質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
現在広汎性発達障害でメンタルクリニックに通院...
2018/04/16 15:48
2

現在広汎性発達障害でメンタルクリニックに通院してます。
以前嫌で飲むのを勝手にやめた薬を再び処方されてることと、不安やイライラが軽減されないとメモで伝えても、顔色は良くなってきていると言われ、わたしの気持ちを無視されてると感じます。
しかし、転院しても全く薬を飲まずにすむことはないのではと思うのと、近くにあまり病院もありません。
自分の気持ちが伝わらず、飲みたくない薬を処方される場合、皆さんならどうされますか?
アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
はなさん
2018/04/17 14:59
回答していただき、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/98658
退会済みさん
2018/04/16 17:14

鬱状態と診断され、6ヶ月経ちました。自閉症スペクトラムの傾向があり、セカンドオピニオン中です。

私は今サインバルタとソラナックス、漢方を飲んでいます。受診の際に先生より薬を増やしましょうかとお話がありますが、出来るだけ増やしたく無いとそのまま伝えています。
先月も新しい薬を勧められ、嫌がったら「もしかして中毒になるって心配してる❓」って言われました。中毒とか心配はしていないですが、小さい頃薬をたくさん飲んで苦しかった事を思い出すので、、、って薬が苦手な事を伝えました。

医師も薬を処方する事で診療費を国に請求しています。薬を処方せずその他の治療もせずでは外来受診継続は必要なしと、国に疑われ保険診療費請求が難しい事もあります。
全く薬なしでの受診は難しいと思いますが、嫌な薬や不必要と思う薬がある場合は率直に伝えてもいいと思います。
医師も治そうと思って薬を処方しているはずなので、嫌な理由を伝えたら分かってくれるのでは、、、
ただ医師によっては高圧的な医師もいるので、一概には言えませんが、、、

副作用が強く出なければ医師を信じて薬を続ける事もいいと思います。私はサインバルタを飲んでだいぶ体の痛みが引いてきました。なかなか数週間では効果が出ないので、数ヶ月単位で考えなければならずイライラしますが、、、

はなさんの体調が良くなりますように。


https://h-navi.jp/qa/questions/98658
ふう。さん
2018/04/16 22:21

メンタルのことは保健所が把握しています。市町村の保健センターではなく、県の施設の方です。地域事情がいろいろではあるんですが。精神科のことで相談したいと、予約をお願いしてみてはいかがでしょう。 Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

軽度知的障害と発達障害を持っている、17歳、男子高校生です

(通信制高校に通っています)WAIS-Ⅲで、IQ85、新版K式発達検査で発達指数69と診断されました。そこで質問なのですが…。(1)療育手帳をとる意味はあるのでしょうか?軽度の知的障害や、発達障害の人は受けられるサービスが少ないと聞きました。(2)特別児童扶養手当などは受けれるのでしょうか?(3)障害年金などは受けれるのでしょうか?(4)ETCの割引などは受けれないんでしょうか?(ドライブが唯一落ち着ける時間なので)以上が質問です。僕は最近、アルバイトを始めました。ですが、正直なところ、続けられるか不安です。今までのアルバイトも全然続きませんでした。僕は、自分自身でお金を稼げる自信がないのです。親にも借金してますし、(3〜5万程)勝手に親のクレジットカードでお金を使い込んでしまう癖があります。なので、この先、大人になった、将来がとても不安です。それと親が高齢なので、それも不安です。それに、起立性調節障害と偏頭痛を持っています。なので、朝が起きれず、毎日頭が痛いです。あと、軽度の知的障害や、発達障害の人は、障害年金や、特別児童扶養手当が受けられないと聞きました。生活保護を受けて、年金も国に払わなければいけないとも聞きました。もう、お先真っ暗です。この先、どうしたら良いのでしょうか。どなたかアドバイスを下さい。宜しくお願い致します。

回答
いろいろ考えているみたいですが… まずは、親と一緒に病院で田中ビネのテストを受ける。 テスト結果が出たなら、療育手帳申請出来るか先生に相談...
8
7歳自閉症男子を育てています

この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。

回答
丁度私も同じような気持ちです なんかぷつんと気持ちが切れたのかも 見方を変えたら これまで気をはって頑張ってきたってことなのか 年齢...
10
ぼくは23歳です

けれど知的障害かもしれないです。でも過去のことを証明できるものが無く、療育手帳の取得が難しいです。このまま取れないでしょうか。

回答
成人当事者です ちなみに知的はグレーゾーンです(これは大人になってから判明してます) これまで、知能検査などは受けてこられていないのでし...
7
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
アトモキセチン(ストラテラ)を1年程飲んでいますが、すっと冷めたような気持ちになります。 薬をよく飲み忘れますが、その時はイライラの爆発が...
13
発達障害です

恋愛について相談させていただきたいことがあります。数年前にADHDと診断を受けた会社員、女です。私はずっと一人です。友達はいますがADHDの事はまだカミングアウトしておらず、人付き合いも苦手です。このままずっと孤独だとわかってはいますが、今まではそれでもいい、むしろ煩わしくなくて楽でいいやと思っていました。しかし仕事でミスが重なり、精神的に追い詰められるようになりました。あまりにも辛くて、人生で何回も味わい続けているこのしんどさに耐えられなくなりました。そんな中で、「1人で耐えるのはもう辛い。この辛さを誰かに話したい、誰かと分かち合いたい。励ましの言葉や優しい言葉がほしい」と人生で初めて思うようになりました。そこでメル友募集の書き込みをある掲示板に出し、返信を下さった方々の中である男性とよく返信しあうようになりました。その方も同じ発達障害で仕事で辛い悩みを持たれているという事で、お互い悩みを話しながら、そのうちLINEでやり取りするようになりました。私としては、こんな風に発達障害の辛さを共有しあえる初めての方だったので、この繋がりを大事に想っていました。そのうちに「会いませんか」という事になり、お会いしました。会話が苦手なのとお互い人見知りなので気は遣いましたがそこまで距離は感じませんでした。何より私は、会ってから彼を好きになってしまったのです。それまでは友達のつもりでしたが、穏やかで優しそうな人柄に惹かれてしまいました。それからもLINEは続きました。私は彼に発達障害のことを相談出来る所を紹介したりして、できるだけ相談に乗ろうとしてました。彼は理解者がいて嬉しいと言ってくれていました。ですが、少しづつLINEの頻度が減って来ていると感じてきていました。もしかして気持ちがバレている?とか、返信が負担になってるのかな?と不安に思うことが増えたのです。そんな中、彼が会社を辞めようと思うと上司に相談したと知りました。心配になって、今度は私から彼の住んでいる方面まで行くので会いませんかと言い、会ってきました。恋愛感情抜きで心配になり、何か力になれないかと思ったのです。実際に会って、以前紹介した支援センターへの相談の進み具合を聞いたので上手くいくといいねと励ましたり、ほかにも相談に乗ってくれそうなところの連絡先を教えたりしました。また彼の話を聞いたり励ましの言葉を掛けたりと、私なりに彼の言葉に耳を傾けたつもりでした。別れた後、話しを聞いてくれてありがとうという感謝とまたご飯でも食べに行こうという旨の返信が来ました。その二日後、退社ではなく異動で話が落ち着きそうだけど、異動出来るまでには時間がかかると聞きました。ずっと、今の部署での仕事がどれだけ大変か聞いていた私にとってはそれは恋愛感情とかではなく、いち発達障害者としてとても嬉しい事でした。彼がもう大変な思いをしなくていいんだという安堵感から思わず泣いてしまい、彼に「お疲れ様でした。本当によかったですね。ほっとして、泣いてしまいました」とLINEを送ったところ、「自分のために泣かないで、本当に発達障害がこの世からなくなればいいのに」という返信が来ました。それに対し、「他人事とは思えなくて泣いちゃった、引くよね、ごめんね」と謝り、「本当に発達障害で仕事も生活も辛いよね。そうじゃなかったらどんなに楽か...」と書き、続いて「でも、発達障害じゃなかったら私たちは出会っていないわけで、それだけはよかったかな」と冗談っぽく書きました。それから最後に、「仕事も辛いと思うけど、異動までの期限があることだから、何とか過ごしていけたらいいね。辛かったらいつでも話を聞くからね」と送りました。それが10日前、最後のやりとりになりました。それから返信がありません。既読になってはいます。その間、私も連絡は取っていません。理由を色々考えました。①「それだけはよかったかな」と冗談でも書いたのが良くなかった。発達障害の事や退職まで考えるほど傷ついていたのに、「良かった」という言葉で傷付けた②元々返事するのが負担で辛かったから、返信する必要が無さそうな内容なので、やめた③部署が異動になって、相談や連絡する必要がなくなった④なんと返せばいいか分からず、もう返さなくていいやとなった⑤私の気持ちがバレて、関わりたくなくなったこんな理由なのかな、とずっと考えています。いずれにせよ、彼にとってはもう連絡する必要の無いし、これから返信の見込みは無いのかな...と考えてしまい、凄く落ち込んでいます。自分から、「元気?」とかLINEしようかなと思ったこともありましたが、催促するみたいで迷惑なのかもしれない、ますます嫌われてしまうかも?と思うと、どうしても連絡出来ません。(ちなみに電話は今までしたことがありません)今仕事の中で悩んでいることがあるのですがこんな状況なので相談のLINEを送ることが出来ず、結局1人で悩んだまま。知り合う前と同じです。バカなことを言ってしまいました。悩みを分かり合える大切な人を自分の軽はずみな言葉で失ったのかも知れません。この10日間ろくに仕事も手につかず、携帯ばかり気になってしまいます。返信の通知が来ていないか気になり、ストレスでヤケ食いし、3時間くらいしか寝ていない日が続いています。悩みを分かち合うどころか人を傷つけ、周りに迷惑をかけました。大事な人や大事なことをなんで自らダメにしてしまうんだろう。なんで人の気持ちが分からないんだろう。発達障害じゃなければ彼と出会ってませんでしたが、発達障害じゃなければもっと人の気持ちに寄り添うことが出来たのでしょうか。自分が嫌です。幸せになりたいって思って行動すると、こうやって周りを不幸にしてしまう。今、毎日が辛くて仕方ありません。悩みを聞いてもらうどころか悩み事が増え、生活と仕事がおろそかになりました。どうしたら周りを傷つけず、幸せになれるんでしょうか。分からない、ずっと一人だったから。どうかアドバイスを頂けないでしょうか。長文でごめんなさい。宜しくお願いします。

回答
Aaaaさんの分面を読み、全く発達障害者と思いません。 とても伝わりやすい文です。 そしてやり取りの中に相手を傷つける様なことや、人の気持...
9
頑張ることに疲れました

まず自己紹介させてください。現在21歳男母元暮らしアルバイト不注意優勢型ADHD軽度の社交不安持ち園芸の専門学校を7ヵ月で中退1社目の会社を8ヵ月で退社1年のブランク期間あり私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。その結果、7ヵ月で中退しました。この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが)そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
初めましてあなたと同じ年の娘をもつ母親です。 娘もあなたと似たような感じですが、少し違うのは 友達なんていなくても寂しくないタイプのようで...
10
夫がアスペルガー症候群です

家族の今後について悩んでいます。私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。夫と話し合いをしても、自分は自分は、、、、僕の考えは、、、周りが間違っている。自分が正しいのに。自分のやり方は、、、と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると僕は疲れた。明日にしてくれ。頭が痛い。と上の空で話し合いになりません。育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。何でうちの夫はこうなんだ?どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ?私に原因があるのか?何でこの人と結婚しちゃったんだろう?離婚すべきか?将来このままで大丈夫か?どうやって子供を養っていこう?とずーーと悩んできました。最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。今後どうしたらいいのか迷ってます。今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか?両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか?と心配は尽きません。アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。長文で失礼いたしました。妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
sufiさん ご意見ありがとうございます。 主人はカウンセリングは受けていません。というか、まだアスペルガーの自覚がなく、アスペルガーの特...
11
お世話になっております

本日通院日で、紹介状の件のことで揉めました。医師から「あなたは、発達障害者支援センターで検査受けて専門医を紹介され通院してるから紹介状を出すことも書くこともできません」「私は、あなたの住む地域にある障害者福祉施設で勤務経験があり街まで出ないと病院がないことを知っている。それなのに紹介するとおかしな話しになる。」「親と一緒に来院した際に、薬を飲むこと自立支援医療を受けることを約束したのになぜ守れないの。一度承諾したのだから。これだと社会では通用しない。」「月に1回必ず絶対に診察にくること。守ってください」「親と話し合いをきちんとして方向性を決めてください」「仕事が忙しくなるは建前じゃないの。別の病院に紹介状を書くことも出来ないだから変わることもできません」「薬を処方しても薬を飲まない、嫌だと言っている人に処方箋を出しても無駄。絶対に薬局で受け取らないし飲まない」「精神科、心療内科の専門医に通院しているのになんで?障害者手帳や自立支援医療の申請をおこなう際は絶対に専門医のところに通院していること関わりを持っていることが絶対条件なんですよ。専門医に通院してるから必要ない」などと言われました。本日の診察は、なんだか威圧的で心が苦しくて怖くて、びくびくして自分の意思を伝えられませんでした。いつ過呼吸発作が起きるかひやひやでした。私は、現在若者就労支援センターを利用して就労してます。発達障害者支援センターから紹介された覚えもそこに出向いて検査を受けた覚えがありません。若者就労支援センターに3ヶ月に1回発達障害者支援センターの方が見え、若者就労支援センターで検査をした覚えはあります。若者就労支援センターから連携している病院を紹介され通院を始めました。親と一緒に行った際に、親医師の前で一言も受けるだの約束しますだの言ってません。勝手に医師と親で話しが進み決まっていました。親には帰宅後、薬を飲まない意思、前回の通院で医師にも伝えていた旨を話しましたが親は医師が薦めるんだし飲んで見ないとなんもわからんからと言うばかりで平行線です。私が折れるしかありませんが、絶対に折れることはしたくないです。前回通院した際にも今回も医師に「薬を飲むほど困ってません。薬はいりません。仕事上の配慮をもらいながらやる」私に残された選択肢はあるのでしょうか?私が悪いのでしょうか?私は無理をして心に負担を掛けて通い続けるしかないのでしょうか?病院の情報もなく若者就労支援センターの紹介というだけで通院を始めたことを後悔するしかなくいろいろと後悔しぱなっしです。医師に「前回の通院から今回までで困ったことあるか」と毎回聞かれますがこの医師に話しても分かってもらえないし不信感が募る一方で答えたくもなくその場にいることが苦痛で仕方ありません。

回答
ろーたすさん ありがとうございます。
15
アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方

受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。

回答
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。 全てのお話が私にとって宝物のようです。 ぜひ参考にさせていただきます。 家族の誰かが犠...
11
以前、注意欠陥の小学4年の娘がカギをなくして相談した者です

その時、主人のこともみなさんに相談させていただきました。今回も不安と愚痴になってしまうのですが…娘はコンサータを服用していましたが、あまり変化がないから、受診を止めようと主人から言われ、今日主治医に「変化が見られないので、受診をお休みしたい」と伝えたところ、先生は「薬を増やしたり、変えてみる方法もある」と言ってくれましたが主人は「薬を増やしたり、変えても言わないと飲まないので意味がない、また困ったらきますから」と強目に言ったら「じゃあ、そうしましょう」と…主治医の先生もいつもどもっていて、はっきりしないタイプなので、あっさりと引き下がった感じが…私は、あまり変化のないのに薬を飲み続けることも不安でしたが、素人判断で止めてしまうのもどうなんだろ?と不安です。以前カギの時に主人も受診した方が良いのでは?とおっしゃって頂いたは人もいたのですが…主人は鬱になるひとは弱い人で信じられないと言う考えを持つ人なので、自分が受診することは絶対にあり得ないのです。支離滅裂になってしまいすみません🙇不安でどうしようもなく、こちらに書き込みさせていただきました。長文、読んで頂きありがとうございました。

回答
以前のDVご主人からの行動や言動を見ても、何事も決めてかかって他の意見を受け入れないように見えますので、ご主人の受診は諦めて、ご主人に相談...
10
アスペルガーとADHDの可能性がある同士の結婚について相談で

す。初めまして。今日登録したばかりで不慣れなところもあると思いますが、よろしくお願いします。私はアラサーの女性、仕事は介護職をしています。半年前に自治体のお見合いセンターで出会った年上の男性と婚約しており、近々うちの親に紹介予定です。お見合いは自主的に行いました。しかし紹介するにあたって、前々から漠然とあった結婚に対する不安が出てきました。わたしは小さい頃からなんとなく人と雑談するのが苦手と感じていました。また物忘れもひどいです。なぜそうなのか分からず、自己啓発本などを読みその場しのぎで今まで生きてきました。思春期の頃に母が自殺し、それからさらに生きづらさが増し、この生きづらさは喪失感やアダルトチルドレンからくるものだと考え、その辺りの本やネットの記事やブログを読んで対処してきました。お見合いをしたのも、合コンなど初対面の人と話すのが苦手で仲良くなれないのと年齢的にも、家族や周囲からのはやく結婚しなさい圧力に焦ってというのもあります。現在婚約してる男性とも雑談や言葉のキャッチボールはあまり続きませんが、無言でも責められないので、楽だなあとは感じています。買い物も別行動でオーケーなので楽です。ただ恋愛感情ではない気がします。ただ、最近わたしと婚約しようと思った理由を聞いたところ、もともと人が嫌いで人と数時間いるだけ疲れてしまうがわたしとは大丈夫だった。というのや、前から聞いていた地元の友達がいない(大学のサークルの人のは時々旅行にいったり、オンラインゲームで定期的に遊んでいる)や、スマホなどの連絡ツールを誰からも連絡こないからと1日に1回しかみない。など気になる点があり、また私自身のコミュニケーションに自信がない点も調べて行くうちに、2人ともアスペルガーなどの発達障害があるのでは?と思ってきました。診断をしたわけではないので、はっきり言えないですが、今までの生きづらさはこれで納得できるという安心感と、もしそうだとしたら、発達障害者同士で生活していけるのかの不安と、子供への遺伝、子育てできるのかの不安が出てきました。私のように発達障害(の可能性あり)を持った同士で結婚した方がいたら現状をお教えしていただきたいです。ちなみにまだ発達障害かもということは誰にも言えておらず、さらに一人で悶々としてしまい、こちらで相談しようと決意し書いています。文章をまとめるのが苦手で何を伝えたいのかわからなくなってますが、なにかコメントいただけたら嬉しいです。

回答
みなさん回答ありがとうございます。 今までこのような掲示板に自ら相談するといったことをしたことがなかったのですごく怖かったのですが、みなさ...
15
本人の意思は飲みたくない

毎日薬を渡すと嫌がるが最終飲んでくれるので続けれる限りつづける。薬を辞めれば間違いなく過去のトラブルや2次障害がうまれるが本人の意志を尊重し薬を辞める。皆さまならどうしますか?ADHDと少しASDありの小6です。怒りのコントロールができず、本人の記憶も飛ぶほどの怒りとともに暴言、暴力があります。過去投稿で相談させていただきました件から医師に相談し、リスペリドンを服用し始めました。効果はかなりあります。怒ることはあってもすぐ冷めますので許す余裕も出ています。相手の話を聞くことが出来るようになったので、行動に活かすことも出来ています。それにより許さないの一点張りで絶縁だと言っていた友達数人とも仲直りが出来ましたし、毎日のようにもめた話やムカついた話相手がおかしいといった愚痴がありましたが一切ありません。(学校からの連絡もないので話してないだけの可能性は性格上ひくいかなと思います)家庭では親や兄弟とも笑顔で笑い合えることがかなり増えました。以前は笑い合えっていてもちょっとした事でキレてしまったり、出先でもどこかへ行ってしまってい楽しい空気が台無しでしたが、それも一切ありません。優しくなった訳ではありません。今までは怒りで消されてた良いところが全面に見えるようになり、キレ症だと言われているのが言われなくなったといった感じでしょうか。書ききれないくらい本人にとっても家庭にとっても良い効果ばかりです。ですが、本人は病院も薬も辞めたいようです。ほぼ毎日言います。薬のおかげだと言われるのが嫌。自身で我慢したりコントロールしている。とのことです。怒ってしまっても後で謝れば良いという考えです。薬は渡せば睨みながらも怒りながらも飲みます。飲んだあと辞めたいと怒ってくることもありますが大きな怒りにはなりません。その後の機嫌は普通か良いです。インチュニブの、眠気の作用もあってか今までは明け方まで起きて寝不足でイライラしていたのが良い時間に就寝し、朝も機嫌が良いです。いきなり辞めれないことは知っていますので捨てたり投げたりしてまで飲まないことは無いと思いますが私自身嫌われてもこの先の本人や兄弟の2次障害を避けるためにも飲ませておきたいと思うのが正直な気持ちです。ですが効果に良いと思っているのは結局は私や周囲だけ。本人は拒否しているので毎日このやり取りをして毎日苦痛にさせてまで飲ませることが精神的苦痛に繋がっているのに続ける必要はあるのか。と思うこともあります。いつも薬の時間になると私自身も緊張し苦痛な一瞬ではあります。友達関係は右から左に聞き流し自己責任でノータッチ。家庭で暴れる件に関しては他の兄弟も心配ではあるが何とか過ごしていけば良いのかなと。皆さんなら飲ませますか?本人の意思を尊重しますか?

回答
本人がそこまで言うのであれば私なら夏休みに<休薬>を試してみたと思います。 薬を飲んだメリットと感じていることを箇条書きに書いてお互いが...
4