2018/11/18 18:50 投稿
回答 3

退院してから、薬飲み忘れがちになってしまいました。
あと、衝動的にかたずけしようとして
かたずけられなくなったり

いろんな事 やりぱになりまして。
一個も休めてないです。

ケアホームも新しい場所探してくれてるんですが
なにかしようとして いろんな事に目が写るし
薬飲めないのは、体調がいいからと精神科の薬

あと、覚えてられなくて、同じぬりえとか
四冊くらいかってしまう。どうしたら、、、

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/121025
ふう。さん
2018/11/18 23:08

まずしっかり休む。……のがイイと思う。
訪問看護さんは来てくれるのかな?薬のリズムが崩れてるのは気になるね。影響があると思うよ。
安静とか休養とかちょっと難しい。上手に休めるようになれるといいよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/121025
ろーたすさん
2018/11/20 05:37

かれんさん、まず、薬を、きちんと飲むようにしましょう。
退院したのならば、今、自宅だよね⁉

だったら、なおのこと、薬を飲まないと、こころが、不安定になるよ。
そして、自分で勝手に止めたら、その副作用が大きい……とききます。
訪問看護師さんは、きてくれるのかな❔
かれんさん、どうしたら薬を、忘れないで飲むことができるか…教えてもらいましょう。

薬を飲まなかったら、ぬりえも、片付けも、集中してできなくなるよ。かれんさん。

Incidunt et veritatis. Autem consequatur et. Illum recusandae quos. Sed occaecati minima. Vero non id. Laborum vitae numquam. Ex dolorem sequi. Recusandae quo alias. Sint suscipit atque. Nostrum quos ut. Eos vitae rerum. Sed sed dignissimos. Id porro nobis. Veritatis asperiores aut. Aliquam ea dolores. Quos reprehenderit dicta. Sapiente et officiis. Sit veritatis alias. Nihil voluptates et. Ex id numquam. Maxime in tenetur. Optio est aliquam. Totam ipsam corrupti. Laudantium maxime maiores. Sunt eum aut. Cum aliquam velit. Cum sunt non. Occaecati perferendis in. Reiciendis ipsum qui. Quia incidunt quisquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/121025
2018/11/18 22:18

かれんさん 薬は 必ず飲みましょう

体調が よくても 先生に相談してから また
勝手にやめたら 体が悪くなるよ

ぬりえは カバンとかに まとめて 買い物に行くときに
もっていき 新しいぬりえを さがして 買ってください
また
看護士さんとかに 相談して買い物を したら?
家族が 
かれんさんが いやな気持ちに なる 事をいってたら
看護士さんに 話して 相談してください


Et ut odio. Tempora quasi illum. Eligendi dolorem quo. Provident soluta nam. Sint dolores doloremque. Et voluptatibus voluptas. Qui quae fugit. Totam alias ut. Aut et et. Doloribus qui vitae. Non iusto nesciunt. Vel eos non. Laborum aut rerum. In optio voluptatem. Vel officia occaecati. Quia occaecati ab. Suscipit omnis ad. Rerum officia iure. Voluptatem molestias mollitia. Tempore corporis officiis. Dolor quibusdam qui. Iusto alias rerum. Est quo ullam. Accusantium nam eum. Animi quia aut. Doloribus dolores a. Similique repellat qui. Est nemo rerum. Laborum asperiores dolor. Voluptatem laudantium ratione.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 会話

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
チック症 ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

両親「頭いい大学へ行け。でも塾代通信代は出さないで」  自分「はい?」  これは最近、母の口から聞いたものです。  父は昔から「いい大学行けよ」といいながら、自分が大学へ進学することを期待していました。中学3年生の頃の模試や入試結果の良さに胸を膨らませたのでしょう。そのころから、「大学」「大学」と迫ってきました。  母も期待していました。母の夢は大学にいくことでしたが、母子家庭のため、進学をあきらめていました。でも娘には大学に行かせたいと願っていたようです。  自分は通信(Benesse)で偏差値70を維持していました。どこが苦手なのか、どこまで基礎ができたか、などなど、基本は通信の教材で苦心しながら勉強をしてきました。  けれど・・・ 父「MARCHとか国立目指せ!勉強するんやで」 母「お金ないから高3から通信打ち切りやで。教材費も出せる余裕ないし、大学費用もアカンから、あんたもバイトするんやで。勉強よりもお金やで」 父「それでもいい大学行くんやで!しっかり勉強せや!」  なんなんでしょう?  実際は、自分が摂食障害を患ってしまうので、父が怒り狂って「通信費とか教科書代とかな~んにもださんで!」となり、勉強どころではなくなりましたが。ちなみに教科書代は自分でなんとかしました。とはいっても、4月は教科書もてないので、先生に「なんで教科書ないんだ(怒)」と責められましたが。  追加ですが、父の魂胆は「教科書代とか、高校進級させないと言えば、娘はものを食うだろう」という、娘を自分の言う通りにするための手だったとおもいます。実際は、物を受け付けない拒食症ではなく、満腹感のない過食症でしたが。  ともかく、母は最初から「高3からは通信おしまい♪」という予定だったそうです。  自分がコツコツ偏差値維持してきた努力はなんだったのでしょう?  また「大学費用の貯蓄」がまったくなかったそうです。  箇条書きですが、  ・母「父のギャンブル代を圧迫させないよう、貯蓄しなきゃ!」  ・母「父の車のローンを半分負担しなきゃ!」  ・母「父の趣味のために、貯金を崩さなきゃ!」  ・父「大学費最低でも500万円必要!なんだそりゃ!」  ・父「教材なくても娘なら独学で偏差値維持できるやろ!」  ・父「(娘生まれたばかりの頃)学資保険たかすぎ!すまないがまけて」  ・父「男の子ほしい! でも会社嫌だから転職(フリーター)するで!」  これだけではないですが、今思い浮かぶものだけを書きました。    たしかに自分の家は裕福ではありません。  自分も勉強と両立しながら、バイト代50万円溜めました(摂食障害で消えましたが)。修学旅行代も、自分の無償奨学金でまかないました。制服も自分のおこづかいで。    世間、すくなくとも日本国内では、こういった両親の考えが普通なのでしょうか?  自分は「基準」を知りません。  たとえば、我が子と進路の相談のとき、みなさんどんな感じですか?  ちなみに自分の母の場合、三者面談で「難しい話はわからないわ。面談内容はあなたの頭にインプットしといてね♪」という感じでした。

回答
10件
2017/02/06 投稿
母子家庭 ASD(自閉スペクトラム症) 学資保険

息子は今年20歳になりました。 高校は都内の私立に通い卒業後に専門学校に行きましたが、途中で発達障害ではと気付き中退。 現在は精神科に通院しつつデイケアに通っています。 バイトも何度かしたのですが長続きしません、というのも先天性の足の病気を持っており、治療は終わってるのですがその特性上立ち仕事等が難しいのですが、バイトは殆どのものが立ち仕事メインのためになかなか出来ない状況です。 更にてんかんも持っており、現在治療にあたってはいるのですがなかなか完治まではいきません。 てんかん持ちということで今まで保険にも入れませんでした、が、やっと入れる保険を見つけて最近加入したのですが、20歳過ぎてるので本人の口座からの引き落としとなっており、そのために口座に常にお金を入れないといけない状況になりました。 今月から引き落としが開始されるからと言うことで、毎月15000円を入金しておかないといけないのですが、本人には2か月分と言って3万円を預金させておきました。 その後です、問題が発生したのは… 祖父からお小遣いといって1万円を送金してもらっていたらしく、そのお金(1万円)を引き出した後にスマホゲームの課金で全部使ってしまったようで、この後、更に15000を引き落として使ってしまっていたのです。 本人は祖父からのお金と言ってたのですが、どうも自分で勝手に都合のいいように言ってるとしか思えず、怒ってしまいました。 この場合怒っていいのでしょうか… 前にも勝手に私が子供のために貯めていたお金を10万近く勝手に使われた事があり、その時も叱ったのですが、同じような間違いばかりして数日後には忘れてしまってるみたいで…本当に困っています。 主人はとても厳格な性格なので、話すこともできません。 どうしたらいいのか…

回答
2件
2016/08/19 投稿
高校 仕事 19歳~

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
19歳~ 障害基礎年金 二次障害

就職活動に関連することで質問 です。 自分に軽い足の障害があったり、 私の大学にはしょうがいのある 人の支援室があり、車いすなど の人がいて手が不自由な人の授 業の代筆サポートをしています。 そのサポートやそこでしょうが いのある方と関わるうちに、し ょうがいのある方の役に立てる ような仕事がしたいと思いまし た。 そこの人たちから、車いすで乗 れるバスはあるけど通学とかで 使うときは予約が必要、車いす が乗れるバスが来ない時間帯は 乗れない、私の県の市電は夜は 底床などの車いすで乗れる電車 が来ないので乗れない、などは 聞きました。 この様な感じで、公共交通機関を 使うときに困ることやこうしてほ しいと思うことがあれば教えてほ しいです。 当事者の方や、知り合いや友達、 身体しょうがいの子を持つママ友 とかから聞いた話など、なんでも いいので教えてください。 あと、乗り物以外にも、買い物とか 何か日常で困る事などがあれば教え てほしいです。 自分が思いついたのが公共交通機関 ですが、他にこういうところでしょ うがいのある方の役に立てると思う ような職業などがあれば教えてほし いです。 お願いします。

回答
3件
2019/03/20 投稿
乗り物 仕事 ママ友

質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかったので報告させて頂きます 我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした 母親にも甘やかしすぎ 学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい 娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした 私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました 本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです 職場では話してはいませんでしたが 10月に転勤してきた方が あまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しました その時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました 支店長は それに対し彼の苦痛を取り除く対応 をしてくださり娘の事も気にかけて頂いています あなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたね でもそれは人生において決してマイナスではありません 何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました 家では自分の考えなどは言えず 仕事している時が本当の私 仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて 人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました 明日もまた頑張ります

回答
4件
2016/05/25 投稿
食事 仕事 19歳~

こんにちは。 いつも皆さんの書き込みを見ながら、参考にさせていただいています。 さて、未診断グレーゾーンの小学2年生の息子のことでも日々頭を抱えていますが、今日は私自身のことでご相談したく書き込みしました。 男女差があるので、息子の様子と自分が近いとはあまり思っていなかったのですが、色々な本やネットの情報に触れるなかで私自身が発達障害ではないかと思い始めています。 例をあげたらきりがないのですが、人が普通にやっていることができない、という思いを常に抱えてきました。ただ、たまたま、そこそこ勉強ができたことと、基本は人見知りですがテンションがあがると社交的になるため、なんとかやってきました。特に仕事は性にあっていたようで、そこでの評価が自信につながり社会人になってからは日々充実しながらも、過集中のためやりすぎて体を壊すこともしばしばでした。 結婚後、本能的に子供が欲しいと思うこともなく数年夫婦で自由にやっていましたが、主人が心から欲しいと思っていること、婦人科系の不調が続き、きっと無理だろうと思っていた経緯の中で思いがけずすぐに妊娠しました。妊娠中も常に体調が悪く、切迫流産などを乗り越えて出産。その後、奇形もあって、はじめての育児の上、その手術やらケアやらをひとりで抱え、さらには発達障害の育てにくさと向き合ってきました。主人はとにかく多忙で、家にいません。主人の両親は遠方で具合も悪く頼れず。母は早くに亡くし、実の父は昔ながらの・・・という感じで、日常のヘルプはとてもじゃないけど無理です。 そんな中、仕事で中間管理職的な地位につき、多忙を極め、とうとう体を壊してしまいました。自律神経失調症と言われていますが、全身に痛み、不眠、意欲低下などの心の症状も出ています。 もう2年以上、自分の不調の解決策を探っていますが、改善されません。 いま通っている心療内科で息子ではなく自分の発達障害の話をしても、そうであったとしても軽度でここまでやれてきたので、むしろそこにこだわるほうがマイナスと言われています。 1年生ではよい担任に恵まれ、学校ではほとんど問題なく過ごし、行政のの支援児童のリストからも今年は外れ少し安心していました。が、2年生になり、合わないクラス、担任になり、特徴がさらに強くなり(もともとそういう特徴で、私の見方の問題かもしれません)、ここからさらにまわりとの差に向かい合う可能性も大きいのだろうな、と覚悟し始めました。また息子自身、自分とまわりとの違いをはっきりと意識し出し、劣等感が出てきました。 私自身、息子の学校にいってもママ友ひとりいませんし、体力的に無理で主人に仕事を調整してもらってどうして行かなければのときに行ってもらうことも多いです。私も他のママさん達に劣等感を持っています。バリバリ働いて、しっかり子育てもして、学校の役員も前のめりで、本当にすごいなと。今は働いてもおらず、家事も本当に最低限です。ちらかったらちらかりっぱなし、食べたら食べっぱなし。というか、それしかできない人間なのです。そのなかでも自分なりの工夫で息子に接しているつもりではありますが、やはり体調を崩してからは今までの自分とのギャップに日々苦しんでいます。 話があちこち飛んでしまいすみません。行政の窓口、何ヵ所かに相談してみましたが、あまりピンと来ませんでした。毎日、話す人もおらず、家にとじこもり、なんとかしたい気持ちがあっても前に進めない日々です。まずは心身の状態を改善したいのですが、多動の子供の動き、音がダメージになり、脳に負荷がかかります。日々、同じ注意の繰り返し。ちなみに1年前の突発性難聴の後遺症で聴覚過敏などがあり、音にたいしてストレス耐性がものすごく低いです。狭い家なので、どんどん歩かれるだけで、ため息がでます。 客観的に見て、私はただ甘えているだけなのでしょうか。某タレントの記者会見で、「甘え」という言葉が何度も使われていますが、罪は罪として罰せられるべきとして、背後にある人間が少しずつ積み重なってしまう弱さやストレスで社会性を失ったときにどう立ち直っていけばよいか、他人事でないように感じました。すぐ入院されたようですが、できれば私も入院して静かな環境で過ごしたいという思いがあります。でも医者からは、入院でさらに何もできなくなるかも、と言われたのと、確実に子供は家で夜ひとりになり、こんな親でもいるだけでいいのかな、とも考えます。 支離滅裂で本当にすみません。自分が自分のことでいっぱいいっぱいの中で、発達に偏りがあるお子さんとお付き合いされている方のお話をうかがえれば幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
8件
2018/04/29 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 結婚

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す