締め切りまで
6日

障害支援区分の更新がありました

退会済みさん
障害支援区分の更新がありました。今回は区分5の認定がおりました。
1〜6まであるとは知っていたのですが、これは重い方なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは!5はかなり重いほうです。
障害支援区分とは、障害者総合支援法におけるサービス利用申請に対する支給を障害や心身の状態などにより必要な支援を1~6段階に分けた区分です。 1が支援の度合いが低く、6がもっとも高くなっています。
これを羨ましがる人が居たらろくでもないと思います。
主様は軽度知的障害、ASD、ADHD、DCD、指定難病、肢体不自由を合わせ持つ重複障害者だからだと思います。
可能となる支援は、
居宅介護(区分1~6)
重度訪問介護(区分4~6)
行動援護(区分3~6)
同行援護(区分2~6、身体障害を伴わない場合は非該当・区分1でも利用可能)
短期入所(区分1~6)
療養介護(区分6、筋ジストロフィー患者、重症心身障害者は区分5でも利用可能)
生活介護(区分3~6、50歳以上は区分2でも利用可能)
施設入所支援(区分4~6、50歳以上は区分3でも利用可能)
となります。
障害支援区分とは、障害者総合支援法におけるサービス利用申請に対する支給を障害や心身の状態などにより必要な支援を1~6段階に分けた区分です。 1が支援の度合いが低く、6がもっとも高くなっています。
これを羨ましがる人が居たらろくでもないと思います。
主様は軽度知的障害、ASD、ADHD、DCD、指定難病、肢体不自由を合わせ持つ重複障害者だからだと思います。
可能となる支援は、
居宅介護(区分1~6)
重度訪問介護(区分4~6)
行動援護(区分3~6)
同行援護(区分2~6、身体障害を伴わない場合は非該当・区分1でも利用可能)
短期入所(区分1~6)
療養介護(区分6、筋ジストロフィー患者、重症心身障害者は区分5でも利用可能)
生活介護(区分3~6、50歳以上は区分2でも利用可能)
施設入所支援(区分4~6、50歳以上は区分3でも利用可能)
となります。
私は 詳しくは知らないのですが、数字が大きいほど 支援が必要との事ではないでしょうか?
5と言う事なら かなり支援も必要ですよとの事だと思いますが…役所の方にどの位の支援を受ける事ができるのかを伺ってみては如何でしょうか。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
重い軽いでは表現できないものですが、気になってしまうんですよね、きっと。
「生活介護」の事業所の利用を考えている親御さんからはうらやましがられるぐらい、です。
相談支援さんとお話する時間はとれそうですか?
あやかさんが生活しやすくなるように、サービスに頼れるところはお願いすることを受け入れられるといいなと、願っています。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

区分についてはkittyさんが、書かれている通りですね。
主さんの場合だと、障害福祉サービスは、自立支援給付の中の、介護給付と訓練等給付というサービスが利用可能となるんじゃないでしょうか。
利用したいとお考えなら、障害福祉課に申請をなされば、利用可能になるのではないかと思います。
居宅によって介護が必要とか、居宅において介護を行う方が、体調を崩したりその他の理由により介護が困難になった場合。短期入所(ショートステイ)も利用が出来るとあります。
更新を受けられたということは、上記のようなサービスを利用したい。という事だからなんですよね?
娘の支援学校に講習に来られた市の福祉課の方から、毎年。頂くサービスの概要の書かれた冊子には、以下のように書かれております。
障害支援区分とは。
障害の多様な特性や心身の状態に応じて必要とされる標準的な支援の度合いを表す、6段階の区分です。区分1〜6のうち、区分6の方が必要とされる支援の度合いが高いです。認定を受ける為には、認定調査、医師の意見書が必要です。
とありますから、主さんは障害福祉サービスを受けられたいから、更新手続きを受けられたのでしょう?
受けたいと思うものがあるのでしたら、申請されてはと思いますよ。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさんありがとうございます。
久しぶりにこのサイトにきたのですが、最後に質問した時とは状況が変わっています。
区分5になって、同時に短期入所とB型作業所を使うように申請しました。
障害者手帳を新しくもらったり等級が上がったり(身体2級、精神2級)しました。心身障害の受給者証、難病の受給者証が支給されて、医療費もかなり安くなりました。精神科には、3ヶ月に1回入院しています。外来では受診とデイケアに通っています。
障害年金1級になりました。
親には今も生活のほとんど全部みてもらっています。
B型にいきながら短期入所を利用して、グループホームの順番を待つことになっています。
でも、区分5だとそれは難しいですか?施設に入らないとだめですか?
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
順番を待つということは、ある程度事業所側とお話が進んでいる状態だと思います。
まずはショートステイの経験を重ね、安定した利用ができること、ですね。
大事な交渉も決断も親御さんが引き受けてくれている状態なんですね。
不安なことも多いかとは思いますが、あなたを応援してくれる人たちがきっとたくさんいるんだな、と思っています。
区分の数字が変わろうが、あなたがあなたであることには変わりはありません。
やさしい人たちと一緒に、自分自身と付き合っていきましょう。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今日知ったことなんですが、病院と施設長との考えがづれてて意見
書と診断書を市役所に出したのが介護を受けるものとしての判断とみなされてたのに施設長が、介護じゃなくて就労継続にするいってまして病院から話違う言われたんだが施設長怖いから逆らえないんじゃないか言われましたがどうしたらよいですか?
回答
かれんさん役所に行って障害者等級をもらったんでしょう
だったら
役所の人に相談して下さい
病院の人にも相談して下さい


私が産んだ子は高機能自閉症の長男と重度の知的障がいの次男です
私がうつで入院してから15年次男は施設にいます。夫の理解がなく諍いが起きて9年前に離婚。長男は元お願いしますと暮らしています。次男は施設。私の故郷には良い療育システムがなく泣く泣く親権を渡したのです。自身も精神障がい者になり育てられませんでした。収入が無かったのです。悩みは長男です。。成人して一般就労していますがこの先結婚できるか、理解してくれる女性が現れるのかが心配です。思春期を母親なしで過ごしているので性の事や女の人への対応を知らずにいると思います。元夫は教えてないと思います。トラブルを起こさないか心配しています。どうしたらいいでしょうか?
回答
そう思うなら、手紙を送ったり、会ったりはできませんか。
お父さんとお母さんは別れたけれど、最初は仲良しだったんだよ、望まれて生まれてきたの...


児童発達支援の利用のための受給者証が届きました
障害支援区分が書かれていますが、これってどうなのかなと思いネットで調べましたが、子供の区分についてなかなか出てきません。みなさんのお子さんの受給者証は区分が書かれていますか?
回答
大変失礼いたしました。
皆様の区分を伺いたいのではなく、区分が書いてあるかどうかを伺いたいだけでした。
不快な思いをさせて申し訳なかったで...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
YOSHIMIさん
回答ありがとうございます。
彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...



グループホーム選びで悩んでます
後、数年したら息子をグループホームに引っ越しさせたいと考えてます。本人に希望を聞いて、タイプなどは選べるのですが…地域をどうしようかと思ってます。私たちと同じ自治体が良いのか?別の自治体が良いのか?本人は、近隣が良いと言うのですが…私の方は、ボランティアをしているので、社会福祉協議会に知り合いが増え始めています。また、親の会にも入っているので息子には会った事はないですが気にかけてくれる凸凹っ子ママさん達も住んでます。皆さんだったら、どうしますか?
回答
kittyさん、ありがとうございます。
そうなんですね。
門限も早いですね。
やはり、本人が受け入れられるかどうか?
ショートステイは必要...


皆さんこんばんは
現在無職です。私は自閉症スペクトラム障害があります。もしかしたら学習障害もあるかも知れません。次の就職は一般企業で働きたいのですが…はじめてで…不採用になりそう…とか採用されても中途採用でついていけるのか…不安しかありません。そこでなのですが、障害者枠で働くことも選択肢にいれてます。また就労移行支援利用しようとも考えてます。障害者枠で就職した方、就労支援を利用した方や、障害があっても一般企業についてる方など…お話を聞きたいです。
回答
YOSHIMIさん
就労移行支援は合う、合わないがありますよね。
そんな詰め詰めのカリキュラムになってるんですね。
発達障害者向けのサイ...


以前、母と一緒に心療内科へ受診した時に母の言葉から「区役所と
のやりとりなどしてイライラしてやった」と聞きました。前は生活保護を受けそれで10年間ずっと生活して来ましたが今年の4月くらいに区役所からの手紙がきて内容は覚えていませんが給料がオーバーしてる云々と言ってて相談して生活保護をやめ病院代と処方箋を払う事になりました。私は心療内科と皮膚科と婦人科に通い母は歯医者と整形外科に通ってて(今は通っていません)相当お金が掛かります。この間は母一人で区役所に行って男の人が「娘さんの障害者年金が出たら来て下さい。計算が合わないので」と言われたらしく母「意味わかんない、あの人!」と…。私もよく分からないのですが区役所側がおかしいのか?それとも私達がおかしいのか?
回答
ありがとうございます。
今度また母と一緒に区役所に行って
相当しに行きますね❗
多分関係ないと思いますが
障害等級3級です。


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
今までよく頑張ってきましたね。
もしポケモンさんが生きにくいと思うなら
もう頑張らなくて良いと思います。
分からないこと、助けてもらうこ...



発達障害者の転職について新卒です
以前と少しに多様な質問になりますが、転職について質問させて頂きたいです。今は関東地方から離れた所で一人暮らしをしています。実家までは高速バスと電車と徒歩で合計4時間ほどの距離です。家事をこなせていない事、実家のある地域の方が仕事も多い事から実家に戻りたいと考えています。休日は毎週平日の2日間です。休日に転職活動をしようとしているのですが、休日2日間では厳しいでしょうか?また、発達障害の転職エージェントはいずれにせすべて登録しておいた方が良いでしょうか?新卒で転職となると始めても「またすぐに辞められそう」と思われかなり不利になりますか?ASDとADHDを持っていたらやはり不利になりますか?(実際に互いが互いの特性を消しあっているように見えます。例えば集中力を不注意で駄目にしているような感じです)今年の夏に別の部署に異動になり精神的に楽になったものの、異動よりも前は全然といっても差し支えない位酷いものでした。やはり障碍者枠で行った方が良いでしょうか?
回答
射命丸さん
ご回答ありがとうございます。
また、返信が大幅に遅れてしまい申し訳ありません。
「やってみないとわからない」からこそ不安...


自閉症スペクトラム、ADHDある娘です
現在通信制の高校に在籍だけはしています。衝動性、不安が強く、言葉のこだわり、NGワードもたくさんあります。精神障害者手帳は持っていますが、療育手帳は取れませんでした。高校卒業も就労も目指せれば良いのですが難しそうてす。将来的に自力で生きていくために使える制度等ありましたらどんなことでもいいので教えてください。
回答
精神の手帳があるのでしたら、まずは
福祉課でお聞きになってみてはどうでしょう。
それから相談できるセンターなどが必ずあります
から、そこと...


娘は自閉症があります
病院では79と言われました。ダメ元で療育手帳とろうと思いましたが児童相談所で98の結果となり取得不可と言われました。そこでこれだけ高いと精神障害者手帳も恐らくダメと言われました。一対1なら出来ることも増えるので支援でいいと言われました。支援に行くのに療育手帳も精神障害者手帳もダメ?療育はなんのため?出来ないのは、なぜ?どんどん訳がわからなくなります。精神障害者手帳を取得するには病院なのか市役所なのか……担当の保健師も決まらないので愚痴というか言うていくとこも相談先もわかりません。これからどうしたら良いのでしょうか?療育手帳はダメと思ってましたが精神障害者手帳もダメとはちょっと驚きでした
回答
精神障碍者手帳を発行するのは、市役所なので、そちらで手続きしないといけません。
精神の方は、IQは関係ないです。
もともと成人の方が対象で...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
はじめまして。ASD・ADHD・双極性障害を抱えている者です。
ASD・ADHDの二次障害として表れた双極性障害の影響で2年間留年していま...



発達障害で結婚されている方に質問です
わたしは自閉症のある大学生です。普通の人と結婚することは難しいと思い、発達障害者同士で結婚できたらと願っています。とても難しいとは思いますが、なにか方法はないかと考えています。わたしの苦手なことは・情緒的な会話をすること(人の気持ち・空気を読むこと・お金の使い方・論理的に考えることです。努力して良い大学に入りましたが、会話ができないことで、人生の様々なチャンスを逃すことになるのがとても悔しいです。就活では、努力して障害者枠で働けるように準備しています。友達といえる友達はいません。就活が周りのようには行かず、周りと会話が噛み合わないです。一人で生きていくのは、寂しいし、誰かと一緒にいたいです。性格に問題があると思っており、なんとかして直していこうとしているところです。どうしたら結婚できますか。同じレベルの相手がいれば、と思っています。うまくいった方にアドバイスを頂きたいです。お願いします。
回答
こんにちは
割れ鍋に綴じ蓋ってご存じですか?
どんな人にも合う配偶者がいるよって意味です。
でも、鍋の相手はフタです。同じなべではないんで...


久しぶりに投稿させていただきます
事業の立て方た、相談できるところなどを教えてください。今、考えている事業は、就労支援(派遣)です。障害者の能力を支援者が付き添い援助し活かし、同じ仕事を少人数チーム(障害者親子・高齢者と障害者等二人一組など)で取り組むものを、仲介・紹介・管理する事業を考えています。企業・産業の間で仲介と支援計画を図り、両者または地域に貢献できればなどと考えています。とても大げさなクダリですいませんでしたが、簡単に娘を例にしてお話しすると・・・娘は、障害者施設で過ごすのが苦手なので、職場に私と出勤し二人で(娘には私が援助)同じ職場で同じ仕事をする・・・。簡単にいうと上記なのですが、事業者になるには、ご理解いただける企業・産業を探したり、就労の管理、安全管理、行政との協力などなど色々考えなければならないと思います。どなたか、事業の立て方や、相談所など情報お持ちの方教えてください。また、私のような考えの事業を、既にやられていらっしゃる方、情報お持ちの方教えてください。よろしくお願いします。
回答
kananakaさんへ
お返事遅くなりすいません。
専門的な情報を詳細に頂きたい感謝します。資格取得に関しては、ハードルが高いと思います。...
