退会済みさん
2025/03/17 08:21 投稿
回答 3
受付終了

こんにちは。
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。
小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。
抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。
中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。

そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??
因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!
書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/03/17 15:24
ありがとうございます!!
これからの伸び代がどうなるか分からないですが、小学校5年くらいまでの学力必須なんですね‼️
焦るのもいけないけど、今のままではかなりペースアップしなきゃダメですね…。
あとは問題読んでも理解出来ないからその辺も何とかなれば良いのですが……

今見ている所は私立の養護学校で寮は無く、完全引越しの予定です🎵
この辺りも聞いてみようかと思います!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/194383
2025/03/17 09:24

特別支援学校高等部ではなく、療育手帳ある子が受験して入学する高等特別支援学校希望で合ってますか?ちなみに地元から離れるってことは寮生活でしょうか?

高等特別支援学校だと公立中学校の先生だとどこまでご存知かな?と思います。学校自体知らない先生も居る様に思うので早めに希望校伝えた方が良いと思います。
特別支援学校高等部と名称が似てる為に知識が無い先生だと間違えられる可能性あるので。

また高等特別支援学校は受験する中3の段階で小4-5年生くらいの学力は必要なので勉強もペースアップが必要かと思います。

寮生活なら尚更学校の勉強だけでなく、掃除片付け洗濯などの生活能力も上げなきゃいけないですし、学校で出来る取り組みもあると思うので早めに伝えられた方が良いかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/194383
退会済みさん
2025/03/17 13:42

高校だけある職業に特化した支援学校高等部と、小中高または、中高だけの支援学校高等部ということでしょうか?

前者のほうは、他の方も仰られているように、手帳は必須ですが筆記試験があり、選抜だったと思います。軽度知的障害だからといっても、小学校5〜6年生の学力と理解力は必要です。

学校のHPに、試験問題の例題などを公開しているところが多いので、見てみると良いです。

うちは後者でしたが、寮(寄宿舎)のある支援学校は、今は、そう多くありません。
大抵は、学校に併設されているか、敷地内の別の棟にあるか。ですが、コストがかかるため。

よほど大きな自治体の支援学校じゃないと、寮そのものはないと思います。

ですので、障害者福祉施設に入リ、そこから。学校に通学する子のほうが今は一般的ですかね。

それから家から離れた支援学校に入れるということは、越境するということになりますから学校の許可が下りないと出来なかったかと。そのへんのところは既にもうお調べになられておられるのでしょうか?

我が子が通っていた支援学校では、島しょ地域に自宅があり、地元の学校に知的級もないことから、
越境で。来ているお子さんがいました。
その子は、最初は寄宿舎に入って、そこがコスト減のため閉鎖。前述の障害者福祉施設から高等部に通ってきていましたね。
施設は、18歳までしかいられませんから、そのあとは通勤寮かグループホーム。それか帰郷し、地元で働くという選択肢もあった。と聞きましたが、こちらに残って就労されてます。

ご家庭の事情や、環境など何か。特別な理由がないと越境は厳しいかと。
それならいっそのこと、引越しをして。のほうが良いかと思います。

ご返信をお読みして。
私立の支援学校というのは、どういう意味でしょうか? 支援学校の多くは、自治体の管理する公立です。私立の高校と仰っているのですよね。
支援の必要な子を受け入れている私立高校は、多いですから。

Nostrum voluptate non. Explicabo qui dolor. Repellendus aut atque. Dolores quo non. Ex ipsam facilis. Dolore ut rerum. Est quas aliquam. Natus quod provident. Dolores atque id. Blanditiis sed voluptates. Et est sapiente. Amet quis natus. Delectus non fugit. Quos impedit neque. Vel sequi et. Nisi officiis omnis. Perferendis natus eum. Autem et porro. Sed laboriosam id. Ducimus voluptatem sed. Officiis ad aliquam. Ut fugiat laborum. Omnis nemo aperiam. Omnis voluptas aliquid. Tempore aliquid quia. Harum repellat optio. Aliquid qui harum. Sunt velit quam. Voluptatum enim soluta. Optio sunt dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/194383
ナビコさん
2025/03/17 15:21

以前、軽度知的障害者の親のブログを見たのですが、支援学校高等部の入試の面接で、
・ここがどういう学校か、本人が理解しているか。
・理解した上で、就労を目指して頑張れるか。
を確認されるそうです。

支援学校に限らず、親が勧める高校を本人が気にいるとは限りません。
実際に見学、体験させることが大事です。
支援学校は、受験前に説明会に参加していることが条件らしいです。



Rerum et vero. Voluptates voluptatum repudiandae. Odio qui eveniet. Reprehenderit nostrum et. Inventore eos aliquam. Sit officia sint. Corporis incidunt similique. Ullam in necessitatibus. Temporibus suscipit vero. Aut natus soluta. At aspernatur et. Enim quod ipsa. Ad sapiente ipsum. Accusamus repellendus nemo. Dolores ullam qui. Culpa sint voluptates. Error reiciendis et. Commodi rerum debitis. Repellendus qui vitae. Culpa vero non. Quidem porro sint. Unde nisi optio. Omnis quis est. Et numquam assumenda. Magnam sed quasi. Deserunt sed maxime. Et et tempora. Dolorum rerum officia. Doloribus qui facere. Dolores fugit nam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして、涙が止まらずここで少し吐き出させて下さい。 どうしたい、とか解決策を探している訳ではなくただ吐き出させて欲しいです。 読む人によっては気分を害されるかもしれません。 本当に申し訳ございません。 子供はもう少しで1歳2ヶ月です。 生後数日で片耳難聴の疑いや、生後4ヶ月でてんかん発症と心配の絶えない我が子でした。 また生後1ヶ月過ぎから目が合いにくい、追視が甘い等気になる兆候も多く、月齢を追うごとに周りの赤ちゃんと違う所が多くなってきました。 現在運動発達はつかまり立ちがやっと出来た状況で、自発的なお座りにはいたらず、移動はズリバイのみ。 リハビリPTに通っています。 知的面も、指先、後追い、人見知り、発語なし(書き出せばきりがないのですが)です。 てんかんを発症した時から、何かしらの障害を抱えているんだろうと思って毎日生活してきました。 保健師さんにも恐らくこのまま遅れていく… と言われており、私も同意見です。 覚悟はずっとしているつもりなのですが、 この子の将来や、私が死んだあとの事、言い方は凄く悪いのですがこの子の障害によって被るかもしれない私達の生活被害… サイトやSNSで、様々な事象を見ました。 他人事では無く、いつか我が家でも起こり得る事なんだと思うと私の体力と精神力は持つのか…と今から不安です。 見なきゃ良いのに、とも思いますし、周りにも検索し過ぎてはいけないと言われますが、どうしてもやめられません。 また、まだ療育は早い月齢の為 この子に今どういうフォローができるのか、書籍を買ってみるのですが、その本を読んだりそれを実践する気力が湧きません。 児童館にも行きますが周りの子との差が大きくて、辛くなります。 覚悟がまだ足りないのだと思います。 今書き出したことやそれ以外の事がワーっと頭を巡り、一緒に死ねば周りにも迷惑かけずに済むとか、もういっそこの子と何処か遠い所に失踪したいとか、不穏なことばかり思ってしまいます。 離乳食も発達故なのか、食べるもの食べないもの様々で途中で泣き出すことはいつもです。 イライラしてしまい、抱っこする力が強くなってしまう時もあり自己嫌悪が凄いです。 もう色々疲れてしまったのかもしれません。 子供も寝静まった夜涙が止まらなくなります。

回答
2件
2025/03/17 投稿
療育 離乳食 PT

こんばんは。ただの愚痴というか、やるせない気持ちになったことがあるので投稿させてください。 5歳の息子はASDです。気持ちのコントロールが難しく、いわゆる空気の読めない子です。(他にもいろいろありますが割愛します)ですが、親の私たちは息子の特性を受け止めて保育園や療育施設とも日々連携しながら育てているつもりです。 今日私が役員をする自治会の総会がありました。夫は仕事で子供を見ることができなかったので、子連れで総会に出席しました。息子にはイラストで予定を説明し、総会中は静かに待つことも約束しました。途中耐えきれず寝そべったり独り言を言ったりもしていましたが、息子なりに頑張っていたと思います。 総会後に副会長さんから総会出席者に配られるジュースの余りを息子もいただきました。副会長さんが「賞味期限が近くて悪いんだけど、まだ大丈夫だから」と言って2本も余分にくれました。 ところが息子はその場で「賞味期限過ぎたらお腹痛くなる!」と怒り出してしまいました。私が「期限すぎてないから大丈夫だよ、もらったしありがとうって言おうね」と伝えましたが、もう聞けなくなっていてそのまま怒っていました。 副会長さんはムッとした様子で「嫌だったら飲まなくて大丈夫だよ」と言ってて、私は平謝り… 息子のことは自分では理解しているつもりだし、彼にわかるように色々と家でも頑張っているつもりでしたが、外でこんなふうに人に嫌な思いさせて…とか、でも仕方ないところもあるから彼にどう伝えるのが正解なのか、等なんだか一気にしんどくなってしまいました。 なので何となく今日は人に会いたくなくなり、息子とひたすら家の周りを傘さして散歩していました… まとまりのない文章ですみません。皆さんにもこのような経験はありますか?親の気持ちの切り替え方を教えてください。

回答
3件
2025/03/16 投稿
コントロール 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています。最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。 去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。 後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。 僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。 あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、 『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。 僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
14件
2025/03/17 投稿
仕事 トラブル ASD(自閉スペクトラム症)

現在、子供が小学4年生でコンサータを飲んでいます。休日には飲んでません。平日に食欲がなく給食が食べられないそうです。医者に相談したところ、プリンペラン、ガスモチン、ドグマチールを順番に試して食欲が戻るかみてほしいと言われました。2年生からコンサータを飲んでいて、それぞれ試しています。 正直どれも、食欲は戻ってなかったと思います。 平日の学校のことなのでなかなか給食についてちゃんと把握できず、本人は半分は食べていると言っています。 ただ、身長が1年2センチとあまり伸びていません。 もともと、内向的で本を読んでばかりいる子供なのと周りに迷惑を掛けるタイプではないこと、学校の勉強ではそれほど困っていなそうなです。 身長体重の伸びが気になっていて、また、 そろそろ、発達してきたので、自分である程度コントロールできるのではないかと思い。コンサータを減薬したいと思って。医師に相談したのですが、ドグマチールの増量の話ばかりで、減薬の方向には進みませんでした。 休日は、ご飯もちゃんと食べていて、ややうるさいですが、迷惑を掛ける程ではないような気がしていました。 コンサータを飲んでいるから普通なんだと、結構強めに言われ、減薬させてくれない感じがしています。今27mgなので、ひとつ下の容量で様子を見たいのですが、 こういう要望は精神科の医師だと、聞いてくれないものでしょうか。

回答
6件
2025/03/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) コントロール 小学3・4年生

初めまして、宜しくお願いします。 支援級クラス分けについてアドバイス頂きたく初めて質問させて頂きます。 小4の息子 知的学級に在籍しており入学時から1人で同級生がおりません。 数日前に来年度は今のクラスに転入生が来た為2学年下のクラスに入ってもらうと言われ非常に困惑しており学校と話し合いをする予定になっています。 転入生が入り8人になった為の移動ですが親としての今の学年(一つ下)を二つに分けそこで卒業までいさせて欲しいというのが要望です。 理由としては ⚪︎3回目の3年生の授業を受ける状態になる(現クラスでも1人に対して個別で指導は難しいと言われた為復習の状態になった) ⚪︎6年生になる時にまた同じ事が起きる可能性がある(また3年生以下のクラスへ移動?) ⚪︎3年生と5年生では時間割、教科の違いが大きくしっかり指導してもらえるとは思えない など。 1人しかいないという事で過去含め3度目のクラス変更、今後どの様に指導を進めていくのか見えないままこんなギリギリで伝えられた事にショックを受けています。また二つ下の学年に入れるしか無いと判断する前に話して欲しかった。感情としては裏切られた気持ちでいっぱいです。 1人の為に同学年を二つに分けそこに異学年が入る事は異例かもしれませんが1人だからこそ考え方を変えて欲しいのです。同級生が1人でも居れば別ですが正直不憫でなりません。 無茶を言っているのは承知です。 ただ、この無茶を言う事でことの重大さを理解して欲しいです。 どうしても二つ下に入るしかないのであれば今以上に計画を細かく出して貰う、補助を増やして頂く事しか思いつきません。 とにかく親としてできる事はしようと思っています。まずは先生との話し合い、埒が開かない様なら教育委員会に言えば何か変わりますか? 長くなり分かりづらくすみません。 宜しくお願いします。

回答
6件
2025/03/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 知的障害(知的発達症)

先日、無発語の子供について質問させていただいたものです。 言葉の理解について、教えていただきたいです。 子供は男児(3歳になったばかり)です。 言葉が出ず、単語すらまだなのでとても心配しています。 先日の質問で「物の名前の理解がないです、、」と書いたのですが、前回の質問から少し経って急激に名称の理解が進んできたようです。 以前は全くしませんでしたが、要求と応答?の指差しも出てきました。 とにかく単語を覚えてほしくて、絵カード(写真やイラスト)を何枚か机に並べて「りんごどれ?」などと聞いて、答えられたらお菓子をあげる、、というようなことを繰り返ししていたのですが、そうしたら少しづつカードを選べるようになりました。 「りんごはどれ?」「スパゲティはどれ?」「バナナはどれ?」など言葉で聞いてみると、次々に正しいカードを選ぶので驚きました 以前はいくら教えても全く覚えてくれず、完全に途方にくれていましたが、このところ毎日数個ずつわかる単語が増えています。 ものの数週間前まで「りんごはどれ?」などと聞いても本当に全くわからなかったようで、間違ったカードを適当に取って投げたりしていたので、全然分かってないんだなと思っていましたが。 試しに実物でも同じように「スプーンはどれ?」「りんごはどれ?」などやってみたら、それも全部選べました。 これは、今になってものの名前が分かってきたと判断して良いのでしょうか。 でもやっぱり言葉は出てこないんです、、相変わらずウニャウニャ独り言のような喃語を話してるだけです。 聞いていると「あ、ぱ、ま、ば、ぺ、め、」などはよく発音していますが、音声模倣?というのもやらせてみると、たまにできたりできなかったりです。 日常の簡単な指示はかなり通るようにはなり、単語の理解も増えてきたけどやっぱり発語は無し、、 言語は理解が先、とも聞いたことがありますが、、 でも結局言葉はなかなか出ないし、出る気配が無いし。じゃあ今後どうなったら発語に繋がるのかなと。 知的な方が重くて発語できないとかなのでしょうか。 考えても仕方ないのに、待つしかないのも分かるのに、これはどういうことなんだろう?と悶々と考えてしまいます。 これは発語の前段階とも言えないものでしょうか。それとこれとはまた別なのでしょうか。 同じような経験をお持ちの方、その後しばらくして発語した、結局なかなかしなかった、などお聞かせいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
4件
2025/03/12 投稿
喃語 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

【学童なしの長期休暇中の過ごし方】 はじめまして。 小4男子(ADHD,ASD,LD診断済み)の母です。 長期休暇中の過ごし方について小学生の保護者様はどうされているでしょうか。 当方共働きですが、私はフルタイムの在宅勤務で月1~2回程度出社があります。 状況について ・放デイは通所上限23日で週4回、スイミング週2回、プログラミング週1回 ・放デイは学習支援型週2回、個別療育型週2回。いずれも1回1時間。 ・上記のため学校終わりに行く時間がなく学童は退室 ・当方の地域では長期休暇期間のみの学童入室は不可 ・学童なしのため放課後は放デイや習い事の時間まで自由にさせていたところ、様々な問題行動が発覚 問題行動としては火遊び、万引き、お友達の家に上がり込むなどです。 やってはいけない行動だと私や学校の先生方、放デイの先生方からも再三伝えるのですが なぜダメなのかは分かっていても衝動性もありますし、その場で断ることができず好奇心もあって流されてしまう状態です。 長期休暇中に学童に預けられれば預けたいのですが制度上叶わず 通所中の放デイも朝から晩まで利用できるところでもない(上記の通り個別療育のため1回1時間) 民間学童も3年生までなので受け入れ先がない。 お友達の家の件もできれば自由にさせてあげたいが、ママ友と呼べる知り合いもおらず保護者の連絡先も知らない、また私が在宅勤務のためお互い様(うちにお友達を呼ぶ)が叶わず、多動もあるため万が一お友達の家で何か壊してしまったり怪我をさせてしまったらと思うと外で遊んでほしい。でもいくら外で、公園で遊んでと伝えてもお友達に誘われれば家まで行ってしまうので、春休みの今は何度も約束を破るから信用できないので家にいなさい。と軽く軟禁状態です… 外でも次は何をしでかすかわからないので不安は不安ですが。 こういった似たような状況の方はおられますでしょうか… もしおられましたら長期休暇中はどのように過ごされているでしょうか… 参考にさせていただきたいのでご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2025/04/04 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 療育 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す