締め切りまで
7日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。
ASDの中1の息子がいます。小学生の低学年の頃に多動時期が酷くて私自身がうつ病になり入退院を繰り返す中で息子は 知的障害児の施設に入所しました。
日々の生活の中で療育を受け愛情を注いでもらい両親教室や担任面談、養護学校との連携でだいぶ子供も心身共に安定して集団生活に馴染める様なって来ました
。そして今とても悩んでいる事は 息子を現在の住まいの地域に移行して近隣の特別支援高等学校へ進学すると言う選択肢も考えた方が良いのか?と言う事です。
施設には高等部はありませんし、将来的に軽作業を身につけていても地域の事業所などは支援学校と連携が無いと通えないと思いますし成人してグループホームに入所する事もあるかも知れませんが、そういった時に探す事も地域の方が優先だと思います。
私の体調上、親の会などに入れずに先輩お母さん方の体験など聞けず悩んでいます。子の父親もASDで現在は別居、離婚、親権調停中です。
何か身近な情報や生の経験などございましたらアドバイスをお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

主さんの家庭のようなケースはそんなに珍しくないと思いますよ。
児童相談所とか施設に、子どもも私もwinwinでハッピーな選択はないか?ということで、どんどん相談してみることかと。
1つ言えるのは、抱え込まない方がいいことです。
おそらく主さんの体調もあって、適度に距離をおいたほうが、お互いに愛情をもって見つめあえると思います。
地域での生活は厳しいことも多々あります。
理想像だけでは立ち行かないので、移行できそうかどうか?を客観的に判断してもらっては?
率直に自信がないが、考えていると相談してみることだと思います。
児童相談所とか施設に、子どもも私もwinwinでハッピーな選択はないか?ということで、どんどん相談してみることかと。
1つ言えるのは、抱え込まない方がいいことです。
おそらく主さんの体調もあって、適度に距離をおいたほうが、お互いに愛情をもって見つめあえると思います。
地域での生活は厳しいことも多々あります。
理想像だけでは立ち行かないので、移行できそうかどうか?を客観的に判断してもらっては?
率直に自信がないが、考えていると相談してみることだと思います。
きらり☆さん こんにちは
お子さんもきらり☆さんも、安定した生活ができてらっしゃるようで良かったですね。
少し先のことをきちんと考えてらっしゃるきらり☆さんも、とても頑張ってらっしゃると思います。
さて、ご質問のこと
私もruidosoさんが書いてらっしゃるように、それほどレアなケースではないと思います。
ですから、今現在相談をしてらっしゃる支援機関に引き続きの支援を依頼して、相談をし続けることで良いと思います。
現在だと、児童養護施設入所をしている児童の場合も、多くの子が高校や特別支援学校高等部に進学しています。
進学と施設の措置変更の話を、同時進行で進めていく感じでしょうか。
その場合、必ずしも自宅学区内に戻る方針で進めることもないと思います。
これも支援会議で、本人や保護者の希望と調整をしていく感じになるのではないでしょうか。
今、とても順調であること
同じ状況で進めていきたいこと…を、支援会議で伝えていくことかと思います。
児童福祉から障害者福祉に切り替わる18歳
(高校卒業のタイミング)で、同じように住まいと職場を同時進行で探していくことになるかと思いますが、ここでも地元に戻るか否かは、同じような調整になると思います。
お母様であるきらり☆さんとお子さんの状況も変化していくはずですので、その都度一人で悩まずに支援機関に相談していくことかと思いますよ。
その時に籍のある学校でも、進路指導はきちんと成されるはずです。
あまり心配を先走りさせず、今中心となってくれている支援者さんとこまめに相談することが大事だと思いますよ。
不安や希望をしっかり伝えてくださいね。
ご参考まで
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域の中に相談支援センターがあると思うので、
そちらで相談してみてはどうでしょうか。
支援学校の高等部になると、実習が始まります。
息子(アラサー)がお世話になった支援学校では
高1は校内実習、高2,3は外部へ実習に行きます。
なので、高1の夏休みに入った頃に施設見学のお手紙が
きます。日程が書かれていて、必ず2か所は行くように、と
担任から言われました。親子で施設2か所、企業1か所
行きました。見学をして高2からの実習先の希望を決めて
書類提出をします。確か第3希望ぐらいまで書いたかな。
高2になると実習先が決定し、保護者説明会に参加をし、
事前に担任と親子で挨拶に伺い、準備するもの、時間などを
説明を受けます。作業所なら1週間。初日は親も途中まで見学、
最終日は担任同席で反省会、というのが流れです。高3からは
卒業後行きたい施設へ実習を重ねます。決まるまで行きます。
それから、高等部は入学試験が一応あります。事前に説明会や
相談会に参加することになっています。ペーパーテストはなかった
けれど、親の面談があり、最後に卒業後の就労希望を聞かれました。
現状、施設で生活しているのならば、高等部進学後はショートスティを
利用することをお勧めします。そしてできれば卒業後からグループホームに
入れるように準備と相談をすることも必要です。
學校によってそれぞれ違いますが、支援学校HPを見れば学校説明会の
日程などが掲載されていますので、まずは参加をしてみてください。外部生徒の
為の教育相談を実施しているので、そちらの利用も良いと思います。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きらり☆さん、とても、辛い想いをしてきているのですね。
ご本人さんの体調も、良く無い中で、お子さんの事も、心配していらっしゃる。
頭が下がる思いです。
ここは、専門の機関に入ってもらい、動いてもらった方が、いいかと思います。
これ以上、きらり☆さんが、傷つく必要は、ありません。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分の住んでいる地方のことしか知らないので、あまり足しにはならないかもしれませんが。県内のいくつかの支援学校が寄宿舎を備えています。うちから一番近い学校、2番目に近い学校は障害種別が違うので、うちの子ぐらいの子は入れないな、と思ってました。入所の施設は15歳で卒業か………、と現状在宅ですが、思っていました。近年、施設の方が18まで受け入れてくれることになりました。現在入所中のその施設の子たちは高等部まで通って、将来のことを考えていくことになります。施設側にはかなり大きな決断だったと思います。
支援学校のPTAで企業さんの施設見学に行きました。企業も福祉就労を真剣に考えてくれています。このまま15で卒業するなら、どんな受け入れ先があるか見学し始めてもはやすぎることはないと思います。親の会で行けないのなら自分で電話かけて個人で時間をとってもらって行ってくるしかありません。施設の先生も気にしてくれていると思います。情報が欲しい、と相談してみるといいと思います。
こどもが生活するところに合わせて、仕事を選ぶ、住居を選ぶ、いろんな立場の人がそれぞれに悩んでそんなことをしていると思います。こうでなくてはならない、ということでもなく。行ってみてなんだか合わなかったから違う施設に通い始めた、ということもよく聞きますし。
よい相談先があるとキモチに余裕が生まれます。いろんな人に会ってみてください。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


担任からのうちの子に対する差別が発覚したため転校することにい
たしました。内容削除させていただきます。
回答
お子さん、普通級の在籍なのですかね。
重度なら、支援学級か支援学校ではないのでしょうか?
前者だったらば、ご質問の内容の先生の対応や、...



中3男子で進学先についての悩み高校で寮に入られた方っておられ
ますか?
回答
こんばんは
思春期のお子様の独り暮らしと寮生活って全く別のベクトルでは?
独り暮らしは自由を満喫したい。または一人でどこまでやれるか試した...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。
大学などにおける配慮の実例です。まだまだ広がっていきます。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/...


ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります
発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか?今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。
回答
高校へ進学されないという選択肢はあります。
施設への入所・通所利用という選択ですね。
問題は,親御さんがお子さんの将来をどのような状況に...



自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2
年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。
回答
読んでいてびっくりしました。
今の私と全く同じ状況です。
私もADHDと自閉症スペクトラムがあり、
起立性調節障害のお薬も飲んでいる
高校...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
回答して下さった皆さまおはようございます。
書き込みして下さった方々から、色々な情報と助言、励ましが頂けて感謝しております。
日々、手探...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。
知的中度のお子さんでも、入れないことがあるのですね。
息子と似たようなお子さんで、支援級では対応...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
知能指数IQが50~70ですと軽度知的障害があると言われています。
都道府県によっては、軽度知的障害を50~75とするところもあるため、7...


支援学校卒業後の生活について以前こちらでトイレトレについて質
問させていただき、色々なお答えを受けてとても参考になりました。ありがとうございます。小3ダウン症男子、特別支援学校に通っています。子どもの将来について不安があります。発語がなくオムツも取れないので、生活の自立や一般就労は難しいです。就労支援A型、B型、生活介護、(夜間の居場所として)グループホームなどいろいろなかたちの卒業後の居場所があることは教わったのですが、子どもが将来どんな生活をするのか、どのくらいお金がかかるのか、親亡き後も暮らしていけるのか具体的にイメージができません。支援学校高等部を卒業されたお子さんをおもちの保護者の方に情報を聞く機会がなく、ぜひこちらで卒業後の生活について具体的なお話が聞けたら・・と思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
あの私は当事者の立場ですがコメントします。いらないならスルーしてください。
まず上記の就B(就労支援b、就労支援A)就A生活介護とグループ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も、学習障害です。
小学校からいしめられ、中学から私立に入れました。
今、高校3年受験生です。
色々調べ、何回も先生と会話し...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
歩けないほど体幹が弱いなら別ですが、そうでないなら皆さんのアドバイスのようにリハビリ、デイサービス、家の手伝い、屋外で遊ぶ、ウォーキング等...


私はASD、ADHD、うつ病を持つ高校3年生です
4月にクリニックでの知能検査、6月に療育手帳申請のための知能検査を控えてます。現在学校には別室登校で通っていて、授業を受けることができていません。学力もとても高3には追いついていませんが、学校の特別規定(心療内科の診断書の提出)を使い進級できています。勉強がしたいのに、大人数が怖くてできません。塾も数件回って一番合っていそうなところを選んだのに、「何から教えたらいいかわからない」「今日は何したい?」と言われこちらも困っています。できれば今の学校を卒業したいですが、もしこのまま学校がしんどかったり勉強もできなかったら、特別支援学校に転校することも考えています。今みたいに転校することが決まっていなくても、支援学校などに相談することはできますか?支援学校に転校したほうがいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こはるさん続きです
こはるさんの状況は、とても気になります。
今の学校を無事に卒業できたとしても、次はどうなるの?という悩みは続きますね...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
izuママさんおはようございます。
現在息子は小学校一年生で二年生からは特別支援学級に転籍する事になりました。
中学校は市内にある特別支...
