は…(1)児童精神科のクリニック月一回8000円程度。スクールカウンセラーから教えてもらって、予約を入れました。初診で1ヶ月待ち。ストラテラを処方してもらい、様子を聞いてもらう。10分程度の診察。(2)聞こえと言葉の教室週1回2校時分無料他校通級しています。授業を抜けますが、出席扱いになります。5W1Hを使い文を作る、工作、ビジョントレーニング、グループでゲームをしたり、スピーチをしたり。(3)スクールカウンセラー月1回無料小学校内の相談室で話す。子どもの様子を見てくれて、それを踏まえて話ができる。担任とのパイプ役。(4)担任気がそれていたら声をかける、指示は短めに、視覚で理解しやすいように説明する。等の配慮をしてもらってます。(5)バスケ週二回月1000円少年団のチームです。特に障害については話していません。コーチの話を聞いていないことがあり、その事は注意されます。高学年になってくるとスコアをつけたり、難しい動きの練習があり、迷惑をかけるようならいくらかはCOしたほうがいいのな?とは思っています。

回答
こんばんは 失礼だとは思いますが医療助成に対象にならないのは、所得制限という事でしょうか? 私は、自営なので年末調整をしているので、国民健...
5
こんばんは

発達障害の診断を受けるにあたり行き詰まっているので、みなさんの意見を聞きたいと思い投稿します。満足なお礼ができないかもしれませんが、それでもかまわないという方はお考えをお聞かせください。質問【現行の医療制度とわたしの現状では「発達障害」の診断を受けることは無理?】◇以下現状を。わたしは府中市内のY・メンタルクリニックに6年間通院しています。主治医はわたしに対して、「アスペルガー的な傾向を感じるが、わたしは発達障害の専門医ではないので、もしその辺りを確かめたかったら専門医に診てもらいなさい。紹介状はいつでも書くから」と言ってくれています。そこで都内の複数の「大人の発達障害を診る専門医のいる医療機関」に当たったところ、異口同音に言われたのは、「あなたは現在Y・メンタルクリニックに通院してらっしゃいますね。であれば、2か所同時に受診するということはできませんので、こちらの医師の診断を受けることを希望されるなら、保険適用外。すなわち全額患者さんの負担(10割負担)になります。もちろん初診、心理テスト、結果の検討すべて同様です。もし、それは経済的に難しいということであれば、現在通院しているY・メンタルクリニックといったん縁を切ってください。そうすれば「二股(ふたまた)」にはなりませんので、国民健康保険が適応され、3割負担で受診することができます」都内二件の病院から同様のことを言われたので、府中市の障害者福祉課に確認の問い合わせをしたところ、「実際医療機関がそのように言っているのであればそうなのでしょう」との返答でした。わたしは無職で1回につき1万円程度(先方の病院談)の費用をかけて「初診」ー「テスト」ー「結果通知」まで受けることはちょっと現実的ではないのかもしれないと考え、また現在の主治医は専門医ではないものの、とりあえず6年間通っていて、親切に話を聞いてくれているので、ここと縁を切るということもちょっと考えられません。「専門医」がいるという医療機関がどのようなところであるのか、主治医との相性がどうか、実際にかかってみるまで全くわからないのだから。ざっと上記のようなことから、現状ではわたしが「発達障害であるかどうか?」の診断を受けることは困難なようだと感じ始めています。東京都の該当部署にも確認しましたがやはりここでも「全額負担か、Yメンタルクリニックといったん縁を切るかですね」と言われました。もちろんいったん縁を切ったからといって、また再開手続きをとることは可能のようですが、いずれにしてもY・メンタルクリニックをいったん辞めるとは具体的にはどのような手続きが必要でしょうか?わたしは以前の精神32条から自立支援に移行し、現在のYメンタルクリニックへの自己負担はありません。既に診断を受けられた皆さんはやはり自費=10割負担で診てもらったのでしょうか?或いは全くどこにも通院していない状態で専門医を受診されたのでしょうか?またこのような場合、自己負担10割で診断を受けるか、主治医を離れるかの選択基準はどこにありますか?そしてこのどちらかを選んでも発達障害であるかを知りたいと思う根拠はなんでしょう?(失礼な問いでしたらお詫びします)以上まとまりのない投稿になりましたが、なにか感想があればお聞かせください。お礼が遅く(出来ない)場合がありますがどうかご容赦ください・・・

回答
はじめまして、るなみゅうさん。 確かにY・メンタルクリニックの先生とは6年間(わたしの中では過去最長)の付き合いです。 同時にここ数年は...
11
今日は娘の診察日でした

医療費無料は先月末迄で、4月から通常3割負担ですが、娘は受給者証取得しているので1割負担だと知っていますが、どの位支払うのか未知の事で正直不安でした。娘の診察と私のカウンセリングが終わりいよいよ会計。こんなものかなって深く考えませんでした。1番の心配は薬代でしたから。精神科の薬は高いというイメージがあったので。薬局で支払いを済ませた後で確認です。するとこの中で高額だったのは私のカウンセリング料である事が判明しました。しかし、高額と言っても保険適用と受給者証で1割負担になり、家族のカウンセリングが受けられる病院は少ないそうです。とは言ってもやはりこの先も医療費の負担は変わりなく続くもので重いです。昨年娘の入院前後からまともに働けず、金銭面の負担が増え、ライフサイクルの乱れが生じこれからどうしたら良いか悩み苦しかったものでごめんなさい。今回はちょっと愚痴ってしまいました。最後までお読みくださり感謝します。

回答
こんばんは。 我が家はしょとくが低いので乳幼児受給者証で医療費は助成されていますが、現実的には所得が低いので4月からの消費税増税と旦那の介...
1
1,多弁は成長すると落ち着くのでしょうか?2,精神安定剤服用

している方、聞きたいです。1,小2の息子がいます。多弁です。ただ、多弁といってもよく聞く自分が興味があることを延々と話し続ける。。ということでなく、自分の頭の中にあるマイワールドを、母親の私に話し続けます。例えば、「(ちびまる子ちゃんの)とも蔵はなんで優しいの?(僕のじいちゃん怖いじゃん~)」「お母さんはおむつはいてる?」「△◇●~って言って」←これは本当によく言う「シナプスシュークリーム」etcこんな感じです。思いついたことをそのまま話してくるのでこちらも疲れてきます。「お母さんは聞くの疲れたよ」と言うと「ごめーん」と一応言いますが、しばらくするとまた同じ感じです。恐らく、何を話せばいいのか分からないのだと思います。2学期から支援級へ転籍し、すごく気持ちが楽になったみたいで明るくなりました。なので家でもそのようなことを延々と話し・・・(普通級にいたときは話すのも疲れた様子だったので)なので、喜ばしいことではあるのですが・・・。親は勝手ですね。旦那は忙しく基本的に家にいない、実母死去、義理の両親は息子を嫌い(息子も)離れている、家には言葉をあんまり話さない2歳の娘と息子の3人なので、まともな会話が出来ずに私が辛いです。誰かいたら助かるのになと思ったり。平日はデイサービスへ行ってくれないため、14時半から21時まで家にいて、その時間が辛い。。。外遊びは嫌いです。。。このような多弁は大人に近づいた場合は落ち着いてくるのでしょうか?イヤーマフを使って聞こえないようにするのはやりすぎでしょうか?2,鬱病になりそうなので精神安定剤を飲もうかなと思っていたりしますが、副作用とかあれば教えてもらいたいです。夏休みにメンタルクリニックの受診希望の電話を掛けたのですが、「すでに療育センターにかかっているのであれば、2つ併用するのはよくないのでやめてください」「寝られて食べられるのなら受診してもしょうがない」「ただ不安なだけではこちらではどうすることもできません」と断られました。。。ただ、メンタルクリニックは私の受診であればできると思うので諦めずに聞いてみようかと思います。

回答
こんにちは。 多弁が落ち着くかどうかは人によると思います。多くの人は落ち着く傾向にあるのではないでしょうか。 うちの中1息子は保育園の時は...
13
市の交流広場で娘(10ヶ月)が発達障害を持つ男の子に積み木の

角で突然背後から殴られました…よちよちながらにも歩き始め何も無い所であんよの練習をしていた所にあっお兄ちゃんが近づいてきたなぁ~と思った瞬間いきなりガツンと…娘は一瞬訳が分からない様子でしたが大泣きで周りのお母さん達も騒然、保健師さんが居たのですぐに冷やしましたが少しこぶにができました。発達障害を持つ男の子のお母さんは謝ってくれましたが形だけで『歩いてる様子がきっと可愛いくて~』『悪気は無かったんです~』『少しコミュニケーションが取るのが苦手で~』など言い訳ばかり………………………障害なのは解りましたがソレを理由に何でもかんでも許して下さいって酷くないですか?障害を持つ方を偏見や差別したくはありませんが配慮が当然、何かしても仕方ない我慢してください許してねみたいな態度を取られると流石に許しがたいです。ニュースでも犯人には発達障害があり~で無罪ってのも多いですが酷いと思うんですが…皆さんは自分の子供が他人に危害を加えた時はどういった対応をなさってますか?どう思いますか?

回答
それはたいへんでしたね。 みなさんがそういうわけではありません。 それをいうなら、普通のひとも犯罪者になる可能性はあるわけです。 くやしい...
7
小4の長男のことです

ADHD,ASDの診断で小児科に通っており、現在コンサータ27㎎、リスパダール1mg、ストラテラ50mg、ルボックス25mg内服中です。支援級に午前中のみ通っています。暴言、暴力がひどいので、だんだん友達や弟も、長男から離れるようになりました。1月に児童精神科に転院予定です。小2の次男はASDです。長男よりはおとなしく、長男の暴力に我慢しています。私自身も妊娠前から不安障害で内服中です。息子が何か事件を起こしたり、学校の先生や医師、専門家から息子について指摘を受けるたびに私の具合も悪くなり、薬も増え、家事が困難になり、実家に帰っています。ご指摘はそれぞれ、ごもっともなんですが、聞くのもつらくなってきました。現在私は、ルボックス100mg、エビリファイ1.5mg、コンスタン4mg、レンドルミン0.25mg内服中です。その他、更年期うつでプラセンタを毎週注射し、頭痛で漢方薬を内服しています。それでも時々不眠や吐き気があります。主人は仕事でほとんど家にはおらず、私や夫の両親も高齢であまり頼れません。放デイは長男が嫌がり使用できません。これから冬休みになり、また息子たちの面倒をみなきゃと思うと、憂鬱になります。冬休みの過ごし方や、私も倒れずに過ごすためのコツがあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
はじめまして。 1人で頑張るってすごく辛い状況ですよね。 他の方もおっしゃっていますが、児童精神科に入院はありだと私も思います。 ただ、...
6
一部の看護師が、怖くてどうしたらいいかわかりません

ごはん前に、トイレ行きたくて。うんちの方ですが我慢してよ!言われましたが我慢できずにベッドでもらしてしまいましたが、ごはん終わるまでそのままでいてとあと、自分でできることは、やって、言われるので一生懸命納豆ごはん食べたら、納豆まみれになちゃって、いや、ほんと汚いな最低もうやだ、とヨーグルトは自力で食べれないから残してたら、スプーンでガボッ入れられて早くて、飲み込むの追い付かなかったらあー汚いな!とうんちも、交換の時に、無理やりひっぱるから痛いのと、ほんとやだ、最悪かえりたいなんで、家に帰らないのと攻められて反射的に身構えててうちの唯一安心できる看護師休みで誰もこないのあなたのことみんな嫌いだからだわと。食べたら、うんち出ちゃうし、ごはんこぼすしお水飲んだらおしっこ出るし、痛いし怖いし。悪い子だから。怒られるんですよね?どうしたら嫌われないですか?

回答
酷すぎる看護師ですね。警察に連絡はできないですか?障害者の虐待値します。 連絡できるなら警察に訴えてみてはいかがでしょうか?悪い子ではない...
2