締め切りまで
8日

転院または通院をやめることを考えてます
転院または通院をやめることを考えてます。
最近薬を処方され、服薬を開始しましたが、どうしても薬を飲むのが怖く、通院した際に医師に「薬を飲むのが怖くて、途中で飲むのをやめてしまうかもしれない」と伝えました。
医師の回答は、「飲まなくても大丈夫ですが、飲んだ方がいいと思います」ということでした。
カウンセリングも終了する予定ですし、自分の好きにしていいなら、通院する意味がないように思えてしまいました。
しかし、障害者手帳取得の手続きはしており、今後更新も必要だとすると、通院をやめるのはまずいでしょうか?
皆さんならどうされますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
脳に作用する薬は怖いですよね、お気持わかります
実際投薬されてご自身で変化は感じられましたか?
もし自分なら...
現状が辛く改善したいと思って投薬をしているのなら、実際の薬の効果を見てみます
薬で楽になったり人間関係や社会生活が改善するなら続けますし、改善がみられなければ別の薬を試すと思います
主さんの場合、文章を読む限りでは、薬に対する怖さ>現状の辛さ、という感じなので、投薬を止められるのもありなのかな?と思いますし、投薬がなければ通院もなくていいというのもわかります
ただ、何かの拍子にまた投薬したい、医師に相談したいとなるとまた1から始めるのは大変じゃないかな?って思います
だから、もしその医師が信頼のおける方なら、投薬はやめても繋がりは細くでも繋いでおく方がbetterかな?って思いますよ
実際投薬されてご自身で変化は感じられましたか?
もし自分なら...
現状が辛く改善したいと思って投薬をしているのなら、実際の薬の効果を見てみます
薬で楽になったり人間関係や社会生活が改善するなら続けますし、改善がみられなければ別の薬を試すと思います
主さんの場合、文章を読む限りでは、薬に対する怖さ>現状の辛さ、という感じなので、投薬を止められるのもありなのかな?と思いますし、投薬がなければ通院もなくていいというのもわかります
ただ、何かの拍子にまた投薬したい、医師に相談したいとなるとまた1から始めるのは大変じゃないかな?って思います
だから、もしその医師が信頼のおける方なら、投薬はやめても繋がりは細くでも繋いでおく方がbetterかな?って思いますよ

私もできるだけ薬を飲ませたくなく、本人も
拒絶するのでそう伝えていましたが、
だんだん薬を使わないと治療の幅が狭まりますなどといわれ
最終的に断れず貰って帰り、結局病院を変えました。
病院を変えるのは本当に大変ですが
納得行かないまま通っても仕方無いと思い
薬を勧めない病院に変えました。
手帳の更新は診断書が必要なんですよね?
それだったら他の病院でも大丈夫だと思います。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お子さんの発達障がいで病院に行かれてる親御さんに質問です
通院の頻度はどのくらいですか?何ヵ月ごとに受信されてますか?
回答
長期休暇の時に受診してます。
長女は訳あって投薬してますが、病院等によって違いはあると思います。
薬の処方等で今回は2ヵ月後(来月受診)...



精神科に発達障害で通院してます
診察は5分近くで終わり、カウンセリングにもストレスが軽減される効果は感じられません。精神科に通うこと自体を止めるか、病院を変えるかで悩んでます。皆さんなら、こういった理由で通院を止めますか?もし病院を変えたら、自立支援医療制度は今の病院で利用していたとしても、次の病院でも利用できるのでしょうか?
回答
はなさん、はじめまして。
私の通院している病院は、発達の専門ではありません。
なので、専門病院に変える予定です。
通院をやめたいな、と、...



通院についての悩みです
一年以上同じ病院に通ってますが、なかなか状態がよくならないので、転院すべきか悩んでます。飲んでる薬の効果も感じられません。仕事を辞めたい気持ちがおさまらず、気力もわかず、辛い状態が続いてます。皆さんならどうされますか?よろしくお願いします。
回答
発達障害なら、状態は良くなることはないですよ。
障害なので、一生物の特性と付き合わなければいけません。
薬が合わないなら、違う薬の提案を...



現在広汎性発達障害でメンタルクリニックに通院してます
以前嫌で飲むのを勝手にやめた薬を再び処方されてることと、不安やイライラが軽減されないとメモで伝えても、顔色は良くなってきていると言われ、わたしの気持ちを無視されてると感じます。しかし、転院しても全く薬を飲まずにすむことはないのではと思うのと、近くにあまり病院もありません。自分の気持ちが伝わらず、飲みたくない薬を処方される場合、皆さんならどうされますか?アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
メンタルのことは保健所が把握しています。市町村の保健センターではなく、県の施設の方です。地域事情がいろいろではあるんですが。精神科のことで...


発達の権威の大学病院に通院していますが、担当医からよそのクリ
ニックを紹介する言われました。安定しているからだそうですが、一番恐れているのは安定していても薬を処方するクリニックが多いと聞きました。この場合、いやだとはっきり伝えたほうがいいのでしょうか?もし、その病院に移って薬を処方された場合拒否することはできるのでしょうか?知ってる人で安定していて薬が必要ないのに処方され、副作用のために安定して勤めていた会社をやめて寝てることが多くなりました。
回答
のだめさん。
薬の服用は、断れば、いいと思います。
大学病院ですから、安定していれば
やっぱり、連携の地域の病院を、紹介されても、
仕方な...


退院してから、薬飲み忘れがちになってしまいました
あと、衝動的にかたずけしようとしてかたずけられなくなったりいろんな事やりぱになりまして。一個も休めてないです。ケアホームも新しい場所探してくれてるんですがなにかしようとしていろんな事に目が写るし薬飲めないのは、体調がいいからと精神科の薬あと、覚えてられなくて、同じぬりえとか四冊くらいかってしまう。どうしたら、、、
回答
まずしっかり休む。……のがイイと思う。
訪問看護さんは来てくれるのかな?薬のリズムが崩れてるのは気になるね。影響があると思うよ。
安静とか...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
普通のことです。
発達障害は現代医学では治らないので病院にお願いすることは診断書や指示書の発行や投薬相談ぐらいになるかと思います。
ち...



退会します
回答
手帳を持っているなら医療費は自立支援医療費としてサポートされませんか?
通院はマルッとやめてしまうと、新たに御縁を繋ぐのが難しくなるため...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...



もうどうしたら良いのかわかりません!親に「薬を飲む必要がある
か分からない、私は今とても苦しいとは感じてないし今の仕事は職場の人に話して理解をもらっている。ここ10年で開発されたばかりで分からないことがあるのを飲むのは怖い。私は発達障害の何と診断を受けてない。薬を飲んだらやめるのに時間がいるんじゃないのもう少し考えたい」親「医師が100人薬を飲んでいれば100人全員が口をそろえて早く飲めばよかったと言うんやし飲まないと緩和されるかも分からない副作用が出ればその際医師に話しして薬を変えるか辞めるかすれば良いから。まずは飲んでそれから考えなさい。深く考えるな。」伝え方が悪いのでしょうか?私はだれに理解してもらえば良いの?もうわかりません!
回答
今日、親と話しましたが親が困っているとは感じれませんでした。
親は「医師が100人飲めば100人とも早く飲めばよかったって言うんやし飲まな...



中2の娘の事で相談させてください
不安障害なのか、なんにでも怖がります。学校・交通機関・一人でいること等々クリニックで薬は頂いているのですが服用しません。どうしたら薬を服用してもらえるでしょうか?
回答
薬なのですが、今どうしても必要そうですか?
個人的には、自宅にいる間は自殺のおそれが常にあり。とかでなければ、メンタルの薬を無理やり飲ませ...


私の子供は中3でそろそろ一年半近くルボックスを毎日3錠メイラ
ックス半錠飲んでいます。ルボックスは減らすとしんどくなる反応が出たりすると聞くのですが一度長いこと飲むとなかなか辞めれないと言うことですか?ルボックスを飲んでいて調子が良くなってきて辞めれた方いますか?また辞めれた方がいましたらどんな感じで辞めていけましたか?やはりすごく少しずつ減らしましたか?本当に必要なときはちゃんと飲ませてあげないとと思うのですが中学3年生でもう一年半もう飲み続けていて大丈夫なのか心配になることがあり。。お薬に詳しい方何卒よろしくお願いします。
回答
こんにちは😃
私も以前ルボックスを服用していました。
その他にも、デパスなど…実に10数年間。
断薬するためには少なくとも半年かけて少しず...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
当方addの診断を受けているものです。同じような悩みがありますのでアドバイスは全くできませんが、分かりみが深いです。お互い頑張りましょう。



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
成人当事者です。編集しました。
追記、有り難うございます。
朝晩で20mgは、おっしゃる通り少ないですね。
(私も、少ないですが…
...



先日通院したら、転院を希望してはいないのに、医師に「当院での
治療が困難であれば、紹介状を書くこともできるので」と言われました。確認しないと転院させるつもりか分かりませんが。希望しないのに転院しないといけなくなることは一般的でしょうか?もしそうなったら、どう対処するのがいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
はなさん自身がその先生に不信感を持っていたりするのではありませんか。
それを先生が感じ取って...



小学4年生の男の子なんですが、お薬が飲めなくて困っています
頭では飲まなきゃと思っているのか、薬を前に2時間ぐらい格闘して、さあ飲もうと飲んでも吐き出してしまいます。飲めないことにも苛立つのか、吐き出してから『ウーウー』唸っています。最終、もう頑張ったから飲まなくていいよ、となるのですが。いろいろ話をしたり、ご褒美を提案してみたりしても最近、痛いの嫌、苦いの嫌が以前より強くなって来ています。今は、飲まなくても済むなら、病院に行かなくても済むなら、無理強いしなくてもいいのでしょうか?
回答
ゆきちゃんさん。うちの子も、小学校4年生ですが、粉しか飲めません(^.^)
飲まなくて大丈夫なら、飲まなくても、いいじゃないですか。
病院...



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
一般就労と障害者枠での違いですが、
障害者雇用は、お給料が低いです。なぜ、低いかというと責任のある仕事ではないからです。逆に言えば、仕事で...
