受付終了
私は内装工事を行っている小さな会社の経営者です。52歳になる、うちの従業員の事で悩んでおります。
うちに入社して3年目になるのですが、全く仕事の流れを覚えることが出来ません。指示した作業は時間は掛かりますが、キチンと済ませる事ができます。しかしそのあと、自ら進んで他の作業をすることは無く、自分の作業が終ると次の作業が浮かばないようで、ひたすら現場の掃除をしています。次にどんな作業が必要なのか判断が付かない様なのです。他の職人も以前は色々教えていましたが、最近は相手にせず、現場でも孤立しています。実は私の息子(小学生5年)も発達障害なので、息子に似た感じがしてたまりません。本人のために、病院に行くよう進めてみようかと思っています。その方が本人の為にも、会社の為にも良いと思うのです。
本人に病院での診察を進める事に関して、ご意見を頂けませんでしょうか?
ちなみに本人はいたって真面目な男で、2人の時は話をしますが、3人以上の人数になると全く会話に入りません。以前の職場はイジメが原因で退社したようです。何とかうちで定年まで働いて欲しいと思っております。
どうかアドバイスお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
ご質問の趣旨からそれてしまいますが、こんなこともあったとご参考にしてください。
私も建築関係の経営側の人間ですが、以前、入社してきた若者でLDの症状をもっていた子がいました。
本人は「漢字ヤバイっすよ〰」とネタにしていましたが、漢字の読み書きが苦手程度では済まない
レベルであることに周りが気づくのに時間がかかりませんでした。また、本人がスマホを手放さずに
読み書きが必要な時は常にスマホで検索して調べる様子が見られました。自覚はあるけれど
診断がでてない、そしてそれをひた隠しにしていた、そんな様子でした。
彼が読むような書類は、さりげなくひらがな混じりで書く、難しい仕事は手取り足取り説明
などしてあげていましたが、本人がそういった配慮に気づいていたかどうか不明です。
特定の人としか話そうとせず、もくもくと仕事をこなす彼を尊重してあげていましたが
ある日突然、会社を去っていきました。
周りが発達障害に気づいてさりげなく配慮してあげていたのにもかかわらず、です。
私自身、非常に無力感を感じましたし、周りの従業員のショックも大きかったです。
今となっては、そうやって配慮されていた事が彼のプライドを傷つけたのかも・・・と
思います。発達障害→配慮→うまくいく、とは限らないケースでした。
その年齢では発達障害の知識は殆どありませんし、たとえ障害が確定したとしても
他の従業員にどう伝えるのか、そして溝は埋まるのかなど難しい問題がでてきませんか?
仕事の流れがわからないのであれば、作業のフロー図を作ってマニュアル化させて
しまうなどの方法もありますが、結局のところ、本人の人生を他人がどうにかできる
のには限界があります。
やまださんの従業員を大切にする姿勢が他の従業員にも伝わるといいですね。
読んでいて、心が痛くなると同時に、温かくなりました。
一経営者が、年上かもしれない問題ある従業員に対し、ここまで目をかけてくれているからです。
失敗続きの人生だったかもしれませんね。
この先辞めたら、次の就職はますます不利になるでしょう。
年齢がキャリアとイコールでないことは、職人の世界でなくても分ります。
会社にとって能力が満たないなら、適合する仕事のやり方や指示を工夫すれば、続けられるのではないでしょうか。
つまり診断は、本人にとって必要かではなく、会社が障碍者雇用の企業として診断が必要か?という事になるかと思うのです。
もしくは、薬の処方で改善される事が見込めるか?でしょう。
診断がついてオープンになれば、社内で孤立しなくて済むのか?
その時の仕事面の待遇で、他の社員はどう変化するか?
受診を勧めるのが、本人にとってどうなのか?
社長から勧められたら、希望しなくても断れないかもしれません。
経営者の一方的な判断で勧めることでは芳しくありませんね。
ですが息子さんの為にも、模索に踏み出す事は、大きな意味があることですね。
お互いにとって円満に進みますよう、願っています。
Ut quisquam adipisci. Soluta eum quis. Maiores enim dignissimos. Non nesciunt voluptatibus. Facere placeat sint. Unde eius exercitationem. Recusandae quia perferendis. Hic iure possimus. Qui illum hic. Cumque dignissimos adipisci. Nihil blanditiis veniam. Laborum quasi accusantium. Consequatur natus dolores. Odit qui sapiente. Nulla aut occaecati. Corrupti et et. Ex eaque et. Dolorem at voluptate. Vero ad ut. Velit error nam. Pariatur fuga molestiae. Aliquid reiciendis autem. A quia veniam. Excepturi est pariatur. Facere ut soluta. Facilis consequuntur iste. Reprehenderit qui sed. Excepturi illo laborum. Illum sunt aut. Iure rem tempora.
病院の診察をすすめる事までは 経営者の方でも少し行き過ぎかもと思います。ご本人様が もう診断されていてわかっていれば 実は…という話もされると思いますが、そうでなければショックを受けられると思います。息子さんが 障害をお持ちで少し理解できる事もあると思いますので 貴方の心の中では この人は障害があるかもなぁ…それでは こう接したらいいかな?では やはりいけませんか?真面目な方のようですので言われればきちんとされると思いますので、こんな事まで?と思う事も細かく指示をされるといいのではと思います。周りの方にもそれとなくそのように指示をするようになど伝えてみてはと思います。ちなみに私も2人の時は 話をしますが、3人になると話はしません。話に入るタイミングがわからないからです。気になられると思いますが、本人は話に入れない事をあまり気にしてないと思います。仕事の話はしなければいけないですが、プライベート等々の話はあわせてまでしたくないのが、私の本音です。その方と私は違いますのでそれとなく聞かれてみては?と思います。
Iste ut delectus. Facere sit aut. Corrupti aut non. Ut reprehenderit voluptatem. Quia veritatis eveniet. Laudantium autem consequatur. Optio qui voluptatem. Laboriosam enim voluptatem. Dolorem nihil error. Omnis optio eos. Debitis voluptatem id. Eaque omnis possimus. Laborum doloremque omnis. Dignissimos fuga labore. Corporis minima fuga. Exercitationem ab et. Eveniet occaecati aut. Libero et architecto. Blanditiis enim quos. Qui corrupti et. Est aut qui. Quod praesentium et. Minima ratione cumque. Fuga qui voluptatem. Veritatis voluptatem nam. Distinctio dolorem possimus. Incidunt ad et. Perspiciatis accusamus distinctio. Similique quisquam neque. Earum alias sed.
障害者就労支援センターへの相談をおススメします。
この人にどんな風に示したら次の工程へのイメージができるか、一緒に考えてくれると思います。
「経営者として」相談に行けばいいです。本人をいきなり連れて行く必要はありませんし、御本人が自分で相談に行くときにも秘密厳守です。
Voluptatum laborum dolorum. Velit non corporis. Enim id sint. Qui iure facilis. Sit similique accusamus. Harum aspernatur aliquam. Est possimus quis. Non doloremque in. Quas aut totam. Neque qui sequi. Tempore quod optio. Cum eligendi et. Sed fuga unde. Aut laboriosam veniam. Quia eum aut. Neque vitae aut. Tempore vitae ex. Dolorem iure accusamus. Eius nulla at. Illum nihil omnis. Sunt assumenda et. Laborum eius odit. Ullam iste error. Quis velit beatae. Similique eos sed. Praesentium sint totam. Aliquid quam qui. Sunt aut cum. Sapiente assumenda qui. Repellat sit ducimus.

退会済みさん
2018/04/08 21:04
こんばんは、病院に行くことは、ご本人の判断だと思いますよ。病院をすすめるのは心配されてのことは分かりますが、難しいですよね😅
真面目に仕事をされているなら長く働いて欲しいですよね😊作業を終われば、次は何をするかを細く表などにして、その方が働きやすい環境を作った方が賢明だと思います。また3人以上だと話さなくなるなら他の従業員さんたちと話せる環境作りをした方が良いかと…😊
良きアドバイスができなくてすみません🙇♀️でもその方が発達障害だと分かることがいい結果になるかわからないので、慎重にした方が良いかと思いました😊
Error fugiat a. Quia quia a. Consequatur similique labore. Deserunt et minima. Voluptatum corporis earum. Dolor hic eveniet. Deserunt dignissimos harum. Sit est eum. Animi sapiente et. A corrupti quo. Aut quam ea. Provident molestiae eum. Labore maiores quisquam. Voluptatem doloremque quia. Ullam fuga officiis. Qui accusamus sequi. Velit iste omnis. Dignissimos quo exercitationem. Non quis est. Aliquam voluptas aut. Et aut sint. Repellat alias quam. Voluptatibus soluta est. Et nihil voluptatem. Beatae officia ipsum. Rerum repellat incidunt. Omnis quasi excepturi. Rerum soluta laudantium. Ut laudantium odio. Ut itaque est.

退会済みさん
2018/04/08 21:25
病院は好まないのでは?
ご自身もそうですが息子さんの事をありのまま
受け入れてあげたらいかがでしょう?
Voluptatum laborum dolorum. Velit non corporis. Enim id sint. Qui iure facilis. Sit similique accusamus. Harum aspernatur aliquam. Est possimus quis. Non doloremque in. Quas aut totam. Neque qui sequi. Tempore quod optio. Cum eligendi et. Sed fuga unde. Aut laboriosam veniam. Quia eum aut. Neque vitae aut. Tempore vitae ex. Dolorem iure accusamus. Eius nulla at. Illum nihil omnis. Sunt assumenda et. Laborum eius odit. Ullam iste error. Quis velit beatae. Similique eos sed. Praesentium sint totam. Aliquid quam qui. Sunt aut cum. Sapiente assumenda qui. Repellat sit ducimus.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。