質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
みなさんこんにちは
2022/11/17 20:18
10

みなさんこんにちは。初めて投稿します。

皆さんは、4歳児のADHD気質の子の迷子対策をどのようにしていますか

お店に入って自分の興味があるものを見つけると私を見ずに、そこへ目掛けて猛ダッシュで走って行きます。

何回か危ないから隣にいてと言っても、好きな物を見るとその言葉を忘れて走っていきます。

実際に一瞬目を離した先に見失い、迷子にも何回かなりました。


ハーネスをつけようか考えましたが、周りの目が気になり正直つけるのに抵抗があります。


よろしくお願いします

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さん
2022/12/07 19:39
沢山の方に答えていただきありがとございました。

早速、買い物をするときにカートに乗せたけど、すぐに出たいというのでYouTubeをつけてその間に買い物をする方向に決まりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/172056
ハコハコさん
2022/11/18 06:23

私ならハーネス利用やカート利用迷いませんね。
うちの子は、トコトコ行ってしまう系でしたが、一人は幸いというか、雑踏で一瞬ですが家族を見失い迷子になった事が本人にとっては怖い経験になって、飛び出すのを躊躇うようになりました。
他の子はダメな間は、夫や私がダッコかおぶるか、カート利用、または片方の親と店外待機。お菓子などのブースは回避して好き勝手に走って行けないことを徹底させました。

人目より、本人と周囲の安全が最優先にしたほうがよいかと。

妊婦さんや小さい子、高齢の方にぶつかったら困りますし
障害なんで、などの言い訳は通用しないですしね。

はずかしいと躊躇う気持ちがあったり、周りの反対があれば、仕方ないのでその時は手を離しません。

なお、子どもの手首を掴んでおくと、簡単には振りほどかれにくいです。おいそれとは行けません。

スーパー等は情報量がとても多い上に、意外と見通しもよいので、気になる事を制御する力はいつも以上に発揮しにくくなります。
なので、親の方には走り出すのを我慢するという、この子には到底できない事を子どもに要求しているという認識も必要と思います。

あと、お店では走らない。はマナーとエチケットなので、そこは徹底して教える。

危ないからそばにいて。という説明はまだこの子には理解したりイメージがほぼできないと思います。

危ないってなにが?
そばにいるって、どんな?

こんな感じでしょう。漠然とした説明は向かないと思います。
人にぶつかって自分が悪くても、良い気づきにならないと思います。

それよりは、公共の場、室内などでは走らない。急に走り出すなんてもってのほか。
ということから伝えては?

そうしても出来るようにはならないでしょうが、脳内でイメージしやすいことの方が良いと思います。店内で急に走る人なぞ滅多におりません。おかしい。とイメージしやすいかと思います。

守れないならまだその場所に二人で行くならこの子には早いから連れて行かないのがよいと思います。

一年生を過ぎると落ち着いてきました。

戦いはそのあとも続きましたけど(笑)

https://h-navi.jp/qa/questions/172056
カピバラさん
2022/11/17 20:48

家も店内で鬼ごっこ状態になるので、カートに乗せて愚図りだしたらすぐに撤収するか、連れて行かないかの2択でした。
脅しだけだと誤学習するので、買い物途中でも騒ぎ出したらすぐに撤収しました。
後は、ネットショッピングか宅配か園に行ってる間に買い物かでしょうか。
年長から小1くらいになると、何とか短時間なら一緒に行けるようになりました。
ハーネスはもう少し幼少期のイメージですが、どうなのでしょう。
後数年の辛抱なので頑張って下さい。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/172056
退会済みさん
2022/11/17 21:01

わたしは、小さな地元商店にいきました。子供の興味を引くおもちゃやおかしがなく、店が狭かったからです。
ショッピングセンターは、カートにのせ、商品の案内の札をみて、店内を歩くルートを決め、必要なもの以外買わない、おかしコーナーなどは最初から通らないようにしました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/172056
つづやんさん
2022/11/20 04:53

こんばんは、

まずは、手を繋いで歩く練習をしないといけないかなぁと感じましたが、、どのくらい繋いでいられますか?

うちもハーネスを検討した事があるんですが、つけられたハーネスのひもが気になるみたいで、つけた瞬間から犬のように延々その場でグルグル回り始め、ハーネスに慣れる所で挫折しました。

手首同士でつなげられるハーネスも似た他のQAで紹介されていたのを見かけたことがあります。

安全性が担保できないのであれば、スーパーにつれていかないという選択になると思いますが、

小さなスーパーで刺激が減らせたり、、出入り口が一つしかなくて簡単には出られなくてすぐ掴まえられるとか、、お気に入りになりそうなキャラクターカートを探してみたり、、カートの側面の決まった場所を持たせたり、、保護者二人で行ってずっと見守れる等、、環境を変える事ができたりするのであれば、練習可能かなと思います。

また、手を繋いで歩く練習も大事ですが、その前に相手のペースに合わせて歩くとか、「集合」や「集まれ~」の命令や、呼名に反応し返事して戻ってくる練習もちょっとした広目の遊歩道がある公園とかで運動しながらしつこいぐらいやりました。

そうやって練習していても、スーパーのキラキラした刺激で一発アウトの時も多く、そういう時は有無を言わさず撤収していました。機会の損失を経験させるやり方は、理解を促すのにうちの子には有効でした。

参考になりましたら幸いです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/172056
あかりさん
2022/11/21 20:04

他人からの目を気にして危険な目にあわせるくらいならハーネスを着けます。

今年23になる息子、大人しいタイプでしたが買い物で手を離す瞬間(会計など)があると分かって当たる時はハーネスつけていました。

他人に迷惑をかける、子供自身が危険な目にあう可能性があうのなら、『ペット扱い』とかいくらでもされて構いませんでした。

危険な目に遭わせた方が後悔先に立たずです。

走ってしまうと分かりきっているなら使って何が悪いのでしょう?
我が子の危険より何も知らない他人の目でしょうか?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/172056
退会済みさん
2022/11/18 01:27

私も、連れていく時はカートに乗せるか、連れていかない。のどちらかでしたね。
なるべく幼稚園に行っている間に、出来る時は買い物を済ませてました。

行くと、どうしても走りだして店内を回ってしまうので。
傍にいて、一緒に行けるようになったのは小学校に入ってからだったかな。

視覚的に入るお子さんなら、事前に絵カードを見せて行くと、多少は行動が良くなるかも。
うちは、先生たちが使っていたような○×カードを、100円ショップで買って、娘に。

こういう事しちゃダメだよ。とカードを見せて、伝えるようにしてましたね。

もう少し大きくなって、周囲のことが、見えるようになると多動はきっと落ち着くと思います。
それまでは大変ですが、もうちょっとだけ。

頑張って下さい。カピバラさんと同意見です。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

久しぶりに投稿させて頂きます

以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。まず、前回と同じ相談は、息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか?アドバイスを頂けると大変有り難く思います。2つ目ですが、息子の癇癪についてです。息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。

回答
ayukoさん、こんばんは。 トイレトレーニングについては、ここのリタリコさんに、沢山、コラムや過去のご質問があります。 https:...
3
中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません

小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。

回答
こんばんは思春期+特性+ちょっぴり過干渉なのかなと思います。 私は障害だろうとなんだろうと、 根本的にはお子さんが悪いと思います。 ただ特...
18
はじめまして、6歳保育園年長と2歳の息子を持つ母親です

長男がこの度、市の二次検診を受け、やはり情緒不安定で発達にでこぼこがある、との事で療育を始める事になりました。現在は、相談員さんと来週初めてお会いしてどのように療育を進めて行くかなどの手続きの段階で色々初めてだらけです。皆様よろしくお願いします。長男6歳年長ですが、パパっ子で2歳のいやいやや癇癪が激しく、落ち着きが無い、育てにくさを感じておりました。4歳で兄になったのですが、特別赤ちゃん返り等は無かったです。しかし、1歳4ヶ月から保育園に通っていますが、度々お友達と争って噛んでしまったりという事があり、静観していました。5歳前から、少しずつ問題行動のような事が増え、私1人で色々調べたりしていて、保育園での5歳検診の時によく観て貰えますか?と保健師さんには伝えていましたが、何ヶ月か後に来た通知には特別問題視するような事はありませんでした、との事でした。しかし、今年に入り、「死にたい、死んでやる、殺してやる」等暴言を吐くようになり、癇癪を起こすようになってしまいました。保育園でも、2度気に入らない時に椅子を投げた事があります。未だにスーパーでお菓子を買わないと癇癪を起こし、床に寝そべります。体は年長にしては大きい方なので、回りからも不思議そうに見られます。旦那にも訴えましたが、旦那は下の子が産まれてから仕事がうまく行かない、(旦那の)両親との同居でのストレス等からか?子供達に怒鳴るようになりました。パパっ子だった長男は、いつしかママっ子に。今では、本心じゃないでしょうが、パパなんか大嫌いだ、と言います。ほんとは、甘えたいようです。しかし、旦那はあっちにいけ!とその手を払い除けます。私は、次男よりも長男優先にしています。ベタベタしたい時は、ベタベタしたりハグしたり、褒めたり、話したり、おえかきしたり。同居の祖父母(旦那両親)も、高齢なので、色々あります。今回療育との事で、仕方なく話しましたが、やはり理解は無く、「普通に成長してるだろ、お前が間違ってる」と言われてしまいました。私自身は、1人っ子母子家庭育ちでしたが、結婚してから4年で母親は病気から寝たきりになり、介護しておりましたが、3年前に他界しました。これから、相談員さんと色々話せるとは思うのですが、普段どこにも打ち明ける場所が無く、こちらに書き込みさせて頂きました。あとは、息子本人には、療育に通う事を何と説明して良いのか悩んでおります。皆さんは、どのように説明されましたか?長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。宜しければ色々アドバイス等下さいませ。

回答
たけのこさん、ありがとうございます! そうですね、取り繕わず、全て相談しようと思います。 実は、私自身が10年程パニック障害を患っておりま...
9
4歳発達グレーの息子ともうすぐ2歳の娘(今の所定型発達)がい

ます。息子はまだ話せません。スーパーに買い物へ行った時や大型ショッピングセンター・出かけた先での行動で困っている事があります。息子は外出先でお店に行くと繋いでいた手を一瞬で離し一目散に居なくなってしまいます。近所のスーパーだと行く場所が分かるのでそこまで困ってはいないのですが、滅多に行かない大型ショッピングセンターとかだと探すのに一苦労で今凄く困ってます。娘も今イヤイヤ期でカートに乗ってくれず、あっちこっち行きます。外出先で、勝手に行かない事を何度も伝えて、始めは手を繋いでいる時もありますが、必ず1度は一瞬の隙を見ていなくなります。2人同時にいなくなった時はもう必死に探し回る状態が最近多く、外出するのも億劫です。ワンオペで旦那は全く協力しない為、1人で2人を見るしか方法が無いのですが、同じ様な経験をされた方、どうやって対応してきましたか?何かいい方法があればアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

回答
こんばんは、 子ども2人連れだと大変ですね。 でも、見失って探すのも大変ですが、、最近は、子どもの連れ去りや怖いニュースを見るので、気を...
24
もうすぐ10ヶ月になる第一子男児を育てています

低月齢の頃より目が会いにくい、呼びかけに反応しにくいといったことが気になりこちらで質問をさせて頂いたこともありますが、以前に比べると反応が見られることも増え、後追いや人見知りらしきものもありました。体の成長や運動発達も平均通りなのですが、先日市の10ヶ月検診に行った際、以下のことが気になりました。・他の子供達は母親から離れず大人しく側にいるのに対し、息子は気になるものを見つけると私から離れてどんどんハイハイしていってしまい部屋中をたえず動き回っていました。初めこそ私から離れていっても度々こちらを振り返るなどしていましたがそれも数分で、その後は止めないとどこにでも行ってしまいそうな勢いです。・他の子供に興味があるようで物おじせず近寄っていき、触ろうとします。前触れなく叫んだり、動きも激しくおもちゃを強く投げたりするので、制止しないと他の子を怪我をさせるのではないかと心配です。総じて感情の起伏が激しく衝動性が強い印象で、このまま成長し活動範囲が広がると事故や怪我につながるのではないかと危惧しています。11ヶ月からは保育園に入園の予定もあります。検診の場でも相談し、個性の範疇、様子見でとのことでしたが、何か親の接し方などで出来ることがあればと考え質問致しました。乳児期に同じような様子だったお子さんをお持ちの方がおられましたら、その後の様子などお聞かせいただけないでしょうか。また、事故や怪我を防ぐため気をつけていること、対策などありましたら教えていただきたいです。

回答
多動の子は危険予知能力が他の子に比べて圧倒的に低い為、ハーネスが必須になるかと思います。 うちの子はそれくらいの時期に、祖母の手を振り払い...
6

回答
yuiさま……(途中、追記しています) とても不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。 前の幼稚園の実情も知らずに勝手なことをいって...
26
新小2男子ADHDで視覚優位です

昨日とある店(個人の制服販売店)に行ったときのことです。息子は私がびっくりするくらいに終始ADHD全開であちこち行ったり店の置物を触ったりふざけて暴言吐いたり一発芸をしたり店の人に絡んだりして悪ふざけしてしまいました。私の声も一切届かず辛かったです。まるで幼児でした。実は先月個人の自転車屋さんに行った時も同じ行動をとりました。共通点は家と繋がってる間取りでいたのは店員さん(ご主人)だけです。ちなみに普通の店やスーパーなどではそのような行動はとりません。私の横にちゃんといれるようになりました。普段一緒に過ごしていてもそこまでびっくりするような行動はもうないです。映画も外食も本屋も病院も大丈夫ですし学校でもお友達と仲良く遊べてるようなのでこのような所が残っているのにびっくりしてしまいました。そこで質問なのですが、特性は強く出る時と全くでない時があるのですか?それは場所なのでしょうか?場所ならばそういった場所は避けた方がいいのでしょうか。もちろん家では完全に普通の子ですが、学校では多動がでていて投薬をすすめられているので試してみようと思っています。あと、本番に強いというか就学時検診や入学式、卒業式は普通にクリアしてしまうのです。入学時学校に何度言っても大丈夫ですよ。という返事でした。慣れてきたぐらいから本来の自分になってくるようです。これも特性なんですかね?そしてこれからのこの子の課題は特性をなるべく出さなくすることなんですかね?でもそれが本来の姿なのかなと思ったりもします。とっても面白い子だし特性はいいところでもあるかなと。どこかで発散できたらと。連休明けから通級と投薬予定です。放デイも考えていますが放デイまでは必要かどうか悩み中です。もしも似たような事例ありましたら色々教えてください。

回答
家にいるような感じで学童で過ごせてるなら良いですね。 デイも色んなデイがあるのでみぃさんと子供さんの希望に合ったところが見つかると良いで...
15
もうすぐ小学生になる息子のことです

年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?

回答
おつかれさまです。 保育園でも、2月3月、これから卒園まで、日に日に「もうすぐ小学校なんだから」という先生の言葉や態度が増えていくと思いま...
15
はじめまして

現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?

回答
スミマセン🙏💦 消せませんでした🌀
11