質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学校4年女子、ADHDで特別支援級在籍の娘...
2025/05/17 01:02
5

小学校4年女子、 ADHDで特別支援級在籍の娘について質問です。
娘に学校外で遊ぶ交流級の友達が出来ない事で気持ちが落ち込んでいます。
以下、簡単な状況です

①4月に県外から転校
②朝夕の会と国語と算数を支援級で過ごす
③体育のみが不安で前の学校で支援級在籍だったが、今回の学校では体育は交流で受ける決まり
④③のため、②の意味があまり感じられないが、今後も支援級を希望するなら②は絶対条件との事
⑤知的には割と高めですが凸凹あります

交流級で話せる子が出来たので前の学校の感覚で娘から『放課後か土日遊べない?』と誘った所にべなく
『習い事あるし、全部無理』と言われたとの事。
本人は『私が ADHDで支援級だから遊んでくれないのかなぁ?』と口にしており土日友達と遊びに行く姉を羨ましがっています。
やはり、交流の子供からしたら支援級の子となると異質な存在として避けられるのでしょうか?
娘にも勿論非はあると思いますが、前の学校ではそれなりに放課後や土日に遊ぶ友達がいたので今回の事でびっくりしてしまっています。
やはり高学年になると線引きされてしまうのかな、と私も落ち込んでいます。
とりとめのない文章になりましたが、どちらの立場でもいいので経験された方のご意見を伺いたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/196115
2025/05/17 06:43

4年生なので、本当に習い事で埋まっている子も出てくると思います。
単に打ち解けるのが苦手な子だったのかもしれません。

お子さんが習い事を始めて、学校外の居場所をつくったり、そちらで友達を作るのもいいと思います。


転校をきっかけに、支援級に籍を置くメリットが無くなっているように感じられますよね。
担任と体育での様子を確認しながら普通級+通級に舵を切ることを相談しても良いのではないかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/196115
2025/05/17 12:45

ASD当事者です。

支援級だからというのもあるかもしれませんが、1番はお子さんが誘った女子と仲が良いのか?という点です。
休み時間に一緒に過ごしている子なんでしょうか?
たまに話しているたまに遊んでる程度の子なら、学校では良いがプライベートでまで遊ぶ様な仲では無いと思われている様に思います。

女子は高学年にはグループを作ります。
良くも悪くも同レベルの子でグループを組む為に空気読めない子は敬遠されがちです。
転校生ともなると高度なコミュ力が無いと入っていけないので余計仕方がないかな…と感じます。
仲良くなるにはもっと時間が必要なのでは?


放デイには通ってないのでしょうか?
うちの子も知的無い情緒級ですが、放デイでは対等に遊べる友達が居て5年生には親友になって未だに付き合いがあります。(現中学生です)
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/196115
2025/05/17 11:04

中学も情緒支援級の予定ですか?それとも私立や中高一貫校を中受験しますか?

支援級の過ごし方や交流の科目は、学校によってその子によって様々。
小学校の間は、ぶっちゃけ「なんとでもなります」から、とりあえず1学期のあいだは様子見して、もし可能なら
2学期の夏休み明けからは、朝の会から帰りの会から国語も算数も全部、交流級ですごす、
なにも問題なさそうなら、5年生からは普通級籍を検討するから
と、学校に希望しても、いいと思います。

2学期から全部交流級ですごしてみて、もし何か不都合あれば、3学期は支援級の時間もつくる。
5年生も同じく、籍は支援級で、すごすのは交流級メインとして、交流級の方がよさそうなら交流級、支援級の方がよさそうなら支援級、とする。

あと、学校は学校として、放課後や休日、お子さんもなにか習い事や地域のサークルやら、なにかあれば入会してみてはどうでしょう。
家と学校以外の居場所というか。いろいろ探して、なければつくる。
音楽絵画や工作などの芸術系なり、スイミングや体操など運動系(ゴールデンエイジですからね)、書道や英会話など学習系、ダンスや演劇やのステージ発表系、お菓子つくりなど、手芸などなど、なんでも。図書館で本借りまくって読書でも。
ご自由にどうぞです。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/196115
なのさん
2025/05/17 11:35

習い事の傾向は地域にもよります。
実際、我が家が以前住んでいた地域は、土日に友達が遊ぶことはありませんでした。
仲の良い子たちは皆さん土日習い事であったり、家族との時間を優先にしていたからです。
我が家は土日は家族優先であり、毎週どこかに行っておりましたので、土日に友達と遊ぶという事はありませんでしたよ。

>交流の子供からしたら支援級の子となると異質な存在として避けられる
支援級だからではなく、思想や話し方で嫌煙されるということは普通級のなかでも起きております。
女の子であれば、一緒に〇〇ちゃんの悪口を言わなかったからと仲間外れにすることもありますし、穏やかな人間関係の中に突然ぐいぐい乗り込んでくる来る子が現れたとなると、何あの子?となるパターンもありますね。
少なくとも、女の子の多くは昔からの繋がりを保持する傾向にあり、そういう子が多く集まる場において転入生というのはどうしても異質に感じ除け者にはしやすい傾向にあるかなと思われますよ。

なお、我が家が現在住んでいる地域、、、
転入生の女の子が同級生保護者に値踏みされている場面を見たことがあり、恐ろしい地域に引っ越してしまったと冷や汗が湧き出たことがあります。このような地域的問題もあるため、少なくとも交友関係においては義務教育であり範囲が固定される学校に求めるものではないと考えます。が、どうしても気になるようであれば、それこそ習い事などを通しまして交友関係を築けそうな環境に一歩飛び出してみてはと思います。

Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/196115
hahahaさん
2025/05/17 17:22

そもそも転校してきたばかりで、土日に遊べるような友達関係だったかどうかという問題があります。
土日は友達と遊ばず、塾などにいかれているのかもしれません。うちは、トラブルが怖かったし、学童もあるので、放課後公園などで遊ぶことはさせませんでした。土日もそれこそ塾、習い事でつぶれて(潰して)、遊ばせませんでした。こういう家庭もあります。
ただ、小4にもなると、支援級がどういうところかはわかっていると思われます。さらにいえば、女子でグループなどがあり、なかなか入りづらかったするようになっています。そういう空気、場面などが読めないのであれば、女子は難しいです。
ADHDということで、ひょっとして人との距離感が近かったり、周囲を見ないで友達にアタックって感じで誘いにいっていませんか。そういう部分は周囲から引かれるところではあります。親まで落ち込むことなく、そういう場合もあること、決して全員が仲良くなれるわけではないこと、高学年になれば塾、習い事でいろいろ忙しいことなどを伝えてみればどうでしょうか。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小4の子供の相談です長い話になるので前もってお詫び申し上げま

すよろしくおねがいします小3のころから、多動がひどくて病院に行ったらADHD・広汎性発達障害と診断を受けましたコンサーター27mを毎朝服用しています他動は治まりましたが、おっちょこちょいや早とちり、感情をコントロール出来なかったり、やりたいことを優先するなどあります薬を服用して一年たった今でもやや育てにくいですでも頑張っています長期休暇の夏休みに療育として放課後ディを一学期間に見学に行きましたが、プライドもあるため重度の子が施設にいると泣きながら私は行かない!というので、困ったものですなので、今年も私と一緒に長い夏休み有意義に過ごすことにしました主治医も施設利用を勧めてくれました通知表も病院側が作成してくれた所見書のおかげと理解ある担任を配置して頂いて、合理的配慮を組んでいただき、Cが10個も20個もなく、5個で収まっていたので安心しました。だけど、勘違いや早とちり答えを全然違う捉え方をしちゃうテストでそれが出てしまうので、夏休み中に家庭学習を充実するように担任からも指導をもらっています担任も娘は自立学習もまだ無理だと感じてくれているみたいで、マンツーマンのがいいと言ってくれています。本人も教室だとみんなの声ががちゃがちゃして集中できないし個別の塾を行ってますがそこのが頭に入ると言ってくれてますしかし、塾に行ってるのに算数単元テスト30点とうとう10点を持ってきました~…でも、めげませんなぜか、娘はやればできる子だと思ってますそこで私も考えを変え、今一個一個ある目の前のことを確実にやらせることのが大事だとようやく気が付き、学校の進み具合に合わせた塾を併用して、公文の足し算からの入門ですが通いだすことにしました以前は個別の塾が気に入っていたので、公文が絶対嫌だ!と言ってましたが、二個下の妹は半年前から通ってますが、妹が割と楽しく通ってくれているおかげで長女も楽しそう~通ってもいいよ~と言ってくれました二個も同時に行ったら、必ずと言うくらい投げ出したい!と言うに決まっているのでその時のために個別の塾は早めに辞めると伝えていますただ、学校の進行具合の復習が遅れるのが気になりますが、いやいやそんなことより見切り発車や早とちり、やっつけ仕事みたいに早く逃れたくていい加減にやる癖を改善させたいので公文に乗り換えようとしています送り迎えをしてますが、待っている間に文庫本を読んで、見つけたのですが「つくしんぼ、のびた」と言う公文を通っている子の体験談の寄せ集めの本があります。そこで自閉症の子が公文の先生両親に援助されながら公立高校を合格を手にする体験もありました!言語発達遅延の子も保育士になった体験もありました。通っている教室にも誰かは分かりませんが、ADHDの子がいると先生がおっしゃっていました。全然知らなかったですが、公文は療育にも手をかけているのですか?質問長すぎてすみません。似たように決して重度ではありませんが、療育手帳を頂くほどではないグレーゾーンのお子様をお持ちのママさんたちの子供の進学に関する体験をよかったら聞かせてください追加で今は普通学級に在籍しています担任も学校もうちの子レベルは特支を必要ないと言っていますだからこそ、中学が心配ですなので、夏休み中に単独で特支クラスの見学会などに行く予定をしています一

回答
rasukaruさん 公文が療育をしているわけではないと思いますが、発達障害や知的障害があってもできる限り受け入れる方針はあるようです。...
6
小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学

を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。

回答
こんにちは。情緒支援学級に通う小学2年生の息子(広汎性発達障害)がいます。 交流学級には授業の半分くらい行っています。 最初の懇談会では特...
3
小4のADHDの息子について2点相談させてください

・支援級について来年度は支援級を勧められると思います。理由は学校から逃走したり、少し他害があるためです。本人に確認すると絶対に行きたくない!と。現在、週1回の通級指導にも通っていますが、行きたくないとごねています。支援級にすると不登校になると思っています。本人には正直にこのままだと支援級に行くことになると伝えたところ、頑張る!と言っていますが、問題行動自体が、カッと衝動的になった場合なので、正直なところ制御が難しいと思っています。シングル家庭で、生活のためフルタイム勤務のため、毎日学校へ一緒に行って様子を見るということはできません。やはり支援級を選ぶべきでしょうか?・盗みへの対応現状は家の中だけですが、家族のものを盗みます。貴重品やゲーム等の電子機器は小さい金庫に入れていますが、お菓子や文房具等を盗みます。(主に上の子の部屋から)気づいたら毎回注意はしているのですが、一向に改善しません。ほとんどの理由は「欲しかったから」です。どういった対応をすればよいか、方法などがあれば教えてください。

回答
うーん。 「勧められていますが、どうすればいいでしょうか?」というご質問ではなく「勧められると思います」では、来年度支援級はないのでは・・...
11
ADHDの息子.のことですまだ年中ですが、リスパダールを服用

しつつ統合枠での保育園生活。それでもいろいろと問題が多いらしく...切り替えの悪さや落ち着きのなさなど...放課後デイサービスも行きたがらないそうで、保育園の先生もデイサービスの先生も大変みたいです。このままだと、小学校は特別学級への進学になると園長や病院の先生から言われています。ADHDなどの発達障がいあるお子さんをママさん、小学校は何学級か教えてもらいたいです!通級程度がいいとは思っています...ただ本人的にも普通の勉強についてくのは厳しいのかなとも思っていますが、1個上の姉、2個下の妹もいるので、姉弟がいじめの対象に合うのも嫌かな...と。私の小学校が特別学級ある小学校で、姉弟がいじめられてるのを見てきました。なので、息子が特別学級あがると娘たちが辛いんじゃないかと思ってしまい...みなさんのお子さんはどうですか?普通学級にいけましたか?年中に上がり、小学校への進学のことで不安だらけです...

回答
一年で成長もあるので、あと一年は進学のことは置いときましょう。 うちは自閉症スペクトラムで、こだわりが強かったり、協調性の足りないところが...
6
いつも皆様からの知恵をお借りして大変参考にさせて頂いてます😭

娘がADHD、自閉症スペクトラムのグレーと診断されました。新学期が始まり、登校渋りが相変わらずあり、静かな教室で落ち着くまで私といる事を先生から承諾を受け、だいたい長くて1時間くらいは私もいるようになってしまいました。先生も授業があったり色々仕事があるので、必然的に、お母さんと着替えて(学校についたらジャージに着替える決まりがあるので)おいで。といい、先生は側にいません。去年の3学期は一緒にいてくれた時もあります。ですが、結局落ち着いても私と離れる時に泣きます😭😭お友だちが来て面倒見てくれたり助かりますが、パニック状態で大泣きのため、そのときは友達を嫌がる娘。以前先生にお伝えしたのですが、やはり子供たちの自尊心なのでなかなか強くは言えずにいるように感じています。私と離れる時も先生にと言いましたがお友だちが先生よりも先にきてしまうのです。。。また以前と変わらずの毎日で先生に伝えようにも上手く言葉が見つかりません。正直、診断を出して先生に封書でお伝えしたのですが、どうなのかも分からないです(;o;)面談のお話も今まで私が頼んだ1度きりで、連絡帳と朝の登校時、電話で少しお話するくらいです。上手な伝え方教えて下さい😭

回答
私も花子さんと同じが良いと思います🙋 それと、もう1つ☺ 心配だとは思いますが、学校まで行ったら先生にお任せしては😉 ママが教室に居る...
2
ADHDと広汎性発達障害と診断された小1の次男が二年生にあが

るについて、現在、学校と教育委員会と校内の支援学級に在籍するかという話し合いをしています。一年生生活としては、周りの雰囲気についていけず、カンシャクを起こして暴れ、机や椅子を倒してみたり、教室をうろついたり、気持ちが落ち着かないときは気持ちが落ち着くまで支援学級に行き来したりしている状況からして、学校側としては、次男は支援学級のほうが気持ちが落ち着いて登校できるのではないかという考えでのお話です。教育委員会の方の見学した感じ、同じ意見で支援学級を薦めています。本人にも聞いたところ、支援学級の方が静かで集中ができる(通常学級だと人数が35人いるのでうるさくて集中ができない)ということなので、支援学級を考えていましたが、先日、発達外来の主治医にその様なことをお話ししたところ、「知能的には問題がないのだから、通常学級+支援学級を数時間ならまだしも、支援学級に在籍するのは反対」と言われて悩んでしまっています。知能検査では、PSIが若干弱いだけで、他は100以上と問題がないので、医師としては支援学級に入れるほうが次男に良くないということです。そもそも私も支援学級に関して知識が少なく、どのようにしたら良いのか悩んでしまって決断ができません。支援学級に入って良かった点などありましたら、体験談をお聞かせ頂ければ助かります。学校の編成の問題で、24日に決断をださなくてはなりません。宜しくお願い致します。

回答
はじめまして。 私の長男がADHD、軽度自閉症の現在小学3年ですが、昨年の12月に担任と支援コーディネーターと専門医を受診した際、知的に問...
8
身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました

回答
>>ナビコさん うちの地区も通級はありません… 通級があれば一番良い気がしますね。
8
こんばんは

前回、人を傷つけるわが子について、相談させて頂きました。お陰様を持ちまして、解決いたしましたので、本当にありがとうございました。今回は、学校生活での困りごとについて、アドバイス頂けないでしょうか?小学1年生、ADHD(不注意、多動)と自閉症スペクトラムの子供がおります。知的障害も、若干疑わしいですが、ひらがな、カタカナ読み書きできております。※病院では、自閉症スペクトラムの特性が強く、IQ低めに出る。と言われてます。家で分かってて、病院で出来ないことも多く、環境に左右されてしまうことが多いです。この状態の子供なので、迷いましたが、他人を真似れるようになってきてることから、普通学級に通ってます。前置き長くて、すみません。学校生活での困り事について、相談させてください。アドバイス、似たような体験を乗り切った方などいらっしゃいましたら体験談など頂けないでしょうか?問題①体育で、好き勝手走り、集合しない。参加しない。→指摘されたばかりです。家で、先生といること。自由時間ではないこと説明しました。問題②授業中の立ち歩き→絵カードを机に貼りましたが、効果がいまいちです。家で好ましい行動を伝えました。が、効果あまりありません。だいたい10分に1回歩いてます。新しい環境で興奮してるのか、普段以上に落ち着かなくなってる印象があります。注意されると、きちんと席には戻るようです。重さのあるブランケットを、使用できないか、学校に相談予定です。現在、学校からは、どうしましょうか?と何度も相談されておりまして、、特に提案などは頂いてない状態です。親として申し訳ないやら、ちょっと鬱になりそうな状態にもなってきてしまい、立ち直り平日生活するのに大変困難を感じるようになってしまっています。すみません。大変辛く感じておりますので、至らない点があるかもしれませんが、お手柔らかにお願い致します。

回答
多動、衝動もあるのだと思います。 こまったねこさんのねらい、周りを真似て、うまくできるように、それがうまくいく手段ではないようです。 いっ...
10
来年小学生になる子供がいます

自閉症とADHDで知的な遅れはありません。支援級(情緒)を希望しています。今年、学区内の小学校に支援級(知的)ができ、今5年生のお子さんが1人在籍しています。元々普通級から移籍してきたお子さんで、ほぼ普通級で生活していて苦手な科目だけ支援級にいるそうです。来年、うちの子がそこに入学してもほぼ1人クラスになりそうですし(うちの子は交流級は難しいと思います)、そのお子さんとは1年間しか一緒にならないし。人数の少ない支援級に在籍しているお子さん、お友達関係はどうしていますか?社会性を伸ばす場合はどのように補っていらっしゃいますか?少人数だと勉強面は子供に合わせてもらいやすいと思いますが、やはり集団生活で社会性を磨いて欲しいので、ほぼ1人クラスになるなら学区外のもう少し人数の多い支援級を選んだ方が良いのか悩んでいます。放課後ディは活用するつもりですが、やはり日中の環境の差は大きいのではないかと。アドバイスをいただけるとありがたいです。

回答
知的に問題がないということですが、どんな理由で支援級を希望されていますか? お子さんの状態によっては、まず、体育や音楽などから、交流をはじ...
4