質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
年長ADHDの息子がいます
2016/03/04 11:25
3

年長ADHDの息子がいます。
四月から学区外の情緒支援級に通うことになりました。
徒歩10分ほどで通うのですがやはり親が付いていくとなるとなんでお母さん付いてくるの?と疑問に思うと思います。
私も近所や道行く人の視線が気になります。
開き直ればいいのですがそこまで強くない自分がいます。
世間体を気にしてる自分が嫌です。
息子には支援級が合ってると思い安心してるのですが徒歩で。。となると今から憂鬱です。
支援級に徒歩で通われてる方、子供に通学の付き添い理由なんて話してますか?
親の心構えなどありましたらお言葉お願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24299
退会済みさん
2016/03/04 12:08

学区外だと、なおさらでしょうね。
集団登校のわくから外れるということもあるのかな?
あやまって、違った学校の子と同じ方向にいっちゃったら大変です。
最初のうちは、いっしょがいいとおもいます。
また、うちの学区はそういうきまりは無いようですが、この間みると、帰りに支援の子を玄関前まで、支援の先生がお見送りしていました。
やはり、無事送り出して、怪我なく事故なく帰宅させたい、それが強いでしょうね。
そして、特性をもつこは、少し心配なのだろうとはおもいます。学校の責任になる可能性があるし。
うちのとこはね、入学までに、三回、予行演習に学校まで歩く練習をし、学校のスタンプをおす、というのを、新一年生全員が宿題だそうです。

https://h-navi.jp/qa/questions/24299
ゆうみさん
2016/03/04 17:21

うちの長男は四年生になるまで付き添ってました。
このあたりは、支援級かどうかにかかわらず、親がついていくことがよくありましたので、私だけ特別目立つことがなかったようです。
ただみなさん、そのうち付き添いをやめ、ついて歩く親は私一人になりましたけどね。

私の場合は、子どもたちとついて歩くと、子どもから学校の様子を聞くことができたり、いろんな子と仲良くなれて楽しかったのが大きかったです。でも、いきなりそんな気持ちになれませんよね。。。

そのうち、息子よりも下の学年が増え、下の学年の子たちに「どうして?」とかなり聞かれるようになりましたが、それまでは誰もなんにも不思議に思わなかったようです。
そしてその時は、「だって一緒に歩きたいんだもん」とか、「○○ちゃんに会いたかったんだよ」とか、軽い返事をしていました。

お子さんひとりで行くことはとても考えられない!という状況でしたら、もう腹をくくる、の一言につきると思います。
そうしてだんだんと、ハハの肝は太くなっていきます(笑)
がんばりましょうね~~~。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/24299
2016/03/15 17:33

たくままさん、はじめまして。
ご入学おめでとうございます。
いっぱい心配なことありますよね。
うちは、3年生まで付き添いました。
今は、16才で寄宿舎制の高等養護学校にかよっていますが(笑)。
始めは、世間体…気になることありました。
でも、地域の人に知って貰うことは、後々、強みになることもあります。
何かあったら、力になってくれることもあるんですよ。
でも…
もしかしたら、無責任に様々な事を言ってくる人がいるかもしれません。
「言わせておきましょ☺」
だって、誰にでも、安心して生きていく権利があるんですから😊。
ただ、私たちの子どもは、定着するまで時間が掛かるだけです。いつかは、一人で行ける日がきます。きっと…。
その日まで、近所の町並み、青空、曇り空、色んな景色を共有して、対話を楽しんでみるのもいかがでしょうか?
私は、「一人で行けるようになるまで、一緒に歩いていいかな?お母さん、心配性だから」みたいな感じでお話しました。
6年間通う事をお考えでしたら、生徒さん達にも支援が必要であることを認知して貰うこと…大切かもしれません。うちの場合は、嫌な事を言ってきたり、いじめられたり…することもありました。
その反面、優しくしてくれる人(子)もいました。その人(子)たちに私たち親子は、支えてもらいました。不安もあるかもしれませんが、この春、親子で晴れ晴れとした気持ちで登校してほしいと思います。発達障がいを抱えている子を持つといっぱい心配なことありますよね。
でも、必ず成長します…
その日まで、ゆっくり頑張りましょ☺。




Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いわゆる積極奇異型の年長息子が、突然保育園のクラス全員と日曜

日に公園に行くと言い出しました…。先ほど保育園にお迎えに行き帰りの車の中で、息子が「◯◯組(息子のクラス)のみんなと日曜日に⬜︎⬜︎公園に行くから!!」と言いました。え?どういうこと?と聞くと今日クラスのみんなに、日曜日の朝9時から⬜︎⬜︎公園で遊ぼう!と声を掛けて、多くの子が行く!と言ったそうで予定やそれぞれの持ち物(誰ちゃんが縄跳び持ってくる、誰くんがボール持ってくる等)も息子が勝手に決めて紙に書いて全員に配ってきたそうです…。息子はASDの特性がかなり強く特別仲の良い友達はいません。保育園の帰りや休日に友達と遊ぶなんてことはこの6年一度もありませんでした。とにかく自己中で言動がおかしく、最近は落ち着いてますが元々他害も酷い子だったので私も他の保護者から距離を置かれていて(当たり前ですね)誰一人連絡先を知りません…。まさかこんなことを突然やらかすとは思っておらず胃が痛いです。日曜日なんて多くの家庭が家族と出掛けたり何かしら予定があるでしょうに息子が勝手に決めて予定や持ち物まで書いた紙まで配ってきて、ほんとどうすんの…?って感じです…。息子に誘われた、なんて言われたら他の保護者もかなり困るでしょうし、本当に来る子はいるでしょうか…?日曜日、一応朝9時に息子とその公園に行くべきでしょうか?あと、子供のこういう行動は許容すべきでしょうか?私もこれまで保護者付き合いが全然無かったのでどういう身の振り方をすれば良いのか分からず…もう何をどうしたら良いのか分かりません…。

回答
明日、誰か来てくれるにしろ、空振りになるにしろ、お子さんはいい経験できると思います。 お母さん、応援しています。
9
4歳年中の娘の癇癪時の対応について

4歳アスペルガー+ADHD疑いの娘についてです。近頃、家での行動では相変わらず切り替えは苦手でマイペースですが、以前と比べると指示が通るようになってきていて、とても頑張っていると感じています。愚図ることは多いですが、大爆発する癇癪は随分と減りました。しかし、今日の夕方、、、保育園の帰宅時に公園に寄って少し遊んでいました。一緒にいたお友達がお父さんにカマキリを取ってもらうと、虫大好きな娘も触らして!と寄って行きました。一度触らして貰うと、お友達も返して、となったので、娘は渋っていましたが、「○○ちゃんが取って貰ったやつだから返そうか」という私の言葉で渋々返しました。すると、割とすぐに「貸して、触らして、順番して」と言い出し、、相手の子も「もう私のだから貸さない、やめて」となり、堪えきれず娘はそこで大爆発。大好きな虫だったのでどうしても触りたいという気持ちが強かったのだと思いますが、大号泣。帰ろう、まだカマキリはいるから探そう、と声はかけても、こうなってしまったからには、どうにもならないので相手の親子にも謝り、しばらくは娘から少し離れて落ち着くのを待っていました。ただ、娘の場合こうなったら落ち着けず、40分間大号泣(その間にお漏らし)。たまに声をかけながら目に見える範囲にいたのですが、、結局、暗くなり始めても泣き叫んでいたので、お母さん、もう待てないよ、と途中まで泣き叫ぶ娘を引きずり、その後、お漏らし娘をおんぶ(弟は抱っこ涙)で帰ってきました。どうすれば良かったのかなぁ、、と思いつつ。夜、寝る前に、「今日は悲しかったね、けど、誰もがあなたの頼みを聞いてくれるわけじゃないから、お願いを聞いてもらえなかった時はしょうがないと思って切り替えられるといいね」と話しました。そして、「あなたがあのように泣いてしまった時、1人で気持ちを落ち着けられるといいね、1人になれる場所にいったりできるかな」と聞くと、「それは出来ない。抱っこしてギュッとしてほしい」ということでした。癇癪を起こすたびに、1人で落ち着けるといいな、と思って、部屋に1人で居させる事を試した事もあるのですが、更に物凄いエネルギーで大号泣となります。落ち着いている時に、ウワーってなってしまった時は1人で部屋で落ち着いくまでいてみようか?と本人に聞いてみることもあるのですが、私と離れて1人になる事を頑なに拒みます。タイムアウト、1人でクールダウン、というようなことを本で読みますし、また、そのように出来たら本人にとっても、私にもとても良いなぁと思うのですが、、結局、私の抱っこで散々泣き叫んだのち落ち着くというのが我が家のパターンのように思います。皆さんは癇癪時にどのようにして、子どもを落ち着かせている、また落ち着くパターンになっているのでしょうか?良い気持ちのコントロールの方法を身につけてくれるといいなぁと思います。教えていただけると有難いです。

回答
ぷにこさん コメントありがとうございます。 夜驚症は大変ですよね。我が家も夜驚症にはかなり苦しみました。 ぷにこさんの所と同じように叩か...
14
ASDとADHDのある、来年度小1になる息子のことです

抑肝散を飲み始めてからもうすぐ2ヶ月になります。カタカナが苦手でしたが、飲み始めてからずいぶん読み書きができるようになり、簡単な漢字にも興味を示すようになりました。絵も上達してきました。一方で不安感を訴えることも増え、桂枝加芍薬湯も飲み始め、不安感は現在かなり落ち着いています。以上は良い変化なのですが、今までほとんどなかった癇癪でしょうか、何かあると号泣して訴えるようになりました。相手の気持ちを考えることが苦手なようです。また、年齢の割に状況の理解もできていないようです。例えば、朝トイレから20分出てこないことが週に3回ほどあるのですが、うんちが終わったと言いながら15分出てこないこともあります。「お母さんもトイレ行きたいから、早めに出てきて」などと声を掛けても、「わかった!」と言いながらやはり出てきません。さらに声を掛けると号泣されます。「トイレにいるだけで何回も早くしてって言われて、嫌な気持ちになる。ママはいじわるをする」というのが理由です。「でも、ママもうんち漏らしたくないんだよ」となど言ってみましたが、通じません。よほどトイレでゆっくり過ごしたいようです。。10分は声を掛けないようにしているのですが、我が家にはトイレはひとつしかないですし、共働きで朝も早いので、なかなかゆっくりさせてあげられません。そもそも、この辺をわからないと対人関係でトラブルになるのではと思いますし、なんとか伝えたいです。お風呂上がりも、のんびり浴室内で体を拭き、これまた出てきません。5分経って声を掛け、アトピーがあるのでできる限り早くクリームを塗る必要があること、風邪を引かないように早めにパジャマを着た方が良いことを伝えますが、これまた通じません。のんびり過ごしたいのに、急かされるのは意地悪と感じるようで、ここでも号泣されてしまいます。母親の私が大好きで、自分と私を同一視している気もします。「ちょっとトイレ行ってくるから待っててー」と言うと、「やだ!トイレ行かないで」などと言われることもあります。私は怒っていないのですが、怒っているかいないか、区別が付けられません。色んなことが少しずつトンチンカンで、なかなかわかってもらえず頭を抱えています。規則正しい生活はさせているのですが、保育園のお迎えが18時で遅くとも21時には寝かせ、朝は6時20分ごろ起こし、7:20ごろ家を出ます。私自身が時間に追われ、なかなかじっくり付き合ってあげられていないのは自覚があるのですが。。いまだに「今日はブドウパン食べたい!」「いまうちにブドウパンないよ。」「なんで?」みたいな会話もあり、買ってないものはないなどもわかりにくいようです。漢方薬を飲み始めて、成長した点もあります。今まで気付かなかったことがどんどん出てきて、私自身戸惑っています。。療育は受けたことがなく、市の相談センターからは1年生になったら利用可能と言われました。リタリコジュニアに行くことも検討していますが、料金を見て怯んでいます。。家でできることを知りたいです。

回答
療育をうけたことがないのですね。今からならば、放課後ディで療育的なことをやってくれるところを探すのもよいかと思います。 お仕事されているよ...
3
小一の男の子についてです

朝起きてから、学校を出発するまで、私が全て指示をしないと何もしません。分団登校も、はじめのうちは何とか間に合っていましたが、並ぼうとしません。ママついてきて、というので、一緒についていくと、分団で行けます。学校の出発直前になかなか動こうとせず、時間がどんどん過ぎていき、最終的には怒鳴って何とか玄関を出るも、帽子が自分の思うポジションで被れないことに立ち止まり直し、水筒が重い、ランドセルが重い、などと言ってなかなか出発できず、分団の子供には、先にいってもらうようお願いし、最近は個別登校(私付き添い)で学校へ行っています。見通しをつけようと、朝やることを書き出して順番を見せたり、できたらポイント制などもやりましたが、幼稚園の頃から行き渋りで毎朝遅刻。いろんなことを試しましたが、さっぱりうまくいきません。いくつか病院を受診、児発にも通ったし、ペアトレも受けた。引越などもあり、今度また新しい病院へ通う予定でいます。知的には問題はなく、勉強などはついていけているようです。が、気持ちの切り替えやこだわりなとがあり、集団生活ではマイペース過ぎるところが学校でもあり、普通級ですが、通級も今後利用する予定です。支援級ももちろん考えました。が、主人が反対しています。支援級にうつることも担任に相談しましたが、何とも言えませんとのこと。支援級にうつったところで、意気揚々と通うようになるかといえば、?です。本などで対処法なども勉強して色々やってきましたが、漠然とした不安が常に私にあります。ちなみに、息子には幼稚園時代から、親しい友達はいません。担任も接し方などに苦慮しているようで、今度保育所等訪問支援など利用してみようかと考えています。本を読んだり病院の先生に相談すると、子供に寄り添えと言われる。付き添い登校もいつまで?息子に聞いても、一人で歩いて学校へは行けないと言われます。帰りは自分で帰ってきます。学校の先生には、一人で行けるよう頑張れ、分団の集合時間も守れと言われるけど、言って聞かせられる子供だったらこんなに苦労していません。事実、園でも無理やり私と引き剥がす対応をされ、完全に不登園になり、転園もしました。(大変でした)何をどうしたらいいのでしょうか?朝から怒鳴るのも馬鹿馬鹿しくなり、怒鳴るのをやめて最近は遅刻ちょい手前の時間に一緒に登校していますが、、このまましばらく一緒に登校していればいいいのでしょうか?発達障害は脳の問題だし、関わり方、接し方など工夫したところで、学校とか集団には完全に向いていない息子。幼稚園の時からずっとそうだし、いろんな合理的配慮などを園に掛け合ったり、療育ママになったり、色々やりましたが、疲れました。担任の先生も疲れていると思いますが、甘やかしてると思われているようです。虚しい気持ちでいっぱいです。完全不登校になる予感しかしていなかったので、行けてるだけ良しとして、このまま淡々と日々を過ごして行けばよいのでしょうか?何だかよくわからなくなってきました。最終的にはフリースクールかなとも思っています。何かアドバイスがあれば、何でもお願いします。疲れました。

回答
お子さんは学校を楽しいと思ってないようだし、 (親しい子もいない、自分のペースで動けない) お母さんと一緒がいいとさえ思っているので、 ポ...
9
ASD+ADHDの診断済の年長の息子がいます

とにかく自分には甘すぎるのに他人に厳しすぎて、自分には関係ないのに何かやらかした人に罰を与えようとします。例えば、これは昨日の出来事なのですが、保育園の給食のときに1人の女の子が手が滑ってコップを落としてお茶をおぼしてしまったそうです。そのとき、別に息子にお茶がかかったり何かしら不利益があったわけでもないのに、わざわざ席を立ち女の子の所へ行き、「罰として往復ビンタだ(怒)!」と女の子の頬を叩こうとし、近くにいた先生に阻止され大癇癪を起こしました。そしてさっき朝ご飯のとき、年中の娘がお皿を落として割ってしまいました。そのお皿も娘のものであるし割れたお皿を片付けたのは私で、息子には何の関係も無いのに「罰としてゲンコツ100回(怒)!」と娘の頭をボカスカ殴り始めました。私はお皿の処理で離れていたので止めるのが少し遅れ、娘は大泣き。息子には何故あなたが娘に罰を与えるのかと聞くと「お皿を割ったから!」と言い、そのお皿は息子君のお気に入りなのかと聞くと「別に!」と言うので、娘が悪意を持ってあなたに直接何かしたわけでもないし、お皿も娘のもの。何よりお皿が割れてショックを受けているのは娘本人。その割れたお皿を片付けたのはお母さん。あなたは何の関係も無いし娘に怒れる立場ではないという内容の話を懇々としましたが納得いかない息子は私の腕に噛み付き。噛み付いても分からない、言葉でお話ししてと何度も言いましたが噛み付きをやめず、痛いからやめてと10回言っても噛み付き続けるので私も怒りが湧いてきて、後ろにヨギボーがあったので息子を突き飛ばしました。息子はヨギボーに倒れましたがギャン泣き大癇癪。もう毎日こんなんです。ドラッグストアに買い物に行ったあと私が「あっファンデ買い忘れた〜」ってボヤいただけで「罰として◯◯(怒)!」と攻撃してきます。ファンデなんて私しか使わないのにお前に何の関係があるねん!と私もムカついてしまいます…。そのくせ息子は自分には甘々で、身辺自立はある程度出来るにも関わらず自らしようともせず誰かに自分のお世話をさせようとする(保育園では見かねた女の子が着替えや歯磨きを手伝ったりしてくれてるそうで、なのにその女の子のやり方が気に入らないと文句を言っています…もう何コイツ?です。息子の教育にも悪いし女の子にも失礼なので手伝ってくれようとしても止めて欲しいと担任の先生には伝えてます)し、自分のミスは全部他責。息子は何故このような行動を取るのでしょうか。そしてどのような対応をするのがベストなのでしょうか…。もちろん、家で息子に対して罰として〜!と叩いたり殴ったりしたことはありません…。ちなみにさっきヨギボーに突き飛ばして以降、もう息子にウンザリしすぎて無視してしまっています…。

回答
ASD+ADHD当事者です。 >自分には関係ないのに何かやらかした人に罰を与えようとします。 息子さん、相手に人格があって感情があって...
2
年長の息子、通常学級か、特別支援教室(ふだん通常学級に通いな

がら、週2コマくらい学内の別の教室で個別や小集団指導を受ける)か非常に悩んでいます。小さい頃から落ち着きがない、環境の変化に弱い、その時すべきことではないことをする、話を聞いてないことが多い、衝動性がある。性格は人懐こく、とてもかわいい息子です。言葉が遅かったため3歳児検診で私(母親)から相談。それをきっかけに月一で自治体の支援センターの個別支援に通っています。発達障害の診断は受けにいっておりません。診断名を付ける必要が今はないと考えていることから。先日就学相談で初めて受けた田中ビネーはアイキュー103、精神年齢は実年齢プラス1ヶ月。つまり平均でした。保育園の園長先生や、保育園の様子を見た進学先小学校の特別指導の教員、いつもお世話になっている支援センターの先生の意見は、ハッキリとは言われませんがどうやら特別支援教室推しのようです。(田中ビネーを検査してくれた心理士だけは、どちらもあり、とのこと。立ち歩きが頻発したりはしなさそうだし、教師の指示を聞けそうだし、意思や要望を伝えることもできそうだから、と。)私自身は色々な本を読みながらADHD傾向のある子に関する知識を蓄えてきました(素人ですが、、)。特別支援教室が良さそうだな、でも日々の成長があるし、通常学級でもいいのかもしれない…と悩んでいます。一方夫は、通常学級でいいと強く主張します。意見としては、子どもは子供達の中で揉まれて成長するものだ。特別支援教室に行ったら、あの子は違う子、と扱われ、相手にされなくなるのではないか。授業は正直、聞いてなくても良い。子供達との対等なかかわりが大事。とのこと。私もすごく迷っています。特別支援教室に通う子、という、そちら側へ、大きく踏み切ってしまって良いのか。と。いや、本人の特性を踏まえた個別の指導をしてもらえて、ソーシャルスキルを身につけたほうが良いじゃないかという気持ちとせめぎ合っています。通常学級から始めて、やはり二学期から特別支援教室に行こうねとなったら、本人はそのほうがショックなんじゃないだろうか。いや、入学時からみんなと違う週二コマを過ごすことの方が、自尊感情を低めるのではないか、だから通常学級で始める方が良い、とか…。もし授業中周りの子に迷惑かけたら、特別支援教室に行っていてもいなくても、結局扱われ方は同じなんじゃ、、とか。私自身は、心配性、不安感が強い性質があり、通常学級でも大丈夫な個性の子供を、課題がある方向に捉えすぎている、のではないか、など。同じように悩まれた方、悩まれている方、あるいはその他の方からも、こんな見方があるよ、こんな観点も気にした方がいいなど、ご意見をいただけたら嬉しいです。(文章を読んで不快な気持ちになられた方がいらしたら、申し訳ありません。)

回答
あすかさん、はじめまして🐱 就学は悩みますよね💦 ウチの長男(小1)は、現在通級を利用していますが、現時点ではとても合っていたなと思っ...
17
ADHD疑い3歳息子の将来について

ADHD疑いで療育(母子分離、小集団)を受けている3歳8か月の息子の母です。今年から幼稚園に入園しましたが、問題行動が顕著になっており、将来についてとても悩んでいます。息子は言葉は年齢相応に出ていますが、コミュニケーションが一方的で、大人の指示に従うのに相当困難が伴います。本当にこっちの言うこと聞こえてる?理解してる?と問いたくなりますが、おそらく聞こえてるし理解もしています。ただ、理解どおりに身体を動かせないというか、自分の目の前の興味が勝ってしまう感じです。問題行動の大半は衝動性と多動性で、小さい頃は手を繋ぐことも困難でした。最近は、手を繋ぎますが、親の横を素直に歩くことはできず、しょっちゅう手を離そうとします。手を離しても走り出すことはなくなり、立ち止まるか、のんびり自分のペースで(色々な物を見ながら)歩こうとします。いつまでも目的地に着かないので、言い聞かせて手を繋がせて、歩きますが、言い聞かせや声かけが、目的地に着くまで何回も何回も必要です。園での問題行動は、とにかく園庭に勝手に出てしまい、教室に入っていないようです。同じようなお友達がもう一人いて、完全に一緒になって出てしまっているそうです。お昼は教室で食べているようなので、全く入っていないわけではなさそうですが、どれだけ入っている時間があるのかはよくわかりません(今度先生に聞いてみるつもりです)。また、半年前から他害行為があり、手加減はするようになりましたが、それでも自分の思いが伝わらないと、叩こうとしたり、物を投げたりしているといいます。フリーの先生が加配状態で息子に張り付いている必要があるそうです。園で教室に入っていないとか、フリーの先生が張り付きとか、いまだに他害行為があるというのは、正直親としてはショックでたまりません。療育は少人数ですし先生も多いので、傾向は出るものの、大きな問題行動はでていません。他害もありません。言葉が出ているため、そのうち落ち着くだろうと信じてきましたが、本当にそうなのか?理性がつけば少しずつでも治るのか?不安でたまりません。息子の様子をざっと書きましたが、同じ年齢の頃、同じような様子だったお子様は、この先どういう風に成長されましたか?息子の将来がみえず不安でたまりません。教室に入らないのでは、普通級に進めないのか…やっぱり投薬が必要か…と悶々としています。何か、よきアドバイスをいただけたら幸いです。

回答
続きです hinokoさんも、この先の小学校のことでとても心配だと思います。その地域の自治体や小学校によって多少違いはあると思いますが、療...
5
来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく

ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。

回答
元気出して下さい! お子さんの為にもママも一緒に成長していきましょ? 私にも色々な事情があって息子とお互い成長してる感じなんです。 偉...
29
我が子のことではないのですが・・・うちには、自閉症スペクトラ

ムの小2の男の子、定型の5歳の女の子がいます。旦那の実家には、3年前からバツイチの義妹が息子を連れて戻ってきています。問題に思っているのはこの息子くん。ヒステリックで、すぐに癇癪を起し、癇癪を起すと、過換気発作を起こしたり、吐いたり、おもらしをしたり・・・「癇癪を起した後が、めんどくさい」となるためか、義妹はもちろん、義両親も、息子くんの言いなり。あまりにひどいので、支援センターに相談した方がいいと、2歳を過ぎてからずっと、旦那と私で言っていたのですが聞く耳を持たず、家の破壊が目立つようになった去年(4歳になって)から、支援センターに行くようになりました。もともと、うちの息子を担当していた先生が、その子の担当になり、月に1回は通っているようなのですがその息子くんの態度に全く改善が見られません。むしろ、悪化しているようにも思える時があるのですが、義妹も義両親も以前と少しも態度が変わりません。息子くんに対して、1つ年上なのに小柄なうちの娘はいつもやられっぱなしの被害者。おもちゃを突然取り上げられても、作っていた積み木や読んでいた絵本を壊したり破かれても「お姉ちゃんでしょ、我慢しなさい!!」と、私や旦那がいなければ、フォローしてくれる人はいません。旦那や私は、息子くんを我が子と同じように怒るのですがそうすると義妹に「ヒステリックになるから、虐待みたいなことしないで」と言われます。義妹に「ヒステリックになった時の対処方法、支援センターではなんて?」と、聞くと「うちの子、普通だから、いままでとおりでいいって。命に関係ないことはそんなに怒らなくていいって」と。義両親は「義妹が連れていってるから、どんなことを相談したり習ってるかは知らない」と。うちは共働きで、長期休みや病気で保育園を休むときなどは、旦那の実家に頼らなければならないことがあるのですが娘は「パパかママがいない時に、行きたくない」と言うようになりました。息子くんの対処方法を我が娘のためにも、支援センターの先生にこっそり聞いたりと言うのは皆さんはどう思われますか?私自身、息子に対して、息子が困らないように、大人が同じような対応できるように、支援センターに通った後は旦那や義両親に「こういう状態で、こういうことができてきているから、こんな風に接してほしい」とか「こんな時にパニックになるから、こういう状況は避けるか、避けられない時は声掛けを続けて」とかしていたので、義妹の気持ちがまったくわかりません。どなたか、助言をいただけると嬉しいです。

回答
親戚の子でも口出しは控えた方が良いでしょうね。 それも甥っ子さんの為ではなくご自分のお子さんの為なら余計に。 ご自分のご家族を大切にし...
5
小1女子普通学級、2学期から不登校です

学校に行きたくない、行けても授業を受けたくない、学校がおもしろくない、等いろいろ言ってなかなか登校できません。ADHD,自閉症スペクトラムです。今は担任の先生と話をして1、2時間目あたりまで母付き添いで…と決めました。母付き添いでも、私が帰るときに泣きわめいて一緒に帰ると言います。その後は廊下で一人でいるみたいです。運動会前だから学校は特別な対応はできなさそうです。またこのような例はないためわからないと言われました。保健室登校?しんどいときはその時だけ支援学級に行く?学校での過ごし方どのようなパターンがあるでしょうか?経験されたことのある方やアドバイス頂ける方、どうかよろしくお願いします。1学期は普通に過ごし、問題行動はなく、懇談では他の児童のお手本となる子ですと誉められました。夏休み前から拒食症状が出て激ヤセしてしまい、それから母子分離不安が出たりして今に至ります。☆☆補足です☆☆みなさん、暖かな回答ありがとうございます。まず、拒食については通院し、エビリファイ→ジプレキサと服薬しています。一番悪い時期は過ぎたのですが、まだまだたんぱく質(肉類、魚類)は全く食べられず食べるのが怖いと言います。ジプレキサにより食欲はUPしてますが、間食ばかりで食事量はあまり増えてないです。母子分離不安は保育園時代から他の子どもさんより強く、登園には苦労しましたが、さすが保育士さん上手に教室の中に導いて下さりました。調子が悪くなった夏休み前から母と離れられなくなり、父ともダメでした。服薬し出してからは少しはましになったのですがまだまだですね…。柊子さん、おっしゃる通りで主治医からは「過剰適応」と言われ、安心できる環境、安心できる先生を探してくださいと言われました。安心できる大人探し、難しいです。担任にはまだ心を開いていません。

回答
お返事ありがとうございます いろいろ、ご心配なことは尽きませんね まずは、健康のことです。痩せ、拒食は心配ですが、間食は少しは出来ます...
10
5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません

あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。

回答
ruidosoさん ありがとうございます。 その通りですね。 娘の自慰を見てしまうと、まるで自分の親としての至らなさを指摘されているよう...
12
初めて質問させていただきます

長くなりますが、皆さんのご意見お聞かせください。この春、年中児になった息子がいます。自閉症スペクトラム、ADHDと軽度ですが知的な遅れもあると診断がおりています。そんな息子ですが、この春から保育園の年中児になり、年少児の先生二人体制からクラス担任の先生の一人体制になりました。年明け頃から、主治医や療育の先生から加配の勧めがあり、私自身も息子の様子から診断書など提出してサポートをしていただけないかと保育園へお願いしてましたが、園では受け身で激しい癇癪をおこしたりパニック、こだわりなどは出していないそうです。(私には癇癪、こだわり、独り言、最近は怒りに任せて叩いてきたりなど)現状、園で生活上は我慢もできているし、特に問題ないとのコトでサポートの件についてあまり前向きな様子ではありません。また、近ごろ登園時になかなか私と離れられない日が続き、園の玄関で暴れることがありました。先日、その様子を見た園長先生から降園時に”園では暴れたりする様子は見受けない。だから担任は上手くやっている。でも朝、お母さんが一緒の時だけ暴れてしまうんだよね。これは一体、どこに問題があるのかなぁと思うんだよね”と言われました。遠回しに私のやり方が問題と言われているように感じてしまい、更に”個性に、わざわざ診断をつけた”と思われている様子でした。近々、息子の様子や加配サポートについて園長先生や担任の先生と話をする時間を設けて頂けたのですが、どう話を進めれば良いのか悩んでいます。この雑談?があってから、母として責められているように感じてしまって…受動型のお子さんをお持ちの方や、保育園等へのサポートをお願いした経験のある方など、お話聞かせてください。

回答
園で我慢ができてちゃんとやれるなら、すごいと思います。 おうちやお母さんの前で甘えてしまっていても、 ある意味それがあるから、外で頑張れ...
7
4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感

近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。

回答
公表してない人の方が多いんじゃないでしょうか。 私は公表していました。 2年保育のところを年長から入ったし、療育や言語療育に通うのに、時々...
8
お世話になります

小一のADHDの息子の登下校のことで相談させてください。小学校は、徒歩10分弱のところにあり、情緒支援級に在籍してます。近いですが、学区外です。登下校は、保護者の付き添いが原則と言われているのですが、正直、私自身、世間の目が気になり、登下校の近くの時間になると憂鬱になります。同じ一年生の保育園卒のママさんは学区内で車で送迎しているので、担任の先生に学区外ですが車で来てもいいか?聞いてみました。やはり、子供のためにも体力作りのために出来るだけ歩いた方がいいのでたまに車でも良いとの答え。私の憂鬱になるという気持ちは伝えませんでした。やはり、母になった以上は開き直り6年間も耐えなければならないのでしょうか。今は、週一くらいで車で送迎してます。来月から放課後デイサービスを週2日利用するので帰りは少し気が楽になりそうです。だいたい、学区外ですと遠くで車で行かなければ通えない人が多く、学区外だけど近い支援級だとやはり親の理由で車送迎は無理でしょうかね。私がもっと強ければいいのですが気が弱く世間体をきにしてしまうたちなので困ってます。毎日のことなので落ち込みます。

回答
マリオンさん、こんにちは。 息子さんが通っている学校には、親が使える駐車場完備されてますか? もし駐車場完備であるのなら、気にせず車で送迎...
4
娘は最近、自閉症スペクトラルとわかった年長です

とにかく飽き性で好きなぬりえも途中、放棄のものもあります。おもちゃも大人が一緒にしなければ一人遊びをしません。ひいおばあちゃんにおねだりして、9月に買ったプリキュアのおもちゃも最初はほしかったものだし好きなプリキュアで喜んで遊んでました。でも3日もしたら、ほったらかしで片付けもなかなか出来ず現在ではまったく遊んでません。シルバニアもありますが、やはり一人では遊ばず大人が一緒にすればする程度です。この時期に悩むのがクリスマス。娘のところだけサンタが来ないわけにもいかないし、かといって高価なものを買ったところですぐに使わなくなるか親が付き合うしかありません。娘の欲しいもの以外も考えたのですが、夢がないような。毎年、欲しいものが枕元にあり今年はお菓子の詰め合わせだと納得しないだろうしで悩みます。しょうもないと周りから言われましたが一万だして数日しか遊ばないと空しくなります。去年、欲しがった自転車も結局、乗れないから楽しくないようで雨にさらされボロになってます。一昨年のブロックも結局、娘が忘れた頃にほぼ新品のまま近くの病児保育園にあげました。今年はシルバニアのパン屋さんかプリキュアのなんかを頼むとか言っており、結局数日のものだと思うと本当に買うべきか悩みます。オークションも見たのですが、よいものがなく…家族は夢だからそれぐらいしてあげなさいと言います。他のご家庭はどうされてますか?

回答
ん~。ゆったんさん…一人遊びをさせるのを後2年諦めましょうか? イヤね、スゴく分かるんです。 子供の2才から幼稚園の年長さんの子供って、一...
21