締め切りまで
9日

こんにちは
こんにちは。
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。
小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。
抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。
中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。
そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??
因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!
書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
特別支援学校高等部ではなく、療育手帳ある子が受験して入学する高等特別支援学校希望で合ってますか?ちなみに地元から離れるってことは寮生活でしょうか?
高等特別支援学校だと公立中学校の先生だとどこまでご存知かな?と思います。学校自体知らない先生も居る様に思うので早めに希望校伝えた方が良いと思います。
特別支援学校高等部と名称が似てる為に知識が無い先生だと間違えられる可能性あるので。
また高等特別支援学校は受験する中3の段階で小4-5年生くらいの学力は必要なので勉強もペースアップが必要かと思います。
寮生活なら尚更学校の勉強だけでなく、掃除片付け洗濯などの生活能力も上げなきゃいけないですし、学校で出来る取り組みもあると思うので早めに伝えられた方が良いかと思います。
高等特別支援学校だと公立中学校の先生だとどこまでご存知かな?と思います。学校自体知らない先生も居る様に思うので早めに希望校伝えた方が良いと思います。
特別支援学校高等部と名称が似てる為に知識が無い先生だと間違えられる可能性あるので。
また高等特別支援学校は受験する中3の段階で小4-5年生くらいの学力は必要なので勉強もペースアップが必要かと思います。
寮生活なら尚更学校の勉強だけでなく、掃除片付け洗濯などの生活能力も上げなきゃいけないですし、学校で出来る取り組みもあると思うので早めに伝えられた方が良いかと思います。
高校だけある職業に特化した支援学校高等部と、小中高または、中高だけの支援学校高等部ということでしょうか?
前者のほうは、他の方も仰られているように、手帳は必須ですが筆記試験があり、選抜だったと思います。軽度知的障害だからといっても、小学校5〜6年生の学力と理解力は必要です。
学校のHPに、試験問題の例題などを公開しているところが多いので、見てみると良いです。
うちは後者でしたが、寮(寄宿舎)のある支援学校は、今は、そう多くありません。
大抵は、学校に併設されているか、敷地内の別の棟にあるか。ですが、コストがかかるため。
よほど大きな自治体の支援学校じゃないと、寮そのものはないと思います。
ですので、障害者福祉施設に入リ、そこから。学校に通学する子のほうが今は一般的ですかね。
それから家から離れた支援学校に入れるということは、越境するということになりますから学校の許可が下りないと出来なかったかと。そのへんのところは既にもうお調べになられておられるのでしょうか?
我が子が通っていた支援学校では、島しょ地域に自宅があり、地元の学校に知的級もないことから、
越境で。来ているお子さんがいました。
その子は、最初は寄宿舎に入って、そこがコスト減のため閉鎖。前述の障害者福祉施設から高等部に通ってきていましたね。
施設は、18歳までしかいられませんから、そのあとは通勤寮かグループホーム。それか帰郷し、地元で働くという選択肢もあった。と聞きましたが、こちらに残って就労されてます。
ご家庭の事情や、環境など何か。特別な理由がないと越境は厳しいかと。
それならいっそのこと、引越しをして。のほうが良いかと思います。
ご返信をお読みして。
私立の支援学校というのは、どういう意味でしょうか? 支援学校の多くは、自治体の管理する公立です。私立の高校と仰っているのですよね。
支援の必要な子を受け入れている私立高校は、多いですから。
Quam officiis eum. Officiis voluptatem nam. Reprehenderit officiis quis. Fugit a magnam. Ut dolores quo. Consequatur et veritatis. Rerum et vel. Est vitae dolor. Eveniet tempora autem. Quisquam perspiciatis sunt. Sint est ipsam. Quo soluta vitae. Sit vitae voluptatibus. Velit fugit quia. Animi ipsa illo. Ut quia voluptatem. Cupiditate aut reprehenderit. Et neque praesentium. Ab molestiae voluptas. Error quo accusamus. Suscipit debitis magni. Id quis suscipit. Quas adipisci eaque. Veniam est esse. Delectus ducimus inventore. Veniam suscipit similique. Consequatur eos voluptatem. Nemo natus numquam. Aspernatur ratione et. Porro enim eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前、軽度知的障害者の親のブログを見たのですが、支援学校高等部の入試の面接で、
・ここがどういう学校か、本人が理解しているか。
・理解した上で、就労を目指して頑張れるか。
を確認されるそうです。
支援学校に限らず、親が勧める高校を本人が気にいるとは限りません。
実際に見学、体験させることが大事です。
支援学校は、受験前に説明会に参加していることが条件らしいです。
Placeat ut beatae. Ex aut quisquam. Quisquam autem quo. Ut enim porro. Aut eum nesciunt. Natus dolor consequatur. Exercitationem dolores et. Et voluptas sit. Alias cupiditate sit. Voluptatem veritatis ratione. Deleniti fuga nihil. Minus ut repudiandae. Explicabo aspernatur et. Consequatur inventore officia. Nulla rem eius. Quia magni distinctio. Tempore modi atque. Qui non deserunt. Iusto quibusdam quis. Sit sint fugit. Numquam nesciunt voluptates. Et voluptas non. Ut aut quis. Soluta id libero. Eum est quia. Sed aut fugit. Eum rem nobis. Doloribus aliquid dolores. Quos adipisci eum. Sed est harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
将来、就労している姿を想像しながら、今の選択をしていくといいと思います。
学齢期に、どこまでのスキルが身につけられるかで、将来の居場所が...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
フランシスさんはじめまして
コメントありがとうございます
20名と言うのは
定員です
やっぱり手いっぱいなのですね
昔ほど知的が重要視さ...



こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています
最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?
回答
しゃめいまるさんへ、
今回のトラブルが起きた場所が病院外=プライベートなので職場は介入しないと思います。
元々福祉関係のイベントの帰りに...



はじめまして
5歳のミックスツインズで知的障害を伴う自閉症児を持つ父です。来年就学なのですが学校選びに悩んでいます…。4歳から保育園に通い始め、1年が経ちましたが主治医の先生や保育園の先生方にも「成長したね」とお言葉を頂けました。入園が少し遅かった分周りに同年代の友達が居ることが良い刺激になったのかなと思います。健常の子たちと過ごしたことが有意義だったのであれば就学も保育園の友達が多い学区の支援学級に通わせようと思う反面、将来的な自立を考えた場合に成功体験を増やしてあげる事の方が自立に繋がるなら支援学校の方が良いのかな…と悩む日々です。就学でお悩みの方、同じ悩みを経験されたしょせん方の体験談など聞かせていただければと思います。よろしくお願いします!
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
支援学校の見学は体験入学も兼ねて昨年に2か所行きました。支援学級は9月末に校区内の学校を見学予定です...


小学2年生の男の子の母親です
wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。
回答
高校は入学できても、卒業できなければ高卒資格は
もらえません。入学することだけを考えるのではなく、
卒業できるように支援や指導がある高校を...


軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
ノンタンの妹さん
コメントありがとうございます
息子は支援学級に在籍で、苦手な科目(国算英社)を支援学級で受けています音楽や体育は参加で...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
体幹については、支援学校でも限られた時間で人数分の割り当てになるので、1人の対象時間は十分ではないと聞いたことがあります。経済的に許すので...



放課後デイサービスの料金について教えて頂きたいです
平日は14〜17時まで利用して1日いくらかかるのでしょうか。また、長期休暇では1日の利用時間を増やしたいのですが、その場合はまた料金が変わるのでしょうか。所得制限世帯で、出来れば2万円までに納めたいと思っていますが、2万円で長期休暇中は何日利用出来るのか気になっています。
回答
愚痴りたくなるお気持ちよくわかります。他の人と比べてしまうと差が大きいですよね。
ただ普通の習い事なら全額自己負担なのに、デイは1割で済む...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
らんまるさん
コメントありがとうございます。
私はいじめや二次障害が気になり(公立の中学は支援学級は放ったらかし状態らしいです)支援学校に...



知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
A判定の男の子ですね。
1番は地域に親の会があるのなら、そちらで訪ねる方が地域の情報も入ってくるので機会がありましたら、聞いてみてください...



7歳の娘がwiscを受けました
全検査123、言語理解131、知覚推理129、ワーキングメモリ103、処理速度96でした。この場合、一般知能能力指標(GAI)はいくつになるのでしょうか?ギフテッドに該当すると考えて良いのでしょうか?言語理解の評価点は46、知覚推理は43です。入学してから行き渋りが強く、来年度に向けて学校に配慮をお願いする際の参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
言語凸→理屈っぽい可能性
知覚推理凸→視覚から情報がいっぱい入ってくる
割に、実行機能であるワーキングメモリと処理速度が低いので、
情報を...



前回は情緒級希望で質問させて頂いたのですが、今回主治医より支
援学校にとのアドバイスをいただき、支援学校に希望を出そうと思っています。それにあたって、不安が。希望しているのは市立ではなく県立の支援学校なので手続きが込み入っていて、市立より結果が出るのが遅いと聞きます。何より希望してもその通りになるわけではないですし、もし、希望通りにならなかったらと、心配してもしょうがないのですが不安です。何より、知的に問題ないため、病弱という枠での支援学校就学目指しているので、余計に不安です。主治医がもちろん診断書を書いてくださることは決まっていますし、精神疾患をつけることも確定なので、子どもの将来のことも思うと、とにかく不安です。とても不安が強いので優しいアドバイスや支援学校に行かれた方の体験談が聞けたらうれしいです。
回答
初めまして。
うちの子は、どうしても高卒資格が欲しいと本人が言っていますので、私立の通信制高校を選びました。情緒学級に在籍しています。学校...


中学三年生娘がウィスクの発達検査をしました
普段わかる問題を出来ないふりするとかも、本来のすがたなのでしょうか?例えば、財布を拾ったらどうするか?隣の家から黒い煙が出てるどうする?とか、わからないと答えたのに、検査が終わり私との帰り道に、警察に届けるとか、消防署にれんらくするんだわとか、、今更、ですが、なぜ検査の時には答えられなくなるのか不思議です。緊張してたのかな。
回答
みなさまの返信をしっかり読ませて頂き、モヤモヤしたものが解消されました。
質問してみて良かったです。
検査を一生懸命受けたことに褒めてあげ...
