2018/10/07 20:25 投稿
回答 9

生活介護に行こうかと思ってるんですが
前は、本当はいけないが、トイレの手伝いや
無理なことは支援してくれたスタッフがいましたが他の職員からきつく責められて退職し

家でも、作業所でも
もう何年も同じこと注意しても治らないし

病院も半分諦めてまして

正直、自分も、もう疲れてしまいました

だから区分5だし、生活介護つかって
トイレの手伝いや、入浴の手伝いや
普段の生活の声かけしてもらえないと
動けないし。ダメですかね??

固定化?したのか、今でも衝動押されられません。リスパダールなどのんでますが、

治療を続けても治るものではないと

やってもらうことは、ダメなことなんですかね?
生活介護なら手助けしてもらえますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/117720
ポケモンさん
2018/10/09 17:55

ろーたすさん、もう七年飲んでます
最初か、一人ごと、ぶつぶつつぶやくて
ジキなんとか飲んでましたが、中学生にはつらくて

部屋に近所に見張られてる、
入院時、ころされる。ってあばれて
いない人みえてたらしくて

ときおき、幻聴さん?がお邪魔するので
リスパダールはやめれません

https://h-navi.jp/qa/questions/117720
ポケモンさん
2018/10/11 23:08

ワーカーさんから薬管理できないからと
親に託されたくすり、

飲みやできないと、
ならもらってくるや
金返せ 返してこい
お薬余計いや。施設じゃ
飲まされるのがおちだが

Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/117720
ふう。さん
2018/10/07 22:46

いいんじゃないかな。なんの根拠もないんだけど。わたしは、私が知っている生活介護の事業所さん好きなんだ。だから、そっちにもいくつかあると思う。気持ちが安定するような、素敵な対応をしてくれるところだと、いいなって思います。家から出られるかどうかとか、たっくさん相談しないといけないことかあります。かれんさんのサポーターの優しい人たちにいっぱい相談してみてください。

Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/117720
春なすさん
2018/10/08 02:48

出来ないことを手伝ってもらって生活できるなら、それでいいと思います。
普段の生活は、スケジュールを支援者さんと作ってみたらいかがでしょうか?それでも、出来ないことを手伝ってもらったらよいと思います。

Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/117720
ろーたすさん
2018/10/08 08:41

かれんさん、おはようございます🙇

あなた『リスパダール』を飲んでいるのね。
私たち、統合失調症のちりょう薬ですね。
心療内科の主治医の先生は、他の『エブリファイ』や、他の薬には、変えられないんだね。
『リスパダール』が、効いているのかどうかは、主治医の先生でないと、わからないけど…。

今、連休中で『あーでもない、こーでもない』と、考え込んでしまうでしょうけど…

いちばん大切なことは、かれんさん自身の気持ちだと、私は思っています。
だから、主治医の先生が、かれんさんのことを、いちばん、よくわかっていると思うので、よく相談して、話し合ってみましょう。

スマホのここの書き込み機能を、使いながらでも…。

Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/117720
ポケモンさん
2018/10/09 17:48

ふうさん、
頑張ること心身共に
疲れてしまって自分の行きたいように
いきたいが、 結局、 上の人に逆らえないから

またストレスで入院くりかえしながら
できないことで、きにしすぎて頭はげちゃうのかな(・・;)

Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ケアホームでは、職員が手伝ってくれまして 苦手なことも、手伝ってくれましたが どうしても、トイレができません。 水飲むのが、下手なのか、パッとがあてれないのか? ズボン濡らしたり、 ベッド汚してしまいます。 水を飲まずにしたら、シーツは汚さずいれました。 どうしても、大量、もしくは少量でも おむつ汚してしまいます。 あと、どうしても、慣れず、トラウマ? なのか、作業所のトイレ入ろうとすると 腰が抜けて、震えて入れません。 なんとか、職員が近くにいるとできるんですが 中まで来てもらえないと、 ぎゃぁぁぁってパニックになったり 髪引っ張ったりしてしまいます。 学校時代にいじめられて、電気消されたり 扉蹴られたり、上から水をかけられてきたので 足が震えて入れません。 あとは知らない場所のトイレも怖いのと 職員に、入り口で、抵抗してたら おもらししてしまうと言われますが怖くてできません どうしたら行けますかね??トイレの感覚なくて 行きたくない場所に無理やり押し込まれてるような、うわあぁぁって感覚が嫌いです あとは、ごはん知らない人ばかりだと つまらなくて、立ち上がったり 集中してなくて怒られて。びびります 今まで許されてたことが、ダメだよ言われても 混乱します。 甘えですか?仕事頑張ってるのに 家に帰ったら、バカ、おまえみたいなのは バカと起こられました。

回答
7件
2018/09/29 投稿
19歳~ 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

お世話になっております。 自閉症スペクトラム+知的障害(重度)息子がいます。(支援学校小学3年) 発語に関しては喃語程度。単語は口に出来ても不明瞭。ただこちらの言っている事、意味はある程度理解して指示も通ります。 簡単なお料理(卵料理)、ご飯炊き、炒め物、火加減の調整なんかも出来ます。 選択した靴下も挟んで干せます。 確実に出来ることは増えているのですが、発語だけがうまくいかず。 そこでマカトンサインを学ぼうとしたのですが、中々学べず。地方ですのでサイン自体あまり知られていない状況です。そこで、地元の手話サークルに私が通い、実際にろうあ者の方に混じり手話を習い、生活の中で声を出しながら手話単語を使い、息子に声をかけています。 言葉だけより手話を交えると、注目が強くなり、手話のまね。口を真似して動かすなどしてくれるようになりました。 このまま続けて見ようと思うのですが、実際に 1、マカトンサインや手話で発語までもっていけた方はいらっしゃいますか? 2、発語はしてないけど手話で意志疎通できているという方はいらっしゃいますか? 成功体験や注意点などありましたらご教授いただきたいです。 余談になりますが手話通訳士の勉強の際、マカトンサインについても触れるのだそうです。 手話も療育手段になり得るのかなと思いました。 よろしくお願い致します。

回答
2件
2020/03/01 投稿
療育 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

こんにちは。 6月26日(日)に 東京で開催される LITALICO 教育フォーラムをご存知でしょうか? 今回は、質問ではなくご紹介を投稿させてください。 6月26日(日)に 東京で開催される 教育実践フォーラム 『家族支援』を ご紹介 致します。 私が ABAセラピストのお仕事をさせて頂いている 一般社団法人 そよ風の手紙の副代表 末吉景子さんがパネリストとして参加され、 自閉症 発達障がい に関する 療育の第一人者でらっしゃる 鳥取大学 井上雅彦 教授が 講演なさる 教育フォーラムです。 インクルーシブ教育や合理的配慮に関する取り組みについて。 子どもを取り巻く環境を整えるために最も重要な役割を担う母親を中心とした保護者へのアプローチについて。 【講師】鳥取大学大学院教授、LITALICO研究所所長 井上雅彦先生 15:30~ 休憩(10分) 15:40~ パネルディスカッション(90分) 【パネリスト】 東京成徳大学 応用心理学部 福祉心理学科 教授 石田祥代先生 こころとそだちのクリニックむすびめ 院長 田中康雄先生 一般社団法人そよ風の手紙 副代表 末吉景子先生 【コーディネーター】 井上雅彦先生 17:10~ 情報交換会(30分) 17:40~ 閉会挨拶、インフォメーション ■基調講演&演習 基調講演・演習のテーマは「支援ニーズのある子どもの親とのコミュニケーション」です。教育・福祉の現場で、家族との連携は不可欠です。その中でも親御さんとのコミュニケーションは、関係づくりの第一歩といえるでしょう。今回は発達の遅れがある子ども、学校で適応困難のある子どもの親御さんのニーズの理解と支援について、関わり方の演習も取り入れながら進めていきたいと思います。 ■パネルディスカッション パネルディスカッションのテーマは「日本の親支援の現状と課題~教育・医療・福祉、欧米との比較など多様な視点から」です。児童精神科医の田中康雄先生には医療現場のお話、児童福祉学や障害児教育が専門領域の石田先生には北欧の家族支援の状況を踏まえたお話、母親であり支援者である末吉先生には渡米経験を踏まえたお話から日本の親支援の現状と課題について、井上先生が各先生のご意見を伺います。 指導員 東京成徳大学 応用心理学部 福祉心理学科 教授 石田祥代先生 ■プロフィール 東京成徳大学応用心理学部教授。博士(心身障害学)。現在「学齢児の支援システム」「特別ニーズ保育の家庭支援」「デンマークのインクルーシブ教育」等を研究。主な著書は「特別支援教育ハンドブック」(東山書房2014年)、「よくわかる障害児教育」(ミネルヴァ書房2013年)など多数。 こころとそだちのクリニック むすびめ 院長 田中 康雄先生 ■プロフィール 北海道大学名誉教授。こころとそだちのクリニックむすびめ院長。児童精神科医。 2016年より株式会社LITALICOのアドバイザーに就任。主な著書は「支援から共生への道」(慶応義塾出版会2009年)、「発達障害の子どもの心と行動がわかる本」(西東社2014年 監修)など多数。 一般社団法人そよ風の手紙 副代表 末吉 景子先生 ■プロフィール 重度知的障がいと自閉症をあわせ持つ17歳の息子をはじめ3人の子を持つ母親。アメリカで本格的なABA療育を学び、帰国後もABAセラピストとしての活動を行う。 現在「すまいるスペースそよ風の手紙」で療育を行っている。著書は「えっくんと自閉症」(グラフ社2009年)。 鳥取大学大学院 教授、LITALICO研究所所長 井上 雅彦先生 ■プロフィール 鳥取大学大学院教授。LITALICO研究所所長。応用行動分析学を理論的基盤として障害や不適応状態について「環境」と「個人」両方向からの心理的支援や 教育を研究。 ペアレント・トレーニングシステムなどの支援プログラムの開発をはじめ、著書も多数。 http://leaf-school.jp/renkei/event/forum2016.html

回答
19件
2016/05/02 投稿
インクルーシブ教育 ABA ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達障害×塾・家庭教師】お子さんの塾や家庭教師などのエピソードをお聞かせください!
小学校へ入学後、塾に通ったり家庭教師に来てもらうご家庭もあるのではないでしょうか。しかしお子さんに発達障害があるとお子さんに合う塾や家庭教師選びに苦労をすることも多いのではと思います。

今回はそんな「お子さんの塾や家庭教師」についてのアンケートとなります。

例えば:
・集団塾に通っていたが、周りに人がいると集中できず、個人塾に移った
・塾で落ち着いて座っていられず、周りの迷惑になり退塾を迫られた
・受験対策に塾に通うことにしたが、子どもに合う塾に巡り合うまで塾を渡り歩いた
・家庭教師と相性が良かったのか成績が上がった
・不登校の子ども。勉強をみてもらうのに加え、話し相手として家庭教師をお願いした。家族以外の第三者に話を聞いてもらうことで子どもが落ち着いた
・子どもが家庭教師に反抗し、対応に困っている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月13日(日)から7月23日(水)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す