
もうすぐ10ヶ月になる第一子男児を育てていま...
もうすぐ10ヶ月になる第一子男児を育てています。
低月齢の頃より目が会いにくい、呼びかけに反応しにくいといったことが気になりこちらで質問をさせて頂いたこともありますが、以前に比べると反応が見られることも増え、後追いや人見知りらしきものもありました。
体の成長や運動発達も平均通りなのですが、先日市の10ヶ月検診に行った際、以下のことが気になりました。
・他の子供達は母親から離れず大人しく側にいるのに対し、息子は気になるものを見つけると私から離れてどんどんハイハイしていってしまい部屋中をたえず動き回っていました。
初めこそ私から離れていっても度々こちらを振り返るなどしていましたがそれも数分で、その後は止めないとどこにでも行ってしまいそうな勢いです。
・他の子供に興味があるようで物おじせず近寄っていき、触ろうとします。前触れなく叫んだり、動きも激しくおもちゃを強く投げたりするので、制止しないと他の子を怪我をさせるのではないかと心配です。
総じて感情の起伏が激しく衝動性が強い印象で、このまま成長し活動範囲が広がると事故や怪我につながるのではないかと危惧しています。11ヶ月からは保育園に入園の予定もあります。検診の場でも相談し、個性の範疇、様子見でとのことでしたが、何か親の接し方などで出来ることがあればと考え質問致しました。
乳児期に同じような様子だったお子さんをお持ちの方がおられましたら、その後の様子などお聞かせいただけないでしょうか。
また、事故や怪我を防ぐため気をつけていること、対策などありましたら教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
多動の子は危険予知能力が他の子に比べて圧倒的に低い為、ハーネスが必須になるかと思います。
うちの子はそれくらいの時期に、祖母の手を振り払い店の外に出てしまうことがありました。お店の前は車が多く行き交う大通りだったのでかなりヒヤヒヤしましたね。
定型の子は親から離れてウロウロすることはあっても戻りますが、多動の子は興味のある方向にまっしぐらに行ってしまう為に注意が必要です。
刺激の多いスーパー、ショッピングセンター、コストコなどには親だけで行くことをお勧めします。
当時はうちは週末にまとめ買いしてましたね。
多動の子はカートや抱っこ紐など行動制限を嫌がるので買い物中大人するのは難しいので。
どうしても一緒に買い物しないと厳しい様なら、会計時に一瞬の隙をついて逃げ出すのでカニ挟みで足で抑えておくしかないです。
多動=ADHDを心配されているのかと思いますが、ADHDは幼少期どんなに顕著な状態であっても5歳までは様子見になることがほとんどです。
今は安全面の確保をすることと、刺激の強い場所は避けることくらいしか出来ないです。
もう少し大きくなると今度は家の鍵や窓を開けたりして知らない間に家の外に出ていくというケースが考えられるので今のうちにお子さんの届かない場所に二重鍵やストッパーを付けることをお勧めします。
また「駄目だよ」「~しないよ」という言い方よりも「~するよ」という肯定的な言い方を親がするといいです。
例えば「走りません」ではなく「歩きます」。「立ちません」ではなく「座ります」などです。
否定形で癇癪に繋がる子も多いですし、駄目なのは理解しても「じゃあどうしたらいいのか」が見えないとまたそれも困ってしまうので。
肯定的な声掛けは大人も頭使います。咄嗟だと否定形が出やすいので練習が必要ですね。
保健師さんとは定期的に繋がっておくと必要性があれば療育に早めに回してもらえるので良いと思います。
(うちの子は1歳10か月に手続きし、2歳過ぎから療育してます)
うちの子はそれくらいの時期に、祖母の手を振り払い店の外に出てしまうことがありました。お店の前は車が多く行き交う大通りだったのでかなりヒヤヒヤしましたね。
定型の子は親から離れてウロウロすることはあっても戻りますが、多動の子は興味のある方向にまっしぐらに行ってしまう為に注意が必要です。
刺激の多いスーパー、ショッピングセンター、コストコなどには親だけで行くことをお勧めします。
当時はうちは週末にまとめ買いしてましたね。
多動の子はカートや抱っこ紐など行動制限を嫌がるので買い物中大人するのは難しいので。
どうしても一緒に買い物しないと厳しい様なら、会計時に一瞬の隙をついて逃げ出すのでカニ挟みで足で抑えておくしかないです。
多動=ADHDを心配されているのかと思いますが、ADHDは幼少期どんなに顕著な状態であっても5歳までは様子見になることがほとんどです。
今は安全面の確保をすることと、刺激の強い場所は避けることくらいしか出来ないです。
もう少し大きくなると今度は家の鍵や窓を開けたりして知らない間に家の外に出ていくというケースが考えられるので今のうちにお子さんの届かない場所に二重鍵やストッパーを付けることをお勧めします。
また「駄目だよ」「~しないよ」という言い方よりも「~するよ」という肯定的な言い方を親がするといいです。
例えば「走りません」ではなく「歩きます」。「立ちません」ではなく「座ります」などです。
否定形で癇癪に繋がる子も多いですし、駄目なのは理解しても「じゃあどうしたらいいのか」が見えないとまたそれも困ってしまうので。
肯定的な声掛けは大人も頭使います。咄嗟だと否定形が出やすいので練習が必要ですね。
保健師さんとは定期的に繋がっておくと必要性があれば療育に早めに回してもらえるので良いと思います。
(うちの子は1歳10か月に手続きし、2歳過ぎから療育してます)
迷子、行方不明、他所の子に手が出そうになるので常にそばにいるように気を付けていました。
少しでも目を離したらいなくなるので、人混み、見通しの悪い公園などは要注意です。なるべく行かないようにしていました。
1度迷子になってからは、スマホで写真を撮ったり、特徴的な服を着せたり。
2歳のとき、窓から勝手に出ていって行方不明になりました。他動の子に限らずですが、玄関ロック、窓ロック、浴室ロックは厳重に。その時は地域の人が連れて帰ってくれました。よく子どもと散歩に行っていたので、顔見知りは多かったです。地域の人と繋がっていると安心です(田舎だったからかもしれませんが)
あとは、信号の意味は叩き込みました。「青でも車が来るかもしれないから左右確認を」まではできませんでしたが、「赤は止まれ!」だけは叩き込みました。とりあえず「赤!」の一声で止まれるようになりました。
他害に関しては、自分より小さい子相手だったので、息子と小さい子の間に入っていました。小さい子が近づいてきたときは、手足ホールドでした。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんが見ていてくれることを確認してから探検の旅に出るとは、賢いしかわいいなと思いました。
止めないとどこにでも行ってしまいそうということは、止めれば止まってくれそうということでしょうか?
止めて止まるなら好きにさせてあげてもいいのではないかと思います。
ただ、走れるようになったら、ぶつかったり事故に遭う危険がある場所では手を繋ぐとかハーネスを使うとかそもそも行かないとか対策した方が良いでしょう。
投げたら危ないものは手の届く範囲にできるだけ置かない。
おもちゃも硬いものはしばらく持たせない。
ただ、投げるのが楽しそうなら投げても良い柔らかい物を「コレは投げてもいいよ」「コレ投げよう」って渡してあげるのも良いかも知れません。
保育園なら、その辺の環境は整っていると思います。
入園予定の園と相談してみてはいかがでしょうか。
「オトモダチのお顔に触らないよ〜」「こんにちは〜(と言っておじぎ)」「握手しよう」って不用意に触ったら危ない顔から手に誘導するのもありかもしれません。
握手されるのが嫌な親子もいると思うので、その辺は臨機応変に。
可能なら、様子見でって言われた時に「何に注目すればいいですか?」「どんな接し方が望ましいですか?」と聞かれると実りがあると思います。
入園したら保育園の先生にもどんどん相談して良いと思います。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
実経験を交えてのご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
「興味のある方向にまっしぐら」まさにそんな様子です、本人の危険予知能力が低い分親が備えておかねばですね。
刺激の強い場所は避け、ハーネス、鍵やストッパーも早め早めに準備しておこうと思います。
「肯定的な声掛け」もなるほど!と、さっそくやってみましたが確かに難しい…的確に伝えられるよう今から意識していきます。
自治体の相談の場なども利用しながら成長を見守っていこうと思います。
どうもありがとうございました。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
以前質問した際にもご回答くださりありがとうございました。
今回も具体例を挙げてお答えいただき分かりやすく参考になりました。
息子は声かけで一瞬止まってはくれますがすぐに再出発してしまうので、抱き上げて強制送還です(・・;)
けれど「お母さんが見ていてくれることを確認してから探検の旅に出る」…このように表現していただいたことでそんな姿もより可愛く愛おしく感じられました。素敵な捉え方ですね、ありがとうございます。
ちょうど入園前のオリエンテーションがあったので、ご助言を踏まえ、現時点で気になっていることを先生にお伝えすることができました。
入園後も園の先生方と積極的にやりとりしようと思います。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんこナベさん
ご経験を交えてのご回答、イメージしやすく大変参考になりました。
窓から出てしまう可能性もあるのですね、安全グッズも使いながら施錠を徹底しようと思います。
信号についても、家の近くは車通りが多いのであんこナベさんのように繰り返し繰り返し教えようと思いました。
他害に関しては、入園予定の園が0〜2歳児をワンフロアでみる小規模施設なのでとても不安に思っている部分です…親がそばにいるときはすぐ間に入れるように、園の先生にもよく相談して事故が起こらないよう努めたいです。
ご回答下さり本当にありがとうございます。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


生後6ヶ月の男の子ですが気になる事があります
・ほとんど笑い返さない(1日1回ニヤッとする程度)・あやしても笑わない・顔の真横で何度も呼び掛けてもこっちを見ない(遠くからだと見る場合もある)・反りが強い・仏頂面・喃語がほとんどない・オムツで泣かない・たまに父親を見ると微笑む(珍しいから?)毎日無視されてる気がします。似たようなお子様を育てられた経験がある方いらっしゃいましたら、その後の成長の経過など聞きたいです。
回答
おはようございます。
産後半年、まだまだ身体も本調子じゃない中、育児や心配で寝られなかったりしていないですか?
お母さんが疲れていると...



第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります
元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?
回答
おまささん
赤ちゃんは近くが見えにくいと教えて頂き、少し安心いたしました。
試行錯誤することを楽しんで、絆を強くするためのカスタマイズ、...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
>>ノンタンの妹さん
同じ多動のお子さまをお持ちの方からコメントを頂けて光栄です。なるほど多動の子は普通の子よりも沢山の運動量が必要なんで...



「自転車の空気を抜くイタズラは、事故に繋がらない!だから謝ら
ない!」と主張する三男に手を焼いてます。どう論破すればいいでしょうか?小1三男は、近隣住宅の高齢者の自転車の空気を抜くイタズラを続けています。黒いバルブキャップを遠くの公園に捨てて、空気を抜くだけで、パンクをさせるわけではないです。学校に連絡が行き、担任が「嫌いな相手の自転車の空気を抜くなんて、やっちゃダメじゃない!事故につながるよ!責任取れるの!」と叱ったそうです。そうしたら三男は「パンクをさせるわけではないから。空気を抜いただけ。どこが事故につながるのか分からない!」と反論したそうで。三男に何と説明すれば、納得するでしょうか?「自転車の空気をぬかれる--空気を入れるのに時間のロス--出発が遅れて焦って事故に繋がる」の説明でいいでしょうか??真剣に悩んでいます。
回答
ダメなものはダメです。
善悪の区別がついていないのではないでしょうか。
納得させる必要はありません。
やったらいけないことが世の中にあるこ...


軽度自閉症スペクトラムと診断されている3歳の男の子です
最近は多動も見られるようになってきました。とにかく「やりたい!」という気持ちが抑えられず、危ないこと、やってはいけないことをしてしまいます。臨床心理士の先生には、これを抑えさせるにはなかなかハードルが高いことと説明を受けました。3歳後半になり、自分の意志がしっかりしてきていて、いわゆるイヤイヤ期に入りました。今までは危ないからやめようねとか声をかけると素直に聞いていましたが、最近は聞かず、怒るようになりました。どのように接したらいいのか模索していますがなかなか答えが見つかりません。多動が見られるお子さんがいらっしゃる方はどのように声かけや行動などされてますか?
回答
命の危険がある行動においては、まずそのような行動を起こさない環境の見直しかなと思います。
我が子は幼少期多動あり。好奇心旺盛で怖いもの知...



1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持っているものをすぐ奪
いたがる、その際に人を押すといった問題行動が見られます。今から悪いことは悪いと理解させ、自分勝手な振る舞いを失くすためにはなにをすればいいでしょうか?今後激しい他害行為に繋がるのではと心配です。またこうした問題行動を取り除く方法は年齢によって変わってきますか?今はまだ小さいからこうした方がいい、少し大きくなればこうした方がいいというのがあれば教えてほしいです。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
ご質問のようなお子さんは沢山いますが、人によって場面によって理由が違うので、対応も「こ...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
こんにちは。
コロナ騒ぎで、イライラするしゲームの時間も増えますよね…
お察しします。
ゲーム依存は、薬物依存症やアルコール依存症と同...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
第2子の決め手はアドバイスできませんが、他のことでいくつか。
障がいがあると、大きくなっても手がかかります。
これは大きくなるほど取り巻...



外出がつらいです
発達遅延の2歳の子どもを育てています。ベビーカーに乗るのを嫌がるようになり、ベビーカーを念のため持って出ると自分で押したがり大変なので、仕方なく歩いて出かけるのですが、最近、手を繋がない(前は繋いでいた)、段差を登りに行く、必要ない階段を上りたがる、ガチャガチャするものの上を歩く、違う方向に走り出す、柱状のものを見ると回るなどが延々続き、疲れると座り込み…ちょっとスーパーに行くにも疲れ果てています。楽になる方法はないですか?ハーネスを使われた方、いかがでしたか?いつかは落ち着きますか?子どものためにいろいろ出かけたいのですが、毎日ぐったりです。
回答
こんにちは✨😃❗
ADHDの息子がいます。2、3歳の頃はまさにりりこさんのお子さんのようでした。疲れますね。頑張っていますね。
歩いて...



息子が2歳2ヶ月です
とにかく動きたい!興味があればそっちに向かい、出先では「歩く!歩きたい!」とカート拒否なことが多いです。ちょろちょろされては買い出しにならないため抱っこしますがどうにか体制を変えて抜け出そうとします。もう笑ってしまうほどに(笑)家ではテーブルや横にした3段ボックスに登り、おもちゃのキッチンセットや絵本ラックを忍者のように綱渡り。「降ります」と伝えるとたまに降りるくらい…。チラチラと横目にやるぞ?やるぞ?という視線を感じます。そばにいて一緒に遊んでいる時にはほぼないのですが、暇になるとそんな姿が。園でも似たような姿が多い様子。また他害行為はほぼないようです。(年相応?)言葉は出るのですが落ち着きのなさが心配です。保健師さんや地区センターに相談真っ最中です。年齢的に多動なのか、性格なのか私自身も見極めが難しいと感じております。2歳男児、こんなもの?それともおちつきなさすぎ?心配です…。
回答
2歳ぐらいの多動オンリーのお子さんは、正直どちらに転ぶかわからないんですよね。
我が子が2〜3歳の頃、保育園では熱くなって暴れ出す男子が結...
