2018/02/20 15:17 投稿
回答 10

療育手帳該当しますって6日に行って
もう手帳該当します言われたが。

結果でたってこと?詳しいことわからないし
市役所から来たが

大人なってから、さらに親がすごく
否定してる場合 すごくとりずらいし

知的障害あっても、ボーダーだったり
手帳該当しない場合もあるらしいし

でも、よく、わからないから?
結果??とりあえず、こっち ABしかなくて
中度か軽度かもわからない

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/91223
ろーたすさん
2018/02/20 16:29

かれんさん、私は療育手帳の申請については、残念ながらわからないので、ここの詳しい方にお委せするとして…。

かれんさん、あなたのご両親が、手帳を取得することに反対しているのならば、訪問看護師さんに相談してみてください。
そうしたら、訪問看護師さんが、かれんさんに教えてくれるはずです。
あなたのそばで、ずっと看てきたのは、訪問看護師さんですよ。
あなたのおとんやおかんのことも、よく知っているはずです。
だから、かれんさん、訪問看護師さんに『おとんとおかんが、療育手帳をとることを反対していますが、私は該当すると、市役所から連絡がありました。どうしたらいいですか?』とたずねてみてください。

かれんさん、療育手帳をとると、本当に生活する上で助かりますよ。
例えば、入院するときも費用が減額されるし、高速バスだって、割り引き料金になるのですよ。
これまでより、かれんさんの社会生活が楽になるのですよ。
だから、訪問看護師さんに、たずねてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/91223
ろーたすさん
2018/02/21 09:37

かれんさん、まだ『死んだことないから』って、死んだらここに戻ってくることは、二度とできないのですよ。そんな言葉は、聞く必要はありません。

おとんがなんと言おうとも、この間私が書いたでしょう?今度いつ、訪問看護師さんは、かれんさんの家に来てくれるの?

かれんさん、記憶障害もありそうだから、もう一度、同じことをここに書きます。

訪問看護師さん『私が、喘息の発作が起きて、おとんに、病院に連れて行ってと頼んでも、連れて行ってくれません。119番に電話をかけることは出来ても、自分の住んでいる所や、どんな理由で救急車を呼んだのかを、救急隊員の方に、私はうまく伝えることができません。だから、すみませんが、私が電話をかけた時に、看護師さん来てくれませんか?』
これを、訪問看護師さんに、このまま見せてください。
あとは、看護師さんがどうされるかは、考えるはずです。
忘れないで下さい。この内容を、訪問看護師さんに、そのまま見せてください。

Ducimus exercitationem vel. Porro id et. Nesciunt a reiciendis. Iusto dolores accusantium. Iste modi necessitatibus. Sed mollitia consequatur. Optio impedit voluptatem. Molestiae laudantium nihil. Earum rem non. Quo eos eos. Doloribus possimus earum. Aspernatur consequuntur beatae. Consectetur nihil ea. Autem ab rerum. Quia et deserunt. Assumenda et explicabo. Consequatur fugit consequatur. Quidem dicta dolore. Voluptatem id placeat. Qui sed tempora. Voluptas eligendi ducimus. Eaque quia incidunt. Placeat qui id. Delectus nihil ut. Id laborum facilis. Odit qui aut. Ut in perspiciatis. Id voluptatum animi. Dignissimos sapiente totam. Dolorem asperiores magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/91223
ろーたすさん
2018/02/21 12:00

そっか。24時間態勢じゃないだね。
そして、看護師さんは、27日にかれんさんの家に来るんだね。

だったら、かれんさん、この間誰かが言ってたよね。『メールで119番に通報できる』って。
北海道のかれんさんの住んでいる地域に、メールで救急車を呼べるか、看護師さんにたずねることが大切かもしれないね。

かれんさん、夜中に、ぜんそくの発作が起きたら、自分でメールで救急車を呼べるかな?
あなたのおとんとおかんは、病院には連れて行ってくれないよ。

では、27日に、訪問看護師さんが来たら、これを見せてください。
『看護師さん、私が、夜中にぜんそくの発作が起きても、おとんとおかんは、病院に連れて行ってくれません。私は、電話でどう話していいかわからないので、救急車を呼ぶことは出来ません。
メールで救急車が呼べると聞きました。
私の住んでいる地域は、メールで救急車を呼べますか?
その方法を、教えてください。』

これを、27日に訪問看護師さんに、見せてください。そして、これからぜんそくの発作が起きたら、かれんさんが、自分でメールで救急車を呼んで、病院に行って下さい。
救急車は、タクシーとは違うので、タダです。

かれんさん、もうおとんやおかんをあてにせず、自分で救急車を呼びましょう。
このメールを忘れないで下さい。
もし、このメールを忘れたら、またQ&Aのコーナーに『訪問看護師さんには、どう伝えたらいいですか?』と書き込んで下さい。

Dicta hic deleniti. Quasi blanditiis labore. Qui accusamus iure. Provident deserunt natus. Non eligendi pariatur. Eligendi vel sunt. Quibusdam quas et. Molestiae sunt expedita. Tempora non corrupti. Fugit illo quo. Ut atque sit. Voluptas quod consectetur. Optio quia et. Fugit ipsam ut. Molestiae dolor qui. Dolorem facere nihil. Ratione distinctio consequatur. Earum aut commodi. Non aperiam id. Quibusdam nam qui. Ut et voluptas. Nam porro error. Qui omnis vel. Exercitationem et et. Et sunt beatae. Recusandae sunt nesciunt. Vitae quia aut. Architecto velit ut. Sint occaecati dolor. Quia quis eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/91223
Riiさん
2018/02/20 20:50

手帳に該当しますってことは療育手帳がとれるレベルであることです。

地域によってちがいますが、A判定は最重度と重度でB判定は中度と軽度にわかれます。

親が取ることを否定してるばあいはヘルパーさんか訪問看護師さんにいっしょに入って親とはなした方がいいとおもいます。

Reiciendis tempora laborum. Blanditiis aperiam et. Tenetur repellat illo. Architecto sapiente et. Voluptatum enim eveniet. Omnis quia est. Quia consequatur doloribus. Qui sit illo. Tempore perferendis cupiditate. Qui sunt quasi. Molestiae laboriosam dicta. Consectetur aut porro. Quo blanditiis alias. Ut dolor quia. Veniam impedit nostrum. Aut impedit expedita. Perferendis omnis in. Non natus sapiente. Consequatur sit autem. Sit dolorem ullam. Voluptas qui nemo. Officiis quia debitis. Debitis velit incidunt. Sequi alias rem. Molestias fugit eligendi. Doloribus et doloremque. Necessitatibus repellendus distinctio. Occaecati non natus. Quasi ratione eligendi. Illum quia hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/91223
ポケモンさん
2018/02/20 21:47

就職しないんだから手帳なんていらない
親言われて
27年の苦しさと 就職 就職の言葉に
ぶちギレて 暴れて タンス壊しちゃいました(・・;)

叫びすぎて 不整脈と喘息発作でた!
お前なんてなんも苦労してないくせに
就職しないかぎりそんなもんいらない

って、 また我慢
お金犬、作業からだから
ごはん食べない お金なくなる

Reiciendis tempora laborum. Blanditiis aperiam et. Tenetur repellat illo. Architecto sapiente et. Voluptatum enim eveniet. Omnis quia est. Quia consequatur doloribus. Qui sit illo. Tempore perferendis cupiditate. Qui sunt quasi. Molestiae laboriosam dicta. Consectetur aut porro. Quo blanditiis alias. Ut dolor quia. Veniam impedit nostrum. Aut impedit expedita. Perferendis omnis in. Non natus sapiente. Consequatur sit autem. Sit dolorem ullam. Voluptas qui nemo. Officiis quia debitis. Debitis velit incidunt. Sequi alias rem. Molestias fugit eligendi. Doloribus et doloremque. Necessitatibus repellendus distinctio. Occaecati non natus. Quasi ratione eligendi. Illum quia hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/91223
ポケモンさん
2018/02/20 21:51

親が、さんざん悪くない!言うから
手帳通らない思ってたら
 
こんなに早くに来るなんてびっくり
でも、就職しないかぎり
手帳なんていらない

ふざけんな!って
就職 就職言われて、苦しいのやっぱわかってくれないから
キレてタンス壊したら

おとんに バカだとか言われて

もうしにたい。わかってもらえない。
もう27年苦労して、まだ頑張らなきゃなら

もう楽になりたい しにたい。

Reiciendis tempora laborum. Blanditiis aperiam et. Tenetur repellat illo. Architecto sapiente et. Voluptatum enim eveniet. Omnis quia est. Quia consequatur doloribus. Qui sit illo. Tempore perferendis cupiditate. Qui sunt quasi. Molestiae laboriosam dicta. Consectetur aut porro. Quo blanditiis alias. Ut dolor quia. Veniam impedit nostrum. Aut impedit expedita. Perferendis omnis in. Non natus sapiente. Consequatur sit autem. Sit dolorem ullam. Voluptas qui nemo. Officiis quia debitis. Debitis velit incidunt. Sequi alias rem. Molestias fugit eligendi. Doloribus et doloremque. Necessitatibus repellendus distinctio. Occaecati non natus. Quasi ratione eligendi. Illum quia hic.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめましてrururoroと申します。 私の息子は6歳で来年支援学校に入学予定です。自閉症と軽度〜中程度の知的障害があります。 療育施設の訓練について質問です。 療育施設には2年前よりお世話になってます。母子分離で息子のみ登園してます。 療育施設では訓練が受けられますが、年に4回程度です。 臨床心理士さんによる、作業療法を通しての知的な部分の評価と課題について 言語聴覚士による絵と言葉のマッチング。 当初は焦りもあり、すがる気持ちで入園しました。でも実際に訓練の少なさに不安、や不満があり、保育所で見てもらっているのと一緒な感じがしてました。早くに気がついて療育が受けられるのに訓練が少ないなんて…と欲が出てました。通えるだけでもありがたいのですが。 実際は、療育施設では遊びを通して集団の中で社会性を身につけていたようです。 他の保護者は訓練が出来る習いごとに行ったりいろんなことに連れ出して頑張っているようです。 そういった情報も仲が良くならないと入って来ないし、私は入園当初保護者間でのトラブルに巻き込まれ人間関係に疲れきってなかなかママ友と呼べる人ができません… 今はありのままの息子の成長を見守りつつ家で出来る事や私なりに情報をかき集め本人のペースでやれる事をやってます。 質問ですが、だいたいどの程度の頻度で訓練するのが理想的ですか? 息子は指示をゆっくり出して一つ一つ丁寧に伝えればわかる感じです。 日常的にはまだまだ一人でできることも少ないですが席にも座れ、課題も自分の興味の無いものでも頑張れます。 療育に通って身についた事も沢山あります。 今療育施設ではカリキュラムを変えたらしく2ヶ月前から訓練的なものが日々の療育でもしていただいてます。…なんだか就学前になって詰め込まれている感じがしてます。もっと早くから取り組んでもらえたら…と今更な感じがします。 やはり訓練を沢山した方が伸びますか? もっと私が働きかければ伸びたのでしょうか? 愚痴っぽくなりましたが読んでいただきありがとうございます。

回答
4件
2017/12/04 投稿
ママ友 4~6歳 作業療法

西洋医学(主に病院)と比較療育。どう捉えられておりますか? 療育の事をいろいろと調べますと、いろいろとありますよね。 1つには、病院(西洋医学的)の延長の方針をとる療育施設。 例えば、従来の療育方針であるTEACCHや絵カードのPECS、 最近増えてきたABAなど。 科学的に(一応)実績がある療育方針をとる方法があります。 一方、いわゆる「民間療法」と呼ばれるもので、どことは言いませんが、 右脳左脳がどうの、高速フラッシュがどうの、食事療法がどうの、という ものがあります。 我が子の障碍を悩む親からすれば、藁をもすがる思いですから、 これらの民間療法も非常に魅力的です。 私は、親として冷静に考え、できる限り、かつ支障が無い程度だと思うのならば、 こういう民間療法というものもするのは、決して悪い事だとは思いません。 もちろん、並行してある程度実績がある、現実的な従来の療育とともに。 一方で、西洋医学にも限界や未知数が多いと思っています(多いと思いたい)。 つまり、医者から「貴方のお子さんは”こう”です。」と宣告されても、もちろん健常には なるとは思いませんが、少しでも良い方向になると思っています。 その点については、私のかかりつけの医者も、「ある意味、ヒトの脳というものは まだまだ未知数部分が多いので、今がどうだから、将来はどうなる、というのは 分かりません。お子さんの未知数の能力次第で、どうなるかは分かりません」と 言われています。 これが、保護者に対する気休めなのか、はたまた現代医学の事実であり、 本当にどうなるのかわからないのか。 少なくとも現代医学(西洋医学)でも、「早期療育によって、困難さが 軽減される」という見解をとっています。つまり、どのような療育かは別として、 療育をするのとしないのとでは、全く違うという見解な訳です。 私としては、もちろん従来の療育も早期から取り組むべきですが、ちょっと気になる 民間療育も、納得できそうなものなら、試してみる価値はある(馬鹿にするのは早い) と思っているのですが、どうお考えでしょうか?

回答
13件
2017/07/12 投稿
TEACCH 4~6歳 絵カード

もうすぐ3歳の娘。 自閉症の診断が出て1年が経とうとしています。 この1年は常に障害のことが頭から離れず、 つらくて葛藤の日々でした。 私は、娘の障害を理解し受け入れたいと思ってるのに、今だ出来ずにいます。 それでも診断が出てからは、とにかく将来少しでも困らないようにとすぐに療育を始めました。 何かに追いかけられる思いで、私自身疲れ果てるほど毎日必死にやってきました。 楽しんで療育なんて出来てません。 とにかく毎日ぐったりしています。 でも娘は療育の成果なのか少しずつ変わってきました。 それでも相変わらず発語はなく、問題行動も多いです。 毎日毎日気持ちの余裕もなく、自分の息抜きもできず 疲れすぎてお兄ちゃんとも触れ合うこともしなくなり 何よりも毎日娘と療育でしか向き合えてない事に むなしさを感じるようになりました。 上のお兄ちゃんの時は、毎日お散歩行ったり、絵本を読んだり 公園で思い切り遊んだり。お出かけにもよく行きました。 ほんとにお互いによく笑い、気持ちも体も寄り添って幸せな気持ちになったり。幸せな日々でした。 娘は多動があるので外出もほとんどせず、どのように向き合っていいかわからなくて、真剣に向き合うことを避けてきたように思います。 毎日療育で娘を縛りつけて、子供らしい思いをさせてあげなかった。娘のとびきりの笑顔をほとんど見ていない。 今とても悩んでいます。 娘に療育は必要だけど…。 私はこのままでいいのでしょうか? 何か取り返しのつかないことをしているのではないかと 考えてしまって。  先日、東田直樹さんの存在を知り彼の書いた本を読みました。 とても考えさせられました。 私は娘に何を期待しているのだろう。 最初に療育を始めた動機から、今はずれてきている。 とにかく発語をと躍起になっていました。 娘を健常者のようにしたいのか? 話せない事で障害者だって事がはっきりしてしまうから? 自問自答していくうちに、人の目を気にしてばかりな自分。 ありのままの娘を受け入れられない自分に自己嫌悪です。 最低な母親ですよね。 まとまりのつかない文章ですみません。 療育について皆さんの考えをうかがいたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2015/05/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) お出かけ 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す