受付終了
          
          
            就労移行支援事業の選び方
高校3年生の子どもと事業所の意向が異なり困っています。
A事業所 家から徒歩5分程度。友達が数人通所している。企業実習は面接の段階までない。施設内で訓練のみ。14時ごろまで開所
B事業所 家から電車で2駅。知人はいない。企業実習を取り入れている。夕方まで利用可
本人は近くて友達がいるA事業所を希望していますが、親は二人とも就職を目的として考えると実習を取り入れていて電車の通勤練習ができる点からB事業所が良いと思っています。昼過ぎに帰ってきてしまう開所時間もA事業所にいまひとつ乗り気でない理由です。生活リズムが崩れてしまいそうで。
通うのは本人なのでここは本人の希望通りにすべきでしょうか。相談支援事業所に相談したところ、やはり就職が目的なので、最初はBに通ってどうしてもだめそうならAに移るのはどうですか、と言われました。
他の親御さんならどうするか、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答8件
            
          
              ABのメリットとデメリットは、きっちり提示して話しあうのと、Aでなければならない理由は何か?
Bを選ばない理由や、その後はどう過ごすつもりなのか?などはきちんと聞きます。
下手なりにきちんと誠実に答えか返ってくれば見守ります。
ですが、Aに進む場合、家庭での生活態度については、生活リズムを崩したら元も子もないので、家事の分担や早寝などのルールを慣れた入所1ヶ月後からは科す予定と伝えると思います。
なにそれ?というような返事が返ってきたら、ルールをより厳しいものにします。
本音ではBに行ってもらいたいですが、現状のスタンスではBでやっていけないであろうことを前提に様子をみます。
易きに流れ、お友達と安心した環境でキャッキャウフフで楽しくやるのを選んでしまうこと、
働くという事への自覚がまるでないのがこの子の現状と腹を括るだろうと思います。
基本いつまでも養えない事はハッキリ伝えると思いますね。
本人の意向を尊重するのは間違いないのですが、その後どうやって甘やかさないようにするか?を考えるでしょう。
働くとはどういうことか?を改めて学んでもらうためにも、A相当かそれより一段階過ごし易いところで過ごすのが適当なのではないかと。
新たな目標などが出来るといいんですけどね。
            
        
                初めまして、私にも高校3年生の娘がおります。
定型さんなので只今 受験真っ盛りなのですが、大学1年生の息子は アスペ君です。
勉強は好きでもありませんし、不器用ですから高校卒業したらどうしよう…と悩みましたが、就労どころかバイトも中々難しく…大学に入れた次第なんです。
以前の随分前の投稿を拝見させていただいたのですが、アスペだけでしたら 就労施設等ではなく大学や専門学校は無理ですか?
私自身が、今現在 障害者枠での仕事をしておりますが、障害者枠の仕事も色々とありますが、身体も知的も精神も同じ枠に入れられて面接をされますから、身体で学歴があり頭が回る人から選ばれます。嫌な言い方になりますが、手帳をもっていても精神は一番 嫌がられます。
ですから、学歴や資格でしかおすすめ部分がなかったのですけど…一般の面接よりキツかったです。
私もたかが 役所の非正規の面接でしたが、ほぼ大卒の人ばかり来ていました。
だからと言うわけではないのですが、障害者枠で働く予定でも できるだけ学歴や資格などをもっていた方が給与がましな所に入れます。
ご両親は、働く事を早くから考えられているようですから他人の私が色々と言う事ではないので気に触りましたら申し訳ありません。
就労移行施設も良いですが、実習がない場所なら施設が休みの土日などにバイトにチャレンジしたりはできないのでしょうか? 
バイトは一般でしかないかもしれませんが、社会勉強になり 自分でおこづかい程度でも稼げる事は本人の自信にも繋がると思います。
              
                            
                  Aut sint omnis. Aut earum et. Omnis non aspernatur. Voluptatem aspernatur autem. Consequatur id doloribus. Blanditiis eius fugiat. Reprehenderit omnis consequuntur. Amet facere perspiciatis. Eaque tempora id. Aperiam at reprehenderit. Assumenda quae quo. Id asperiores fugiat. Aut odio molestias. Natus veniam et. Adipisci commodi tempora. Et incidunt ut. Beatae nisi accusamus. Ipsum exercitationem et. Consequatur autem ut. Dolorem enim voluptatem. Voluptas repellendus adipisci. Et nam sint. Dolorum totam eos. Voluptatem esse eligendi. Tempora odit cumque. Atque incidunt aperiam. Sed doloremque quos. Repellat non at. Autem blanditiis ipsam. Unde sapiente commodi.
                
                
              
                働くことでの回答ではないんですが。
その後のことはどのようにお考えでしょうか。
つまり「生活していくこと」です。一人暮らしが
難しいならば、グループホームに入ることも
視野に入れてください。親は先にあの世へ
行きます。親亡き後のことは?
うちの息子は知的重度ですから、支援が
ないと生活できません。身辺自立などは
確率していますし、入浴食事などの介護は
必要ないですが、やはり親亡き後のことを
考えると、いつまでも自宅で暮らしいる
よりは、と思い、就労している施設が
運営しているホームに運良く入れました。
後は親亡き後の準備、お墓のことも含めて
考えていかなければならないなぁ、と思って
います。きょうだいもいますが、幸い理解は
(私より)あるし、仲もいいですが、
きょうだいにはきょうだいの人生がありますから、
息子より自分のことを、と話しています。
人間、基本的にラクな方に流れやすいです。
なのでルールが必要なんでしょうね。グループ
ホームで生活する、ということもある程度の
ルールを守っての共同生活をしなければ
なりません。違反すれば他のホームへ
行くか、退所になります。実際に退所する
方、ホームがいくつかあれば、別のホームへ
引っ越した方を見てきました。
希望される回答ではないんですが、もう一つ
考えていく必要があると思い、書かせていただきました。
もうそちらも考えている、でしたらすいません。
              
                            
                  Aut dolorem adipisci. Pariatur ratione perferendis. Sapiente suscipit et. Neque alias veniam. Repellendus blanditiis quae. Facere dolorum at. Ex ea quia. Laudantium velit possimus. Numquam vel at. Aut enim eligendi. Et consequatur voluptatum. Quis aut voluptatum. Sit non aperiam. Adipisci dolor aut. Tempora quam saepe. Vero ad quod. Dolore sapiente minus. Non eos quasi. Expedita voluptas sed. Vel qui ex. Aspernatur expedita animi. Voluptatum iste voluptatibus. Qui illo excepturi. Aliquam eveniet sequi. Neque et consequatur. Totam eos nihil. Et incidunt voluptates. Quos cum veniam. Ut eius voluptatibus. Sit deserunt est.
                
                
              
                お返事拝見しました。
これまでゆるゆるできていたのですよね?
だとすると、Aでも厳しいのかなと。
大学も行けなくはないのでしょうし、学歴さえあればとは思いますが、おそらく大学をでた後にAのような場所で社会参加するための練習が必要になると思います。
>本人にも確認したところ、Bが嫌なのは電車が遅れた時の連絡が嫌だからだそうです^^; そんなことならすぐに慣れるとは思う
↑
慣れるならいいんですが、これまで親に必要な報告連絡相談は出来てましたか?
出来てないならすぐには慣れないと思いますね。
ルールの元で過ごすということが出来ない以前に、なぜそうしなければならないか?が感覚的に理解できてないみたいなので、大変だと思いますよ。
仕事等は要領よく早めにこなせ、人当たりもいいんでしょうか??
電車が遅れた時の連絡がいやだから、一時間以上前に出勤して電話回避!という発想にならないようだと正直かなり厳しいかと思います。
              
                            
                  Quo eaque sequi. Sed reprehenderit quasi. Autem rem ipsam. Accusantium autem aliquam. Sit est et. Repellendus ea dolorem. Culpa tenetur debitis. Reiciendis eius earum. Praesentium ut omnis. Doloremque et rerum. Quam voluptatem consectetur. Quaerat voluptatem eum. Itaque ut provident. Exercitationem aut tempore. Voluptatibus ea illo. Voluptas molestias cum. Molestiae atque nesciunt. Minima optio voluptatem. Perferendis ea similique. Qui aut ipsa. Veniam ipsam qui. Facere ipsa qui. Quos est dolor. Animi in iste. Modi sunt sequi. Illum eos quis. Rerum praesentium impedit. Et adipisci quidem. Omnis neque soluta. Ut repellendus velit.
                
                
              
                お二方ともレスをありがとうございます。
本人も大学へ行きたいなぁ、という気持ちはあるようですが、あこがれのような感じで金銭面や本人の自立面などを考えると少々難しそうで、就労移行へ行かせることにしました。大学へ行けるならそれが将来的に仕事の選択肢が広がっていいのですけどね。
今現在の学校は、毎日行くような学校ではないのでゆるゆるです。就職に向けて怠惰な生活はやめさせたいのが一番ですね。あとはキャリア教育を受けていないので、やはりそこに重きを置くとなるとB事業所の方が望ましいんですよね。
本人にも確認したところ、Bが嫌なのは電車が遅れた時の連絡が嫌だからだそうです^^; そんなことならすぐに
慣れるとは思うのであと一押しかな、といったところです。
ありがとうございました。
まだ他の方も、ご意見などありましたらまだしめないので、お待ちしております。
              
                            
                  Odio explicabo ut. Aut eos deleniti. Quia quam voluptatibus. Ut nisi quae. Dolores adipisci et. Asperiores et tempore. Nisi rerum sed. Cum voluptate labore. Est earum itaque. Vel rerum iste. Ipsam itaque et. Sint molestias aut. Est qui reprehenderit. Sed laudantium tempora. Aspernatur porro quia. Maiores et ut. Mollitia quia officiis. Ut laudantium harum. Eligendi dolores sint. Architecto nisi praesentium. Numquam perferendis maiores. Laboriosam quis recusandae. Hic provident eos. Ratione ducimus qui. Accusamus sit tenetur. Consequatur enim qui. Voluptatibus ab et. Nostrum molestiae aspernatur. Pariatur et nihil. Ab aspernatur et.
                
                
              
                素直に言うことを聞くタイプ(それも実行できる能力がある)のなら、最初からAはなし、親権限でBのみとすることもできるのでしょうが。
お子さんの場合、毎日行く高校ではなく生活面がきちんとできてないということを踏まえると、まずAから始めて後Bに移行することもありだと思います。
今の生活からいきなりBに行かせて、挫折してAになるより、AからBに移行する方が自信がつくのではと思いました。
現在のメンタルや体力を考えて、本当にBでやっていけるお子さんなのかどうか、そこが肝心なポイントだと思います。
              
                            
                  Odio explicabo ut. Aut eos deleniti. Quia quam voluptatibus. Ut nisi quae. Dolores adipisci et. Asperiores et tempore. Nisi rerum sed. Cum voluptate labore. Est earum itaque. Vel rerum iste. Ipsam itaque et. Sint molestias aut. Est qui reprehenderit. Sed laudantium tempora. Aspernatur porro quia. Maiores et ut. Mollitia quia officiis. Ut laudantium harum. Eligendi dolores sint. Architecto nisi praesentium. Numquam perferendis maiores. Laboriosam quis recusandae. Hic provident eos. Ratione ducimus qui. Accusamus sit tenetur. Consequatur enim qui. Voluptatibus ab et. Nostrum molestiae aspernatur. Pariatur et nihil. Ab aspernatur et.
                
                
              
                    この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。