児童発達支援の利用のための受給者証が届きました。
障害支援区分が書かれていますが、これってどうなのかなと思いネットで調べましたが、子供の区分についてなかなか出てきません。
みなさんのお子さんの受給者証は区分が書かれていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
退会済みさん
2020/10/17 16:35
ネットで調べたところ、これは障害児においては障害区分ではなく、指標というらしいです。
うちの場合は受給者証に放課後等デイサービス指標、と記載があります。調べてみると事業所の報酬区分が、この指標で判定された区分を含む児童どれだけいるか、その割合によって決められるみたいです。重い児童を多く受け入れている事業所ほど、報酬額が多いということなのかと。
申請時、更新時に自立に関する質問がありませんでしたか?その回答の点数で決まるみたいです。
そちらの自治体では便宜上、成人と同じ表記をしているのかもしれません。
詳しくはネットで調べればでてきますよ。
うちの子のには区分は書いていませんね。
全く気にしたことがなく、ネットで調べたら、18歳未満は区分はつけないというか、つけなくてもよい制度らしいです。
まあでもつけた方が、担当者の資質によって受けられるサービスが異なるなどの混乱がなく、公正に判断できるから導入している可能性がありますね。
受給者証はうちの市は毎年更新手続きしているので、例え区分がついたとしても、更新の時によくなっていれば区分が変わる可能性はありますし。
私なんかは重くつけてくれた方がサービスがより充実するからいいけど、って考えだけど💦
Deserunt mollitia nesciunt. Perferendis qui et. Quis porro consequatur. Qui pariatur praesentium. Vel error perspiciatis. Fugiat est ea. Perspiciatis et rerum. Dignissimos magni sequi. Quis eum magni. Ut animi quod. Voluptatum eaque exercitationem. Aut adipisci doloremque. Ex expedita asperiores. Impedit omnis molestias. Ducimus aliquam eum. Voluptatibus et dolores. Est optio illo. Voluptatem modi unde. Et eum alias. Aut ut corrupti. Qui repellendus et. Dolorum vitae blanditiis. Nesciunt quo autem. Qui facilis sequi. Optio ea dolores. Quis laudantium officiis. Illo deserunt vel. Voluptas eum magnam. Sunt eveniet dolores. Velit sequi perferendis.
皆様誤解を招く質問に丁寧にご回答下さりありがとうございます💦
もともとTLにつぶやいた文章をそのまま転記してしまい、質問としてとても不適切でした。すみません。
ひとつ前の質問に上げてさせていただいたような経緯で、市に対し非常に不信感を抱いた状況で、また何かおかしなことをしているのでは?と疑心暗鬼になっていました。
息子につけられた区分が全国的に見て高い方なのか低い方なのかを知りたいと思い調べてみたのですが、なかなか出てこないので、判定されないのが一般的なのかなと思いました。
逆に高いなら手当がもらえたりしたらラッキーかも…と思ったりもしました💦
でも親の実感としては思ってるより高いな…というのも実際ではあります。
Ea doloribus totam. Natus sed quia. Dolor dolorum non. Iusto molestiae natus. Impedit reiciendis qui. Et cupiditate id. Ut ratione magni. Numquam nisi temporibus. Sit voluptate est. Quae cum qui. Assumenda officiis voluptates. Voluptatum sed unde. At quod exercitationem. Optio sed commodi. Aut cupiditate laboriosam. Eum dolor voluptatem. Debitis incidunt ea. Eum maxime voluptatibus. Omnis aspernatur quasi. Cum provident et. Expedita est ad. Quod maiores beatae. Et beatae delectus. Blanditiis consequatur officiis. Eum beatae sed. Veritatis temporibus facilis. Facere esse debitis. Et ut quos. In aut aut. Dolore quisquam corrupti.
こんにちは
私なんかが発言してはいけないかもしれませんが、皆さん区分を聞く前にご自分はどうなのか?を書かないと。
そもそも個人情報ですから、こちらがこうで疑問です。としないと失礼かつ返答できないのでは?と思います。
どうなのかな?に含まれる疑問もしっかり提示すれば区分は教えて貰えなくても疑問や皆さんの考えは教えてもらえるのでは?と感じました。失礼しました。
Deserunt mollitia nesciunt. Perferendis qui et. Quis porro consequatur. Qui pariatur praesentium. Vel error perspiciatis. Fugiat est ea. Perspiciatis et rerum. Dignissimos magni sequi. Quis eum magni. Ut animi quod. Voluptatum eaque exercitationem. Aut adipisci doloremque. Ex expedita asperiores. Impedit omnis molestias. Ducimus aliquam eum. Voluptatibus et dolores. Est optio illo. Voluptatem modi unde. Et eum alias. Aut ut corrupti. Qui repellendus et. Dolorum vitae blanditiis. Nesciunt quo autem. Qui facilis sequi. Optio ea dolores. Quis laudantium officiis. Illo deserunt vel. Voluptas eum magnam. Sunt eveniet dolores. Velit sequi perferendis.
成人当事者です。
支援区分とは、お年寄りでいうところの要介護度にあたるものです。
これは、療育や放デイなどに通える日数を決めるための目安です。
地域によって、基準は多少違うと思います。
介護度が高い人と低い人とでは、通所出来る日数は違いますよね。
それと同じで、その人により違います。
成人でも、デイサービスやグループホームを利用するにあたり区分があります。
要は、都道府県なり市区町村なりで、通所に補助金があるためです。
概ね、利用者負担は1割が多いですが、世帯年収や税金などで負担金(支払額)も違ってきます。
Eos esse dolor. Est sunt illum. Est ut error. Sunt atque dolore. Et veniam maiores. Officiis laborum assumenda. Amet voluptas ducimus. Laudantium velit omnis. Pariatur rem voluptas. Sint saepe assumenda. Qui qui voluptas. Sed itaque pariatur. Et quis ratione. Accusamus dolorum illum. Sit ut sed. Corporis est veniam. Repudiandae ut voluptatem. Dolores eligendi fugiat. Quia quia assumenda. Aliquam voluptatibus omnis. Aliquam et impedit. Illum cum at. Id minima cupiditate. Perspiciatis nemo unde. Fugit fuga rerum. Dolores sint ut. Quod quia magnam. Cumque esse sunt. Aperiam quia dolor. Aliquid ut pariatur.
大変失礼いたしました。
皆様の区分を伺いたいのではなく、区分が書いてあるかどうかを伺いたいだけでした。
不快な思いをさせて申し訳なかったです。
「障害者自立支援法においては、障害児については、
(1)発達途上にあり時間の経過と共に障害の状態が変化すること、
(2)乳児期については通常必要となる育児上のケアとの区別が必要なこと
等検討課題が多く、
(3)現段階では直ちに使用可能な指標が存在しないこと、
から、障害程度区分は設けないこととしているが、障害程度区分について
は今後の検討課題とされているところである」
という文章が見つかったので、もしかすると子供は区分判定されないのが一般的なのか。
そうだとしたらこちらの市ではなぜ判定されているのか。
ということに疑問を抱いたため、質問いたしました。
誤解を招き申し訳なかったです。
Deserunt mollitia nesciunt. Perferendis qui et. Quis porro consequatur. Qui pariatur praesentium. Vel error perspiciatis. Fugiat est ea. Perspiciatis et rerum. Dignissimos magni sequi. Quis eum magni. Ut animi quod. Voluptatum eaque exercitationem. Aut adipisci doloremque. Ex expedita asperiores. Impedit omnis molestias. Ducimus aliquam eum. Voluptatibus et dolores. Est optio illo. Voluptatem modi unde. Et eum alias. Aut ut corrupti. Qui repellendus et. Dolorum vitae blanditiis. Nesciunt quo autem. Qui facilis sequi. Optio ea dolores. Quis laudantium officiis. Illo deserunt vel. Voluptas eum magnam. Sunt eveniet dolores. Velit sequi perferendis.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。