締め切りまで
5日

支援学校卒業後の生活について以前こちらでトイ...
支援学校卒業後の生活について
以前こちらでトイレトレについて質問させていただき、色々なお答えを受けてとても参考になりました。ありがとうございます。
小3ダウン症男子、特別支援学校に通っています。子どもの将来について不安があります。発語がなくオムツも取れないので、生活の自立や一般就労は難しいです。
就労支援A型、B型、生活介護、(夜間の居場所として)グループホームなどいろいろなかたちの卒業後の居場所があることは教わったのですが、子どもが将来どんな生活をするのか、どのくらいお金がかかるのか、親亡き後も暮らしていけるのか具体的にイメージができません。
支援学校高等部を卒業されたお子さんをおもちの保護者の方に情報を聞く機会がなく、ぜひこちらで卒業後の生活について具体的なお話が聞けたら・・と思い質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
たさん こんにちは
た さんは、支援学校のPTA活動には注目してらっしゃいますか?
たぶん年に何回か、PTA主催の進路講演会や見学会が催されていると思います。
★施設の見学会
★生活支援センターの説明
★学校の進路状況
★年金講座
★先輩ママの体験を聞く会
★親亡き後の生活を考える講演会
…などなど、実施されている学校があるようです。プリントが届きませんか?小学生の方にももれなく配布されると思いますよ。
お時間があるようでしたら、実際にPTA活動をしてみることもお勧めします。
おかげで進路の知識が増えた❣️
見学に優先的に参加してきたから高校生になって実習が始まっても安心❣️
と喜んでる知り合いの方がいらっしゃいますよ。
ご参考まで。
た さんは、支援学校のPTA活動には注目してらっしゃいますか?
たぶん年に何回か、PTA主催の進路講演会や見学会が催されていると思います。
★施設の見学会
★生活支援センターの説明
★学校の進路状況
★年金講座
★先輩ママの体験を聞く会
★親亡き後の生活を考える講演会
…などなど、実施されている学校があるようです。プリントが届きませんか?小学生の方にももれなく配布されると思いますよ。
お時間があるようでしたら、実際にPTA活動をしてみることもお勧めします。
おかげで進路の知識が増えた❣️
見学に優先的に参加してきたから高校生になって実習が始まっても安心❣️
と喜んでる知り合いの方がいらっしゃいますよ。
ご参考まで。
枝っちゃんさん
ご回答いただきありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、日中の生活の場と、生活拠点の場(グループホーム)がごっちゃになってしまっていました。
教えていただいたおかげで、整理することができました。ありがとうございます。
はなこさん
ご回答いただきありがとうございます。
経験談をお話ししていただき、とても参考になります。事業所によって内容はさまざまで、早めにいろいろな場所を見学しておくと良いのだなぁと感じました。
お子さんの通っている事業所は10:00~16:00と学校に比べて大分通所時間が短いのですね。デイも利用できなくなるので、仕事を続けられるかどうか少し心配があります・・
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
※グループホームについて追伸も確認しました。ありがとうございます。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的重度のアラサー息子のハハです。
支援学校内で地域別の活動はしてませんか?
息子の卒業した支援学校では、いくつかの市町村から
通っていたので、例えばA市支部、B町支部、と分かれての
活動をしていました。支部活動では必ずこれをする、という
ことはなく、自由にやってました。例えば運動会翌日の休日は
支部で遊びに行く、卒業を祝う会をする、などですが、活発な
ところは支部で施設見学をしていました。学校でもあると思います。
また地域の親の会などでも実施していました。チャンスがあれば
まずは地域内の施設見学をされることをお勧めします。
高等部になると実習が始まります。息子のところは高1は校内、
高2から施設、企業の実習です。確か高1の夏休み中に学校から
施設見学の日程表をもらい、必ず2か所以上見学するように言われ
ました。もちろん、親子でです。で、施設2か所、行かないけど一度
見ておきたいので企業1か所行ってきました。学期末に二者面談が
あり、二学期に実習希望先を提出し、学校の方で日程調整をします。
高2の5月には「実習説明会」があり、同じ施設や企業ごとに保護者が
集まり、説明を聞き、施設によっては実習のお礼にコーヒーなどを渡す
場合には保護者同士で担当を決めたり、お金を集めたりなどなど。
で、次はざっくり書きます。生活介護の場合はお給料は3000円ぐらい。
就労支援Bだと、最初は9000円、その施設が利用者に還元するように
努力するところなら、上がります。二十歳になると「障碍者年金」を
申請して、もらえるようになります。ですが、グループホームで生活する
ようになると、ほぼ年金分は支払いに回ります。あくまで我が家の例
です。なので今からお金をしっかり貯めてください。
お子さんの状況から考えると、トイレが自立できれば就労支援Bか
生活介護が合っているかな。素人考えですが。グループホームは
介護が必要な方でも入れますので、あまり心配しなくて大丈夫です。
それよりも他者と生活するのですから、暴力暴言がないことのほうが
大事です。今からショートスティ体験をすることもお勧めします。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あごりんさん
ご回答いただきありがとうございます。PTA主催の見学会は、申し込むのですがなかなか人数制限で行けず・・
確かに自分がPTAの係りとなれば優先的に参加できますね。教えていただきありがとうございます!
音楽部さん
ご本人からの経験談、参考になります。ありがとうございます。
実習の機会がこれから多くあるのですね。安心しました。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あの私は当事者の立場ですがコメントします。いらないならスルーしてください。
まず上記の就B(就労支援b、就労支援A)就A生活介護とグループホームは施設形態が別というか別物です。
グループホームは住まいの場でそのほかは就労の場や日中の活動の場です。
ですのでグループホームに住みながら生活介護、就B就Aなどに通うという選択が出来ます。
進路というのは卒後の日中活動の場や就職の場のことだと考えるのだとしたら一度グループホームは除外してください。
進路を学校生活終了後の生活として広く考えたらグループホームは進路の選択です。ただグループホームという活動の場はないよ。グループホームに住みながら事業所(生活介護、就B就A)に通えますよということで蛇足ながらお伝えしました。
3年生とのことでこれから中学部、高等部になればそれぞれの就B就A生活介護は学校から実習という形で体験させていただけると思います
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
今春支援学校の高等部を卒業して、福祉事業所に通所している子供がいます。
まず子供さんの高等部入学くらいの状態を見て、子供さんに合うであろう事業所を探すことになります。
事業所は確かに分類としては分かれていますが、A型にしてもBにしても、生活介護でもカテゴリーとしては
分かれてはいますが、作業内容などBでも生活介護に近い所もありますし、生活介護でもBに近い所もあります。
A型も内容は様々で、私の自治体などはB型に近い作業をするところから
一般企業に近づけた内容を行っているところとさまざまです。
まだ小学生ですので、伸びしろも残されているので現状でここと目星をつけることなく
さまざまな事業所を見学されることをお勧めします。
私は子供が幼稚園の頃よりそういう見学のチャンスをいただければ、さまざまなところを見せていただきました。
将来的な生活については、我が家も来年の年金申請に向けてアタフタしているので
詳しい方にお譲りするとして、わが子の例です。
自力で通所できるので公共機関で通所しています。
送迎もしている事業所もあります(していない所もあります)。
10時から16時の間事業所でお仕事をします(事業所で違います)。
うちの事業所は学校のようにこまめに休憩時間を設けているので、休み休みといった感じです。
お金は昼食代の一部と通勤費がかかっています。
重度の方などは通所に送迎を使っても利用料はかかりません(公費がおります)
場所によって昼食費用もバラバラです。
当然、お給料・工賃と言った収入の金額も違います。
かかるお金も障害程度や利用する場所等、一概に決まった金額とはなりません。
自治体によってはA型に入ることが前提で、Aで難しい場合のみB型や生活介護にとなっているところもあります。
高等部併設の学校ならば、進路指導などにお聞きになれば教えていただけるはずです。
まだまだ先のことと思わずに、事業所などを見て目を肥やすことは良いことだと思いますよ。
追伸、グルホは住まいの場ですが、自治体で全く状況が違います。
わが市町村は本当に少なくて、今どうするかというのが問題となっているところです。
福祉事業所が併設で持っている場合もありますので、それも含めて見学してみてくださいね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

トイレトレーニングについて小3男子ダウン症、特別支援学校に通
っています。長年オムツ生活だったせいか「おしっこ=オムツにするもの」というこだわりがあり、トイレで排尿することができません。学校では日中ほぼ我慢して、下校時オムツにした途端大量におしっこがでます。七時間近く我慢していることになり、膀胱炎にならないか心配です。布パンツにお漏らしをしたときには、サインで事後報告をします。出そうな時間にトイレに座らせても、おしっこの出し方が分からないようで顔を真っ赤にしています。このままトレーニングを続けていいものか、泌尿器科に受診したほうがいいのか、アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
回答
izuママさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
学校では、布パンツを履いて、一時間おきにトイレに連れていってもらっています。オム...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
らんまるさん
私自身も子供に勉強をどこまで求めて良いものか迷いもありました。けれど子供にとって将来を生きていく上には勉強が大事と再認識しま...


ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります
発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか?今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。
回答
こーまさんこんにちは
参観日お疲れさまでした。
今日の授業は集団で行われる内容だったんですね。
日常的には、小集団での学習が多いのではな...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
娘がてに余るから寮にいれたい訳ではありません。いろいろ母親なりに自分で一緒懸命面倒も見てきました。でも、かえって私がいるからやらなかったり...


今後の療育について
小学二年生の息子がいます。ASD、ADHDと診断されたばかりです。診断されたばかりなのもあり、普通級にのみ通っています。来年度のことは教育相談で相談予定です。医師には通級を勧められてます。最近、療育に力を入れている放課後等デイサービスに通いはじめ、とても楽しく通っています。(運動療育、個別療育、すごろくやゲームなど集団のSST)コミュニケーションが苦手だと感じますので、そこを伸ばして行けたらなと思っています。今の事業所は、小学生までは通えるのですがその後のイメージがついてません。療育は続けていくものなのでしょうか??みなさまどうされてますか?地域には中学生、高校生向けの事業所や個別療育もあるようです。
回答
中学生の息子が居ます。
低学年から通ってるデイに現在も利用。
普通級ですが、この1年クラスへは行けません。学校へ行くときは別室登校。又は自...


アスペルガーの中学3年生の息子についてです
IQは85ですが、療育手帳は持ってます。特別支援学校は行きたくないと本人が言い、担任も通信制高校がいいだろうということで面接、合格までいっていたのですが、脅迫性障害を発症して中学校の支援級もまともに行けなくなってしまい、高校の入学金を納める時点で断念せざるをえなくなりました。学力的にはどの科目も小学生高学年程度。通わなくても単位を取れる通信制高校のレポート作成を一人でやる力はりません。webの授業を母親の私が見てもちんぷんかんぷん。本人は勉強したいとは言ってますが、脅迫性障害のため具合が悪いことが多く勉強する状況ではありません。現在、精神科にかかっており、薬の副作用のせいだと思います。副作用がおさまったとしても癇癪もちなので、必ず人と上手くいかず問題を起こしてしまいます。そういうわけで4月から息子の居場所が全くなくなってしまいました。同じ様な境遇の方いらっしゃいませんか?絶望のあまり、私は鬱が悪化してしました。児童相談所には相談済みです。息子の家庭での過ごし方も悩んでいます。助言お願いします。あと、息子みたいな子は作業所へ行くのも難しいのでしょうか?
回答
こんにちは。
子供の居場所として、学校というのは必要ですよね。
うちもすでに小学生ながらいじめその後の感覚過敏などから学校に行けていま...



初めて書き込みします
小学校2年生の長女、ADHDと非定型自閉症でコンサータ服薬中です。1年生1学期に注意欠陥と他害から検査を進められ、2学期から服薬開始しました。幸いな事に薬が合っていたようで他害もなくなり学校でも家庭でもかなり落ち着けるようになっていました。2年生に上がってから家庭での癇癪が酷くなっています。環境の変化についていこうと学校で頑張りすぎているらしく(担任からすごく頑張り過ぎていて少し心配と報告受けています)帰って来てからはちょっと自分の意に沿わないと癇癪を起こし、物を投げる・足を踏み鳴らす・怒鳴り散らす・体当たりするなど感情のコントロールが全く効かない状態です。落ち着くまで何時間でも根気強く対応しているつもりです。最近2歳離れた次女も長女の癇癪を見て真似するようになってしまいました。私自身、5年程前からうつ病で通院しており、安定剤や睡眠薬など服薬中です。離婚していてシングルなのでフルタイムの仕事も辞められません。環境に慣れてくれば次第に癇癪も収まってくるとは思いますが、毎日寝るまで続く癇癪の波に疲れきっています。私のうつ状態も悪化しており、どうしていいかわからなくなっています。疲れたと弱音を吐くのは自分のうつを理由に甘えているだけの気もします。
回答
kittyさん
ありがとうございます。
コンサータ切れ…そうだと思います。
ですがここ最近は休日朝に服薬しても日中から癇癪の連続で…。
...



いつもお世話になっています
ASDの中1の息子がいます。小学生の低学年の頃に多動時期が酷くて私自身がうつ病になり入退院を繰り返す中で息子は知的障害児の施設に入所しました。日々の生活の中で療育を受け愛情を注いでもらい両親教室や担任面談、養護学校との連携でだいぶ子供も心身共に安定して集団生活に馴染める様なって来ました。そして今とても悩んでいる事は息子を現在の住まいの地域に移行して近隣の特別支援高等学校へ進学すると言う選択肢も考えた方が良いのか?と言う事です。施設には高等部はありませんし、将来的に軽作業を身につけていても地域の事業所などは支援学校と連携が無いと通えないと思いますし成人してグループホームに入所する事もあるかも知れませんが、そういった時に探す事も地域の方が優先だと思います。私の体調上、親の会などに入れずに先輩お母さん方の体験など聞けず悩んでいます。子の父親もASDで現在は別居、離婚、親権調停中です。何か身近な情報や生の経験などございましたらアドバイスをお願い致します。
回答
きらり☆さん、とても、辛い想いをしてきているのですね。
ご本人さんの体調も、良く無い中で、お子さんの事も、心配していらっしゃる。
頭が下が...



将来的に就労移行支援サービスを利用するかもしれないであろう子
どもがおります。就労移行支援についてうかがいたいのですが。みなさん、実際に通われるまえに、何ヵ所見学にいったのか?そして、どういった理由で、そちらに決められたのか?話せる範囲で教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。m(__)m
回答
あまだれさま。
ありがとうございます。
🙏💦💦
特例子会社のはなし。そういえば、ずいぶん前にデイで説明されたような気がいたします💦
...



「小さい子に触られて嫌だった」と騒ぎ散らす場合の対処法!小3
の息子がいます。たまに行く公園、月に2回行くデイサービス、支援級の学校、等で、「小さい子に触られて嫌だ」と騒ぐことが多くなりました。公園では、「小さい子がいきなりぶつかってきたりするから嫌だ」デイサービスでは、「小さい子がべたべたした手で触ってきた。嫌だ」学校では、「1年生がいきなりぶつかってきた」「●●ちゃんがズボンをいきなり触ってきた」と言ってきます。公園では「周りをよく見るように」「小さい子がいるところへは近づかない」デイサービスは「先生に言って」学校も「先生に相談して」と言い、「小さい子はいじわるをしてるわけではない」「小さいから周りがよく見えない」「少し触れただけでは相手が気が付かないことも多い」等、毎日毎日言い聞かせ、ノートにも書いていますが、なかなか治まりません。対処法、何かありますでしょうか?強迫性症状でしょうか?
回答
「嫌だったね」と『嫌な気持ちになったこと』を肯定してあげたのでしょうか。
『嫌な気持ちにならないための工夫』が役に立つと受け入れられるよう...



就労移行支援事業の選び方高校3年生の子どもと事業所の意向が異
なり困っています。A事業所家から徒歩5分程度。友達が数人通所している。企業実習は面接の段階までない。施設内で訓練のみ。14時ごろまで開所B事業所家から電車で2駅。知人はいない。企業実習を取り入れている。夕方まで利用可本人は近くて友達がいるA事業所を希望していますが、親は二人とも就職を目的として考えると実習を取り入れていて電車の通勤練習ができる点からB事業所が良いと思っています。昼過ぎに帰ってきてしまう開所時間もA事業所にいまひとつ乗り気でない理由です。生活リズムが崩れてしまいそうで。通うのは本人なのでここは本人の希望通りにすべきでしょうか。相談支援事業所に相談したところ、やはり就職が目的なので、最初はBに通ってどうしてもだめそうならAに移るのはどうですか、と言われました。他の親御さんならどうするか、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします
回答
みなさま
たくさんのご意見、アドバイスありがとうございます!一人では考えつかない多角的な方面から意見を聞けて良かったです。
今のところ実...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
まめっちさん、こんにちは。
我が家の長女(軽度自閉症スペクトラム)はイラストを描くのと文章書くのが得意なので、通信制高校の普通科美術コース...



放課後等デイサービスをどの程度利用したらいいのか分からない小
1になる息子がいます。普通級在籍、ASDです。放課後等デイサービスについてです。1,週一で「体操系のデイ」←個別。跳び箱の飛び方とか教えてくれる2,週一で「勉強系のデイ」←個別。ひらがなとか算数とか3,月1(祝日に)で「1日中預けっぱなしのデイ」←10人くらいいる。料理体験とかしてくれる。楽しそう。こんな感じで月に9回~10回くらい通っています。皆さんはどんな感じで療育を受けているのでしょう?
回答
こんばんは🌇
お金の話はちょっと禁句かも💧
税理士さんとかに相談しては?
ギリギリならiDeCoやふるさと納税で、節税できます。
でも...
