締め切りまで
6日

迷子対策についての質問です
迷子対策についての質問です。
去年ASDの可能性あり(言語訓練に月2回行っています)と診断された我が家の4歳年少の一人息子は最近、立て続けにショッピングモールや広いスーパーで2度迷子なりました。
・1度目はレジで精算中に、おもちゃ探しにササーっと走って逃げだした。15分ほど店内を探しても見つけられず、迷子放送後に店内奥おもちゃ売り場で発見しました。
・2度目は前回の逃げ出しを警戒しつつ、レジ清算中は息子に「いやいや、離して~」と叫ばれながらもしっかり手をつかんで、もみ合いながらの清算になりました笑。が、清算後ほっとした矢先、店内を全力で走る息子⇒追いかける私。
鬼ごっこしていると思った息子は「きゃはは~」と楽しそうに、さらにスピードアップ💦身体が小さいので他のお客さんをスルスルすり抜ける息子に追いつけず、2度目の迷子・・・。すぐに迷子放送を頼んだ矢先、下りエスカレータを登ろうとしている息子を発見。逆走しようとしてるのが危ないですよね!?事故やケガがなくてよかったと、ほっとして力が抜けました。
日々危ない場所や行動について、してほしくない事を伝えているのですが、なかなか言葉での注意が伝わってる感じがありません。迷子になっても息子には自覚はまったくない様子でした。お店に行くとおもちゃやお菓子探しに夢中です。ここ最近行動範囲が広くなり一人でズンズンと店内歩き回ります。
親ができる対策方法は月並みですが、名札やGPSを持たせるなどなど・・・しか思いつかず。
名札は苦手で背中につけてもバレたら、「取ってー」と嫌がります。GPSはリュックやバックも持ちたがらないので難しいかなと。
いい対策方法があれば教えてほしいと思っています
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは、日々、ご苦労様です。
GPSですが、マモリーノウォッチという、⌚️型の物もありますよ。
https://www.au.com/mobile/product/featurephone/ztf31/
あとは、人の目は気になりますが、ハーネスを装着するか。
https://wowma.jp/item/265246170?aff_id=PLA34050401
お子さん、年齢より幼い感じで、多動なんでしょうか?
私でしたら、スーパーはネットショッピング。
ショッピングモールは二人では行かないようにするかもしれません。
迷子くらいなら良いですが、誘拐されたり、交通事故に合うのが怖いので。
GPSですが、マモリーノウォッチという、⌚️型の物もありますよ。
https://www.au.com/mobile/product/featurephone/ztf31/
あとは、人の目は気になりますが、ハーネスを装着するか。
https://wowma.jp/item/265246170?aff_id=PLA34050401
お子さん、年齢より幼い感じで、多動なんでしょうか?
私でしたら、スーパーはネットショッピング。
ショッピングモールは二人では行かないようにするかもしれません。
迷子くらいなら良いですが、誘拐されたり、交通事故に合うのが怖いので。
はじめまして。
うちは、ADHDの子と軽度知的障害の子がいるのですが、二人とも必ず毎回の買い物で走ってどこかにいなくなるので、迷子になってました。
買い物でしたら、ネットスーパーとか生協宅配をやってみてはいかがでしょうか?
私もよく利用します。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、たくさんの情報をありがとうございました。
みなさんの回答を読ませていただいて、やっぱり1対1での買い物は極力控えようと思いました。
私1人では多動の息子を店内で見守ることが出来ないと、今回の件でよく分かりましたね…。(幸い、2回とも何事もなく発見できたのは良かったです)
買い物先でのケガや事故、連れ去り等のを予防を優先したいと思います。
買い物はネット、または1人でいく。を心掛けて、息子には買い物以外の刺激の場になるように、運動できる場を探したいと思っています。
そしてもう少し、息子が成長して注意や約束を理解できるようになったら、「車降りる前の約束」も実践したいです!
ハーネスやカートの利用もこれを機にもう一度利用を考えたいと思います。
GPSは時計型もあるんですね、小学生になったらそれも検討したいです。
たくさんの回答ありがとうございました。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、車を降りる前に約束をします。
ママの手が届かない所まで離れない!離れたら、おやつは無し!
良いですか?と確認してからしか車を降りません。
出来た時のおやつは、話し合って決めています。
スーパーとかも、先にルールを伝えてからです。
ルールが理解出来ない間は、幼児用ハーネスを付けていました。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小4息子がいます。
迷子ももちろんですが、店内を走り回って、他のお子さんやお年寄りとぶつかってケガをさせたらと思うと怖くて、かなり慎重になりました。
対策は、店内はほぼカートに乗せる。
ベルトを締めて、自由に下りないようにしました。
下りると騒いだら、休憩するか撤収です。
または、託児所付きのショッピングモールで、託児所を利用して買い物をしていました。
確か小2まで利用出来たので、フルで利用しました(^-^;)
一緒に連れてなんて、落ち着いて買い物出来なかったです…
今でも、店内で私を鬼に見立てたかくれんぼ的な遊びが始まるので、出来るだけ一緒に買い物したくないです。
参考になると幸いです。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友人が靴の甲にしっかり名前を書いてました。おススメです。
座高次第ですがまだまだ使えるハーネスあるんじゃないかな?
んで。ワタクシはいま。買い物には連れて行かない。……です。宅配&宅食でいろいろ賄っております。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳発達グレーの息子ともうすぐ2歳の娘(今の所定型発達)がい
ます。息子はまだ話せません。スーパーに買い物へ行った時や大型ショッピングセンター・出かけた先での行動で困っている事があります。息子は外出先でお店に行くと繋いでいた手を一瞬で離し一目散に居なくなってしまいます。近所のスーパーだと行く場所が分かるのでそこまで困ってはいないのですが、滅多に行かない大型ショッピングセンターとかだと探すのに一苦労で今凄く困ってます。娘も今イヤイヤ期でカートに乗ってくれず、あっちこっち行きます。外出先で、勝手に行かない事を何度も伝えて、始めは手を繋いでいる時もありますが、必ず1度は一瞬の隙を見ていなくなります。2人同時にいなくなった時はもう必死に探し回る状態が最近多く、外出するのも億劫です。ワンオペで旦那は全く協力しない為、1人で2人を見るしか方法が無いのですが、同じ様な経験をされた方、どうやって対応してきましたか?何かいい方法があればアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
ロボコンさん
平日は保育園と療育に行っているのでそこまで困っていないのですが、土日祝でどこかに行く場合は今は諦めるしかなさそうですね。
...



ADHDの娘とディズニーランドデビューします
初めてでどうなるか不安なので、行かれた方のご意見を聞きたいです。来月6歳になる娘を連れて、お誕生日に娘の念願だったディズニーランドに行ってみようと決心しました。多動で、スーパーのレジ待ちに並ぶことも困難でした。今は年齢も上がり、お金を払わせるという役目を与えるとだいぶ待っていられるようになったので、挑戦してみようという思いです。と言っても、家族4人で行くと、インパだけで2万円超え。そこに駐車場代や4人分のごはん(2食?)までつくとだいぶ出費がかさみますよね。親子共々それなりに楽しく帰って来られればいいんですが。。。そうでなかった場合、勉強代としてはかなり痛いです。それがネックで今まで行かないという選択できましたが、アナ雪大好きな娘が行ってみたいと言っているので、誕生日だし連れて行ってあげたいという気持ちになりました。私と娘2人でいくという選択もありかな?とか、何に乗れるか、何を食べられるか等、ガイドブックを片手にまだまだプランで悩んでいます。私自信も10年ぶり位で、自分が慣れていない場所に連れて行くことになるので結構不安です。どんなことでもいいので、体験談を教えていただきたいです。
回答
我が家はディズニー大好き家族です🎵
ゲストアシストカードを発行してもらって下さい^-^
このカードのお陰で何倍も楽しめるようになりました❗...



みなさんこんにちは
初めて投稿します。皆さんは、4歳児のADHD気質の子の迷子対策をどのようにしていますかお店に入って自分の興味があるものを見つけると私を見ずに、そこへ目掛けて猛ダッシュで走って行きます。何回か危ないから隣にいてと言っても、好きな物を見るとその言葉を忘れて走っていきます。実際に一瞬目を離した先に見失い、迷子にも何回かなりました。ハーネスをつけようか考えましたが、周りの目が気になり正直つけるのに抵抗があります。よろしくお願いします
回答
わたしは、小さな地元商店にいきました。子供の興味を引くおもちゃやおかしがなく、店が狭かったからです。
ショッピングセンターは、カートにのせ...


発語なしの知的有りの自閉症5歳の男の子なのですが、最近家から
脱走したり、買い物してたらドアから出ていき大通りに出て車にひかれそうになったり、最近ヒヤヒヤが凄いです。下が2歳半でイヤイヤ期もありこの子も目が離せなくなってる状況です。さっきも、旦那と下の子と5歳の子と私と買い物してて、私が5歳を見てて、旦那が下の子を抱っこしてたんですが、下の子が私に抱っこって言ったので、抱っこして、旦那が支払いに行くって言ってたので、上の子見ながら支払いしてくれるもんって思ってたら、私が下の子を抱っこしながら見るもんだと思っていたらしく、上の子は車通りが多い大きな道路の十事交差点のど真ん中でした。なんとか挟み撃ちで捕まえれたんですが、いつな事故で死ぬんだろうなって旦那と話てました。何か対策ってありますか?あと、買い物てどうしてますか?上の子が療育園行ってる間は仕事で、終わったら真っ直ぐ迎えに行ってます。
回答
基本買い物は、ご主人と交互で行き、どちらかが家で子供をみているという対応もあります。
どうしても出かける場合はリュック型のハーネスなどを利...


ハーネスを使用すべきか悩んでいますレジで会計をするときなど一
瞬でも目を離すとすぐいなくなる娘。店内の館内放送には何度もお世話になっています。そこでハーネスというものを最近知ったのですが、個人的にはちょっとペットのような印象を受けてしまうのではと買うのを躊躇しています。でも、そちらの方が安全という一長一短にうーんという感じで。ハーネスをご使用の方、よければ使ってみた感想とか聞かせてもらえませんか?
回答
とてもお気持ちわかります!!
友達がプレゼントしてくれたのもあり、いくつか試しましたが、ハーネスのヒモを離してしまうくらいのダッシュで、...


子連れでコンビニやちょっとしたスーパーに行くだけで、すごい買
わされませんか?節約に気をつけて頑張ってるのに悲しいです。二人分買わされると自分の用事以上にお金がかかります。だからといって家にいたら行き詰まる、聞き分けができない子だから我慢させるにはかなりのエネルギーが要る。今日は狭いスーパーで二人が同時にカートに乗りたいというので無理だと諭すが、嫌だとわめき、奇声というかハアハア息切れみたいなことをし出して、みんなが不快になる行動が始まった。なので結局買い物を諦めて、全員ないて帰りました。こんなことありますか?経験談をいただきたいです、ちなみに4歳3歳です
回答
買い物は大変でしたので、宅配を頼んでいました。
足りない時は、夫に頼みました。
1人連れても、命の危険に晒される子でしたので、買い物は訓練...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...



外出がつらいです
発達遅延の2歳の子どもを育てています。ベビーカーに乗るのを嫌がるようになり、ベビーカーを念のため持って出ると自分で押したがり大変なので、仕方なく歩いて出かけるのですが、最近、手を繋がない(前は繋いでいた)、段差を登りに行く、必要ない階段を上りたがる、ガチャガチャするものの上を歩く、違う方向に走り出す、柱状のものを見ると回るなどが延々続き、疲れると座り込み…ちょっとスーパーに行くにも疲れ果てています。楽になる方法はないですか?ハーネスを使われた方、いかがでしたか?いつかは落ち着きますか?子どものためにいろいろ出かけたいのですが、毎日ぐったりです。
回答
あんさん、ご回答ありがとうございます。
2–3歳のときがやはり一番大変だったんですね。ハーネスを使われていたとのこと。参考になります。真剣...



4月から小学生になります
知的に遅れのない自閉症スペクトラム6才です。迷子防止の対策をどうしようか迷っています。携帯会社の子供用携帯にするか、セキュリティ会社の迷子端末にするか。小学生以上のお子さまをお持ちのかたで、迷子防止の対策をされているかたがおられましたら、使っているものや、長所短所など教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
今年の夏に発売予定の高齢者向けのリストバンドの、みまもーらは、わりと前評判がいいです。お子さんでも使えると思います。
緊急時にGPSで位...



小2の息子の事で相談です
ADHDとASDの診断を受けています。IQは普通です。服薬はしていません。夏休み中で外出の機会が増え、店から駐車場に飛び出したり、店の中でかくれんぼをする事を注意していますが、やめられません。こちらも、車から降りる時やお店の外に出る前に走り出さないように言い聞かせますが、忘れる時もあります。忘れた時に限って、危険な場面に遭遇します。お約束カードを作ってみようと思いますが、何か良い工夫があればご教授下さい。精神的にも消耗しています。
回答
BBさん、回答ありがとうございます。危険な行動を止めさせる事しか考えていませんでした。買い物を手伝ってもらうと言うのは目から鱗です!多分、...


もうすぐ五才の自閉症の息子のことです
去年のことですが、大好きなエレベーターを見に日本橋高島屋に連れていった帰り。東京駅の側の店で、ちょっとレジでお金を払って目を離した隙に(いつもは側にいる)迷子になりました。人混みの土曜日。即警察に通報。二時間半、何の連絡のないまま外は暗くなってしまって。まさか信号渡って向かわないだろうと思って探してなかった東京駅に探しにいってみたらいました。駅の交番からニコニコ手振ってました。警察のかたは帽子を何度も取られたり、「ジュース飲みたい」とか言われて、元気すぎて困っていたそうです。外出先の迷子対策。なにかいい案をお持ちのかたお教えください。電話番号は知っているのですが、迷子で独りでも全く困ってないので、はた目迷子だときづかれないです。宜しくお願い致します。
回答
私は手を繋ぐ、徹底。
そして、常に声かけ。
ぼーっと待たせるはなし。
お金を払うときはもう、おつりは鞄に、さらい混むこともありました。
そ...
