受付終了
中学3年生のアスペルガー、ADHD診断済みの息子の事です。
質問とゆうより、今思っていることにご意見をいただきたくて書かせていただきます。
長文になります。
息子は今年の1月末頃に友達から陰口を言われたことが発端となって自分のクラスに行けなくなってしまいました。
クラスには自分の居場所がない、人の目を極端に気にして怖いと感じると言います。
先生方と相談をしているうちに3ヶ月の休校に入りました。
休み明け、気持ちが落ち着いたのか自分の意思で教室に1日行きましたがやはり「辛かった」と言い、翌日から教室ではなく相談室に人目を避けるようにして半日だけ登校している状況です。
本題です。
卒業までの残り9ヶ月をどのよう過ごしていこうかとゆうことを考えています。
本人は支援学級に行きたいと言っています。
(支援学級は1年生の時に一度不登校になった時にいつでも支援学級に入れる(移籍できる)とゆうことになっていますが、その後通常学級に行けるようになったため利用していません。支援学級には小学校から仲のよかった友達が何人かいます)
私は残り少ない中学校生活をできる限り、楽しんでほしいと思っています。
通常学級じゃなくても構わないです。
人目を気にして、ビクビクしながら学校に行くくらいなら支援学級に移籍させて気の合う友達と一緒に過ごしてほしいと思っています。
気になっているのは3年生の今から支援学級に入るとゆうのはどうなのかとゆうこと。
支援学級に移籍するのは本当にいいことなのか…。
通常学級に時間をかけて戻るとゆうのは今抱えてる心の問題で難しいと思ってます。
先生にも話してみようと思っていますが、色んな事を考えすぎて頭の整理がつかなくなってしまったので、ご意見などをいただければ助かります。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
中3で支援学級に移る、直近の課題は「高校受験」のことになるのではないでしょうか。
うちの地域は支援学級でも内申点はもらえて高校受験に不利にならないのですが、全ての自治体がそうではないようです。
中学生ですので、進路は本人が決めることになるでしょうが、決めるための情報を親が収集してあげた方がいいと思います。
本当は自分でできたらいいのでしょうが、今の状況だと1人でさせるのは難しいかもしれません。
支援学級の先生に、過去のクラスの子の進路先を聞いてみたらどうでしょう。
内申のことも含めて。
高校も通信制サポート校の資料を取り寄せて、気になる所があったら見学申し込みされるとよいかと。
不登校児を受け入れる高校もあるようですし。
これからは情報収集が大事です。
受験まであまり時間がないので、早めがよいです。
息子の同級生で中学3年で支援クラスに替わった子がいます。
人が多いのがNGだったそうです。
その後、息子と同じ私立の高校に通っています。
中学校は取りあえず通う事がメインで、提出物がちゃんと出せれば評価は頂けます。
地域によって手厚い高校の情報もあると思いますので、学校の先生と話し合いも必要です。
まずは支援クラスで通う事が出来るかで初めても良いと思います。
無理に普通クラスでなくても良いと思います。
Aut minima ut. Voluptatem fugiat asperiores. Quia ut autem. Provident nam sit. Quis enim et. Modi voluptatibus sunt. Ipsa quia enim. Nemo qui ea. Itaque minima blanditiis. Nulla et voluptate. Ipsa voluptatum et. Quia voluptas voluptatem. Expedita perspiciatis blanditiis. Dolor laboriosam debitis. Molestiae ut sed. Est temporibus odio. Eos ut necessitatibus. Amet non cum. Voluptatem eos animi. Vitae nihil rerum. Aliquid suscipit dolorum. Repudiandae maxime vel. Non laudantium eos. Et quia eos. Explicabo cum optio. Aperiam consectetur earum. Perferendis ut ea. Minus est vero. Aut minus aliquam. Necessitatibus ratione asperiores.

退会済みさん
2020/06/04 13:57
シビアな話をしますね。
まず、陰口。
これは、出来るだけ耐性をつけること。ただ耐えるというのではなくて、どう向き合うかを身につけてやることだと私は思います。
誰だって陰口は嫌ですし、つらいです。
だからこそ、上手に逃げること、それからしっかり立ち上がることが必要だと感じます。
私は、立ち上がる=無事進学ではないと思います。
この時期にこういう問題を抱えてしまうと、何がベターなのか?は、すごく難しい問題になりますが、大事なのは乗り越えさせたり、踏み越えてさせていくことです。
逃げるのもありですが、きれいごとではなくてきちんとこれから折れ曲がらずに生きていく為に逃げさせないといけないと思います。
別室登校でも踏ん切りをつけているのは良いことです。ここは単純に評価していいと思います。
それと、支援級で過ごすというのも、腹をくくって行く分にはいいのでは?
不登校、適応指導教室、別室登校、普通に登校などの別の選択肢と比べ、現実的なのであれば、そこで過ごすのもアリだと思いますね。
ただ、支援級にいく。というのが、どういう理由で決断したものなのか?は気になるところです。
どこも、あと9ヶ月しか使えません。
あと数ヶ月で進路をある程度固め
半年後には進路を決め
その約1ヶ月後には受験が待っています。
高校生活なんてのはまだ想像できないと思いますが、彼が向き合うべき問題として
支援級に行くことについて、冷静に話し合いはしましたか?
追い詰めるからと避けていても時間は刻々と過ぎます。
親にはもはや、最善は考えられても、最適は見つけてやることはできず
本人が考えねばなりません。
本当に心が病んでいるのならば、進路や勉強は棚上げにして、健康を取り戻すことからです。
そのときにできる進路で割りきるほかないですが、自分で決めさせては?
なお、正直、この子は通常級でやっていける子なのかどうかわからなかったです。
支援級でないとムリな子だとは思えないですが。
支援級という避難場所で中学最後の一年を過ごし、あとの問題は先送りにするのか
今は支援級や別室に避難し、来年度どうする?をゆとりのあるなかで考えるのか?だと思いますね。
続きます。
Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.

退会済みさん
2020/06/04 14:00
続きです。
そもそも、まず心の回復だ!と腹をくくってしまえば、進路は二の次。これも、ちゃんと親子で覚悟し、我が子を励ましながら次のステップに誘導できるなら問題ありませんよ。
仮に、支援級に行くことによるデメリットがあるとして、そこも引き受けるつもりの選択なのかもしれませんし
何も考えてないのかもしれませんが。
とりあえず、普通の高校に進学したいのであれば、そこから逆算してスケジュールを考えさせては?
進路は今受験しても余裕で受かるところがあるなら、そこがおとしどころになるとは思います。
進路が決まらないなら、どこで過ごすにしても来年3月には卒業ですから、そこまでに進路をどういう手順で決めるのか、
進路としてはどこがあるか、どういう受験の方法があるのか?
これらを改めて担任などと共に本人と三者で話し合うことだと思います。
あとあと、しっかり自分の尻拭いをしたり、抱えて生きていけるタイプなのか、どこまでも逃げたり、あらゆることも自分の問題だと向き合うことが難しいタイプなのか?にもよると思いますが、今知るべき事は知らせ、一緒に考えてみては?
この先は、正しい方法で本人が自分の事を守れる方法を自分で考えさせなければならない。
そのためになる支援級行きなのか、進路選択なのか、逃げなのか?では?
今、本人は自分を守ろうとしています。
それを、親が肩代わりするのはよくないですよ。提案はできても、決めてあげることはできません。
親が見定める事、覚悟すること。
本人がすべき事は別のものです。
陰口で傷ついた自分を守る事、そのための事も含め、身を守らねばなりませんし。自分で決めて自分で行動しないと。
仮にこの状態のままではどこに進路を決めても、また嫌なことが起きたらクシャッと潰れかねないです。
私の周りでは陰口などきっかけの人間不振から立ち直る子は、それでも行くんだ!高校にいく!と自分で決めて、自分で行動しています。
親に決められた道ではなく、自分で決めるんです。
親は決めてあげるのではなく、決めるのをアシストするだけではないでしょうか。
Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
ナビコ様
受験に関する的確なアドバイスをありがとうございます。
私も受験のことは判断するうえで一番考えないわけにはいかない部分で悩みどころです。
幸いといいますか、本人は自分が集団の中にいることが得意ではないことを分かっているのか、進路の話をしていてある程度の方向性は持ってきているようです。
でも学校といっても様々あるので親も情報に目を光らせてアドバイスすることは絶対必要ですよね。
内申点のことは早めに先生に確認したいとおもいます。
ありがとうございました!
Omnis iure et. Amet nisi id. Similique fugit ut. Minima vitae corrupti. Rem nisi voluptas. Adipisci voluptatem nisi. Ratione dolores non. Amet ea sunt. Necessitatibus labore consequatur. Quia tenetur ad. Quibusdam aut autem. Odit ab iure. Ut et molestiae. Sint ipsum et. Qui explicabo omnis. Similique quis accusamus. Ducimus et laboriosam. Eligendi dolorem ipsum. Occaecati ut error. Veritatis expedita rerum. Magni expedita est. Et nobis tempore. Sequi et vel. Sed atque quis. Distinctio et et. Enim ad voluptatem. Corporis rerum eum. In sit et. Tempora vitae eos. Excepturi ea nulla.
saisai様
ご意見ありがとうございます。
高校になると中学に比べてサポートがガクンと減ると聞いています。
ないと言ってもいいくらいだそうですね。
実際、知り合いのお子さんで全日制高校に進学したけど難しい部分があって留年を決めた方がいます。
そういったことも事前にしっかり確認する必要はありますよね。
私は普通学級に行けるようにならなければ!とは全然思っていなくて、勉強、受験より学校生活をいかに無理せず過ごすかとゆうことだけを考えてます。
受験のことを考えれば危険(?)かもしれませんが、それは後からついてくるもの…と私も息子もある意味腹をくくれてるので(^-^)
しっかり考えたいと思います。
Quis tenetur consectetur. Neque veritatis voluptatem. Aliquam dolor eligendi. Quaerat laudantium nostrum. Voluptatum qui enim. Est doloribus perferendis. Quo velit aspernatur. Et perspiciatis ducimus. Quidem esse laborum. Omnis asperiores dolorem. Accusamus voluptas temporibus. Labore ut provident. Voluptatibus nulla repellat. Est sed reiciendis. Mollitia inventore voluptatem. Qui rerum neque. Accusamus magnam id. Eius dolorem est. Aut suscipit blanditiis. Suscipit repellendus est. Debitis et ut. Omnis quidem magnam. Quos sunt doloremque. Autem dolor nemo. Ab in dicta. Dolore doloremque sequi. Magni voluptates vel. Qui animi nihil. Atque inventore excepturi. Nemo consequuntur id.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。