2018/10/01 16:10 投稿
回答 3

障害認定区分がでまして、
障害区分が5だったんですが、
これって なにかしてもらえるんですか??

初めてだし。
不安です

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/117227
あごりんさん
2018/10/01 17:12

かれんさん こんにちは

18才以上で、福祉のサービスを 受けるときに、その人の 様子から1〜6の 区分を判定します。

サービスを 受けたい人は、みんな 必ず 判定を受けるんですよ。
かれんさんだけでは ないので、心配しないでください。

きっと、役所の人に話を聞かれたり、お家の人が書類を書いたりしたでしょう?
その結果が、区分5 だったんですね。

その区分の 数字によって、受けられる サービスが変わるんですよ。
5だと、いろいろな お手伝いを たのむことができるはずです。

どんなことを お手伝いして もらえるか
それは 役所の人や、担当のケースワーカーさんに 聞いてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/117227
2018/10/01 20:38

かれんさん
いろいろなところで 相談して下さい
相談していい? とか 話しを 聞いて 下さいとか
困っていることがある とか 
はじめの 言葉を きめて 話しをすると 相談しやすいですよ

Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/117227
ろーたすさん
2018/10/02 14:36

かれんさん、こんにちは。
そちらは、余震は少しは収まりましたか?

障害認定については、みなさんが言われているように、市役所の担当の方や、心療内科の主治医の先生に、わからないことをたずねていきましょうね。

かれんさんも、はじめてのことで、とまどっていると思います。
あなたは、話すとき、人の目を見ることが、怖くてできないもんね。
はじめてのことは、不安で仕方がないんだよね。

でも、これから出会う方々は、あなたの応援団ですよ。
みんな、あなたのことを心配して、手をさしのべて下さる方ばかりですよ。

だから、かれんさん、安心して、どんな小さなことでも、わからなかったならば、たずねていきましょう。
ここのみんなも、あなたのことを、いつも気にかけていますよ。忘れないでね。

Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と勇気をもらっています。 療育施設についての質問です。 現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。 地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。 私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。 療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。 放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。 現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。 スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。 このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。 抽象的な質問でごめんなさいm(_ _)m

回答
13件
2016/01/25 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す