2017/07/15 22:24 投稿
回答 3
受付終了

現在、小1の息子、ADHDの診断が出たのは、年中の秋ころ、療育手帳などは取らず、幼稚園では、よく手を掛けて頂きました。
小学校に上がる時には、学校の教頭先生などにADHDの説明、相談はしましたが現在普通クラスに在籍しています。
座席は、常に一番前です。
病院からは薬は貰いつつ、長期休みの時に子供を診てもらいに行くくらいで、療育施設は行ったことが有りません。
旦那は、療育手帳は別に要らないよ。
と言ってますが、取った方が良いのか?
取っても何も変わらないのか?
迷うところもあります。
療育手帳、取って良かった?
そんなにメリットは無い?
など、良かったら、お話聞かせて下さい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/17 03:56
みなさん、
ありがとうございました。
病院の先生に相談して、どのレベルの診断書が出るか聞いてみます。
細々の料金も助かりますが、月々の手当てや、税金も安くなるかもは、有り難いですね。
ついつい、『お金ない、お金ない、貯めなきゃ〜。』と思いつつなかなか貯まらない日々を過ごしいます。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/62336
退会済みさん
2017/07/15 22:43

初めまして!
うちの子は療育手帳持っていませんが、
メリットは
タクシーやバスで割引が効くと思います。

放課後デイサービスや日中一時、短期入所を利用するために福祉サービス受給者証は持っていますが、受給者証は特に割引とかないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/62336
jasmine80612さん
2017/07/15 23:39

navi105さん、はじめまして。
おそらく療育手帳が「必要」となるのは、今後もし
小学校中学校で支援学級に入るとき、
(↑これは自治体によって異なると思いますが)
中学卒業後に特別支援学校に入るとき、
それから特別児童扶養手当を受けるとき、
でしょうか。

私のいる自治体では支援学級に入るのには必要なかったのですが
年齢が上がると取得しづらくなるのと、
取得しても使わずに持っておくだけで使わない&誰にも話さないのもあり、と
友人に言われたので小学生のうちに取得しました。
結局小学校にも中学校にも取得したことは伝えませんでしたし、
特別支援学校には進学しなかったので使いませんでした。
特別児童扶養手当は申請しました。
必要がなければ更新しないのもありだと思います。

Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/62336
ムーミンさん
2017/07/15 23:56

療育手帳を持っていて良かった事は
いろんな割引があること
映画館や博物館や美術館
USJやディズニーランドなど
施設によって、割引は違いますが
遊びに行く時は助かります

障害者スポーツセンターでプログラムを
無料で利用できます(体操教室やプールなど)

交通機関は、本人の障害程度で割引が
違います

車の税金が免除されたり

障害程度が重度、中度であれば特別児童手当をもらえます

障害者控除

など、お金の面や税金は助かります

デメリットはほとんどないです
病院の診断書など病院代はかかります

詳しくは役所で確認してくださいね

軽度で障害者と認めたくないと取らない方もいますが
何か災害が起こった時や親に何かあった時の為に、本人にはお守り代わりとして
取れるのであれば持っておいてもいいかと思います

Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

近距離やだっこすると目が合わない乳児。 兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。 運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。 中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。 後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。 兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。 よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。

回答
3件
2023/06/05 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

【学童なしの長期休暇中の過ごし方】 はじめまして。 小4男子(ADHD,ASD,LD診断済み)の母です。 長期休暇中の過ごし方について小学生の保護者様はどうされているでしょうか。 当方共働きですが、私はフルタイムの在宅勤務で月1~2回程度出社があります。 状況について ・放デイは通所上限23日で週4回、スイミング週2回、プログラミング週1回 ・放デイは学習支援型週2回、個別療育型週2回。いずれも1回1時間。 ・上記のため学校終わりに行く時間がなく学童は退室 ・当方の地域では長期休暇期間のみの学童入室は不可 ・学童なしのため放課後は放デイや習い事の時間まで自由にさせていたところ、様々な問題行動が発覚 問題行動としては火遊び、万引き、お友達の家に上がり込むなどです。 やってはいけない行動だと私や学校の先生方、放デイの先生方からも再三伝えるのですが なぜダメなのかは分かっていても衝動性もありますし、その場で断ることができず好奇心もあって流されてしまう状態です。 長期休暇中に学童に預けられれば預けたいのですが制度上叶わず 通所中の放デイも朝から晩まで利用できるところでもない(上記の通り個別療育のため1回1時間) 民間学童も3年生までなので受け入れ先がない。 お友達の家の件もできれば自由にさせてあげたいが、ママ友と呼べる知り合いもおらず保護者の連絡先も知らない、また私が在宅勤務のためお互い様(うちにお友達を呼ぶ)が叶わず、多動もあるため万が一お友達の家で何か壊してしまったり怪我をさせてしまったらと思うと外で遊んでほしい。でもいくら外で、公園で遊んでと伝えてもお友達に誘われれば家まで行ってしまうので、春休みの今は何度も約束を破るから信用できないので家にいなさい。と軽く軟禁状態です… 外でも次は何をしでかすかわからないので不安は不安ですが。 こういった似たような状況の方はおられますでしょうか… もしおられましたら長期休暇中はどのように過ごされているでしょうか… 参考にさせていただきたいのでご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2025/04/04 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ママ友 問題行動

小学校1年生の娘がいます。 育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。 先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。 学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが) 親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。 まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。 ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。 トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。 1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。 1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。 土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。 私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。 娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。 なので今も教室まで付き添っています。 決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。 とにかくマイペース、急がない、走らないです。 急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。 また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。 「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。 給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。 お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。 すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。 3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。 あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。 相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。 でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。 発達障害の可能性は高いでしょうか。 小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか? また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。 差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。

回答
8件
2017/10/13 投稿
発達障害かも(未診断) 忘れ物 4~6歳

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 算数

こんにちは、初めて質問させていただきます。 今回第三子の小学5年生の次男のことで相談させてください。 5年生になってから、学校の勉強についていくことが難しくなってきました。テストの点数はだいたい20~30点です。 発達障害の検査等は受けていませんが、3歳から言語訓練へ、小学3年まで通いました。通ったきっかけは私自身で次男の発語が遅れていると感じ、病院へかかりました。小学1年生の時に、そこの言語療法士さんが厳しかったこともあってか行くことを嫌がったので1年間お休みをしました。小学2年生の時に、担任の先生から発音がきになるので言語訓練へ通ってほしいと言われ、他地域の発達センターへ通いました。小学3年では、学校の授業になかなか集中力が続かないからと言われ通級に通いはじめたことと、発語に関しては気にならなくなったことをふまえて、発達センターの先生から卒業で大丈夫ですと言われ、今は小学校の通級に2時間通っているのみです。 担任の先生には、お家で勉強を見てあげてくださいと言われています。小学1年生から学習塾へ通っていますが、集中力がなかなかもたないと言われ、小集団の塾で学校帰りに来てるだけで偉いと言われますが、学力にはつながっていません。 こんな次男ですが、一度病院へかかったほうがいいのかと悩んでいます。 どなたか似たようなお子様をお持ちの方にアドバイスいただけたらと思っています。 家で勉強もなかなか教えてあげられず(私が自営業で仕事も忙しく教えてあげられる余裕がなくいけないのですが)おすすめの勉強の仕方、教材などありましたら教えてください。

回答
9件
2022/01/20 投稿
小学校 発音 病院

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
国語 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

質問をお願いします。 最近利用し始めたデイでのことで悩んでいます。 今までは、パニックになったり思い通りにいかない時、自分を叩く壁におでこを打ち付けることがあっても他者に向かって攻撃的な態度をとることは自宅でも、外(学校や、デイ、外出先などなど)一度もありませんでした。 しかし二度目の利用時に、児発官に「〇くん、〇先生を二度も噛んだんです」と迎えに行って開口一番に叱られてしまいました。 確かに噛むことは良いことではないと解っていますので、私はその件について謝罪した後どういった場面でそのようなことが起きたか聞きました。 1・すると公園に行く際、本人は早く行きたいがなかなか行けないイライラして自分の水筒を落とす。 2・その後はお友達と楽しく公園で遊び変える時間になっても「まだ遊びたい」とハイテンションで言ってきた。 3・「帰ります」など口頭指示はなく、いきなり腕を掴んだら噛まれた。 契約時に普段の様子を聞かれ、実際そうだから普段は友達と仲良く交流していると話していましたしデイの先生方とのトラブルも特になく、お試し行動が時々大人に対して会ってもその都度別のデイはどうやって対処してますか?など親に聞き取りをしてくれ、自分たちでも会議をして支援方法を考えてくれました。 しかしこちらのデイは、噛んだ我が子だけが悪いというのです。 そして甘えん坊で抱き付いてくることなども気持ちが悪い、どんな教育をしているか聞かれました。 そのことに関しても私も悩ましい所でどうするといいか医師や、デイの先生、相談員などに相談していますとだけお伝えしましたが、その日は実際噛まれた人は早番で帰宅したとのことで直接謝れなかったのですが 教えてほしいこととして 1・噛まれた方に謝罪するとき、謝罪の品も必要なのか 2・その時の様子をその噛まれた人にも聞き取りするべきか 3・子供に対して、今後どうケアをしていけばいいか?アドバイスもらえると助かります。 前に利用していたデイの先生と、噛まれた先生が雰囲気が似ていて(だから噛んでいいという事ではありません) それもあったかなと思ったり、触覚過敏、聴覚過敏もあるので驚いたのかなと思ったり・・・ とにかくこちらに非があるのは確かなので、強くは出れませんが今後デイの先生とうまく?やっていくためにどう折り合いをつけていけばいいか解りません。 特性がある子で、どんな困り感があるかは事前にアセスメントシートも出しました。 家・いま利用しているデイのアセスメントシート・学校のアセスメントシートも出しています。 それを見ていれば、ある程度ケアの仕方は考えれた気はするのですがそれを言ってしまうのはいけないのかなと思ってみたり… なので次回話すときは、親だと感情論になりかねないから、統括支援センターの相談員さんに介入をしてもらうべきか、悩み過ぎて眠れません。 子供のダメなところばかりチェックを入れられ、ダメ出しを口頭でも連絡帳でもされてしまい、親なのに情けない話ですが落ち込んでいます。 本人には、理由を聞くといきなり手を掴まれ怖かったというし 行くの辞めるか聞くと、先生は怖いがお友達とは遊びたいというので、悩ましいです。 皆さんだったら、どう対処するのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

回答
21件
2020/08/10 投稿
公園 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

爪先歩きについて教えてください。 7歳の男の子です。 いつから爪先歩きだったのかわかりませんが、小さい頃はしてなかったように思います。 1年くらい前(入学時)から、爪先歩きが気になり始めました。 よく、小さい頃、爪先歩きをするのは~。と聞きますが 小学生になってから、爪先歩きを始める子もいますか?? 足裏を触っても嫌がったりはしませんが、幼稚園前からから靴下にはうるさく(ピッタリしない。と泣きます) 今も同じ靴下しかはかないので、同じものをまとめ買いしています。 かかとをぐっとあげて明らかに爪先歩きしてる!ってときもあれば 一見、ちゃんと歩いているように見えるときもよく見るとかすかにかかとが浮いていたりします・・・・。 また、座るときもご飯のとき以外は、お尻をつけずに爪先だけで支えて座っています。 宿題をしてるときや、テレビを見てるときもそうです。 お尻つけて座るよー。と声かけると座りますが、ふと見るとまた、お尻をあげて座ってます。 なんでなんでしょうか?? 臨床心理士の先生は、勉強中に体をゆすったり落ち着かないのは 脳に刺激を与えるためじゃないか?と前に言っていたのですが これも、脳を刺激するためなんでしょうか? それともただの癖?? 同じようなお子さんいらっしゃいますか??

回答
15件
2018/05/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 幼稚園

お久しぶりの投稿になります。 学習障がいについて教えてください。 インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。 小学1年生の7才の二女のことです。 算数が苦手なことが、小学校にあがり、 発覚しました。 わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。 まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。 〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。 学校の授業では、まず、 ①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。 ②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。 こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。 使っても間違えます( ̄▽ ̄;) 10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。 いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。 いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には 〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。 もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。 このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と 担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。 でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。 正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。 学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか?? この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
23件
2018/10/09 投稿
計算 図書館 学習

1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます。 発達に凸凹がありますが、入学時から、毎日のように近所の友達と 遊ぶようになり、放課後は3人から5人でいつも遊んでいました。 Aくん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんとしますが、 AくんとBちゃんとは、特にいつも遊んでましたが、その二人が よく喧嘩になったり、揉めるので、息子が困る状況が何度もあり、 Bちゃんが、悪く見えるのですが、Aくんが、自己主張が強く、 嫌なものは嫌、と相手に全然合わせられないのが原因に感じていました。 息子も、Aくんにいつも合わせてて、我慢できないときは言うのですが、 泣かされたりで、、Aくんがいることで、トラブルが起こる気がしていました。 他にCちゃんとDちゃんがいますが、この二人が遊べる日は、息子が楽しそうで、 気があうように感じていて、息子自身はBちゃんとも仲良く遊べていました。 そんな中、Aくんが、もうBちゃんと遊びたくないと言い出して、 遊ぶ約束しないで逃げるように帰ったりするようになり、新たにEくん と遊ぶようになり、息子にも声をかけてくるようになりました。 Bちゃんは、家ではかなりしょんぼりしているようで、、、 息子は、まだ状況がつかめてなく、AくんやBちゃんと同時に約束してしまい、 みんなで遊ぶつもりでも、結局、Aくんと遊んでしまい、私も心が痛みます。 Bちゃんは、状況を察してか、息子と約束しても来なくなったりしています。 Cちゃん、Dちゃんは、習い事があったりで、遊ぶ回数が少ないですが、 この二人がいると、Bちゃんも一緒に遊べるし、Aくんも仕方なく 遊んでいるようです。。。でも、最近はそれも嫌だと言うそうです。 私は、Aくんにも発達に凸凹があるのではと感じています。 Aくんは、頭もよく、ずるい面もあり、自分の思い通りになる息子や Eくんだけと遊びたいと思っているように感じますし、 異常な記憶力、強いこだわり、執着、癇癪、大人びた会話、、、 気になる症状が色々あるのです、、、 知能は高めなんだと思うので、気づかれないタイプかと思います。 なので、そういったこだわりから、Bちゃんと遊びたくないという思考になり、 異常に嫌うという行動に出てるように思います。 そういうお子さんとつきあわせることがやはり心配で。。。 この先も色々なことにふりまわされそうな気がしてしまいます。 Aくんのこだわりによって、他の友達と遊べなくなるなんて納得できなくて、、、 また、AくんがEくんと遊びたがるのも家にゲームがあるからのようで、 私は、まだゲームにはまらせたくないですし、、、 Aくんと遊ぶと何でもAくんの思い通りですし、、、 この先もずっと対等にはいけないと思うのです(><) Bちゃんは、活発で優しい女の子です。口が悪かったり、感情的になりやすく、 怒ったり泣いたりすることもあるのですが、揉め事は、Aくんが原因に感じます。 Aくんと違い、Bちゃんは、友達の悪口も言わないし、いい子なのです。 息子は、男の子なのもあり、Aくんのほうになびく感じありますが、 Aくんとは性格的に合わないですし、このようなトラブルに巻き込まれて、 私としては、あまりつきあってほしくないし、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃん と仲良く楽しく遊んでほしいなあと思います。 ただ、男の子の友達も大事なのかと、、、 今後どうしたらいいかと悩んでいます。定員減でもしかしたら、クラス替えも、 あるかもで、先生に相談をするべきか等も悩んでいます。 ご意見アドバイス是非よろしくお願いします。

回答
5件
2017/03/02 投稿
遊び トラブル 習い事

視線を合わせない。 アドバイスください。 7歳の男の子です。 私、旦那以外の大人が話しかけると、明らかに目をそらします。目をそらすというか、話しかけられると顔を背け、話しかけてくる方に耳を向ける感じです。 仲良しのお友達とは、目を見て話せているかはわかりませんが、ここまで露骨に顔を背けたりはしません。 同じクラスのお友達でも特に親しくない子だと顔を背けることもあります。 また、表情もなくなり無表情になります。返事も『うん』『しらない』『へー』『そうなんだー』など、かなり短く、拒絶感が出てます。 (興味がないだけかもしれませんが・・・・) 自分から話しかけるときは、しっかり相手の方を見ているように思います。 小学生になってから、お友達に見られるのが嫌だと言うことが増えました。 授業中に顔をのぞきこまれ泣いてしまったり、先生に間違いを指摘されたとき、みんなに見られた、と泣きます。 人の視線が怖いのでしょうか? 本人に聞くと、見られるのが嫌だ。とにかく嫌な気持ちになる。と言います。 見られるのが嫌だっていうのと 話しかけられたとき、そちらの方を見ないのと関係あるのでしょうか?? 話を聞くときは相手の顔を見るように言った方がいいのでしょうか? それとも、見ることをあまり強制しない方がいいのでしょうか? アドバイスください。

回答
15件
2018/05/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

いじめアンケートについて。 小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。 先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。 質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。 よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。 学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。 1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。 果たして、この対応で良かったでしょうか? 因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました) 息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。 だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。

回答
7件
2020/11/06 投稿
いじめ ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
診断 小学校 教育センター

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す