受付終了
発達障害の検査や発達相談はどこで受けましたか?
私がADHDとアスペルガーのグレーで、人間関係や社会人になってから困り、息子が生まれてから育児や家事にも支障が出て今に至ります。
男女で違いが出ることを調べて知りましたが、息子の様子を見ていて気になる点があります。保育園では特に問題はないですと言われ、ただのヤンチャな言うこと聞かない男の子なのか?と。
息子への対応の仕方に煮詰まっていることと、私が発達障害を持っていることもあり検査が必要か迷っています。
担当保健師に相談はしましたが、3歳なら反抗期で出てくることじゃないかと。来月下旬なら心理士の面談が出来ます。予約しますか?と言われました。来月というところが引っかかり、やめたところです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2017/08/21 20:06
こんにちは
診断や相談の取りかかりは
小児精神科など発達専門の医療機関の受診
保健センター
発達支援センター
療育センター
こんなところでしょうか?
でも、保健センターで心理士さんの予約がとれるなら、手間がかからず、確実に検査してもらえると思います。
来月では遅いということですか?
それとも早過ぎる?
反抗期かも知れないから
それが落ち着くまで待ちたいというなら、ずっと先でも構わないと思います。
園で問題が無いなら、もしかしたら、園で頑張っている反動で、家でヤンチャをして発散しているだけかもしれません
もしかしたら
misatatu3310さんが、グレーとはいえ、特性があるので、そこから、お子さんとのやりとりや子育ての難しさがあって、息子さんがヤンチャに感じられるのかもしれません
お近くに子ども家庭センターというところはありませんか?今の保健センターでも良いかもしれませんし、発達支援センター、療育センターでも構いませんが、misatatu3310さんの困っていること、行き詰まっていることや、発達検査を受けるかどうかについて相談してみては?

退会済みさん
2017/08/22 06:08
misatatu3310さん、こんにちは。
3歳ですよね、微妙ですよね、分かります。
特に男の子なら、「元気があっていいじゃない」「そんなものよ」で片付けられがちですが、ウチも保育園では問題がなく、就学時健診でもスルーで、その後絶対アヤシイから、と発達相談をしている小児科で検査を受けました。(某所でも書いた通りです)
保育園で問題がないのであればしばらく様子見で、misatatu3310さん自身のケアが必要と思われます。
家事は適当で良いです、義母が頼れるなら頼って、育児に支障が出るならその点を保健師に相談すると良いと思います。
手抜きするのも必要ですよ。
どんな子でもママは必要です。
ママが笑顔でいないと子供が不安になり色々試してきます。
お子さんの特性は特性として、それにどう対応していくか、保健師に相談するのが近道かな、と思いました。
保健師だけでなく役所の子育て支援課、児相など窓口は複数ありますので、気後れせず相談してください。
応援しています。
Quam asperiores itaque. Doloribus est et. Facilis veritatis tenetur. Sint enim rerum. Vel rerum consequuntur. Est necessitatibus odio. Ducimus provident doloribus. Vel beatae molestias. Tenetur sit et. Dolorem eveniet fugit. Est odio quod. Possimus maxime impedit. Eligendi vel voluptate. Reiciendis neque blanditiis. Sed quas rerum. Vitae aliquid quis. Delectus et quasi. Assumenda perferendis soluta. Eveniet quisquam quia. Fugit quam ullam. Molestiae tempore voluptatem. Rerum quidem sed. Dolorum consectetur sapiente. Ut praesentium rerum. In enim quo. Et fugit quia. Et in sapiente. Adipisci dolorem ipsa. Quasi recusandae et. Eius eaque sit.
ayaさん、ありがとうございます。
義母との躾の違いにも悩んでいて、3月から同居を始めたのもあり距離感が掴めないのもあります。
義母は子どもはこうあるべき!という自分の教育理念がある方で、子供番組やスマホに頼ることはありません。息子と忍耐強く遊んでくれます。躾をちゃんとしないとあなたが後で大変になるだけ。と言われます・・。でも、そこまで厳しくしなくて良いんじゃない⁈と思う節もあり、義母がいると頼りにはなるけど気を遣います。
私の体調が不安定なことが育児の辛さにも繋がってるんでしょうか・・悩みどころです。
Autem repellendus impedit. Ut accusantium exercitationem. Eos amet et. Dolores rerum id. Debitis et repudiandae. Voluptatem pariatur cum. Et qui beatae. Qui illo debitis. Suscipit velit quam. Et cupiditate reiciendis. Officia omnis quo. Natus officia praesentium. Aut a quia. Officia nihil quia. Minus nulla sit. Vel facilis commodi. Est numquam nulla. Veniam soluta provident. Labore et fugit. Labore et in. Similique eos libero. Numquam tempora at. Voluptatibus dolore repellendus. Placeat sapiente non. Ex aut sed. Recusandae eos atque. Veniam cumque voluptas. Eum ullam saepe. Sint qui quasi. Deserunt ut accusamus.

退会済みさん
2017/08/22 11:53
発達障害なのかどうかハッキリしないタイプの子の違いや問題が顕著に出てくるのは、小学生になってからですね。
学校では問題はほとんどなく、家で手こずるというケースもあります。
相談やカウンセリングの予約が、来月や再来月になることは普通にあることです。
来月ならまだ良いかもしれません。
今回どういう理由で「来月」ではダメだったのか?はわかりませんが、気になった時には予約して一度行ってみて、先々に備えてもいいのかもしれません。
仮に主さま自身の生きづらさが原因であっても支援を受ける事ができますよ。
うちの母は典型的なADHD&自閉症スペクトラムですが、母の価値観に影響されて育ったので、定型発達の人の一般的な臨機応変さを「二枚舌」「卑怯」等と教育されました。
母の価値観には小さな頃から違和感がありましたが、そのことに疑問を呈しても母親が混乱してパニックになり手がつけられなくなるだけで、正直大変困っていました。
大きくなって家を出てから少しずつ洗脳?がとけ、楽になったという経験かあります。
独特?な環境で育った私にもいろんな傾向があります。上の子は気になることがあって相談しても集団生活への順応ぶりか「定型」と言われてきましたが、実はやっとの思いで専門医にみせたら、数値では出ないけれど結構な発達障害で困難なこと極端なところが沢山あることが判明。
そんなこんなで、私は普通の子がどんなのか?普通とはどんなものなのか?が全くわからず混乱していました。
上の子のこともあったので、三才健診で指摘はありませんでしたが、希望して早めにスクリーニングを受けたところ、顕著にではありませんが、下の子たちにも項目により一年程度の遅れが見られたので、そこから専門医にかかり支援を受けています。
子どもたちの専門医によれば、娘より私のほうが特性は極端で苦手も多いのに私自身は問題があっても、できない→ならばこうしよう。とさっさと切り替える事が多いのに対し、娘は全くそうならないので、余計に娘のことをうまく理解してあげられていないようだと指摘されました。
どちらがより特殊ということでなく、相性もあるし客観的に言われたことで、娘に求めすぎていたことを知れました。
わからないことや、困っていることは、積極的に支援者を探して助けてもらってはと思います。
Corrupti nisi qui. Et tempore autem. Quia velit laboriosam. A illo quidem. Tempore magni rerum. Enim ea magnam. Sed ab aliquam. Maiores enim quas. Similique quas facilis. Qui culpa saepe. Ut exercitationem amet. Dolorem at quasi. Deleniti ut dolorem. Eligendi tempore sunt. Quia nihil dolores. Dolorem neque in. Sunt nulla harum. Et blanditiis quod. Animi suscipit incidunt. Esse quia veniam. Dolorum aut repellat. Dolor qui eveniet. Dolorem et debitis. Et laudantium esse. Aut temporibus sint. Aut qui quo. In sunt impedit. Vero minima maxime. Dolor doloremque aut. Repellendus iure natus.

退会済みさん
2017/08/22 12:02
連投すみません。
困ってるわからないということを取りかかりにするならば、早めに医療機関や発達障害支援センターに聞いてみては?と思います。
踏み切れないとすると、就学より2年前(幼稚園なら年中さん、保育園なら4歳児クラス)の夏ぐらいに相談しておくと、翌年度就学前の相談や療育を受けやすいので、そこが目安かもしれません。
地域によっては、就学後の支援が資源不足でぐっと減るため、療育の機会を失うこともまだあります。
また、子どもも支援を嫌がるようになるため、年中さんの頃が1つのポイントと感じます。
障害かどうかの見極めではなく、生きにくさを抱えていないか?と調べにいくつもりで行きました。
私は自分が幼児期から色々なこたに困っていて、大人になってうまくいかずに二次障害もでましたし、自分と向き合うのがしんどかったので、子どもにはそうさせたくないと感じて行動しています。
Corrupti nisi qui. Et tempore autem. Quia velit laboriosam. A illo quidem. Tempore magni rerum. Enim ea magnam. Sed ab aliquam. Maiores enim quas. Similique quas facilis. Qui culpa saepe. Ut exercitationem amet. Dolorem at quasi. Deleniti ut dolorem. Eligendi tempore sunt. Quia nihil dolores. Dolorem neque in. Sunt nulla harum. Et blanditiis quod. Animi suscipit incidunt. Esse quia veniam. Dolorum aut repellat. Dolor qui eveniet. Dolorem et debitis. Et laudantium esse. Aut temporibus sint. Aut qui quo. In sunt impedit. Vero minima maxime. Dolor doloremque aut. Repellendus iure natus.
柊子さん、ありがとうございます。
保健センターでの心理相談の件は午後の時間帯が1番早く、保育園を休ませてぐずりやすい午後に連れて行くのが不安なためやめてしまった次第です。
発達障害支援センターの相談窓口にも相談しましたが、やはり私の体調が不安定なことで起きている問題ではないかと判断されました。児童相談所に相談するよう紹介されました。
私は息子が4ヶ月〜1歳2ヶ月まで乳児院に預けていた時期があり、引き取ってからも主人とは別居で私の実家で1年半生活していました。主人と息子と3人で暮らし始めたのが今年の3月からになります。
やっと児童相談所との個別面談が終わり、ほっとしていた矢先の問題でまた児童相談所に相談・・となると不安があります。また施設に引き離されるんじゃないか、頭をよぎってしまいます。やはり心理相談を予約するべきか考えようと思います。
Autem repellendus impedit. Ut accusantium exercitationem. Eos amet et. Dolores rerum id. Debitis et repudiandae. Voluptatem pariatur cum. Et qui beatae. Qui illo debitis. Suscipit velit quam. Et cupiditate reiciendis. Officia omnis quo. Natus officia praesentium. Aut a quia. Officia nihil quia. Minus nulla sit. Vel facilis commodi. Est numquam nulla. Veniam soluta provident. Labore et fugit. Labore et in. Similique eos libero. Numquam tempora at. Voluptatibus dolore repellendus. Placeat sapiente non. Ex aut sed. Recusandae eos atque. Veniam cumque voluptas. Eum ullam saepe. Sint qui quasi. Deserunt ut accusamus.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。