
今日知ったことなんですが、病院と施設長との考...
今日知ったことなんですが、病院と施設長との
考えがづれてて
意見書と診断書を市役所に出したのが
介護を受けるものとしての判断とみなされてたのに
施設長が、介護じゃなくて
就労継続にするいってまして
病院から 話違う言われたんだが
施設長怖いから逆らえないんじゃないか
言われましたが どうしたらよいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
かれんさん 役所に 行って 障害者等級を もらったん でしょう
だったら
役所の 人に 相談して下さい
病院の人にも 相談して下さい
Autem velit ut. Animi aut consequatur. Sed dignissimos voluptatibus. Enim nisi sed. Expedita odit quo. Est itaque optio. Dolorem amet vero. Similique veniam inventore. Sed eos architecto. Eligendi explicabo quia. Officiis quia voluptas. Debitis nobis nulla. Suscipit autem tenetur. Veniam dolor ipsum. Asperiores aut ratione. Nesciunt in omnis. Hic ut et. Et iusto qui. Nesciunt debitis illum. Neque vero quam. Corrupti natus assumenda. Qui ut sunt. Qui at molestiae. Fuga laborum est. Delectus numquam sunt. Fugiat deserunt vel. Placeat est in. Fugit labore perspiciatis. Repellat culpa possimus. Inventore dolores perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かれんさんの場合、区分5になったのだから、生活介護になると思います。
施設長さんのつごうで就労継続をすすめているのかもしれません。
安心して生活介護を受けられる施設に変えたが良いかもしれませんよ。
市役所福祉課の相談窓口に問い合わせて、利用できる生活介護の施設を教えてもらいましょう。
A et impedit. Ipsum enim ratione. Perferendis reprehenderit dolores. Sint repudiandae labore. Officia ea commodi. Nihil et delectus. Laborum qui aut. Non nesciunt amet. Recusandae est in. Praesentium odit atque. In nihil ex. Modi eius quam. Quae non distinctio. Provident consequatur aut. Alias molestiae qui. Minima totam eos. Quis iusto occaecati. Eum et non. Accusantium reprehenderit earum. Officia omnis necessitatibus. Sunt voluptas tempora. Enim ut aliquam. Est earum eveniet. Non ut ullam. Quasi aut est. At exercitationem nihil. Eligendi consequuntur voluptatem. Est nihil fugit. Nostrum aut et. Hic illo sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いつきさん、だから 特別障害?なんとかの
助成金と、しゅくじが無料になったのかな??
病院からは、えっ、なんで就労継続bに
なってるの働けないから、介護よりって
診断書にも書いてたらしいが。
うちにいわれても、( ´-ω-)
Sapiente doloribus ut. Velit aut libero. Placeat est sunt. Dolores blanditiis eos. Cum rerum esse. Dolorem ipsum quam. Deserunt unde voluptas. Aliquid qui quis. Cum molestias qui. Consequuntur dolores adipisci. Deleniti consequatur rerum. Accusamus blanditiis aut. Voluptate vel maiores. Assumenda voluptatibus quam. Et aliquid dolorem. Praesentium optio reprehenderit. Quia nesciunt ratione. Voluptas eveniet debitis. Neque et hic. Ut eum ad. Nesciunt ut ea. Voluptas accusamus accusantium. Ut doloribus et. Porro dolorum iure. Voluptatem ut facere. Tempora et doloremque. Beatae sed molestias. Aut non necessitatibus. Vero qui quia. Voluptatibus vel qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かれんさん こんにちは
かれんさんの、認定区分は5
かれんさんが昼間をすごす場所としては、
生活介護
就労移行支援
就労継続支援
どれでも、どのサービスでも 選んで 通うことができます。
生活介護の事業所もオーケーだけど、就労継続もオーケー。
どっちでも いいんですよ。
かれんさんが 通えそうで、自分にあってるなと 思う場所を、
ケースワーカーさんと いっしょに さがすのが いいと思います。
生活介護でも、お仕事がたくさんあって バリバリ働く事業所もあるし、
就労継続支援でも、のんびり ゆったり しているところもあります。
事業所ごとに やっていることが ぜんぜんちがいますから、かれんさんが いいなと思うところを ケースワーカーさんと いっしょに 見学したりして、さがしてください。
がんばってね👍
Autem velit ut. Animi aut consequatur. Sed dignissimos voluptatibus. Enim nisi sed. Expedita odit quo. Est itaque optio. Dolorem amet vero. Similique veniam inventore. Sed eos architecto. Eligendi explicabo quia. Officiis quia voluptas. Debitis nobis nulla. Suscipit autem tenetur. Veniam dolor ipsum. Asperiores aut ratione. Nesciunt in omnis. Hic ut et. Et iusto qui. Nesciunt debitis illum. Neque vero quam. Corrupti natus assumenda. Qui ut sunt. Qui at molestiae. Fuga laborum est. Delectus numquam sunt. Fugiat deserunt vel. Placeat est in. Fugit labore perspiciatis. Repellat culpa possimus. Inventore dolores perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
KiYさん、
病院が。メインなのか、
だれにいえはまいはいか
わからなくなりました
Molestias aspernatur neque. Nostrum sed et. Velit temporibus esse. Neque deserunt eum. Ipsum earum sunt. Odio voluptatem fuga. Et iusto et. Eius qui necessitatibus. Quia occaecati asperiores. Natus quos porro. Maiores qui sunt. Ipsum cumque rem. Necessitatibus optio veniam. Doloribus cumque quam. Temporibus alias quia. Aut beatae sit. Architecto blanditiis quasi. Est non dolor. Adipisci debitis eum. Enim voluptatibus ut. Nisi ullam architecto. Est pariatur ab. Eos animi aspernatur. Tempore sit dolor. Repellendus doloribus hic. Non autem alias. Qui qui ex. Quasi veritatis optio. Et odit quisquam. Voluptatem ducimus quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自閉症の子が奇声を上げた時どうすればよろしいでしょうか?3才
の息子は自閉症と診断されています。最近息子の奇声が目立つようになってきました。私のお願いを聞かなかったり、不満なことあった場合の奇声ならまだしも、突然奇声を上げられることもあります。正直奇声に少し滅入ってしまい寝不足の日々がここのところ続いています。みなさまどのように対応されていますか?「こうしたらある程度収まるようになりました」みたいなのがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
私も、リーフの先生に奇声、相談しました!
そしたら、奇声をあげた時間と場所、状況などを書き出してみて下さい。その結果によって対応が違うそう...


障害支援区分の更新がありました
今回は区分5の認定がおりました。1〜6まであるとは知っていたのですが、これは重い方なのでしょうか?
回答
重い軽いでは表現できないものですが、気になってしまうんですよね、きっと。
「生活介護」の事業所の利用を考えている親御さんからはうらやましが...



市役所行ったけど、福祉サービスいらない!家族いちゃったから、
手帳まだ、取れないみたい(・・;)訓練受ける場所、前はあったのに、お金なくて廃止なったらしい。なんか診断書の、やつで、わけわからないのきたし、どうしたらいいの??苦しいよ。日常生活できないの甘えなのかな?作業所行ったって仕事のみだし、訓練できないしお金できないから買い物行きたくない。主語ない喧嘩なったから話したくない。作業所仕事だけだし、デイもないし、我慢するか。練習できないよ。もう、引きこもる。疲れた頭いたい
回答
つぼみさんが連絡して見ません?
彼女身バレするぐらい情報を画像で確認できてます。過去の写真で場所、市役所、
福祉課担当の名前。
場所は合...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...


話し合いの意味がよく、わからなくなります
病院の、話や支援センターの話、いろんな事言われても。うちだって。わからないのに、知的障害だから。わからない出来ないなんて言ってない!だって、病気しらなかったからむしろ、偏見で、見てたのに大人になって大変なのに。わかってくれない!苦しいわざとじゃないし、出来ないこともあるのに誰でも完璧じゃないって、うち、障害じゃないってことなの?行ってること難しくて理解できないよ。できてたことが、できなくなったストレスわからないじゃん!自分に会う訓練わからないしむしろ、仕事増やされた。もう、疲れたの!厳しいばかりいやだ
回答
わかってくれるか、わからないし
うまく、話せないし
甘えてるって言われてるのかなと思いまして
大人になってから苦労していて
つらいです



はじめまして
最近、このサイトをカウンセラーから紹介していただき始めました。早速ですが、悩みを聞いてください。自分は強迫性障害とADHD(軽度知的障害)を持っています。現在25歳です。通信高校に通い21歳で高校を卒業しました。その後パートをしていたのですが、うまく行かず、比較的うまく言っていた単発バイトや、父の支援で生活してきました。そろそろそう言った状態に終止符を打ちたいと願っており、去年介護の資格を取得しました。介護を選んだのはカウンセラーにADHDの診断評価を見せた時に介護職はどうかと勧められたからです。おそらく理由にはコミュニケーション能力が高いという診断が下されたからだと思います。しかし、自分はマルチタスクが苦手で、不注意や忘れ物も多いです。介護の世界は激務でマムチタスクだと聞きます。また、介護は医療と同じ命の現場ですので、ミスは許されないと思います。持病の強迫性障害の事もあります。計画では通院して薬物治療をしながら、パートから始めて慣れてきたら時間を増やして行きたいと思います。そこで質問なのですが、自分の様なADHD、虚言癖、強迫性障害、軽度知的障害などの精神的な病や特性を持っている人間が介護職に就いて良いものでしょうか?正直、初めて努力して取得したのが介護の資格なので、これを活かして働きたいです。ただ、今までうまく行かなかった事を考えると、介護の現場に行く事を躊躇してしまいます。ただ、もう本気で病気と虚言癖を治し、ADHDを軽減するために必死で努力するつもりです。先生からは軽度知的障害に関しては気にしなくていいと言われました。皆さんのご意見をお聞かせください。
回答
〉シフォンケーキさん
重ねてご回答ありがとうございます。
詳しく相談に乗って頂き誠にありがとうございます。
シフォンケーキさんのご助言ど...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
国民年金、国民健康保険が払えないのを心配してらっしゃる、ということですよね。
窓口で猶予をお願いすることができるかどうか相談に行くといいと...


初めてこのサイトを見て書き込みます
。今3歳8ヶ月の男の子を育てています!1歳半くらいの時にあれ?と思う事があり、、旦那に相談した所喧嘩。勘違いかと思い、、3歳。言葉の理解が、、?と思う事もありましたが深く考えずにいたのですが保育園に入れる事になり入ると保育園の先生からも理解力が、と言う事で一度心理の先生に発達相談に行きました!2〜3回通って最近診断結果?とゆうか出ました。田中ビネー式?IQ75、精神年齢2歳7ヶ月とゆう結果でした。出来る事とできない事がアンバランスだと。。色々言われましたが、、75点と思わないでください。と。まだまだ伸びるし、必ずこの子のペースで成長していきますと。療育について言われ、療育にいくと必ず伸びるし、今は3歳だからまだまだわからない事も沢山あるけど小学生とかになると困る事も増えてくるかもしれないから今から療育で伸ばそうと言う事でした。まだ旦那にも話せず、、なんと話せばいいのか、、療育もまだどこになにをしたらいいのか、、そして詳しい事はわからないし言われてないのですが、息子は発達障害になるのでしょうか?、、そしてこの先ちゃんと息子が困らず精神年齢は追いついていくのでしょうか?、、誰にも言えず1人で毎日悩んでいます。。
回答
やっちんさん
回答ありがとうございます。
1番最初1歳半の時に言った時は同じように怒られました。。
でも今回は心理の先生が旦那にも話してく...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


以前、母と一緒に心療内科へ受診した時に母の言葉から「区役所と
のやりとりなどしてイライラしてやった」と聞きました。前は生活保護を受けそれで10年間ずっと生活して来ましたが今年の4月くらいに区役所からの手紙がきて内容は覚えていませんが給料がオーバーしてる云々と言ってて相談して生活保護をやめ病院代と処方箋を払う事になりました。私は心療内科と皮膚科と婦人科に通い母は歯医者と整形外科に通ってて(今は通っていません)相当お金が掛かります。この間は母一人で区役所に行って男の人が「娘さんの障害者年金が出たら来て下さい。計算が合わないので」と言われたらしく母「意味わかんない、あの人!」と…。私もよく分からないのですが区役所側がおかしいのか?それとも私達がおかしいのか?
回答
ちなみに、都道府県にもよるかもしれませんが、精神障害の心身障害者医療費助成は一級のみしか対象にならない。(しかも、最近対象になるようになっ...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
青年向けの相談事業を行っている団体が地域にありませんか?
潔癖ならば、まず自分のスペースをはっきり隔離してあげて、その空間が安心できるぐら...


生活介護に行こうかと思ってるんですが前は、本当はいけないが、
トイレの手伝いや無理なことは支援してくれたスタッフがいましたが他の職員からきつく責められて退職し家でも、作業所でももう何年も同じこと注意しても治らないし病院も半分諦めてまして正直、自分も、もう疲れてしまいましただから区分5だし、生活介護つかってトイレの手伝いや、入浴の手伝いや普段の生活の声かけしてもらえないと動けないし。ダメですかね??固定化?したのか、今でも衝動押されられません。リスパダールなどのんでますが、治療を続けても治るものではないとやってもらうことは、ダメなことなんですかね?生活介護なら手助けしてもらえますか?
回答
なすさん。本当はそれが理想だけど
親や上の人はなかなかがんばれの
一点張りだから
さらに障害悪化たして、入院するのかも(・・;)


療育手帳該当しますって6日に行ってもう手帳該当します言われた
が。結果でたってこと?詳しいことわからないし市役所から来たが大人なってから、さらに親がすごく否定してる場合すごくとりずらいし知的障害あっても、ボーダーだったり手帳該当しない場合もあるらしいしでも、よく、わからないから?結果??とりあえず、こっちABしかなくて中度か軽度かもわからない
回答
キレてヒューヒューなってても
病院行かないからな!って親だから
回りでも発作でしんじゃった人何人もいるけど
うちは大丈夫とな
まだしん...



私は内装工事を行っている小さな会社の経営者です
52歳になる、うちの従業員の事で悩んでおります。うちに入社して3年目になるのですが、全く仕事の流れを覚えることが出来ません。指示した作業は時間は掛かりますが、キチンと済ませる事ができます。しかしそのあと、自ら進んで他の作業をすることは無く、自分の作業が終ると次の作業が浮かばないようで、ひたすら現場の掃除をしています。次にどんな作業が必要なのか判断が付かない様なのです。他の職人も以前は色々教えていましたが、最近は相手にせず、現場でも孤立しています。実は私の息子(小学生5年)も発達障害なので、息子に似た感じがしてたまりません。本人のために、病院に行くよう進めてみようかと思っています。その方が本人の為にも、会社の為にも良いと思うのです。本人に病院での診察を進める事に関して、ご意見を頂けませんでしょうか?ちなみに本人はいたって真面目な男で、2人の時は話をしますが、3人以上の人数になると全く会話に入りません。以前の職場はイジメが原因で退社したようです。何とかうちで定年まで働いて欲しいと思っております。どうかアドバイスお願い致します。
回答
こんばんは、病院に行くことは、ご本人の判断だと思いますよ。病院をすすめるのは心配されてのことは分かりますが、難しいですよね😅
真面目に仕...
