質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小4の長男のことです
2018/12/01 05:11
6

小4の長男のことです。ADHD,ASDの診断で小児科に通っており、現在コンサータ27㎎、リスパダール1mg、ストラテラ50mg、ルボックス25mg内服中です。支援級に午前中のみ通っています。暴言、暴力がひどいので、だんだん友達や弟も、長男から離れるようになりました。1月に児童精神科に転院予定です。
小2の次男はASDです。長男よりはおとなしく、長男の暴力に我慢しています。

私自身も妊娠前から不安障害で内服中です。息子が何か事件を起こしたり、学校の先生や医師、専門家から息子について指摘を受けるたびに私の具合も悪くなり、薬も増え、家事が困難になり、実家に帰っています。ご指摘はそれぞれ、ごもっともなんですが、聞くのもつらくなってきました。現在私は、ルボックス100mg、エビリファイ1.5mg、コンスタン4mg、レンドルミン0.25mg内服中です。その他、更年期うつでプラセンタを毎週注射し、頭痛で漢方薬を内服しています。それでも時々不眠や吐き気があります。

主人は仕事でほとんど家にはおらず、私や夫の両親も高齢であまり頼れません。放デイは長男が嫌がり使用できません。これから冬休みになり、また息子たちの面倒をみなきゃと思うと、憂鬱になります。

冬休みの過ごし方や、私も倒れずに過ごすためのコツがあれば教えていただけるとありがたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
なまさん
2018/12/03 09:23
皆さんありがとうございました。こんなにたくさんの方々が親身になって考えてくださり、本当に、世の中捨てたもんじゃあないなあ、と思いました。今日、児童相談所に電話しました。児童相談所の職員の方と、私の住んでいる市のこども相談室のかたと一緒に、話し合いの場を作っていただけるということでした。一人で抱え込まずにいて、本当に良かったです。またピンチの時は、お世話になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/121699
リララさん
2018/12/01 11:18

今すぐの対応ではありませんが、今後の生活においてどうかな?の提案です。

訪問看護という福祉サービスがあります。高齢者だけでなく、障害のあるお子さんも使えると思います。
実際、使われている知り合いがいます。
数時間、看護師などのプロに家に来て頂いて、福祉サービスを受けるものです。
主治医の一筆が必要かも知れませんので、受診のさいに聞いてみて下さい。
役所にも一度、問い合わされてもいいと思います。
無料ではありませんが、所得と、介護申請区分で値段は決まると思います。
場合によっては、高いかも知れませんが、安いかも知れません。所得によりますので、ここはよく聞かれて下さい。

一つ疑問ですが、服薬が多過ぎませんか?お子さん、なまさんも。
薬で、抑えて解決しようとしている感じがします。種類的に効果は違いますから、相乗効果では無く、効果を打ち消しあっている様に感じます。
来月、転院されるみたいなのでよく相談された方がいいです。

私も、持病で薬はたくさん飲みますが、主治医の考えで、服薬はなるべく必要最小限です。辛い時もありますが、飲み続けると身体がなれ耐性が出来、効き目が感じられず増えてしまいますから、相談しつつ最小限です。日本は、投薬が異常に多いで問題視されてますよね、今。

なまさん、ちゃんと寝れてますか?不安だらけで、辛いのだなと感じました。
周りに手助けしてもらえる人がいない場合は、やはり外からの福祉を受けましょう。
役所の福祉課に、緊急事態だと相談されて下さい。他の方が、書かれています様にショートステイの預かり、入院先を急ぎで探してくれるかも知れません。
限界まで来てますよね。
深刻さを、訴えて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/121699
カピバラさん
2018/12/01 10:21

こんにちは。
大変な状況ですね。
書かれていることだけでも、息子さんの入院治療が必要なのでは?
と思います。
現在は児童精神科がかかりつけではないということですか…
専門医にかかり、入院して、まずは心の安定が必要だと思います。
今の状態で、登校する意味があるのかな?と思います。
入院治療の提案はされないのでしょうか…

次男さんの負担も大きいでしょうし、早急に対応出来ないとなれば、児相に相談して一時保護も依頼した方が良いと思います。
なまさんが、共倒れになってしまった場合はどうしますか?
他には、ショートステイを定期的に利用し、なまさんや次男さんの休息をとる方法もあると思います。
役所の福祉課や主治医などに冬休み前に相談して下さい。
お正月をはさむとすぐに対応することは難しくなると思います。
世間体や経済面など色々躊躇することはあるかもしれませんが、年齢が上がる前に行動した方が良いと思いました。
参考になるの幸いです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/121699
ナビコさん
2018/12/01 10:47

次男さんは放課後デイに行けるのですか?
年末とお正月はデイも休みだと思うので、日数は少なくなると思いますが、長男さんと離したり、宿題もデイで済ませてもらえれば負担は減ると思います。
長男さんは私も入院がいいと思いますが、児童精神科への転院は1月ということから、冬休みは間に合いそうにないですね。
巷ではクリスマスやお正月のイベントをしているので、行けるなら行った方が、家で暴れられるよりはいいと思います。
宿題も言わずに、あまり干渉しない方がいいかもしれません。
お母さんが元気なら宿題のこともみてあげたらいいけど、今はそういう状況にないから、学校に配慮してもらったらいかがでしょう?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/121699
なまさん
2018/12/01 15:41

皆さん、親身になって考えてくださり、本当にありがとうございました。私自身うつっぽいせいか、家事もあまりできず、頭がうまく回らず、困っています。とりあえず、福祉の力を借りたほうがよさそうなのですね。今、土曜日なので、また月曜日になったら、市役所か児童相談所に行ってみます。放デイは、長男も次男もとても嫌がり、使えそうもないです。次男も特性があり、お泊りが大嫌いで、次男をどこかへ連れて行くのも嫌がります。長男は私には手を出さないのですが、育児がとても疲れるので、私だけでも避難しようかなあと思い、12月31日から1月3日まで、ビジネスホテルに泊まろうと思っています。
薬の量は確かに多いですね。長男は3年前、今より暴力がひどかったのですが、支援級に入れてもらえず、薬で暴力を抑えていたため増えてしまいました。私は以前はルボックス、エビリファイのみ内服していたのですが、最近眠れず、夜中に吐いてしまうことがあり、薬を追加しました。
自分でも最近何をやっているのかよく分からないです。判断力も集中力もないような気がしています。また知恵をお貸しいただけると幸いです。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/121699
2018/12/01 17:23

はじめまして。
1人で頑張るってすごく辛い状況ですよね。

他の方もおっしゃっていますが、児童精神科に入院はありだと私も思います。
ただ、児童精神科自体少なく、さらに専門病棟のある病院となると入院するのも一苦労なので、ベッドの空き待ちの間に児童相談所には相談に行かれるのはどうでしょうか?

我が家は親権の問題でクリアできなかったのですが、実は児童相談所って発達障害の2次障害で苦しんでる子も一時保護してくれるんです。

旦那さんとなまさんが同意すれば本人が落ち着くまで保護してくれます。
学校は一時的に通えなくなりますが、相談所の保育士さんや心理士さんが色々と支えてくれるそうです。
一時保護中の様子次第では、治療施設への入所検討も同時進行で行えるそうですよ。

そこまでは…ということであれば、ショートステイや障害者福祉施設でのタイムケア、ヘルパーさんを頼むというはどうですか?

私はショートステイが一番助かっています。
まさに昨日爆発をして、お互いにクールダウンする為に緊急でお願いして、昨日から預かってもらっています。
すごく平和です。

すごくお辛い状況だと思いますが、まだ受けられるサービスが色々あるので、ソーシャルワーカーさんや保健師さん、ケアマネージャーさんなどにとにかく沢山訴えてみてください。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/121699
iさん
2018/12/01 19:03

なまさんも息子さんも辛いですね。
お薬が多いと体内のバランスも大きく崩れると思います。
それにお薬は体内のミネラルやビタミンも大量に消費するそうです。
ビタミン、ミネラル不足も原因の一つだと思います。
お薬で最初の頃は良くても長期になると最初の頃より悪化した知合いがとても多いです。
私にも重度自閉症の娘がいますが、お薬の副作用があって早い時期に止めました。
その代わり食事など沢山試行錯誤してきましたが、今はとても落ち着いています。
発酵食品などもとても良いと思いますが、味噌や醤油、納豆など添加物で作ったニセモノも今は多いと聞ききます。

Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです

完全不登校で引きこもり。毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。人に当たることはなくなりましたけどね。中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。そして昨日、入院しました。個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。キレたリモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー?入院て意味あるのかな。戻ってきて生活うまくいくのかな。悩みというよりほぼ愚痴です。聞いてくれた方ありがとうございました。

回答
小学校の支援学級の教員です。3年ほど前、パニック障害の6年生男の子を担当していました。やはりキレると自分でも抑えがきかなくなるようです。病...
15
小学3年の息子について

暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!

回答
息子がストラテラを飲んでいます。 これは効いているのかよく分かりません。が、学校での評価が良くなったため継続です。 そして、すごく怒りん坊...
5
8歳(小学3年)の長男はASD、ADHD、LDの診断がついて

おり、自宅近くの国立病院では手に負えないほどの二次障害(暴言、暴力など)で、車で2時間ほど離れた大学病院に通っています。今、体重27キロで、コンサータ42mg、リスパダール4mg、エビリファイ1mg、リーマス100mgを服用しています。私の周りにこれほどの量を飲んでいる発達障害のお子さんは一人もいません。薬局の薬剤師さんからこれだけ出しても大丈夫なのかと病院に確認されたこともあります。そして、これだけ飲んでいると感じている量でも長男の暴言、暴力は減ることなく続いています。今年の3月~4月に入院治療もしました。施設への入所も検討されましたが、本人が希望しないこと、親権の兼ね合いで問題があること(現在離婚裁判中です)から入所は見合せられました。今はパニックを起こした時に福祉施設にショートステイで預けてクールダウンの機会をもらい、気持ちをリセットしています。2日として持たないのが残念です。学校も本人の希望で1日の半分以上を支援学級で過ごしていますが、朝の行き渋りがおさまりません。長男と相談して支援学校への転校も視野に入れ、学校側と話し合いをしています。薬のおかげで今の状態が維持できているのかもしれませんが、私としてはできる限り薬は減らしてあげたいと思っています。皆さんのお子さんはどの程度お薬を飲んでいるのでしょうか?行き渋りがあった時、学校はどうしていますか?学校は通常級、支援級、支援学校どれを選びましたか?また、選んだ理由も教えて頂けると助かります。沢山の質問で申し訳ないです。もう、どうしたら良いのか分からなくなり、藁をも掴む思いで質問させていただいております。よろしくお願いします。

回答
ruidoso様 お返事ありがとうございます。 拝見して息子に申し訳ないことをしているなと改めて実感しました。 担任の先生(原学級、...
16
もうどうしたら良いのでしょう

毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。

回答
お疲れ様です。 うちの子が小2の頃、取っ組み合いしましたね… 力づくで家の外へ出したこともあります。 小2とはいえ、キレてる子どもこの力は...
16
小学校2年生でLDとADHD不注意型の診断が下り、約8カ月ス

トラテラを服用してきました。もともと体も大きくよく食べる子だったのですが、服用開始から副作用で食欲不振・体重減少・頭痛・吐き気があり、開始から8ヵ月後に本人が飲みたがらなくなって終了に到りました。体重的にはちょうどいい感じでしたが。薬を辞めてから、みるみる食欲が戻り今では大人の2倍食べないと満腹にならないらしく。今(小学4年)では完全に七福神の布袋様の様な腹をしております。前にも書き込みしてるのですが、腕に病気があって来年の夏までは運動制限中です。歩かしたり食事制限はしていますが。。腕の病気の事、手術入院等9月に無事終えました。看護士さんへの反抗的な態度・病棟から脱走・大部屋病室で2時間泣き叫ぶ・手術室の前で治療拒否でプチ騒動・たくさんの事があり大変でしたが、彼の方が心の中で葛藤して一番大変だったかと思いました。手術前6月頃、近所の大きな病院から、少し離れましたが整形外科も発達外来も人気のある大学病院へ移りました。そこで小児科も一緒に通うようになり再度テストを受け診断を受けてきました。LD・ADHDこれは前回の病院と同じ。自閉症スペクトラム・軽度知的これらも軽く合わせもっている。っと。なるほどなるほど。育ててる親としては、納得。LDに対処したやり方をやってもADHDの症状が邪魔をしてくる。ADHDに対処したやり方をやっても自閉症スペクトラムが邪魔をしてくる。毎日子どもと接しながら今日はこういう対処かな?ああいう対処かな?っと日々葛藤です。っというか正解なんて分からないし段々負のスパイラルになる事が多いです。前の病院でも今の病院でもコンサータを勧められていたので悩みに悩んで試してみようと今月開始しました。効き目は医師から最初は微量なので分からないかもっと言われましたが、学校から帰宅するなり言葉を流暢に喋り、学校での出来事、先生が言ってた話などなど1聞けば2返ってくるぐらいでてくるでてくる。息子の様子は、明らかに見違えるようでハツラツと生き生きとしていました。学校での先生の話が昨日までより、よく分かるっと本人が言ってたほどです。ただ夕方食事中、糸が切れたように急にダルイーー、少し気持ち悪いーーっと。前回のストラテラで気持ち悪くなる事が記憶に残っていたため、今回のコンサータももう飲みたくないっと始ってしまい1日で断念しました。うちの子にはそれだけの効果があったお薬でしたが、きっといつも使ってない部分をフルで使ったからかそれだけの反動があるってことなのかな。。一日だけでも我が子がいつもと違う世界を見てきた事。それを見た私が感動した事。こういう彼もいるんだなあっと心にしまっておきます。やっぱり副作用はキツイよね。親として出来るだけの自然な形での成長を支えていく方法に寄り添っていこうと思います。「障害も個性」ってどこかでよくきくけど。確かに障害含めてこの子。最近、よく頭に浮かぶフレーズです。イイとこ探して伸ばしてあげたい。まだまだイイとこ探し中です。長文読んでくださって、ありがとうございました。

回答
お久しぶりです。最近、一山超え二山超え・・・・日光修学旅行までたどり着きました。長男は、六年生になり私より 身長が、大きい子になりました。...
6
4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい

てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
お薬をご使用になっても必ずしも落ち着く訳ではないです。 強度行動障害を改善するにはまずは環境調整、何を嫌がっているのかその原因特定と調整、...
9
ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし

ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
私ではないのですが、息子(小5、adhdの診断あり)が2年間ほどストラテラを服用してます。 ストラテラは血中の薬剤の濃度を一定にキープす...
5
度重なる疲労にもう限界です

今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。

回答
一度数年前に児童相談所に行き一時的に見てもらおうと行ったことがあったのですが、親次第で時期は言えないし、その間会うこともできないと条件をつ...
12
怒られる事が多いけど才能が活きる薬と、怒られることは少ないけ

どヤル気がイマイチな薬。どっちを選びますか?小4(ADHD)の長男。ストラテラを服用していましたが、いまいち効果を感じられず先月からインチュニブに変えています。親や担任の感想は、インチュニブにしてから落ち着いて物事に取り組めることが多くなった印象です。最も手を焼いていた、家庭での宿題への取り掛かりについても改善され、怒ることが減りました。怒られることが減り、宿題に取り組めるようになった事は本人も自覚があるようです。ここだけ読めば、インチュニブが合っていると思うのですが、長男は図工系が好きで、これまでも度々先生に褒めてもらったり、また賞をとったりしています。今年度も、ストラテラ服用していた時期の作品で賞をもらいました。そこで、親としてふと「薬を代えたことで、この子の良い所は今までどおり活きるのだろうか?」と疑問が沸いたので、本人に聞いてみました。すると、前(ストラテラ)の頃に比べると、図工系の作品に取り組む時のヤル気は落ちているようなことを言っています。前だと、集中してガーッと描きあげるような感じだったのが、集中が続かない感じがする、と・・・。実際には、インチュニブに代えた後の授業が、ポスター製作だったり写生大会のような内容でないだけかもしれないのですが、やっぱり気になってしまいます。試しに「久しぶりに、お母さんと絵対決しようよ!」と誘ってみると、これまで通り短時間でサラサラと雰囲気をつかんだ絵を描いてはいるし、1つ終わると「次、何かく?」と乗ってはくるので、嫌いになったということでもなさそうです。もう少し長い期間の様子を見たり、担任にも話を聞いてみようとは思いますが、みなさんならこういう場合、どうしますか?つまり、怒り&怒られるけど才能が活きる道か、ややヤル気が落ちるけど怒られる事が減る薬を飲むか、ご意見をお聞かせ下さい。

回答
harumamaさんとお子さんがどうしたいか…に集約されると思いますが、『学校生活で問題を起こさない』を優先するならインチュニブなのかな?...
9
コンサータを服用されている方に聞きたいです

私はADHDの主婦です。コンサータ18mgを服用しはじめて2週間がたちます。ですが、普通に仕事でミスをするし、気持ちも不安定で、昼間でも眠いときは眠いです。次に精神科に受診するときに量を増やしてもらおうと思っています。そう考えていた矢先、夫に薬は辞めて欲しい!と言われました。理由は依存性があることと、脳に直接作用するわけだから長年飲み続けたら将来的に認知症になってしまうリスクが高まるんじゃないか、だそうです。認知症のことはなんの根拠もなく、長年飲み続けた結果の統計が出されていないだけで、きっと何かしらあると夫は勝手に推測しています。ここで質問です。①コンサータを服用されている方は、薬の効果は実感していますか?実感しているとしたら、どの様に変化がみられましたか?②この先、いつまで飲み続けますか?死ぬまでですか?③休薬したことはありますか?休薬したとき、依存性のような症状はみられましたか?よろしくお願いします。

回答
ひかさん、ありがとうございます。 私はこの先薬を服用し続けてよい物なのかと悩んでいます。ひかさんの現状を伺うことが出来てとても参考になりま...
2
ADHDとASDの小4男児

服薬するかどうかで迷っています。私自身、基本的に薬に抵抗はありません。主人は抵抗があるそうです。はっきり言ってはきませんが、たぶん我が子が発達障害であるということもまだ半信半疑なんだと思います。なので、私が病院に連れていったから診断されてしまったんじゃないか、とか、薬も本当は必要ないんじゃないかと思ったりします。私がもっと息子に合った対応をしてあげられたら通院も服薬も必要ないのかもしれません。母親が私じゃなかったら、息子はもっとのびのび育つことができたんじゃないかと思ってしまいます。心理検査の結果は、記憶の部分で少し平均を下回る程度で、知能に問題はなく、気持ちを言葉で表現するのが苦手なようだと言われました。どういった結果になると発達障害と診断されるのかはわかりませんが、医師からは「発達障害という診断をしておいたほうが、支援も受けやすいし保護者も迷わなくて済むので診断をつけます。支援を受けて今の状況が改善されれば診断をはずせばいいですから」というような説明を受けました。グレーゾーンということですか?と聞いたら、いいえ確定です、そういう表現はわかりにくいのでしません、とおっしゃっていました。薬の話は初回の受診ですでにちらっと話はありました。そういう選択肢もある、という程度。息子は不注意優勢型で、症状?としては、忘れ物が多いことと、気がそれやすいために学校の支度がものすごく時間がかかったり、学校では予定帳をすべてうつしてくることが難しかったり、書き取り帳が1ページの間にすごくきれいに書けている部分から突然ものすごい乱雑な字になったりします。授業も集中して聞くことが難しく成績は悪いです。取り出し授業という対応(特定の授業だけ別室で先生と1対1で受ける)をしていただくと、よく理解できるようです。あとは思い出して話すことがすごく苦手な気がします。また感情的になると逃亡したり物に当たったりして、4つ下の弟には手足が出ます。普通のケンカならいいのですが、沸点が低すぎるようで、先日は弟の目が充血していたのを私が見せてごらんと見ていたのを、横から「オレも見せて」と言ってきて弟が「いやだ」と拒否、「見せて」「いやだ」と2回やりとりしたところで、こめかみにグーパンチしました。学校の支度は毎日のことなので、もう本当にうんざりしていて、弟が遊んでいたりテレビやゲームをしていると100%気をとられます。行動がとまります。そこから、再度支度に気持ちをもっていくことが本当にできません。弟にテレビを消させると怒り狂ってどちらにしろ支度どころではなくなります。弟はしなくていい我慢をいろいろしているのに・・・と思うと、息子に対してさらにイライラが募り、だいたいケンカして終わります・・・そして自己嫌悪。息子も「今日はママに怒られてばっかりだったなぁ」とポツリ。そんなことが薬で少しは変わるんだろうか、とか、でもこんなことを薬頼みにするのは、私の怠慢なんじゃないかとか、いろいろ考えてしまいます。父親は週1回くらいしかそういう息子を見ていないので、深刻に思わないのもあるかもしれません。でも、そんな態度の息子に怒れたりしているので、大変なのはわかっていると思うんですが、障害のせいにはしたくないんでしょうね。同居する義母は、良く言えば良い方向に考えてくれる人なのですが、心理検査を受けるのに仕事の都合がつかなくて義母に付き添ってもらったとき、心配して連絡を入れたら「○○はけっこうしっかりしてるよ!余計な心配しなくて大丈夫!」と言われました。私がしているのは余計な心配なのか・・・とひどく落ち込みました。あまり考えすぎないで、という気持ちでいてくれるのはわかるのですが、今の私にはどうしても素直に受け止められず落ち込んでしまいます。すみません、長々と・・・薬のことは担当医に相談するのが一番なのですが、経験者の方に服薬を決められたときの状況や気持ち、飲んでみてどんな風だったか教えていただきたいと思って質問させていただきます。よろしくお願いします。

回答
7)ママの続き 障害受容には段階があると言われていますが、最初から全部の障害が見えるわけでなく、 一個クリアしてもまた新しい困難が出てきが...
28
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
>周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいま...
18
来月から小学3年生になる息子がいます

息子は普段から落ち着きがなく、授業中もじっと座っていることが出来ず、歩き回ることはありませんが常にくねくね体を動かし、手遊びしています。先生に注意されると一瞬は止まりますがすぐに動き出します。家では食事中や勉強中に立ち上がって別なことをしたりします。注意すると戻ってきますが…とにかく集中力もなく、話をしてても手遊びをしたり、全然会話に関係ない違う話をしてきたりします。同じことを毎日何十回も注意しても、まるで初めて聞いたかのように一向に直りません。忘れ物も多く、学校に行くときに手渡しても、どこかに置きっぱなしで忘れたりします。手に持ってる物は途中で落としたり、なくしたりします。宿題が毎日出ますが、解らないことが多いのでヒントをあげたり、一緒に調べたりしてやっていますが、勉強が面倒になると大声で1時間以上も泣いたり、大声で叫んだりします。そのとき宿題なんて消え去ればいいとか、学校なんて破壊すればいいとか、しまいには宿題をするくらいなら自分を殺してほしいとか言います。勉強は算数の計算は割と出来ていると思いますが、文章問題になるとできなくなります。国語が苦手で文を読んで理解できないのです。字も解読不明なくらい汚いので、ゆっくりきれいに書くように練習させています。上手にかけたときは褒めてあげると、「これからはきれいに書く!」と言ってくれますがその時だけです。漢字も偏とつくりを逆に書いたり、見たことのない字を書きます。もうすぐ3年生だというのに、ひらがな・カタカナも間違うことがあります。勉強もせいぜい5分、調子がいい時で10分が限界なのでで復習がなかなか進みません。会話も人の話を聞かないせいか、言葉をよく知らないので会話に詰まる毎日です。また、気に入った言葉が耳に入ってくると、意味も分からず会話の中に入れてきたり、ゲームで失敗したり、成功したりしたときに大声でその言葉を言ったりします。その言葉も耳コピなので私にも何を言っているのかわからないのが多いです。何をするにも、何も考えず、周りも見ずに行動をとるので、人や物にぶつかったり転んだり、迷子になったりするので、目が離せず冷や冷やします。でも、注意をすると自分はちゃんとしてるのに周りの人が悪いとふてくされます。二つ年上のお兄ちゃんがいますが、弟の出来の悪さに怒ったりすると、人一倍怖がりで臆病なのに、お兄ちゃんに向かって「死ね」とか「殺す」とか言いながらパンチしたり蹴ったりかじったり、止めるまでやり続けます。ゲームが好きなので「死ね」とか「殺す」などのワードが出てしまうのかもしれません。怒るとスイッチが入ったように攻撃的になりますが、普段はとてもとても優しい子です。ものすごく長文になってしまい申し訳ございません。色々ネットで調べていると、発達障害ではないかと不安になっています。今のままでいいのか、病院とか行った方がいいのか、今何をしたらいいのか本当に悩んでいます。

回答
書かれていることを全て報告して専門医へ掛かった方が良いですね。 服薬指導で落ち着く場合もありますし、環境調整で忘れ物の減少や物事の順番が分...
18