2020/06/04 11:49 投稿
回答 7
受付終了

中学3年生のアスペルガー、ADHD診断済みの息子の事です。
質問とゆうより、今思っていることにご意見をいただきたくて書かせていただきます。
長文になります。

息子は今年の1月末頃に友達から陰口を言われたことが発端となって自分のクラスに行けなくなってしまいました。
クラスには自分の居場所がない、人の目を極端に気にして怖いと感じると言います。
先生方と相談をしているうちに3ヶ月の休校に入りました。
休み明け、気持ちが落ち着いたのか自分の意思で教室に1日行きましたがやはり「辛かった」と言い、翌日から教室ではなく相談室に人目を避けるようにして半日だけ登校している状況です。

本題です。
卒業までの残り9ヶ月をどのよう過ごしていこうかとゆうことを考えています。
本人は支援学級に行きたいと言っています。
(支援学級は1年生の時に一度不登校になった時にいつでも支援学級に入れる(移籍できる)とゆうことになっていますが、その後通常学級に行けるようになったため利用していません。支援学級には小学校から仲のよかった友達が何人かいます)

私は残り少ない中学校生活をできる限り、楽しんでほしいと思っています。
通常学級じゃなくても構わないです。
人目を気にして、ビクビクしながら学校に行くくらいなら支援学級に移籍させて気の合う友達と一緒に過ごしてほしいと思っています。

気になっているのは3年生の今から支援学級に入るとゆうのはどうなのかとゆうこと。
支援学級に移籍するのは本当にいいことなのか…。
通常学級に時間をかけて戻るとゆうのは今抱えてる心の問題で難しいと思ってます。

先生にも話してみようと思っていますが、色んな事を考えすぎて頭の整理がつかなくなってしまったので、ご意見などをいただければ助かります。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/06/04 15:18
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。

難しい時期で迷いがあった時に、背中をポンと叩いていただけたような気持ちになりました。
こちらでお聞きして良かったです。

どうもありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/151451
ナビコさん
2020/06/04 11:58

中3で支援学級に移る、直近の課題は「高校受験」のことになるのではないでしょうか。
うちの地域は支援学級でも内申点はもらえて高校受験に不利にならないのですが、全ての自治体がそうではないようです。
中学生ですので、進路は本人が決めることになるでしょうが、決めるための情報を親が収集してあげた方がいいと思います。
本当は自分でできたらいいのでしょうが、今の状況だと1人でさせるのは難しいかもしれません。
支援学級の先生に、過去のクラスの子の進路先を聞いてみたらどうでしょう。
内申のことも含めて。

高校も通信制サポート校の資料を取り寄せて、気になる所があったら見学申し込みされるとよいかと。
不登校児を受け入れる高校もあるようですし。
これからは情報収集が大事です。
受験まであまり時間がないので、早めがよいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/151451
saisaiさん
2020/06/04 12:49

息子の同級生で中学3年で支援クラスに替わった子がいます。
人が多いのがNGだったそうです。
その後、息子と同じ私立の高校に通っています。
中学校は取りあえず通う事がメインで、提出物がちゃんと出せれば評価は頂けます。
地域によって手厚い高校の情報もあると思いますので、学校の先生と話し合いも必要です。
まずは支援クラスで通う事が出来るかで初めても良いと思います。
無理に普通クラスでなくても良いと思います。

Aut minima ut. Voluptatem fugiat asperiores. Quia ut autem. Provident nam sit. Quis enim et. Modi voluptatibus sunt. Ipsa quia enim. Nemo qui ea. Itaque minima blanditiis. Nulla et voluptate. Ipsa voluptatum et. Quia voluptas voluptatem. Expedita perspiciatis blanditiis. Dolor laboriosam debitis. Molestiae ut sed. Est temporibus odio. Eos ut necessitatibus. Amet non cum. Voluptatem eos animi. Vitae nihil rerum. Aliquid suscipit dolorum. Repudiandae maxime vel. Non laudantium eos. Et quia eos. Explicabo cum optio. Aperiam consectetur earum. Perferendis ut ea. Minus est vero. Aut minus aliquam. Necessitatibus ratione asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/151451
退会済みさん
2020/06/04 13:57

シビアな話をしますね。

まず、陰口。
これは、出来るだけ耐性をつけること。ただ耐えるというのではなくて、どう向き合うかを身につけてやることだと私は思います。

誰だって陰口は嫌ですし、つらいです。

だからこそ、上手に逃げること、それからしっかり立ち上がることが必要だと感じます。

私は、立ち上がる=無事進学ではないと思います。

この時期にこういう問題を抱えてしまうと、何がベターなのか?は、すごく難しい問題になりますが、大事なのは乗り越えさせたり、踏み越えてさせていくことです。
逃げるのもありですが、きれいごとではなくてきちんとこれから折れ曲がらずに生きていく為に逃げさせないといけないと思います。

別室登校でも踏ん切りをつけているのは良いことです。ここは単純に評価していいと思います。

それと、支援級で過ごすというのも、腹をくくって行く分にはいいのでは?

不登校、適応指導教室、別室登校、普通に登校などの別の選択肢と比べ、現実的なのであれば、そこで過ごすのもアリだと思いますね。

ただ、支援級にいく。というのが、どういう理由で決断したものなのか?は気になるところです。

どこも、あと9ヶ月しか使えません。

あと数ヶ月で進路をある程度固め
半年後には進路を決め
その約1ヶ月後には受験が待っています。

高校生活なんてのはまだ想像できないと思いますが、彼が向き合うべき問題として

支援級に行くことについて、冷静に話し合いはしましたか?
追い詰めるからと避けていても時間は刻々と過ぎます。

親にはもはや、最善は考えられても、最適は見つけてやることはできず
本人が考えねばなりません。

本当に心が病んでいるのならば、進路や勉強は棚上げにして、健康を取り戻すことからです。

そのときにできる進路で割りきるほかないですが、自分で決めさせては?

なお、正直、この子は通常級でやっていける子なのかどうかわからなかったです。
支援級でないとムリな子だとは思えないですが。

支援級という避難場所で中学最後の一年を過ごし、あとの問題は先送りにするのか

今は支援級や別室に避難し、来年度どうする?をゆとりのあるなかで考えるのか?だと思いますね。

続きます。

Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/151451
退会済みさん
2020/06/04 14:00

続きです。

そもそも、まず心の回復だ!と腹をくくってしまえば、進路は二の次。これも、ちゃんと親子で覚悟し、我が子を励ましながら次のステップに誘導できるなら問題ありませんよ。

仮に、支援級に行くことによるデメリットがあるとして、そこも引き受けるつもりの選択なのかもしれませんし
何も考えてないのかもしれませんが。

とりあえず、普通の高校に進学したいのであれば、そこから逆算してスケジュールを考えさせては?
進路は今受験しても余裕で受かるところがあるなら、そこがおとしどころになるとは思います。

進路が決まらないなら、どこで過ごすにしても来年3月には卒業ですから、そこまでに進路をどういう手順で決めるのか、
進路としてはどこがあるか、どういう受験の方法があるのか?
これらを改めて担任などと共に本人と三者で話し合うことだと思います。


あとあと、しっかり自分の尻拭いをしたり、抱えて生きていけるタイプなのか、どこまでも逃げたり、あらゆることも自分の問題だと向き合うことが難しいタイプなのか?にもよると思いますが、今知るべき事は知らせ、一緒に考えてみては?

この先は、正しい方法で本人が自分の事を守れる方法を自分で考えさせなければならない。

そのためになる支援級行きなのか、進路選択なのか、逃げなのか?では?

今、本人は自分を守ろうとしています。

それを、親が肩代わりするのはよくないですよ。提案はできても、決めてあげることはできません。
親が見定める事、覚悟すること。
本人がすべき事は別のものです。

陰口で傷ついた自分を守る事、そのための事も含め、身を守らねばなりませんし。自分で決めて自分で行動しないと。

仮にこの状態のままではどこに進路を決めても、また嫌なことが起きたらクシャッと潰れかねないです。

私の周りでは陰口などきっかけの人間不振から立ち直る子は、それでも行くんだ!高校にいく!と自分で決めて、自分で行動しています。

親に決められた道ではなく、自分で決めるんです。

親は決めてあげるのではなく、決めるのをアシストするだけではないでしょうか。

Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/151451
マキロンさん
2020/06/04 14:54

ナビコ様

受験に関する的確なアドバイスをありがとうございます。
私も受験のことは判断するうえで一番考えないわけにはいかない部分で悩みどころです。

幸いといいますか、本人は自分が集団の中にいることが得意ではないことを分かっているのか、進路の話をしていてある程度の方向性は持ってきているようです。
でも学校といっても様々あるので親も情報に目を光らせてアドバイスすることは絶対必要ですよね。
内申点のことは早めに先生に確認したいとおもいます。

ありがとうございました!

Omnis iure et. Amet nisi id. Similique fugit ut. Minima vitae corrupti. Rem nisi voluptas. Adipisci voluptatem nisi. Ratione dolores non. Amet ea sunt. Necessitatibus labore consequatur. Quia tenetur ad. Quibusdam aut autem. Odit ab iure. Ut et molestiae. Sint ipsum et. Qui explicabo omnis. Similique quis accusamus. Ducimus et laboriosam. Eligendi dolorem ipsum. Occaecati ut error. Veritatis expedita rerum. Magni expedita est. Et nobis tempore. Sequi et vel. Sed atque quis. Distinctio et et. Enim ad voluptatem. Corporis rerum eum. In sit et. Tempora vitae eos. Excepturi ea nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/151451
マキロンさん
2020/06/04 15:04

saisai様

ご意見ありがとうございます。
高校になると中学に比べてサポートがガクンと減ると聞いています。
ないと言ってもいいくらいだそうですね。
実際、知り合いのお子さんで全日制高校に進学したけど難しい部分があって留年を決めた方がいます。
そういったことも事前にしっかり確認する必要はありますよね。

私は普通学級に行けるようにならなければ!とは全然思っていなくて、勉強、受験より学校生活をいかに無理せず過ごすかとゆうことだけを考えてます。
受験のことを考えれば危険(?)かもしれませんが、それは後からついてくるもの…と私も息子もある意味腹をくくれてるので(^-^)

しっかり考えたいと思います。

Quis tenetur consectetur. Neque veritatis voluptatem. Aliquam dolor eligendi. Quaerat laudantium nostrum. Voluptatum qui enim. Est doloribus perferendis. Quo velit aspernatur. Et perspiciatis ducimus. Quidem esse laborum. Omnis asperiores dolorem. Accusamus voluptas temporibus. Labore ut provident. Voluptatibus nulla repellat. Est sed reiciendis. Mollitia inventore voluptatem. Qui rerum neque. Accusamus magnam id. Eius dolorem est. Aut suscipit blanditiis. Suscipit repellendus est. Debitis et ut. Omnis quidem magnam. Quos sunt doloremque. Autem dolor nemo. Ab in dicta. Dolore doloremque sequi. Magni voluptates vel. Qui animi nihil. Atque inventore excepturi. Nemo consequuntur id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

おはようございます。 中学3生先(14)娘の母親です。 娘は小学5年生5月林間学校後から不登校が始まりました。 毎朝自分から起きて朝食も食べてランドセルを背負って出発する時間になると玄関から出られず 泣き出します。 泣いて嫌がる娘の手を引いて一緒に登校し 別室で副校長から授業を受け、一緒に給食を食べて一緒に掃除をし、一緒に下校する事数ヵ月。 担任やクラスのお友だちの協力を得て教室に戻れ笑顔で卒業式に出席できた時本当に嬉しかった。 卒業式当日娘から「卒業できたのはママがいてくれたから」と手紙をもらい 苦労もぶっ飛びました。 中学生になり勉強、部活、塾と頑張っていましたが、クラスのお友だちとトラブルがあり又通えなくなりました。 教育委員会や学校と相談して適応指導教室に通うようになり毎日お弁当を持って真面目に通えてました。 お友だちもできて 楽しい と言っていた娘。 中学2年生になり学校に教科書を取りに行く、行かない、携帯の料金、家族に対しての暴言横柄な態度 に私と口論になり そんなにこの家が嫌なら出ていきなさい!と言いました。 元夫にも もう私は限界です。これからは 全部貴方が何もかも、やって下さい!と 突き放しました。荷物をまとめて出ていった娘。 正直 ホッとしました。 元夫のところに行ってから適応指導教室にも行かなくなりました。 携帯も新しく買い与え私との連絡を取れないようにしていました。 学校の先生から適応指導教室を休んでいますが?と連絡がありそこで初めて行っていないんだと。 元夫に連絡したら「行きたくないって言ってるからしょーがない」 娘に会わせてほしいと言っても 娘が嫌がるから会わせられない。と言う元夫 学校にも行けない、適応指導教室にも行けなくなったのに しょーがないで済ませていて学校や適応指導教室にも何処にも相談しない。 お金を与え、ネットで買った物の支払いをし、娘の言いなりです。 家庭教師もしていましたがヤル気がないから辞めさせ塾にも通わずです。 こんな調子で 娘に会わせてもらえない事数ヵ月、学校や教育委員会、児相の協力を得てやっと娘と会えました。  元夫は 高校に行きたくないなら行かなくていい。本人がヤル気になるまで信じて待つのが親の役目と言い張ります。 学校や適応指導教室と関わる事なく側に置いてお金を与え好きなようにされている元夫が許せません。 スクールソーシャルワーカーが間に入って 現在話しをしていますが、私は歪みあっても何の解決にはならないから と元夫に訴えても 不登校になるのはちゃんと子育てしていないからだ、子どもが嫌がる事をしてはいけない、自分の子どもに出ていけ!なんて まともな母親じゃない! 病んでいると言って私と話し合いを拒否します。 これから受験があるのでいい方向性になるように願ってます。

回答
2件
2017/04/16 投稿
高校 教育委員会

去年の夏、発達障害高1不登校で相談させてもらいました。あれから、夏休み明けに頑張って登校しましたが、五月雨登校、不登校の繰り返しで、冬休み明けにもう限界絶対辞めると言って1月から欠席してます。退学の話を先生にすると必死に止めてきます。ありがたい事なんですが、いろいろモヤモヤしてます。息子の高校は、私立の単位制の高校なんですが、不登校対応の学校で留年がありません。3年で卒業しなければならないんですが、欠席があまりに続くと卒業できない退学を勧めるみたいに聞いたんですが、息子のクラスで、入学式だけきて1日も登校してないお子さんがいます。一年生の場合、欠席で単位とれてない場合前期、後期で、お金を払い課題をやれば単位認定になります。私が何度も学校にどれだけ休んだら退学になるんですか?と聞いても話をごまかすんです。通信制ではないので毎日学校に来て貰わないとといいながら退学の話をすると、今までのいろんなお子さんの話をするんですが、前に病気のお子さんがいてどうしても頑張って卒業したいと親も一生懸命だから課題レポートで卒業したとか息子のクラスの1日も来てないお子さんまだ在籍してるんです。こんな高校ってあるんでしょうか?いろいろモヤモヤしてます。

回答
4件
2017/02/12 投稿
高校 不登校 先生

すみません。長文です。 ほぼ不登校中3女子です。 クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。 朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。 明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。 進路は通信制でもいいしね。と話しましたが 「高校行かない。」 「一生部屋に引きこもる」 「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」 「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」 「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」 とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?

回答
12件
2018/05/21 投稿
高校 不登校 ADHD(注意欠如多動症)

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 不登校

初めて投稿します。 高校2年男子、診断は受けていませんが(小学校からいろいろな問題があり、検査、病院など行きましたが、診断名がつかず)療育はさまざまなところで行ってきました。 そのおかげか、今まで学校が嫌いになったことはなく、中学でいじめにあっても不登校になることもありませんでした。 地元であたたかい友人も多かったせいか、守られていた部分もあるかもしれません。勉強面も中学では大変でしたが、塾、家庭教師などで乗り切り、なんとか私立の男子校に入学し、一年までは順調に過ごし、良い友人もでき、部活も頑張ってきました。 ところが2年になってから不安定になり、学校に行きたくない、別の学校が良かったと言い出し、学校でも特定の友人を嫌い、毎日その友人の悪口を言います。どんなに話し合い、どの人にも長所、短所があることなど1時間位話し合い、納得するのにまた同じことを翌日言い出します。 前から一人の友人を攻撃し、中学でも犬猿の仲だったことがあり、またかという感じです。 このようにいつも誰かの悪口を言い続ける高校生にどのような言葉をかけたら有効でしょうか? アドバイス頂けたらと思います。

回答
4件
2015/07/17 投稿
小学校 不登校 診断

初めまして。はじめて相談させてもらいます。 小2でアスペルガーと診断、診療所に通いコンサータを呑みながら、現在中3受験生です。 先生に恵まれ、たくさん協力してもらって来ましたが、反抗期もあるのか、勉強の事になると全く話しを聞きません。 ほっとけば一日中ゲームをしています。テストもとても悪く学校の提出物を出さないので、行ける高校がないと言われています。 何度も何度も話しをして、なんとか提出物だけでも出すように言うのですが、巧みに嘘をついて結局出しません。色々な塾に行ったりしましたが、家庭教師も個別塾も効果なし。何しろどんな点数でも、本人はケロっとしていて危機感がありません。 勉強は、最低これだけやろう(本当に最低限の量)と約束しても翌日からやらない。ちゃんと約束守れるまで!とゲームを隠すと最近ではキレて暴言を吐きます。 面倒くさいが口癖で、もう毎日毎日しんどいです。 進学に対して、普通科に行く、大学も行くと言いますが、そのためには努力しなきゃダメなんだという事が理解できないのか、反抗してるのか、今迄のしつけが悪かったのか。 アスペルガーは、叱られる事が多い。出来るだけほめて育てるように指導されますが… 出来る限りの事は試しました。自分で痛い目をみて、気がつくまでほっとけばいいって言う人もいますが、ほっとけば、朝起きないし、遅刻になったら学校へは行かないと思います。 勉強の事とゲーム批判した時以外は、優しくて頭の回転も良く、興味のある事は一度聞いたら忘れないので、社会は得意です。 毎日喧嘩になってしまい、家族の雰囲気も悪くなります。 不登校児や、障がい児を受け入れる通学制の単位高校があり、少人数に先生がついてくれるようだし色々融通がきくらしいので、そこに進学させるべきなのか、頑張って普通の高校に行かせるべきなのか… 息子にとって、中学は楽しい所ではないと思います。勉強には全くていていけず、部活もリタイヤ。ただ登校して休み時間に本を読む。友達はいます。 息子にとって無理のない学校を選ぶべきか、ここで努力させなきゃダメ!なのか… 迷っています。

回答
7件
2016/07/18 投稿
不登校 大学 進学

高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。 昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。 弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。 兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥ 大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。 一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。 張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。 今までの友達とも、距離を置いているようです。 4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。 春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。 春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。 人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/03/16 投稿
不登校 中学生・高校生 思春期
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す